お知らせ

秀光 Open Campus Ⅱが開催されました

手作りの万華鏡制作とプログラミング体験で
学びの楽しさに触れる時間に

 秀光中学校の第2回オープンキャンパスが7月13日(日)に開催されました。今回は、秀光の3つの教育の柱である”Language, Music&Science”のうち、Scienceの授業で理科実験を、Roboticsの授業でプログラミングと組み立てを体験していただきました。その後、宮城野校舎を案内するキャンパスツアーと、各部活動の体験・見学会が行われました。

 ゼルコバホールでの全体会では、まず秀光中学校について紹介しました。生徒会会長から挨拶があり、続いて加藤聖一校長先生が秀光の教育の全体像の説明と、入試広報部の先生から入試概要や日程などの詳しい説明がありました。
 全体会後、参加者の皆さんは各教室に分かれて、Science、Roboticsそれぞれの授業を体験しました。

  •  

Science(科学)

 Science(科学)の体験授業は、宮城野校舎にある2つの理科実験室で実施しました。秀光中学校の理科の先生と一緒に、在校生も指導にあたりました。今回は、紙コップで作る手作り万華鏡とマジックボックスの制作に挑戦。分光シートや偏光板を使って制作しながら、光の振動面や透過の仕組みについて楽しく学びました。参加者の皆さんが、終始笑顔で取り組んでいる様子が印象的でした。

  •  

Robotics(ロボティクス)

 家庭科室と教室で行われたRoboticsの授業は、基本的にオールイングリッシュで進行しました。難しい部分は日本語で補足があり、組み立てやプログラミングについても、先生とアシスタントの在校生がしっかりサポートしてくれるので、初心者の方も安心して参加できる内容でした。組み上がった車に自分たちで調整したプログラムをインストールし、動き出した瞬間は歓声が上がりました。さらに、応用として異なるプログラムにも挑戦し、より複雑な動きにチャレンジする姿も見られました。

  •  

 体験授業の終了後は、グループに分かれて宮城野校舎中のキャンパスツアーに出発。生徒が先導して、参加者の皆さんに説明しながら、図書館や音楽室、広々とした食堂ローズホール、ゼルコバホールなどを見学していただきました。各ポイントに配置されているキーワードを集め、限定グッズとの交換も行われました。

 今後、秀光では10月18日(土)に「秀光祭・Open CampusⅢ」を開催するほか、9月6日(土)に「入試対策Ⅱ」を、11月22日(土)に「入試説明会Ⅰ」、11月29日(土)に「入試説明会Ⅱ(オンライン)」予定しています。秀光についてもっとお知りになりたいと思った方は、お申し込みをお待ちしています。