宮城大学に進学した
本学園卒業生のお話も聞きました
7月5日(土)、仙台育英学園高等学校 英進進学コース1年生を対象とした「第2回アントレプレナーシッププログラム」が、宮城大学を会場に開催されました。広々とした緑あふれるキャンパスに、初めて大学を訪れる生徒も多く、期待と新鮮な気持ちを胸に臨みました。
当日はまず、宮城大学の先生による「現代におけるアントレプレナーシップとDXの意義」と題した講演が行われ、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。 続いて、本学園の卒業生である上田誉さんが登壇。大学生活を通して得た学びや気づきを、後輩たちに語ってくれました。
最後には、今後宮城大学で開催予定の「未来志向型アントレプレナーシップ教育プログラムワークショップ」の説明をしていただき、講演会が終了しました。 休憩時間やプログラム終了後には、宮城大学にご協力いただいた「ドローン体験」や「MESH(身近なものとセンサーやスイッチなどの機能を組み合わせてプログラミングする体験)」にも多くの生徒が参加し、楽しみながら実践的な学びに触れる貴重な機会となりました。
今回の経験をきっかけに、多くの生徒が「未来志向型アントレプレナーシップ教育プログラムワークショップ」に関心を寄せており、秋に予定されている第3回アントレプレナーシッププログラムへと学びをつなげていく予定です。
当日はまず、宮城大学の先生による「現代におけるアントレプレナーシップとDXの意義」と題した講演が行われ、生徒たちは真剣な表情で耳を傾けていました。 続いて、本学園の卒業生である上田誉さんが登壇。大学生活を通して得た学びや気づきを、後輩たちに語ってくれました。
最後には、今後宮城大学で開催予定の「未来志向型アントレプレナーシップ教育プログラムワークショップ」の説明をしていただき、講演会が終了しました。 休憩時間やプログラム終了後には、宮城大学にご協力いただいた「ドローン体験」や「MESH(身近なものとセンサーやスイッチなどの機能を組み合わせてプログラミングする体験)」にも多くの生徒が参加し、楽しみながら実践的な学びに触れる貴重な機会となりました。
今回の経験をきっかけに、多くの生徒が「未来志向型アントレプレナーシップ教育プログラムワークショップ」に関心を寄せており、秋に予定されている第3回アントレプレナーシッププログラムへと学びをつなげていく予定です。