お知らせ

東和蛍雪校舎インドネシア留学生日記【2023年6月〜7月】

東和蛍雪校舎インドネシア留学生日記

■2023年6月9日

 雨だったので「てるてる坊主」を作り、明日の天気が晴れるように祈りました。
  ♪てるてる坊主てる坊主あ~した天気にしておくれ♪
 日本の歌も覚えて歌いながら、楽しそうに作って飾っていました。
  •  
  •  
  • 日記より
  •  

■2023年6月12日

 制服を着て、とてもうれしそうに登校してきました。お弁当も頑張って作っています。
  •  
  • 授業の様子
  • 手作り弁当
<帰りの日記から>
 今日は制服を着てきました。私はとてもうれしいです。なぜかというとかわいいからです。先生が「かわいい。似合う。」と言ってくれました。私はうれしかったです。にこにこの顔になりました。特に気入っているところは、スカートとボタンです。制服をくださってありがとうございました。
    ナイラ アマンダ サプレテ
 
(ほかの生徒が制服で気に入っているところは・・・)
 スカート、ボタン、リボン マーク、色、セーター です。
 

■2023年6月16日

 昨日多賀城校舎に行った時の日記を書きました。お友達ができたことや授業の内容などを漢字を入れながら上手に書けるようになってきました。今日は、文章の読み方をペアで聞き合いながら練習しました。日本語の長い文章にもなれるように頑張っています。
  •  
  •  
<アリニ アウリアさんの日記から>
 昨日は、多賀城校舎に行きました。多賀城では日本語とえいごをべんきょうしました。私はえいごがあまりわかりませんでした。それから、歯のチェックをしました。むしばがないといわれました。 かえるときにせんぱいにあいました。友だちもできました。名前はななさんです。かわいい人です。いっしょにべんきょうをしました。ななさんはとてもしんせつなひとです。
 

■2023年6月19日

 今日からN4の試験に向けて模擬テストを始めました。聴解のテストが速くて大変そうでしたが、「繰り返しやると段々慣れるからがんばって」と励ますと、「がんばります。」笑顔で元気に答える14人です。
  •  
  •  
<メラニ プトリアさんの日記から>
 今日は、英語の歌を歌いました。楽しかったです。いしがき先生もおもしろくて元気な人です。
 そして、昼ご飯もおいしかったです。肉と野菜です。ネンさん作ってくれてありがとうございました。今夜もよろしくね。
 それから、N4日本語のしけんもあります。とてもむずかしいですが、これからもっとがんばります。
 

■2023年6月20日

 昨日日記を書いた後、「日記を写真に撮らせてください。」と言ってきた生徒がいました。どうしたのかと聞いたら、「インドネシアのお母さんに見せたいから。」とのことでした。
 今朝その生徒にどうだったか聞いたら、「お母さんすごく喜んでいました。すごいね。」と言っていました。と嬉しそうに報告してくれました。自分が頑張って書けるようになったことと、お母さんに褒めてもらったことで大きな喜びと自信をつけたようです。
 毎日の日記は大変そうですが、自分の思いを自分の言葉で書けることはとても大切なことです。“継続は力なり”みんな頑張れ~!
  •  
  •  

■2023年6月23日 

 昨日のインドネシアの紹介の続きで、自分の尊敬する人について書きました。
 
<生徒の日記から>
 私のそんけいする人は、両親です。なぜかというと、両親が私を大切にしてくれているからです。そのため、高い教育を受けることができています。私の両親はとても良い人です。 母が私を産んでくれたのでとてもかんしゃしています。母の仕事は子もりです。母は朝から夕方まで仕事に行きます。母はとてもがんばりやです。私も母のようにがんばりたいです。 父がなくなってしまってとても悲しいです。父がいなくて本当にさびしいです。
  •  
  •  
 
 この文章を読み、「お父さんはいつ亡くなったの?」と聞いたら、「昨年の12月。」と言ってぽろぽろ涙を流し始めました。「先生も2月にお母さんが亡くなって寂しいから、気持ちがよく分かるよ。」といいながら、二人で涙を流していました。すると、そばにいた生徒数名が、一生懸命携帯で翻訳して「悲しいけど、元気出してください。」とたどたどしい日本語で励ましてくれました。その、優しさにまた涙があふれました。 言葉はうまく通じなくても、心は通じ合うことを実感しました。そして、福祉にとって何よりも大切な優しい心をしっかり持っているこの留学生たちは本当にすばらしいです。 すてきな14名との出会いに感謝です。
 

■2023年6月26日

 畑の管理をしてくださっている及川さんにお手伝いをいただきながら、野菜の収穫をしました。
夜に早速料理をして食べたようです。「野菜があまり好きではなかったのですが、おいしかったのでちょっと好きになりました。」と言っている人もいました。
 
<ナウラさんの日記から>
 畑でじゃがいもとにんじんを収穫しました。ニンジンを抜くとき周りを手で掘ってからぬきました。おいしそうなニンジンが出てきてうれしかったです。じゃがいもは、ごろごろ出てきました。たくさんとれました。友達や先生と一緒に収穫したのがとても楽しかったです。キャベツや玉ねぎもいただきました。 夜に、ネンさん・アリニさん・エルシさんと一緒に料理をしました。ジャガイモを入れて野菜ケチャップチキンを作りました。おいしかったです。
  •  
 

■2023年6月27日 

 今日は、シャナヤさんとナウラさんの卒業式でした。朝のうちに「私たちは今日の午後2時からそつぎょうしきがあります。オンラインで出席したいのですがいいですか?」と丁寧な日本語で話すことができました。
 写真のようにオンラインで参加している間、隣の教室で12人は静かに学習したりお掃除をしたりしていました。
 卒業式が終わったとき、二人は、うれしいけれども友達や両親と話をしてちょっとホームシック気味でしたが、シャナヤさんとナウラさんを囲んで、みんなが「おめでとう!」と、声をかけて祝福のハグをしているうちに笑顔になっていました。仲間の温かなパワーはすごいです。
  •  
 

■2023年6月28日

 今日は、プワサという断食の日でした。水分も取らず一日がんばりました。暑い日でしたので、「少し休みながらやる?」と聞くと、「いいえ大丈夫です。いつも通り授業してください。」と言われ、日曜日の日本語能力試験に向けて練習問題をがんばりました。
 午後には、試験に向けて油断せず努力することや、少しずつこつこつがんばると確実に成果を得られることを伝えるために「うさぎとかめ」の話をしました。インドネシアでもこの話はあるようで、「わかる、わかる。」と言いながら聞いていました。
 ♪もしもしかめよ。かめさんよ・・・♪の歌を教えたら喜んで歌っていました。
 今日の振り返りの日記に、「うさぎとかめ」の話で感じたことを書きました。
 
<プトリさんの日記から>
 今日は「うさぎとかめ」の話を聞きました。この話でカメはとても勤勉だと思いました。ウサギは、カメを過小評価しすぎです。だからカメが勝ちました。インドネシアでも「クラクラとケリンチ」の話があります。インドネシアの物語でもウサギが負けてカメが勝ちます。私はカメのように勤勉でいたいです。
 
<ファイハさんの日記から>
 今日は「うさぎとかめ」の話を聞きました。この話は、とても多くの意味がとれることを言いたいと思います。私はウサギのように、油断せずカメのようにネバーギブアップしたいです。インドネシアでも同じ話があります。
 歌も教えていただきました。「ピョンピョンとグーグーグー」のところが面白かったです。でも、一番好きな歌は「かたつむり」の歌です。

■2023年6月29日

「うさぎとかめ」のインドネシアのアニメがあることを教えてくれたので、懐かしいインドネシアのアニメを見て、日本の話や絵の違いを話し合いました。
 お昼には、自分たちで収穫したじゃがいもを、ゆでて食べました。「あま~い」「おいしい」と言いながら喜んで食べていました。じゃがいもにもとうがらしをたっぷりかけて食べていました。  
  •  
 
<インタンさんの日記から>
 今日はN4の模擬テストの成績発表がありました。私は、聴解と読解がにがてなのでもっと勉強をします。そして、N4の試験に良い成績で合格したいと思っています。私、がんばってね。
 今日は、じゃがいもをたべました。とてもおいしかったです。先生ありがとうございました。
 
<プトリさんの日記から>
  今日は、インドネシアの「うさぎとかめ」のアニメを鑑賞しました。私は、ウピン、イピンを見るのが大好きです。なつかしかったです。
 N4の模擬テストの成績発表がありました。私は、読解が苦手です。返されたテストの間違い直しをしました。私は、間違えた所を直すのに必死でした。しっかり直して、2日のテストをがんばりたいです。
 

■2023年6月30日

  •  
  •  
 
 2日のN4日本語検定の試験が近づき「緊張する。」「難しくて心配。」と不安そうにしている子どもたちに、これまでがんばって勉強したことが何よりも大切であることを話しました。そして、仙台育英学園は、利吉先生が「まけっちゃくね。」といいながら困難なことにも負けずに努力して作った学校で、「逆転の仙台育英」と言われていることを話したら、帰りに利吉先生の顕彰碑に見守ってくださいと手を合わせ、バスの中でがんばりますと笑顔を見せてくれました。 
 

■2023年7月1日 寮で

 試験前日に寮で、苦手なところや分からないことを確認しました。みんなで励まし合い、教え会いながらがんばっていました。
 最後に「がんばるぞ!」とみんな笑顔でした。  
 寮では、料理や掃除、洗濯、アイロンかけなどもがんばっている子どもたちです。 
  •  
 

■2023年7月3日

  •  
 
 昨日の試験を終え、「疲れた~」「難しかった~」と言いながらも、元気に登校してきました。
 そして、「先生、寮にも来て教えてくれたからプレゼント持ってきました。」と、手作りの料理を持ってきてくれました。「先生の分は焦げていない、きれいなところを持ってきました。」と嬉しそうに手渡してくれました。昨日は疲れたはずなのに、お礼に作ってくれた子どもたちの優しい気持ちに感動しました。とってもおいしかったです。職員室の先生方も「おいしい」と言いながら食べ、「ごちそうさまでした。とってもおいしかったです。」と温かなメッセージを入れ物に添えて返してくれました。先生方全員が、温かく留学生を育ててくれていることもありがたいです。
 今日は、まず昨日の試験のことを日記に書きました。どんな様子だったか。何が難しかったか。周りの人たちの様子はどうだったか。今後自分はどんな風に勉強していきたいかを書くように話したら、全員が2ページ以上書くことができました。 
 
  • ハイファさんの日記
  • プトリさんの日記

 日記の後は、利吉先生の顕彰碑の前で「昨日のテスト見守ってくださってありがとうございました。」と手を合わせていました。
 それから花壇の花の苗の植え替えも手伝ってくれました、みんな手際がよく、100本の苗をあっという間に植え替えました。 
  •  


 その後、ちょっと気分転換に、近所を散歩しました。畑でニンジンを収穫し、きれいなお花の前で記念撮影をしました。
 

■2023年7月4日

  •  
 
 今日の午前中に「総合的な探求の時間」で志津川に行って来ました。
 行きながら、東和町は山が多く、杉や松などがたくさんあることや、田んぼや畑が多いことを実際に感じながら移動しました。「緑の色がいろいろあってきれい。」「田んぼがきれい。」などと言っていました。美しい日本の緑を実感することができました。
 志津川についてからは、まず震災遺構に行き、2011年3月11日におきた東日本大震災について話をし、津波の恐ろしさを目の前の防災庁舎を見ながら語りました。日本もインドネシアも周りが海で津波が非常に危険な地域ですので、こうした学習は大切なことです。子どもたちは真剣に聞いていました。
 バスに乗り降りするたびに「浅田さんありがとうございます。よろしくお願いいたします。」と、毎回笑顔で声を掛けていました。「今日だけでなく、毎日の登下校の時にもこのようにしっかり挨拶するので、とても気持ちいいです。」と運転手の浅田さんは話していました。
 日本人が忘れかけている小さな感謝の気持ちがこの子どもたちにはしっかり根付いていることに感心させられました。  
 
<ナイラさんの日記から>
 今日は、志津川に行って来ました。はじめに震災遺構を見に行きました。ここでは、つなみでたくさんの建物が被害を受け、人々が命を落としました。私はこんなに建物がこわれたのかと驚きました。たくさんの人がなくなって悲しいです。
 次に海に行きました。海の場所は涼しくて美しく、水は冷たかったです。今日は、とても貴重な体験をしました。

 
<ネンさんの日記から>
 今日は、志津川の震災遺構を見てきました。ここでは、つなみで破壊された高層ビルを見ました。私はつなみの前にはここにたくさんの人が住んでいたと思いました。それなのに、いっしゅんで町がなくなり、私は苦しいです。今は、建物の周りが緑になってきれいになった気がします。
 つぎに、海に行きました。海はとても素敵で美しかったです。海水はとても透明できれいです。

 
<シャナヤさんの日記から>
 今日は、志津川に行って来ました。はじめに震災遺構を見に行きました。つなみでたくさんの建物が破壊されたところを見ました。多くの人もなくなりました。私はとても悲しいことだと思いました。もうこんなことが起きないでほしいと思いました。
 つぎに、海に行きました。海はきれいでとてもすてきでした。私と友達は水で遊んでたくさんの写真を撮りました。楽しかったです。

 

■2023年7月5日

 バスの運転をしてくださっている浅田さんがお休みだったので、寮で勉強をしました。
 いつもどおりテキストを使って勉強をしたり、ペアで会話練習をしたり、漢字練習をしたりしました。お昼は、みんなで「そうめん」と「たこ焼き」を作って食べました。
 
 
  •  
<アリニさんの日記から>
 今日は、先生が寮に来ました。私たちは寮で勉強しました。だから浅田さんは今日はお休みです。9時から16時まで勉強しました。お昼にそうめんとたこ焼きを作りました。私は初めてそうめんとたこやきをたべました。とてもおいしかったです。ありがとうございました。

 
<ファニアさんの日記から>
 今日は、寮で勉強しました。寮で勉強するのも楽しかったです。でも、学校で勉強する方が好きです。さらに多賀城の学校では、たくさんの友達がいて私と同年代の友達と日本語でコミュニケーションできるように訓練しています。 今日はたこ焼きとそうめんを食べました。とてもおいしかったです。先生ありがとうございます。

 

■2023年7月7日

  •  
 今日は七夕。七夕の歌を歌い、笹竹に飾り付けをしました。短冊には「家族が健康でいられますように」「N4の試験に合格しますように」「日本語が上達しますように」などと書かれていました。家族のことや日本語の上達について書いている人が多かったです。
 
 
<ファイハさんの日記から>
 今日は、七夕です。おりひめとひこぼしが1年に一回会えるといわれている日です。朝に、七夕の歌を歌い意味を教えてもらいました。歌詞をひらがなと漢字で書きました。七夕の歌はきれいでかわいい歌だと思いました。みんなで笹竹に折り紙でつくったものと短冊を飾りました。私は、短冊に「両親と兄弟が幸せになることを願っています。」と書きました。願いがかなうといいなあと思います。

 

<うれしいプレゼントに感動>

  •  
 今日は、写真のようにすてきなプレゼントをもらいました。
「先生と教頭先生にプレゼントがあります。」と、後ろに隠しながら持ってきて渡してくれました。プレゼントをもらった時だけでなく、相手に喜んでもらえるように・・・と、サプライズを考えて、みんなが笑顔で作っている様子を想像して、温かい気持ちになりました。優しい子どもたちに感謝です。

■2023年7月10日

  •  
 今日は、英語を教えていただきました。石垣先生は毎回すてきな英語の歌を教えてくださいます。日本語の意味を教えていただきながら楽しそうに歌っていました。「この生徒はまじめで一生懸命でとてもいいですね。」とほめていただきました。
 
 
  •  
  • 今日のお弁当です。ウインナーと野菜とバランスよく入っていてとてもおいしそうでした。毎日よく作っているなあと感心します。

■2023年7月11日

  •  
 昨日、高齢者疑似体験用品が届きました。教室にあった箱を見て「先生これ何ですか。開けてみたい。」というので開けてみて、早速体験をしてみました。「重い」「痛い」「見えにくい」「少ししか聞こえない」「靴も重くて歩きにくい」などと言いながら体験していました。
 
 
<ラフミさんの日記から>
 今日は、お年寄りの体験をしました。へッドホンとめがねと重いベストとひざを動かないようにするものと、曲げたままの腰になるひもをつけました。とてもたいへんでした。私は、腰と足が痛いです。いつもこんな思いをしているお年寄りの人はつかれると思います。痛くてかわいそうです。だから私は、かいごふくししになったら、やさしく声を掛けたりお世話をしたりしたいと思いました。

 
  •  
  • 腰が痛いと言っていた友達をマッサージしていました。

■2023年7月12日

  •  
  •  
 今日は、昨日の続きで、車いす体験をしました。ブレーキのかけ方や声の掛け方など安全・安心な使い方を勉強しました。
 始まる前に考えた、優しい声掛けの言葉を上手に使い、乗っている人に安心感を与えながら動かしていました。 また、スロープのない段差など、一人でできないときには「手伝ってください。」と声を掛けることも恥ずかしがらずにできました。
 教頭先生と顧問の先生も協力してくださいました。
  •  
  •  
<プトリさんの日記から>
 今日は、車いす体験をしました。私はのった時、楽しい気持ちとやさしい気持ちになりました。大切なことは、「だいじょうぶですか。」と「手伝ってください。」と言うことです。スロープは、後ろ向きでゆっくり進めます。一人でできない時にはだれかに手伝ってもらいます。今度だれかを乗せるときには、今日勉強したことを思い出して、やさしく乗せてあげたいです。

 
<ナツワさんの日記から>
 今日は、車いす体験をしました。私は乗せられたとき、うれしくやさしい気持ちになりました。大切なことは、ゆっくりゆっくり押すことと、一人でできないときは「手伝ってください。」と言って、だれかに手伝ってもらうことと、乗っている人に「だいじょうぶですか。」と言うことです。スロープを降りるときは、後ろ向きでゆっくり進みます。今度、おじいさんやおばあさんを乗せるときは、今日勉強したことを思い出してやさしくのせてあげたいです。

 
<インタンさんの日記から>
 今日は、車いす体験をしました。私は、のった時らくな気持ちになりました。大切なことは、「お元気ですか。いたいところはありますか。」「手伝いますか。」などと声をかけることです。スロープは、うしろむきでゆっくりおりることがだいじです。一人でできない時には「手伝ってください。」とまわりに声をかけて手伝ってもらいます。そして、のっている人に「心配しないでください。」と声をかけます。そうすると、相手の人は安心すると思います。今度だれかをのせるときには、今日勉強したことを思い出して、やさしくのせてあげたいです。

 

■2023年7月13日

  •  
  •  
 昨日の宿題は、二人組で文章の読み方を聞き合って、感想を伝えることでした。
「〇〇さんは流暢に読んでいて聞きやすかったです。」「一生懸命読んでいました。」というほめ言葉の他にも「少しつまずくので、もっと練習しましょう。」「アクセントがおかしいときがあるので気を付けましょう。」など、気を付けていた方がよいところもきちんと伝えていました。気づいたことを伝え合い、素直に聞いて直すことでより良い発音や読み方の向上につながります。まじめな14人のすばらしさをまたまた感じてうれしくなりました。

 
  •  
  •  

<朝の水掛けに感謝>
 毎朝、登校してすぐに、毎日二人ずつ交代で水掛をしてくれています。暑い中一生懸命水掛をしてくれているおかげで、花壇の花は、猛暑に負けずにきれいに咲いています。

■2023年7月14日

 みんなの日本語の学習の中で、「あなたが住みたいうちの絵をかいて説明してください。」という問題があったので、自分が住みたい部屋の絵と文をかきました。

  •  
  • プトリさんの部屋
  • シャナヤさんの部屋
<プトリさんの日記から>
 私の住みたいへやはかわいいへやです。まどには黄色いカーテンがあります。つくえの上に本とコンピュータがおいてあります。かわいい花のカーペットもあります。本だなには、本がたくさんあります。かがみは大きくて見やすいです。へやのまんにかかわいい人形もあります。とても、かわいいです。
 このように、私のへやはきれいでかわいいです。

 
<シャナヤさんの日記から>
 私の住みたい部屋は、かべが白いです。かべに家族の写真がかざってあります。いつもベッドに入る前に写真を見ます。
 窓の外から山が見えます。ベッドのとなりにタンスがあります。ベッドの近くに本だながあります。本だなは茶色です。本だなの上には花がかざってあります。本だなにはマンガが並べてあります。かべにかがみもあります。このように私の住みたい部屋はいるだけでうれしくなるような部屋です。

 
  •  

■2023年7月18日

 3連休明けでしたが、14人全員が元気に登校してきました。今日は、新しい上靴を嬉しそうに履いていました。「かわいいです。とても気持ちいいです。」とみんな笑顔でした。今日は、寮での暮らし方や約束の再確認をしました。約束事を自分たちで考え、きれいに紙に書きました。

<アリニさんの日記から>
 私たちは、寮のかぎをもらいます。かぎをもらうということは、責任を持つということです。落としたりなくしたりしないように入れ物に入れて大切に持ちたいと思います。いつもはロッカーにしまっておいて出かけるときだけ持っていきたいと思います。私はこれから責任をもって行動したいと思います。寮で気を付けることは約束を守ることです。私は特に、「どこにだれと何をしに行くか」をきちんと話してから出かけるようにしたいです。

 
  •  
  •  
  • 今日のお弁当も、とってもおいしそうでした。
    ネンさん、アリニさん、エルシさん、ナウラさん、ありがとう。

■2023年7月19日

  •  
  •  
 今日は、理事長 加藤 雄彦 校長先生が東和蛍雪校舎においでになりました。
子どもたちは初めてお会いするのでとても緊張していましたが、理事長加藤雄彦校長先生が、優しい笑顔でお話ししてくださったので、すぐに緊張がほぐれ、みんなにこにこしてお話を聞いていました
 
 
<メラニさんの日記から>
 今日は、東和蛍雪校舎に理事長加藤雄彦校長先生が、おいでになりました。私たちは初めてお会いできてうれしかったです。
 校長先生は、やさしくて、にこにこしていて、背が高くてかっこよかったです。
 「みなさんはパイオニアとして、がんばってください。」とおっしゃいました。
 私たちに、住むところや食べ物や制服など、かいてきに過ごせるようにいろいろとしてくださって本当にありがとうございます。
 私は、これから、もっともっと日本語のことを勉強して、日本でかいごしになるためにがんばります。

 
  •  
  •  
  • 昨日の夜、折り紙で作ってきたチューリップの花束をプレゼントしました。

■2023年7月20日

  •  
  •  
 今日は、SGグループに進学予定の4人がオンラインで面接をしました。たくさんの人たちとのオンラインでの面談に緊張していました。
 小論文の内容も難しく、不安な様子でしたが、「少しずつやっていくと大丈夫。」と、励ますと、「頑張ります。」と笑顔で返事をしていました。難しいことに挑戦してがんばろうとする意欲がすばらしいです。
 他の子どもたちも仕事をする上で大切な内容なので、一緒に学んでいくことを話しました。
 
<エルシさんの日記から>
 今日は、とても暑い日です。頭が痛くなりました。
 今日の勉強は、私とシャナヤさんとアリニさんとメラニさんで、試験の小論文の内容を勉強しました。とてもむずかしかったです。
 今、私はとても心配です。試験がとてもむずかしいからできません。でも、がんばります。
 
<メラニさんの日記から>
 今日は、オンラインでSGグループの人たちと話しました。すごくどきどきしました。元気もなくなってしまいました。わからないところもあって心配しましたが、先生がわたしのとなりにいっしょにいたのでちょっと安心しました。
「大丈夫だよ。」と言われました。よかったです。がんばります。
 
<アリニさんの日記から>
 私はエルシさんと、シャナヤさんと、メラニさんとSGグループの人たちと面接をしました。面接の前に私はとても心配しました。でも、ピピン先生と由子先生がいたので、安心しました。
 私は日本語がたくさんわからないので心配ですが、がんばります。
 今日は、そのほかに、英語の歌も歌って楽しかったです。
 
<シャナヤさんの日記から>
 今日は八戸の試験の勉強をしました。いっぱい漢字があって文章を読むのが難しかったです。私たちは、小論文の書き方を勉強しました。とても難しかったですががんばります。
 その後、英語の歌を歌いました。とても楽しかったです。
 午後から、私とメラニさんとエルシさんとアリニさんとSGグループの人たちと面接をしました。私はたくさんの質問がありましたが、どきどきしてあまり話せませんでした。
  •  
  • 今日は高校野球宮城県大会準々決勝でした。仙台育英が勝ったことを喜びながら、昨年の全国優勝の写真などを見ました。土日は寮で応援すると話していました。
 

■2023年7月25日

 先週末の日記の宿題は、「金曜日に見た、介護についてのビデオの感想を書く」ことでした。
 言葉の意味が分からないことが多かったようですが、映像から大切なことを知ろうと一生懸命見ていた様子がよく分かりました。
 時々ビデオなどを見ながら、介護についても少しずつ学びを深めていきたいと思います。
 
<メラニさんの日記から>
  今日は、友達とビデオで介護について見ました。ことばはわからないことが多かったですが、見ているうちにだんだんといみがわかってきました。おとしよりのめんどうを見ていました。しょくじをたすけてあげたり、リハビリをしてあげたりしていました。おとしよりにはなすときは、こえをやさしくしてちょっとおおきいこえではなします。それでおとしよりはきこえます。とくにえがおでおとしよりはげんきになります。よぶときにはうしろにしてはいけません。あうときにはあいさつをしなければなりません。いじょうです。
 
<ナウラさんの日記から>
 昨日友達と私はかいごについてのビデオを見ました。とても楽しいです。何を言っているのか意味がよくわかりませんが、動きをとおしてりかいしようとしました。
 その後、しんいち先生と一緒に漢字をまなびました。私たちは、毎日多くのことを学びます。先生方ありがとうございます。
 
<シャナヤさんの日記から>
  •  
  •  
  •  
  • ◀︎寮の玄関の様子です。
    「はきものをそろえると心もそろう」の詩を紹介したら、学校だけでなく寮でもいつもきれいにそろえています。一度話したことをすぐ理解してきちんと実践していることすばらしいです。
『はきものをそろえる』
*この詩は長野市の円福寺の和尚さんが作ったそうです。
    はきものをそろえると  心もそろう
    心がそろうと はきものもそろう
    ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
    誰かがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
    そうすればきっと 世界中の 人の心もそろうでしょう
 

■2023年7月26日

  •  
  •  
 今日の16時から、八戸学院に行った先輩たちと次年度進学予定の4名がオンラインで交流会を行いました。4名だけでなく、全員が先輩の話を聞いて、それぞれ次年度に向けての心構えをもったり、不安を取り除いたりすることができました。
 
<アリニさんの日記から>
 私はせんぱいたちとオンラインで、はなしをしました。友達たちと先生たちもオンラインを聞いていました。
 せんぱいたちは、私たちにたくさんおしえてくれました。せんぱいは月曜日から金曜日まで勉強をします。それから土曜日と日曜日はアルバイトをします。せんぱいたちはとてもすばらしいです。私も来年アルバイトをしますから、勉強しなければなりません。しっかりがんばります。
  •  
  •  
<シティナズワさんの日記から>
 私は、オンラインで、せんぱいと友達が話をすることを聞いていました。私もがんばろうと思いました。
 
<ラフミさんの日記から>
 オンラインで先輩の声を聞いたら先輩に会いたくなりました。でも、とてもとおいところにいます。私はとても会いたいと思います。
 
<エルシさんの日記から>
 八戸の先輩とミーティングしました。先輩はとてもかわいくて親切な人たちです。八戸の勉強はとてもむずかしいですが、楽しそうです。私は今少し心配ですが今日ミーティングできてうれしかったです。
 先輩ありがとうございました。
 
<シャナヤさんの日記から>
 私の質問でたくさんの答えが得られて、とても嬉しかったです。先輩は八戸がとても寒いと言っていました。でも、私も行きたいです。私はこれからもっと勉強をがんばります。
  •  
  •  
 

■2023年7月27日

  •  
  •  
 市役所に行って、マイナンバーカードの手続きをしました。月曜日にピピン先生に連れて行っていただき、申請が終わったメラニさんとナイラさんが、みんなにやり方を教えてくれました。
 うまく通じないところもありましたが、自分たちで手続きをしようとがんばっていたことすばらしかったです。市役所の方々もとても親切でした。
 また、待っている間、絵手紙を見ながら読めるようになった漢字を読んだり、意味を質問したりして、いろんなところから日本語を学ぼうとしている姿にも感心しました。
  •  
  •  
  • <自分たちで「はっと」を作って食べました>
     「はっとが食べたい」ということになり、いろんな野菜と鶏肉を入れて、インドネシア風「はっと」を作りました。
     「はっと」の生地を薄くのばすときには、粘土遊びをしているような感覚で楽しそうにのばしていました。
     久しぶりの「はっと」とてもおいしかったです。
 

■2023年7月28日

 今日は、仙台で健康診断がありました。朝ごはんを食べた後、お昼のおにぎりをみんなで作って持っていきました。「運転手の浅田さんにも作ってあげました。」と、一人分多く作ってくれた優しい子どもたちです。
 日曜日の夜は寮の近くでお祭りがあり、花火を見ることを楽しみにしています。

■2023年7月31日

 昨日は登米市迫町佐沼の夏祭りがありました。
 日本のお祭りを見たことがないというので、とても暑い日でしたが、お祭りを見に行きました。
 高校生の吹奏楽やバンドの演奏を聴いたり、小さい子のダンスを見たり、重いおみこしを担ぐ様子を見たりしました。子どもたちが熱心に見ていたら、「担いでみる?」とちょっとみこしを担がせていただきました。子どもたちは、かなり重いことに驚いていました。
 夜は花火を見て大興奮でした。半日だけでしたが、日本の祭りの様子をちょっと味わうことができました。
 
<ネンさんの日記から>
 昨日は、私と友達と先生でお祭りに行きました。
 私たちは、吹奏楽とおみこしとダンスを見ました。
 私たちは、かき氷とたこ焼きとチキンを食べました。
 かき氷とたこ焼きとチキンがとてもおいしかったです。ピピン先生、ゆうこ先生ありがとうございました。
 そして、夜は花火を見に行きました。花火はとてもいっぱい上がりました。私たちは写真をたくさん取りました。花火は、赤・青・黄色・ピンクなどたくさんの色があってとてもきれいでした。
 橋の上にはちょうちんがありました。ちょうちんもとてもきれいです。私はとても嬉しかったです。
 多くの人は浴衣を着ていました。浴衣はとてもきれいです。私も浴衣を着てみたくなりました。
 
  •