カリキュラム
外国語コース 2022年度
外国語コース
外国語コースでは、主に一般選抜・総合型選抜(IB入試を含む)・学校推薦型選抜を活用して、海外大学・難関私立大学(文系)等へ進学することを目指す生徒を対象に教育課程表を編成しています。
-
第1学年
/35単位 -
第1学年外国人留学生
/35単位 -
第2学年一般
/32単位 -
第2学年IB文系
/35単位 -
第2学年IB理系
/35単位 -
第3学年一般
/32単位 -
第3学年IB
/35単位 -
第3学年留学帰国生
/32単位 -
第3学年外国人留学生
/35単位
※表記の数字は単位数。
※学校法施規第63条三の3に基づき、通信制課程において履修・修得できる教科科目がある。
※2年次では「英語基礎演習」・「国際理解」または「数学II」・「数学B」のどちらかをセットで選択する。
※海外研修の単位認定について
①ハワイ研修(2週間)に参加し、定められた事前・事後研修を終了した生徒に対して、「国際地域探究」1単位を認定することが出来る。
②カナダ研修(3ヶ月、短期留学を含む)等に参加し、定められた事前・事後研修を終了した生徒に対して、「国際地域探究」最大3単位を認定することができる。
※令和元年12月26日文部科学省告示第112号に基づき、高等学校学習指導要領上の必修及び総合的な探究の時間とIB科目について、基準を満たしている場合には、当該IB科目の履修及び習得をもって必履修科目の履修及び修得に代えることができる。
※IBプログラム2年次の「CAS」と「EE」は隔週で1時間ずつ実施する。
※IB履修者の2年次の「CAS」と「EE」は隔週で1時間ずつ実施する。
※学校法施規第63条三の3に基づき、通信制課程において履修・修得できる教科科目がある。
※2年次では「英語基礎演習」・「国際理解」または「数学II」・「数学B」のどちらかをセットで選択する。
※海外研修の単位認定について
①ハワイ研修(2週間)に参加し、定められた事前・事後研修を終了した生徒に対して、「国際地域探究」1単位を認定することが出来る。
②カナダ研修(3ヶ月、短期留学を含む)等に参加し、定められた事前・事後研修を終了した生徒に対して、「国際地域探究」最大3単位を認定することができる。
※令和元年12月26日文部科学省告示第112号に基づき、高等学校学習指導要領上の必修及び総合的な探究の時間とIB科目について、基準を満たしている場合には、当該IB科目の履修及び習得をもって必履修科目の履修及び修得に代えることができる。
※IBプログラム2年次の「CAS」と「EE」は隔週で1時間ずつ実施する。
※IB履修者の2年次の「CAS」と「EE」は隔週で1時間ずつ実施する。
【カリキュラムは2022年度時点のものです】