栄光への軌跡 2022
現役大学進学者による大学合格体験記

志望大学に現役合格した先輩たちからのメッセージ

総合型選抜 合格者

東北大学

文学部 人文社会学科

令和4年3月外国語コース卒業
加茂中出身

最後まで粘り強く勉強を続ければ
実力が付き成果を上げることができます
疑問はその日に解消し
主体的に学習しました

 進路達成に向けて、中でも私が重要だと思えることを三つ紹介したいと思います。一つ目は疑問をそのままにしないことです。私が受験したAO入試Ⅱ期(総合型選抜)の小論文は知識の他に受験者の意見が求められます。さらに意見を裏付けるための根拠が必要です。当日は何が聞かれるか分からないため、いかに自分が意見と根拠をすぐ書ける状態にあるかが要です。つまり直前の詰め込みで乗り切ることができません。だからこそ私は毎日放課後残ってその日学習したことを復習し、テスト直前に勉強し直すことがないように心がけました。また、疑問に思ったことをすぐ調べ、主体的に自主学習に励みました。このように疑問はすぐに解消し、日頃から知識を取り込む習慣があったことでIBDPの最終試験と大学入試が同時期に行われても勉強の両立ができたのだと思います。日頃から知識を取り込むことで見識が広がる上に、ネタにもなるので、課題に加えて少しだけ調べ学習をすることをおすすめします。
 2つ目はホームルーム以外のコミュニティに所属することです。私は写真部、茶道部そしてダンス同好会に所属していました。様々な人たちと関わりを持つことで協調性や礼儀が身につきました。私はたくさんの人たちと関わる環境に身を置いたことで、正しい言葉遣いが身につき、結果的に面接試験で役に立ちました。仙台育英では多くの機会があるため部活や学外のコミュニティに積極的に参加すると良いと思います。

少しずつでも伸びていると
言い聞かせて勉強しました

 三つ目は時間の管理です。私は昨年度の入試の募集要項をみて、志望理由や他の提出書類作成の計画を立てたことで、HSK3級、TOEFLや英検準一級などの資格を取得し余裕をもって出願することができました。特に協調したいのは、受験期はあっという間にやってくることです。総合型選抜などは一般入試よりも出願時期が早いので資格取得、大学にアピールできる活動を早いうちにすることをおすすめします。
 最後に強い意志を持って受験勉強に励むことが大事です。勉強の成果が出ないときに、私は指数関数的に成長するのだと言い聞かせて励ましました。最後まで粘り強く第一志望に向かって継続的に勉強した者が飛躍的に成長し、成果を上げることができると思います。
 皆さんもそれぞれの夢に向かって大変な思いをすると思いますが、自分を信じて頑張って下さい!

東北大学

医学部 保健学科看護学専攻

令和4年3月特別進学コース卒業
南方中出身

1年次から勉強サイクルを確立し
着実に基礎学力を身に付けました
入学当初から東北大学に
憧れ志望大学に決めました

 私がAO入試Ⅱ期入試(総合型選抜)で合格することができた要因は1年生のうちから、自分なりの勉強サイクルを確立できたことです。私の場合は、朝に授業の予習を行い、放課後は復習・疑問点の解決に取り組みました。自習場所としてはオークルームを活用し、友達と一緒に勉強することで集中力を保っていました。以上のような勉強サイクルを確立したことで、高校2年生までに大学受験に必要な基礎学力を身につけ、定期テストや模試では安定して得点することができるようになりました。そのため、AO入試Ⅱ期の受験を決めたのは高校3年生の夏と少し遅めだったのですが、評定平均をクリアしていたおかげでスムーズに出願することができました。現時点では、総合型入試を考えていない人でも、定期テストや提出物にも真面目に取り組んでおくことをおすすめします。
 2つ目の要因は、積極的に受験に関する情報収集を行ったことです。疑問や不安なことがあれば、東北大学の先輩に質問をしたり話を聞いてもらっていました。自分が志望する大学の先輩にアドバイスをもらうのはモチベーションが上がったり、前年度に受験生だったからこその効率的な勉強法を教えてもらったりするのでおすすめです。
 高校入学当初から、漠然と「東北大学に入りたい」という気持ちがあり、1年生の夏にオープンキャンパスに訪れた際のキャンパスの雰囲気や、施設に惹かれて、本格的に東北大学を志望し始めました。また、訪問看護ステーションの研究を行っていることや、実習先である東北大学病院が臨床研究中核病院に指定されていることも決め手の一つでした。志望大学を早めに定めることも合格への近道だと思います。

東北大学

法学部 法学科

令和4年3月特別進学コース卒業
石巻中出身

学校の環境を最大限利用し
1年生から勉強習慣を身に付けました
弁護士をめざし、誰よりも1時間以上多く
勉強するのが目標でした

 将来は弁護士になるという目標の実現に、東北大学は最適だと思いました。法曹コースなどの弁護士になるための教育が充実しているからです。
 志望大学に合格するため、1年生の頃から毎朝オークルームで1時間ほど自習をしたり、赤本をコピーして家で解いたり、仙台育英の環境を最大限利用して勉強しました。長期休業中は何人かの友人に勉強時間を尋ね、誰よりも1時間以上多く勉強することを目標にして勉強し続けました。
 合格できたのは、受験勉強を始めるのが早かったからだと思います。1年生のうちは成績が思うように伸びなかったのですが、勉強をする習慣をつけることができました。そのおかげでコロナによる休業中も勉強が続けられたし、それ以降も成績が伸び続けたのだと考えています。

勉強が出来る人は
人一倍努力しています

 1年生の時に学年1位だった友人が、勉強のし過ぎで腕の腱鞘炎になったことを知りました。誰よりも勉強ができるのに誰よりも努力していることに驚きました。それまでは、自分は勉強ができる人たちと比べて才能で劣るから、努力しても敵わないと考えていました。しかし、勉強ができるのは人一倍努力しているからだと知り、自分も努力をすればもっと成長できるのではないかと前向きに考えられるようになりました。
 1年生の時に偏差値30台を取ったこともありましたが、努力し続けた結果、東北大学に合格できました。自分には才能がないと最初から諦めず、全力で取り組んでみて欲しいです。

北海道大学

理学部 物理学科

令和4年3月特別進学コース卒業
涌谷中出身

受験に挑戦する道を選んだことは
成長の糧になります
メリハリをつけて効率良く
時間を使う工夫をしましょう

 私が北海道大学理学部物理学科に進学しようと決意したきっかけは純粋な好奇心によるものです。私の場合は中学生の頃から北海道大学に憧れていて、大学で物理をより深く学びたいと思い挑戦しようと思いました。そして、この純粋な気持ちを常に抱くことが、大学受験を突破する上で非常に重要なピースだと思います。なぜなら、受験勉強は長い期間継続する必要があり、精神的に苦しくなる時期がきっと来ます。その時、確固たる大学進学への動機があると「もう一踏ん張りしよう!」という勉強へのモチベーションにつながります。ですから早い時期から自分は将来何をしたいのか?どんな人間になりたいのか?を考えておくことが大切だと思います。
 さて、ここからは私が高校生活を送る上で大切にしてきたことについて話したいと思います。まず、何事も自分にプラスになるような環境をつくりましょう。というのも、誰でも学校生活を送っているともっとこうだったらいいのに…と不満を感じることがあると思います。しかし、そのようなマイナスの感情をつのらせても何も生まれません。できることは今ある環境でどのように充実した時間を過ごすことができるかを考え、実践することです。私は通学時間と授業が始まるまでの2時間を勉強時間として確保するようにしていました。また、勉強仲間を作ることもオススメします。自分一人で勉強することが基本ですが、どうしても分からなかった時に友達に相談したり、教え合うことは互いの学力向上につながると思います。友達とコミュニケーションをとることは、孤独と思われがちな受験勉強において一息つくことができる良い機会です。勉強とのメリハリをつけて効率化を図りましょう。

無駄なことは一つもないので
自信を持って生活しましょう

 最後に、皆さんがしてきたこと、今後することに無駄なことなんて一つもありません。全て経験として蓄積されていきます。ですから、自信を持って生活を送ってください。受験勉強に関して言えば、きっと受験日が近づくにつれて緊張するし、不安も増大します。それはきっと「実力を出し切れなかったらどうしよう…」、「志望大学合格のレベルに達するのだろうか…」といった思考から来るものだと思います。これに関して私が言えることは、一つの真実です。「受験」=「挑戦」することです。挑戦した後の結果には成功または失敗があります。受験で言うところの合格と不合格です。しかし、挑戦しない者には成功も失敗も訪れません。つまり受験しない人は不合格になることはありませんが同様に合格になることも絶対にありません。皆さんが挑戦しないという楽な選択肢があるにも関わらず、受験するという過酷な挑戦の道を選んだこと自体にとても価値があります。「挑戦」することを恐れず、自信を持ってください。その経験は必ず自分自身を成長させるための糧になります。ぜひ自分の信じる明るい未来へと突き進んでください!!

宮城大学

事業構想学群 地域創生学類

令和4年3月特別進学コース卒業
中山中出身

友人との時間や授業など勉強以外でも
受験に必要な力を磨くことができます
物事を順序立てて話す力を
小説を読んで培いました

 私は数学が大の苦手で基本赤点ですし、文系も特別得意というわけではなく、成績はいたって普通でした。私がなぜ総合型選抜で合格することができたのか。総合型選抜は評定点をよく見ますし、非常に大事になってきます。しかし私には評定でのアドバンテージが無かったので、話術で面接やグループディスカッションでアドバンテージをとろうと考えました。話術を高めるため、私は多くの小説を読みました。よく論理的な文章を読むという方がいますが、理解するまでには時間がかかる場合があります。ミステリー小説などであれば十分論理的ですし、欲しいのは状況を大まかにくみ取る力と、順序立てて話す力なので十分小説でまかなうことができます。図書館の本を利用するのもいいと思います。勿論小説もたくさんありますし、パソコンもあるので何か調べごとをするのにも使えるので在校生の方々は積極的に利用することをおすすめします。また話術を高める上で友人の存在は非常に大きかったと思います。本を読んでいれば、それはどんな本なのかと聞いてくれたり、詳しく教えてほしいなど、自分が今読んでいることを簡潔に説明することを日々行っていたので、まとめる力というのがついたように思えます。

グループワークの本番で
現代文の授業が役立ちました

 また総合型選抜におけるグループワークでは、相手の意見をまとめる力が必要になります。この力をつけるには、私は特に現代文の授業を在校生の方々にはしっかり受けてほしいと思います。何故現代文なのかというと、現代文の先生方は生徒に問いかけをよくしてくれると思っています。生徒の答えはバラバラでも、つまりこういうことだろうという一本の筋が共通してあります。それを見つけ、先生に確かめるを繰り返すことで相手の言いたいことを簡潔に説明する力をつけることができます。また、話の筋を捉える力をつけることができ、これは総合型選抜において最重要なので、3年間真面目に現代文を受けてきて良かったと素直に思います。
 私は一人でも多くの後輩がこの体験記を読んで希望を持って欲しいと思います。諦めてほしくありません。評定点が低かったら正直難しいかもしれません。でも、尖ることで道を開くことができます。机に向かって行う勉強もとても大事ですし、基盤になりますが、人と付き合うのも勉強だと知ってほしいと思います。皆さんが望む道を望む形で進まれることを願っています。

立教大学

コミュニティ福祉学部 コミュニティ政策学科

令和4年3月フレックスコース卒業
東向陽台中出身

自信をもって本番を迎えられるよう
簡単なことから準備を始めましょう
レベルの高い環境で自分を
磨ける大学を選びました

 私は立教大学コミュニティ福祉学部コミュティ政策学科に進学します。私が立教大学進学を目指した理由としては、勉学、部活動ともに高いレベルに触れることができると考えたからです。勉学、部活動ともに高いレベルに触れ、自分を磨き上げることで更なる高みを目指すことができると考えました。私は、スポーツでの推薦入試という形で進学しました。スポーツだからと言って部活動を頑張るだけでは合格できません。スポーツ推薦には、必ずと言っていいほど、面接試験と小論文があります。短期間でできるほど簡単なものではないので、毎日コツコツと勉強することが大切だと思います。面接練習としては、毎回同じ先生に練習をお願いするのではなく、普段あまりかかわることのない先生方にもお願いしたほうが、緊張感も出ていい練習になると私は思います。毎日2回ずつ、試験二か月前から準備しておけばあまり緊張せずに試験を受けることができるはずです。また、絶対に質問されると思われることを深堀して、対応力をあげておく必要があると思います。

家族への感謝を忘れずに
受験準備に励みましょう

 小論文は、たくさん書いて小論文に慣れることが大切だと思います。簡単な題から難しい題まで一つ一つ丁寧に書き、その都度先生に添削してもらうようにしましょう。また、小論文では、最近の出来事がお題になることが多くあります。したがって、新聞を読む習慣を身につけていたほうがいいと思います。現代社会に起こっている問題やそれに対する解決方法、どのようにして行けばよいかなど考えることができます。毎日5分でいいので、政治に目を向け自分の考えを伝えることができるようにしておけば、書く内容に詰まってしまうことはないと思います。小論文は、自分の考えを述べることが一番重要だと思うので、そこはしっかりと理解していたほうが合格につながると思います。そして、私は大学受験をするにあたってきっと一番迷惑をかけてしまうのは両親だと思っています。両親が一番の味方なので、自分がうまくいってなくても支えられていることに感謝し、努力することが大切です。まだまだだと思わずに、簡単なところから手を付け始め自信をもって試験当日を迎えられるように最善の準備をしましょう。

中央大学

国際経営学部 国際経営学科

令和4年3月外国語コース卒業
佐沼中出身

ハイレベルな環境で学校生活を送り
主体的に行動できるようになりました
新聞や本を読み物事に対して
意見を持つ習慣が付きました

 私が中央大学国際経営学部を志望大学として選んだのは、高校3年生の6月でした。志望大学の決め手は、国際経営学だけではなく、中国語や中国の地域研究を学ぶことができる点に魅力を感じたことでした。出願の際には英語の志望理由書があり、また試験では英語での面接が行われました。どちらもまずは日本語で文章を考え、それから英語の文章にするなど、入念な準備をしました。
 入試を通して強く実感したことは、新聞や本をたくさん読むことの大切さです。入試本番では経営学に関することが問われ、事前に経営学に関する本を読んでおいてよかったです。そして、毎日新聞を読み、それを踏まえて自分の意見を持つようにしていたため、小論文対策にもなりました。

部活動や留学、検定など
早くから色々挑戦しました

 高校入学当時、英語のクラス分けは下のクラス、期末テストの順位は下から数えた方が早い、という状況でした。また、周りのクラスメイトには、留学経験がある生徒や英語が流暢に話せる生徒が数多くいました。このようなレベルの高い環境だからこそ、自分を変えられたと感じています。ハワイ研修への参加や自主学習のおかげで、高校2年生のときには英検準1級を取得することができました。志望大学の出願条件でもあったため、早めに出願条件を満たすことによって、入試の負担を少しでも軽減することができました。そして学習面だけではなく、さまざまなことにも挑戦したことも志望大学合格に大きな力を与えてくれたと考えています。私はバドミントン部に所属し、ボランティア、インターンシップなどにも積極的に参加しました。これらの活動を通して、高いコミュニケーション能力と主体的に行動する力を養うことができました。

法政大学

国際文化学部 国際文化学科

令和4年3月外国語コース卒業
韓国出身

留学生との学校生活やIBDPなど
仙台育英での経験が進路に繋がりました
国際関係や国際文化について
大学で更に深く学びたい

 私は分野優秀者選考(総合型選抜)を受験し、11月末に法政大学の国際文化学部に入学することが決まりました。私が法政大学の国際文化学部を志望したのは高校3年生の4月頃のことで、特に「国際文化」という言葉に強く惹かれたのは高校での経験が理由ではないかと思います。
 一つ目は、日本に留学していながら、日本と韓国だけでなく世界様々な国からの友達と出会った経験です。中国、インドネシア、ベトナム、タイ、ニュージーランド、ウガンダなど、私自身も韓国人の留学生として、彼らと出会う機会が特に多かったです。彼らと友情を築いていく中で、本格的な「国際交流」を楽しんできたと思います。
 そして二つ目は、IBDPを履修しながら身に付けてきた学びが、そういった国際交流と国際文化についての更なる考えを深める契機となりました。Historyの授業で国際関係を考えてみたり、English Bの授業で英語圏の文化にも触れたり、またはCAS科目を通して国際文化を自ら企画することもありました。

志望理由書の作成は余裕を持って
取りかかりましょう

 では、私が特に分野優秀者選考を受験できた理由に関しても述べていきたいと思います。法政大学で実施している分野優秀者選考は、国際文化学部のみの受験方法となり、国際文化学部のカリキュラムから学べる学問に特技を持っている人を選抜します。例えば、英語、ドイツ語、韓国語、中国語などの語学の資格を持っている人や、各種大会で受賞した人を対象としています。その中で私は英語の資料を提出しました。
 私がこの受験方法を通して求めていたのは、単に「学習能力の優秀さ」ではなく、それまで私が法政大学を目指して何をどのように、どれほど臨んできたか、更には学部についてどれほど理解して、どれほど志望していたかをはっきりアピールすることでした。志望理由書の作成にあたって苦労したのは、「経験に基づく志望理由」と「大学の特徴による志望理由」をうまくつなげて、原稿用紙に上手く収めることでした。担任の先生に確認していただきながら、何回も内容と構成が変わったりして、ぎりぎりで整いました。もっと早めに始めればよかった、もっと上手く書けばよかったと、合格を確定している今のところにも悔いに残っています。

法政大学

GIS(グローバル教養)学部

令和4年3月外国語コース卒業
インドネシア出身

  My experience entering Hosei University was not the most difficult. Instead of an entrance examination, Hosei University instead uses the process of a one-on-one interview. I was privileged enough to know several people who also entered the same faculty of Global Interdisciplinary Studies (GIS) in Hosei University. Being well acquainted with them, I was able to ask for their advice when entering the university. They did their best to advise me by telling me the many possible questions that may come up during the interview. I listed those many questions to use for reference when practicing for the interview.

  My experience of being able to enter Hosei University was not my effort alone. I asked several different teachers to assist me in practicing for the interview. By providing the list of possible questions and some general information about the faculty I would like to enter, my teachers were able to simulate a situation similar to a real university interview. As I had asked for the assistance of several different teachers, they were able to ask me a range of different types of questions and give me different forms of feedback. These factors have given me the opportunity to be more prepared for a wider range of questions that may have been asked during the real interview and to further improve my way of answering the questions.

  The assistance of others was able to help me greatly during my effort to enter Hosei University, but my years of being part of the International Baccalaureate Diploma Programme (IBDP) was the factor that I think had helped me the most. The curriculum of the IBDP has enabled me to become comfortable speaking to or with an audience in an academic and formal manner. In addition to that, through the two years of stress and piles of work, the experience has allowed me to become aware of what I may or not be good at. This realization has helped me in answering the questions that may be related to myself and to avoid my flaws when answering questions during the interview. One of the many objectives of the IBDP is to develop students who are open-minded and aware of the issues in the world surrounding them. After being part of the IBDP, I can say that it has most definitely enabled me to be more aware of many issues in the world, which has greatly aided my in practicing for this interview.

獨協大学

国際教養学部 言語文化学科

令和4年3月秀光コース卒業
秀光中等教育学校 前期課程出身

仙台育英での経験が進路のきっかけや
受験における支えになりました
語学スキルを更に向上させ
異文化理解を深めたい

 私が大学進学を目指した一番の理由は、英語を学ぶことが好きであったからです。特に中学3年時にカナダ研修に行った際、決して流暢とは言えないような私の英語が、コミュニケーションのとれるものであることを嬉しく思った経験もあり、もっと言語を学びたい、異文化に触れたいという思いに繋がったと思います。
 受験生になり、日頃の学習との向き合い型の大切さを実感することになりました。例えば、私の受験方法は総合型選抜でしたが、その出願条件には外国語系の検定スコアや英語教科の評定の規定が設けられていました。私は高校2年時の進路を決めていない段階で、取得した英語検定のスコアを利用して出願することができました。また、授業の予習や課題に手を抜かず取り組むことを継続していたことも、評定をクリアできたことに繋がっていると考えます。

コロナ禍で部長を務め
精神的に強くなれました

 次に、私が受験期を乗り越えることができた理由として、部活動の経験が非常に大きかったです。私は中学1年時から引退するまでの5年間、オーケストラ部に所属しました。特に最後の1年間はコロナ禍初年の部長となり、思い通りいかない日々を過ごしました。しかし、その経験は、不測の事態が起きた際の対応力や、自分の精神面を強化することに大きな役割を果たすことになりました。勉強に集中したいという理由で部活動を途中で辞めてしまった仲間もいましたが、私は、机に向き合うだけでは得ることが出来なかったであろう経験や力を身に付けることができたと思います。
 最後に、秀光6年間のあらゆる経験が、進学を決めるきっかけや、受験生としての自分を支える要素になっていました。過去を振り返って「あの時やっていれば良かった」ではなく、「あの時やっていて良かった」と思えるように有意義な中学・高校生活を過ごしてください。応援しています!

國學院大学

文学部 日本文学科

令和4年3月特別進学コース卒業
利府中出身

「逆転の仙台育英」で高校受験の
悔しさをバネに合格できました!
自宅でも学校の時間に合わせ
勉強し集中できました

 入試までの期間、必要なことに力を注ぎました。特に面接練習を頑張りました。先生には、面接練習を自信が持てるまで何度も指導していただいたり、相談して多くの場面で助言をもらい、助けていただきました。推薦入試が始まるまでの期間は、一般入試のことも視野に入れ、両立していました。推薦と一般を両立しながら対策することは簡単ではありませんでしたが、この大学に入るという気持ちで一生懸命勉強していました。私はあまり勉強にすぐ取りかかることが苦手なので、家ではいつもスマホについているタイマー機能やキッチンタイマーを使い、学校の時間通りに勉強と休憩をはさみながら取り組んでいました。そうすることで、学校に行っているような雰囲気になり、自然と集中力が上がりました。このやり方が合ってきたころには、前と比べて少しずつ成績が上がっていました。「逆転の仙台育英」という言葉を入学前に聞き、その通り逆転できたと私は仙台育英での3年間で過ごし感じました。私は高校受験で失敗しとても悔しい思いをしました。入学してからの授業は中学校と比べものにならないくらい速かったため、ついていくのがやっとでしたが、私が第一志望にしていた高校に行った人たちを見返そうという思いで努力しました。

受験資格を得られるように
特に評定を意識していました

 私は3年間で特に評定を意識していました。入学当初から行きたい大学が未定でした。ですが行きたい大学が決まった際に評定が足りていなくて受験をする資格がないというのことを防ぐため、評定が必要になってもいいように5や4をとるように心がけていました。仙台育英は5や4が取りやすいと言っていましたが、少しでも怠けてしまうと危ないので、怠けずにしっかりと授業を受けることが大事だと思います。3年間はあっという間なので有意義に過ごすことが大切です。

杏林大学

保健学部 救急救命学科

令和4年3月英進進学コース卒業
丸森中出身

「大丈夫、絶対合格できる!」と思い
気持ちで負けないことが一番です
英文の読解試験対策として
授業の予習に注力しました

 私が将来の夢を決めたのは高校3年生の春です。医療に道に進もうと決め、各地方の大学を沢山調べ資料を集めました。進学説明会にも毎回参加し、気になる大学を徹底的に調べ質問するように心がけ、私は東京の大学に決めました。入試方法は総合型選抜にしました。総合型選抜とは主に小論文と面接を受ける入試方法です。なぜ総合型選抜にしたかというと、私は将来の目標を明確に持っているためそれをアピールできるのは面接のある総合型選抜だと思ったからです。
 ただ、私の目指した大学は、小論文・面接だけでなく、さらに英語の長文読解がありました。対策のため大学の過去問題を探しましたが公表しておらず、勉強方法に悩みました。そこで私が取った勉強方法は単語をとにかく覚えること、そして英語の授業は必ず単語の意味調べ、文法、主語、動詞のチェック、日本語訳に直すこと。これを毎日事前に家で行ってから授業に臨みました。

国内外のニュースについて
意見を持つことが大切です

 面接練習は圧迫面接、普通の面接を計6回行いました。面接は相手に伝わるよう棒読みにはならないように話さなくてはなりません。そのため伝えたい要点だけをメモに書き、自分の言葉で話せるようにしました。面接は「笑顔で堂々とはっきり大きな声で」を心がけることがポイントです。事前に質問されることを予想して対策しておくことが自分でできる対策だと思います。
 小論文は直前までお題が何か分からないため、授業の小論文はもちろんのこと、新聞やニュースを見て自分の意見を持つことが大切だと考えます。日本のことだけではなく他国でどのようなことが起きているのか世界全体の広い視点で、様々な分野の知識を入れるようにしました。実際の入試のお題はやはり日本のことではなく他国を含む内容で「新型コロナウイルスのワクチン接種について貧困国のために先進国はどのような対策を取らなくてはならないか次の文を読み、解決策をそれぞれ2つずつ書きなさい」という内容でした。
 最後に、入試当日に大切にすべきことは焦らないこと、悪いイメージを持たないことです。自分なら大丈夫、絶対合格できると思い込んで自信満々で受けることが大切だと思います。まずは気持ちで負けないことが一番です。後輩の皆さん応援しています。

桜美林大学

ビジネスマネジメント学群 アビエーションマネジメント学類

令和4年3月外国語コース卒業
蛇田中出身

海外研修や部活動への挑戦で
学んだことを受験で発揮できました
充実した高校生活が
受験での強みになりました

 私は総合型選抜で志望大学に合格することができました。私が志望大学に合格できた理由として外国語コースと部活動での活動が大きく関わっていると思います。
 まず、外国語コースの特徴である海外研修で、私は高校1年生の時にフィラデルフィア研修に参加しました。私はこの海外研修から異文化理解や語学力の大切さを学んだことを活かし、一次審査である書類審査では国際性をアピールすることができました。また、第二外国語として選択していたスペイン語は、面接での英語以外の言語についての質問に柔軟に対応することができました。
 さらに、高校3年間所属したチアリーディング部での経験は受験をするにあたって私にとって一番大切なことだったと思います。チアリーディングを通して学んだ笑顔は面接でも意識をし、明るい印象をつけられるようにしたり、チアリーディング部だったからできたスポーツ応援やイベント出演などの経験を活動報告書として大学に提出することができました。
 私が受験を通して、学んだことは挑戦することの大切さです。海外研修や部活動など、自分から行動しなければ身に付けられなかったことが高校3年間で経験することができました。それに加え、志望大学を1年生や2年生のうちに決めたり、調べたりしておくことは3年生になって受験に対して落ち着いて準備をすることができる方法だと思いました。高校で経験したたくさんのことを活かして大学でも色々なことに挑戦していきたいです。

日本体育大学

体育学部 体育学科

令和4年3月フレックスコース卒業
秀光中等教育学校 前期課程出身

3年間野球に集中して取り組み
成長できたと実感しています
自分の実力で大学でも野球を
続けられる進路を選びました

 私が大学進学を希望した理由は幼い頃から続けていた野球を続けたいと考えたからです。進路を意識した時期は2年の冬頃です。プロを目指していましたが現時点では無理だと思ったので進学に切り替えました。大学が明確に決まったのは3年の8月頃。立正大学の野球部に入りたいという思いで練習会に参加しましたが声がかからなかったのであきらめました。そこで自分のレベルでもいける大学を探し、なおかつ環境が整っている所で野球をやりたいと思い日本体育大学を選びました。
 明確に大学が決まってからは大学の受験形式を調べそれに向けて勉強をしました。私の場合、小論文だったので一から書き方を学び少しずつできるようになりました。まずはセオリーを覚え、時間通りに書くことが大切です。また、分からない単語なども調べておくとより便利です。もう一つは面接練習です。面接はまず自分の意志や目標を言葉にして文字に起こすことが大切です。それをまずは暗記すること。そして一番大事なのは繰り返し練習することです。そうすることで慣れが出てくるので余裕が生まれてきます。

普段から授業に集中し
考査対策を怠りませんでした

 学校生活で意識していたことは、しっかりとノートを書くことです。提出前になり急いでやっても意味がありません。また、テストでしっかり点数を取ることが大切で評定に大きく関わってくるのでテスト対策をしっかりとやるべきです。
 また、仙台育英フレックスコースはとても部活動に力を入れることができ、3年生になってからは、一日2時間のオンライン授業でした。なのでみっちりと野球に取り組むことができとても成長することができました。コロナの影響もあり他の生徒と関わることはあまりできませんでしたが、それぞれのコースに特徴がありその人に合った成長ができると思います。生徒数も多いので多くの人と関わることができれば社会に出た時にとても活きると思います。

日本体育大学

体育学部 体育学科

令和4年3月フレックスコース卒業
秀光中等教育学校 前期課程出身

部活動では主将として奮闘し
大きな価値のある3年間になりました
目標である野球指導者への
第一歩を踏み出しました

 私が大学進学を選んだ理由は、自分自身の一番の目標に大幅に近づくことが出来ると考えたからです。大学に進学することで、様々な資格、多くの経験を4年間で積むことができ、社会に出るための学びを得ることができるという利点があります。
 高校卒業後は、それぞれ自分の進みたい道に進みますが、高校3年間を無駄にしてはいけないと改めて感じています。なぜなら、この3年間で大人になるからです。私は部活動に力を入れることができるフレックスコースで3年間を過ごしました。もちろん勉強との両立をしながらも部活動で結果を残すために日々練習に励んでいました。意味のある時間を作るためには、環境と人との繋がりが必要だと強く感じます。そのため、野球を通して自分自身の限界や最低ラインを知ることができました。最高学年になってから主将を務め、チームをまとめるということと、結果を出すという二つのことが求められましたが、人との繋がりを大切にし、チームがまとまるための環境を作り、結果が出るための環境を作りました。どれも上手くはいきませんが、一つの解答ではなく複数の回答を自分の中で持つことができたので、乗り切れることが多かったです。今ではあの経験は何にも変えられないものになっています。だからこそ毎日時間だけが過ぎていく無駄な生活をせず、さまざまな経験を積み成長していくことが、高校3年間の大きな価値のあるものになると考えています。
 私は、自分にとって学びたいことが多く揃っている日本体育大学に進学します。進学後は指導者を目指すために、硬式野球部に入部し多くの部員と繋がりを持とうと考えています。高校3年間の経験が必ずその先に活きてくると信じて、後輩たちには時間を大切にして頑張ってほしいと思います。

日本体育大学

体育学部 体育学科

令和4年3月フレックスコース卒業
南光台中出身

部活動で鍛えた精神力と先生方の支えで
入試本番に落ち着いて臨めました
日本一にふさわしい人間を
目指し3年間を送りました

 私の高校生活の中心は野球でした。小学生の頃から仙台育英硬式野球部に憧れ目標にしていたので、入部できた時は本当にうれしかったのを今でもはっきり覚えています。
 しかし、入部してみると、自分の想像を超えるレベルの高さに圧倒されてしまいました。先輩達は、誰一人として手を抜くことなく練習に取り組み、真剣な姿からは必死さが伝わってきました。甘くない現実、辛く激しい競争、本当に厳しい世界なんだと思いました。
 私は入部してから、自分の心と体に向き合うようになりました。野球の技術や身体作りはもちろんですが、自分の生活習慣や生活態度を考えるようになりました。
 仙台育英硬式野球部には「日本一からの招待」という言葉があります。日本一にふさわしい人間にならなければ日本一からは招待されないという意味です。
 コロナ禍の中、思うように練習が出来なかった時も、大会が中止になった時も、気持ちを切らすことなく集中できたのは、日本一にふさわしい人間にならなければと思ったからです。この気持ちは、私にとってとても大切なものになりました。

夢に向かって進むのに
楽な道はありません

 部活を引退し、私は日本体育大学に受験することに決めました。小論文と面接。先生方には放課後に添削を何度もお願いし、対策や傾向を一緒に考えてもらいました。面接練習では細かいところまでしっかりチェックしてもらい、自分一人では気付かなかった話し方のクセや姿勢なども直してもらいました。
 入試当日は緊張しつつも、落ち着いて出来たのは、野球部で鍛えられた精神力と先生方に頂いた数々のアドバイスのおかげだと思います。ありがとうございました。
 夢に向かって進む時は、努力しなければなりません。楽な道はありません。一日一日の積み重ねが大切だと思います。努力し続けることは簡単ではありませんが、頑張っていれば、自然と道が出来てくると思うので、後輩の皆さんも頑張って下さい。

文化学園大学

造形学部 デザイン・造形学科

令和4年3月外国語コース卒業
高知 明徳義塾中出身

受験が人生のすべてではないので
失敗を恐れずチャレンジしましょう!
後悔のない選択と
綿密な計画が大切です

 私は文化学園大学を目指し、AO入試2期を受けて大学に合格しました。大学入試において最も重要だと思ったことを紹介したいと思います。
 大学入試において一番重要なのは、「決定」だと思います。自分自身がやりたいことを決めなければならないからです。そのためには、高校3年生になるまえに色々なことを経験してみることで自分の好きなことを探さないといけません。そのため、新しいことに対して恐れずに、チャレンジする心がけが必要です。
 私の場合は,高校3年生の5月ぐらいに私の進路を真剣に考える期間を持ち、中学生の時から考えて来た夢ではなく、まったく違う分野に進むことを決定しました。高校3年生になってから進路を変えたり、新しい挑戦をすることは危ないし、恐ろしいと思うかもしれませんが、後悔しないための決定はとても重要だと思います。
 二番目に重要だと思うことは計画だと思います。受験において、試験対策や入試情報はすごく重要だと思います。特に、私は計画を立て、その通りにできなかった記憶があるため、時間のマネジメントを良くし、健康な日常生活を維持し、自分の体力を考えながら受験に取り組むことが大切です。
 大学は人生の全部ではないし、人生には大学以外にも様々な機会があると思いますので、失敗しても絶望せずに前向きになりましょう。しかし、大学入試は高校3年生だけの時期に経験できることであり、後悔がないように頑張りましょう。

東京国際大学

商学部 経営学科

令和4年3月英進進学コース卒業
中国出身

合格した瞬間や大学で学ぶ自分の姿を
想像するとモチベーションに繋がります
日本語のスキルアップに励み
面接試験に備えました

 私の父が会社を経営している影響で、私は子供の頃からずっと会社の経営に興味を持っています。私は父をとても尊敬し、父のような人になりたいと思ってきました。先生と一緒に努力して、東京国際大学の総合型入試に合格しました。東京国際大学で国際的な視点や経営に関する知識をしっかり身に付け、将来父を超えるような社長になりたいと思っています。
 私の入試方法は総合型入試です。志望理由書の中に私がこの大学に入学したら、資格取得をして将来に役立てたいという思いを書きました。また、今まで取得した資格やこの大学の魅力や自己PRなどを書きました。自分をアピールするところだったので、私のできることをしっかりアピールしました。私は留学生なので一番大変なのは面接時日本語で大学の先生と交流することだと思います。自分の日本語能力を高めるために、私は毎週月曜日から金曜日まで日本語のオンライン授業をしています。そして、毎週日曜日には塾へ日本語を学びに行きます。平日はクラスでクラスメイトと積極的にコミュニケーションします。また、2021年7月に行われた日本留学試験で、日本語を260点取得しました。この点数は日本語能力試験のN2レベルを相当しているので、大学への書類を提出する時、この成績も提出しました。試験の前の2週間、私は毎日違う先生と面接の練習をして、2週間の練習の後、私に面接の自信を持たせました。

親身にご指導下さった
先生方に感謝しています

 この大学に合格したいという気持ちが何よりも大事だと思います。この大学で勉強している自分、それが無理なら合格して喜んでいる自分を想像すると勉強も頑張ることができ面接でも対応しやすくなります。
 クラスの担任先生や国際センターの先生や公文の先生はとても親切と思います。私の大学の書類と志望理由書は先生達がとても真剣に直してくださいました。そして、面接も根気よく指導してくれました。本当に先生達の援助にとても感謝しています。

敬愛大学

経済学部 経営学科

令和4年3月フレックスコース卒業
成田中出身

しっかりした考えをもつことと
準備の大切さを入試を経て実感しました
入念な面接練習で想定外の
質問にも対応できました

 敬愛大学を受験するきっかけは、高校から続けている硬式野球を高いレベルで継続できること、学習面では専門分野の勉強に多く取り組むことができ、設備や環境なども充実しており将来の夢に近づくには自分にとても合っていると考えたからです。
 受験方法としては、総合型選抜スポーツ2期で受験しました。試験内容としては面接官2人と自分1人の個人面接でした。時間としては15分程度で8つの質問に答えました。内容としては、志望動機や高校時代に頑張ったことなどで、対策したものが多く出ました。最後の質問で、千葉県の最低賃金の値上げについての文章の音読とそれについて自分の意見や考えを発表がありました。予想していなかったので多少戸惑いましたが、自分の意見をしっかりと発言し、冷静に対応することができました。私は練習の際に幅広い分野の質問を先生からしていただき、多くのものに対応する力をつけることができました。また、ニュースや新聞をたくさん見ることを心がけ、世の中で起こっている出来事などの知識を身に付けました。自分が志望する学部に関係するニュースなどをしっかり調べておくと、入試の時にはもちろん、合格後に渡される課題などにもいかすことができると思います。

提出書類は自信を持てるまで
何度となく練り直しました

 入試までの期間で、準備力と自分の考えをしっかり持つことが大事だと改めて思いました。事前に提出する書類関係は、自分も添削してくださる先生も納得がいき、これで完璧と自信を持てるまで何度も繰り返すことがとても大切です。また、自分の印象や良さを上げるためにも自分自身を客観的に見ることを意識するといいと思います。そうすれば不安なく受験に取り組むことができます。
 部活動や勉強に一生懸命に取り組めば、それが結果となり進路の幅を広げることができ、大学を選ぶ際の候補を増やすことができます。今後、自分がやりたいことを目指しているものを実現するためにも一日一日を大切に充実させることを意識してみるといいと思います。

淑徳大学

看護栄養学部 看護学科

令和4年3月英進進学コース卒業
東向陽台中出身

自分で決めた道に責任を持ち
感謝を忘れず成長し続けていきます
多くの人達の支えのお陰で
第一志望に合格できました

 私が、数多くある看護大学の中で淑徳大学看護栄養学部看護学科を目指した理由は国立病院機構をはじめとする充実した施設や設備、国家試験対策などが恵まれた教育の場などの環境から目指すことを決めました。
 私は総合型選抜で、合格を決めることができました。主な受験内容は小論文と面接で、受験日まで様々な対策を行いました。まず小論文では、受験日が近づいてきた頃には一日に一回は必ず小論文を書き、担任の先生だけでなく何人かの先生に見てもらい、様々な視点から意見をもらいました。また、看護大学の受験だったので医療に関係する基礎的な知識を学べる資料を読むことや、題材も医療や福祉に関係あるものを選んで取り組みました。そして、面接対策では小論文と同じように、一日一人の先生とは必ず、そして時間があるときは一日に二人の先生に面接練習をお願いしました。本番がどんな先生との面接かわからないため、どんな質問にも対応ができるよう、多くの先生方に面接練習をお願いしました。二分間の自己アピールでは、特に部活動で学んだことなどについて話しました。約2年間半の部活動は様々な経験をすることができ、努力や仲間との協調性についてなど、自分が成長していく中で大切なことについて学ぶことができました。この経験を、決して無駄にせず、これからの目標にどう活かせるか自分自身でしっかりと考えたうえで話せるようにしました。
 大学に合格できたのは、部活動での経験はもちろん、私自身が努力し続けることができ、そして周りのサポートがあったからこそだと思います。県外の大学に行くことを応援してくれる家族、練習に沢山付き合ってもらった先生、応援してくれた友人など多くの人たちに支えてもらいました。これからが一番辛く大変な時期が多くなると思いますが、自分で決めた道に責任を持ち、多くの感謝を忘れず成長し続けていきたいです。

白鷗大学

経営学部 経営学科

令和4年3月フレックスコース卒業
秀光中等教育学校 前期課程出身

大学でやりたいことを明確にすれば
今何をすべきか気付くことができます
皆の見本になるような行動を
生活面でも心がけていました

 私は、高校入学時から部活動に打ち込み、その中で野球を通して大学進学をするという目標を持ち、日々の学校生活で様々な活動をしてきました。自分の目標とする大学に入学するためには何が必要なのかを自分で考えて計画してきました。生活面においては、他の生徒の見本になるように部活動の方でも指導していただいたので、挨拶や礼儀はもちろんのこと目上の先生方や先輩などに対する気遣いなど、多くのことを意識して生活してきました。また、学校のイベントや硬式野球部で開催しているイベントなどに積極的に参加しました。イベントの企画や進行など参加する人が楽しめるように協力して取り組みました。また、学校行事が行われるときは駐車場の整備など普段お世話になっている学校の力になれるよう積極的に取り組みました。

周りへの感謝を言動と行動で
はっきり示しましょう

 この3年間で一番力を入れて取り組んできたのは部活動である、野球です。チームとして日本一になるという目標をかかげて取り組みました。チームとしては個人の実力を底上げすることをはじめとし、チーム内競争を活性化させることでチームを強くしてきました。個人としては、大学でも硬式野球部を継続したいと考えていたので、それに見合った実力を持てるように自分に何が足りないかなどをよく考えて練習しました。また、大学進学を見据えて、自分は大学で何を学びたいか、何をしたいかを明確にする作業を続けてきました。私自身、野球を継続するということは明確だったので、その中で学習面でどのようなことを学びたいかを考え、大学や学部、学科の選択をしました。
 大学に進学するにあたってやるべきことは多くありますが、一つ一つやることを明確にしていってクリアしていけば、自分が本当にやりたいことに気づけると思います。また、自分を支えてくれる方への感謝の気持ちは行動、言動で示していく必要があります。なにより大切なことだと強く感じました。

白鷗大学

教育学部 発達科学科

令和4年3月フレックスコース卒業
福島 中村第一中出身

大学では常に卒業後を意識して過ごし
社会で必要とされる存在になりたいです
進学を決意し野球はもちろん
勉学にも一層励みました

 私はこれまで硬式野球部として活動してきました。野球を通して人間として成長することができました。高校3年間野球に真剣に向き合い探求を続けているうちに、更に上のレベルで野球がしたい、もっと多くの経験をしたいと思うようになり大学進学を目指すようになりました。
 進学を目指すように決めたことで、以前よりも野球はもちろん勉学に励むようになりました。野球をプレーする時は、自分だけでなく他人のプレーや考え方に対して、なぜ、どうしてという感情が強くなりました。バッティングや守備の基礎的な部分だけではなく、配球や作戦などにも疑問を持つようになり、野球を深く考えるようになったと実感しています。
 勉強に関しては、私の志望大学の入試内容が英語と面接だったので、その二つを重点的に勉強し、練習を重ねました。英語は基礎の文法から見つめ直し、イージーミスを絶対にしないよう心がけました。面接練習は野球部の部長やコーチに面接官をしていただき、実践練習を多く取り入れました。
 試験当日は緊張はしましたが、これまで練習したこと勉強したことに自信を持ち、自分で納得できる試験をすることができました。

仙台育英での学びを活かし
大学で一回り成長したいです

 私は大学生活をしていく上で高校生活よりも更に頑張りたいことがあります。それは社会人になる準備することを目標にすることです。高校生活では、野球に向き合うことで精一杯になってしまうことがありました。大学では大人に最も近い学生として常に社会人を想定し、社会に出たときに必要とされる存在になれるよう努めたいと考えています。高校で学んだことを最大限活かして人間として一回り成長できるよう充実した有意義な生活を送りたいです。

山梨学院大学

法学部 法学科

令和4年3月英進進学コース卒業
桃生中出身

先のことで悩む時間があるなら
目の前のことに全力で取り組みましょう
柔道日本一という夢を
大学でこそ叶えます!

 私が大学進学を志望した理由は、インターハイで優勝を目指して日々稽古に励んでいましたが3位と言う結果に終わり、悔いが残ってしまったからというのと、もう一度大学の柔道生活で日本一を目指して稽古をしたいと思ったからです。私は大学側からスポーツでの推薦をいただき総合型選抜で受験しました。
 私はインターハイの前までは大学進学など一つも考えておらず、就職試験の勉強を毎日していました。そのため、高校の柔道生活を悔いなく終える為に毎日本気で無駄のない稽古に励んでいました。インターハイで優勝して柔道生活を終えたかったのですが、負けてしまいとても悔しくて、日本一になりたい気持ちと大好きな柔道をまだ続けたい気持ちがあったので、大学でも続けることを決断しました。ありがたいことに大学からは何校かお声がけをいただいていたので自分に合った大学を選びました。
 大学合格した今になって思うことは、大学進学を志望する為に日々の練習に臨むのではなく、今自分のできる最高のパフォーマンスをしていた事が私は良かったと思いました。なので、どちらの道を選んでいても必ずその努力は報われると思いました。だから、先のことを考えるのでは無くて、まずは目の前のことに集中して取り組む事が大事だと思います。私が大学進学を決断する時は本当に大学に行って後悔しないか、もしくは就職してもいいんじゃないかととても悩みましたが、日本一を目指して練習できるのはとても貴重だし、目指せる人は少ないと思い、大学進学を決断しました。親や周りの人から意見を言われることもあると思いますが、自分の人生は自分で創っていくものなので、自分で決めたほうがいいと思います。どの道を選んでも後悔しないよう、全力で目の前のことに励んで頑張ってください。

山梨学院大学

スポーツ科学部 スポーツ科学科

令和4年3月フレックスコース卒業
神奈川 高浜中出身

質の高い学習を効率良く行い
成績を維持することができました
学習は環境や時間を工夫し
部活動と両立しました

 私は、ラグビー部に所属しています。私が山梨学院大学を志望した理由はラグビーを全力でできる環境、そして自分が学びたいスポーツ関係のことを深く学ぶことができる、この二つが共に揃っていると思い志望しました。私が山梨学院大学合格に向けて学校生活を送るうえで意識したことは、時間の効率化を図るということです。私はフレックスコースに所属していました。そのため、部活がメインの生活になりがちですが、少しの時間でも質の良い勉強をすることでいい成績を収めるように努力してきました。例えば、勉強をやる際には自分の部屋でしていると色々な誘惑があると思います。ゲームや携帯、本など、そのため気が散ったりしやすく勉強の質が落ちることがありました。そこで、私は勉強を図書館などですることによって集中できる環境を作り、勉強の質をあげるようになどしてきました。また、大学ではパソコンを使った授業などが増えると考えタイピングの練習なども空いた時間などにしたりして、大学に行っても使える知識や技術を取得していくよう努力もしてきました。ですが、部活が忙しく勉強ができない日などもありました。そのために週で勉強を何時間するかなどを決めて足りない時間を他の日で埋めるなどの努力もしてきました。大学ではさらに勉強の難しさも上がり大変になると思いますが、変わらず時間の効率化を図って質の良い勉強をしていきたいと思っています。

大学で実力を発揮できるよう
体力づくりに励んでいます

 また部活動の部分では、2年生の全国大会前に怪我をしてしまい悔しい思いをしました。そのため、3年時には、怪我をしない体づくりを目標とし徹底してウエイトトレーニングなどに励んでいきました。そのため、3年次には、怪我をせずに全国大会に出ることができました。大学では、部活動のレベルもより高いものになるので、更に怪我をしないということが大事になってくると思います。ウエイトトレーニングや日々のストレッチなどを徹底して大学でもラグビーを全力で取り組めるように努力していきたいです。

中京大学

スポーツ科学部 競技スポーツ科学科

令和4年3月フレックスコース卒業
北海道 緑陽中出身

必要なことや足りないものを把握し
余裕を持って早めに準備しましょう
環境面と雰囲気の良さに
惹かれて志望しました

 私はアスリート特別入試(総合型選抜)という形で中京大学に合格することができました。硬式野球部に所属していた私は、大学でも硬式野球を継続したいと考え進学を志望しました。
 その中でも中京大学スポーツ科学部競技スポーツ科学科が夢を実現するにあたって環境や施設などが高いレベルで備わっていると感じたことと、部活動の雰囲気がとても良いと感じたので受験しました。スポーツ面が主として見られていますが、学業も最低限のことをクリアできていなければなりません。高校3年間で文武両道をしっかり体現することが大切だと感じました。

目標達成から逆算して
計画を立てましょう

 アスリート特別入試では部活動の成績や実力が必要となってきます。私は3年間硬式野球部に所属し、目標達成のために毎日一生懸命練習を積み重ねました。しかし、目標達成のために漠然と練習をしていても可能性は高くなりません。具体的な工夫や短所を一つでも克服し長所を最大限に伸ばすことなど明確な意図を持つことで成長は早まると思っています。学業でも一つ一つの授業を大切にし、その積み重ねが良い成績につながってくると思います。自分の行きたい大学や学部・学科などがあるのであれば、そこに行くためにどうしたら良いかを逆算して、計画を立てて実行することが大切です。
 目標の実現には準備が何よりも重要です。何が必要か、何が足りていないか、何が求められているかなど目標実現のために具体的な準備を余裕を持って早めに行動してほしいと思います。良い準備のために今からできることを一つ一つ積み重ねて、後悔のないように精一杯がんばってほしいと思います。

同志社大学

国際教育インスティテュート(ILA)

令和4年3月外国語コース卒業
タイ出身

  As an international student, my first year in the foreign language course was difficult. The first year was the time that I was searching on all the universities that I would possibly go and I found out that most of the universities require Japanese proficiency test N2 level in order to get in. During the first year, myJapanese level was way far from N2. I just passed N5 before I came to Japan. Also, I would be joining International Baccalaureate Diploma Program (IBDP) which I would be studying all classes in English from my second year so I knew that I would not have much time to study Japanese. I had decided to try my best and managed to get N2 before I moved to IB program.

  My second year was not as hard as my first year but I would say that it was very challenging as studying English has not gone hand in hand with my historical pursuits because I just started to study English seriously once I attended IB program. Choosing the right program is also very important. During the study of the International Baccalaureate Diploma program, I have studied a wide range of subjects which has provided me with a breadth of knowledge. International-mindedness is also encouraged in the International Baccalaureate Diploma program which helps me to reflect on my perspectives, identities and cultures. IB program, therefore, provide students with opportunities for sustained inquiry into a range of local and global issues and ideas which help me to prepare for my future university.

  I would say that motivation is the key to success. Surrounding yourself around supportive, motivating people will push you to do better and work towards reaching your goal. Studying is important but I believe that you should not take your teenage life or society away from yourself. You still need to break and have fun sometimes or else you may be too stressed that you could not concentrate on your study. However, you have to make sure that you would manage your time wisely. Also, for me, telling people about my goals, helped me to put a moderate amount of pressure on myself in order to achieve them and made me stay motivated. I hope my experience would help you and I pray that you will move on to the future you are aiming for.

西南学院大学

法学部 国際関係法学科

令和4年3月外国語コース卒業
滋賀 松原中出身

振り返ったときに充実していたと
思えるような高校生活を送りましょう
部活動で主体性や協調性を
養い受験にも役立ちました

 私は滋賀県の中学校に通っていましたが、IBプログラムなどの外国語コースのカリキュラムに大きな魅力を感じ、仙台育英に入学しました。しかし、周りに圧倒されてしまい自分に自信が持てず、トライアルに参加する勇気が出ませんでした。今でも挑戦しなかったことを後悔していますが、この経験を元に挑戦することの大切さについて学び、スピーチコンテストへの出場や資格取得に積極的に取り組むなど、その後の高校生活の送り方や将来を考える良いきっかけになりました。
 部活動は、仙台育英獅子太鼓部とILCに所属しました。どちらも生徒が主体となって運営していくことが多かったため、自分の役割を考え、行動する力や主体性、協調性を養うことができ、大学受験での面接の自己アピールでも役に立ちました。また、獅子太鼓部の活動では、地域での演奏を通して社会貢献する楽しさや大切さを実感し、今後の目標も見つけることができました。

寮生活では自分で何でも行い
自己管理能力が磨かれました

 私は実家が県外だったので、3年間寮生活をしていました。思春期真っ只中で両親と離れて生活することができ、最高に楽しかったです。その反面、自分の身の回りのことは全て自分でやらなければならないため、一つ一つの行動に責任があることや、親のありがたみを強く感じました。寮生活では、自分自身と向き合う時間が多くなったため、自己管理する力が身についたと思います。
 私が過去の自分にアドバイスをするとすれば、目的を持って毎日を過ごして、ということです。毎日何となく過ごしていると、3年間はあっという間に過ぎます。何でもいいので何か全力で取り組むことのできるものを見つけ、振り返ったときに、高校生活充実していたなと思えるように一日一日を大切に過ごしてほしいです。高校3年間はもう二度と戻ってきません。自分の将来を考えながら、仙台育英で高校生活を全力で謳歌して下さい。

八戸学院大学

健康医療学部 人間健康学科

令和4年3月通信制課程卒業
愛知 福地中出身

課題提出などできて当たり前のことを
しっかり取り組むことを徹底しました
人に寄り添い助ける仕事に
就くために進学しました

 わたしが大学を目指したきっかけは、大学のパンフレットを見ていた際に気になるコースがあったからです。それは人間健康学科の認定心理学プログラムというものです。わたしは不登校を経験して学校に行くのが難しくなり現在は通信制の高校に通っています。その不登校の時に沢山悩んだりしたこと、友人とのトラブルなどを生かしたいと思い、心理学プログラムというものに興味を持ちました。それと同時に不登校や人間関係のトラブルで悩んでる人たちに寄り添えるような仕事に就きたいと思うようになりました。この認定心理学プログラムでは臨床心理士という精神的なことで悩んでいる人たちを助ける職業を目指すことができるということで受験することに決めました。
 入試はお題に沿って小論文を書くというものでした。わたしは元々文章を書くことが苦手だったので不安でしたが、何度も練習し、担任の先生に確認しながらしっかりとやり遂げることができました。また、ニュースを取り上げてそれに対しての自分の意見を述べるというお題だったので新聞やニュースを見るようにしていました。そしてその記事を覚えてしっかり受験当日に記事を書けるように何度も練習していました。

考えを明確に伝えるために
面接練習に励みました

 わたしは通信制の高校に通っているので部活などはありませんでしたが、基本的なこと、例えば授業が始まる5分前に席について勉強するなどを徹底して行いました。また出された課題は絶対にやって提出していました。当たり前で簡単なことだからこそしっかりやろうと思い生活していました。自己アピールをする際はまず自分が大学でしたい事、目指す事、なぜこの大学に入りたいかをはっきりさせてそれを伝えることが一番大切だと思ったので考えをまとめてメモを取るなどしていました。自分の考えを相手に伝える練習をする、面接練習などをすることもとても大事だと思います。

八戸学院大学

健康医療学部 人間健康学科

令和4年3月通信制課程卒業
青森 北稜中出身

仙台育英での多くの出会いを通して
人間的に成長できたと実感しています
悩める生徒に寄り添える
養護教諭になるのが夢です

 私が八戸学院大学健康医療学部人間健康学科に入りたいと思った理由は、将来養護教諭になるために、看護や県内唯一私立大学の中で養護教諭の資格を取ることができると聞き、入りたいと思ったからです。
 私が中学生のとき、保健委員会の先輩が保健委員会だよりを作っていたり、体育祭などで具合の悪い人の看病をしていたりと、その姿を見て私も保健委員会に入ろうと思いました。保健委員会に入って、怪我をした人や具合の悪い人、何か悩みがある人に優しく声をかけている先生の姿をよく見るようになりました。その姿を見て、私も困った人に優しく声をかけ、生徒に寄り添える養護教諭になりたいと思いました。
 そのために養護教諭の資格を取るために必要な勉強を深く学ぶことができ、養護教諭や食生活アドバイザーなどの資格を取得するサポートをしてもらえる人間健康学科を希望しました。それに、高校生活でボランティア活動をしたので、大学生活でもボランティア活動をしたり子ども食堂などに食料品を送ったりする活動をして、幅広く活動し、多くの人に役に立つ活動をしたいと思います。
 私は総合型選抜で合格するために小論文と面接練習を行いました。最初は大学のパンフレットをよく見て、その中で分からないとこがあった時は調べてメモを取り知識を深めました。小論文では、様々な内容の新聞記事で何回も練習し文章の理解力を高め、面接は何を質問されても自分の中で明確に思っている事を伝えられるように努力しました。
 私が総合型選抜を受けるために、面接練習や小論文対策に協力や応援してくださった学校の先生には感謝しています。通信制課程に来て、いろいろな人と出会い、アルバイトも始めて、もっとたくさんの出会いがありました。それによって、人間的にとても成長できたと思います。通信制課程に来てから充実した高校生活が送れました。これからも頑張ります。

東北芸術工科大学

デザイン工学部 プロダクトデザイン学科

令和4年3月秀光コース卒業
秀光中等教育学校 前期課程出身

本番までやってきたことと先生方を
信頼して最後まで頑張りましょう!
書類作成のための自己分析は
意外と難しかったです

 私は総合型選抜で東北芸術工科大学を受験し合格しました。総合型の中でも私が受験したのは体験授業型というもので、事前に書くエントリーシートや面接の他にグループワークがありました。
 まず、エントリーシートと面接では、自分がいかに志望する大学の生徒としてふさわしいかを伝えられるよう意識しました。短所を聞かれても、それをどのように克服しようとしているかを明確にし、伝えるようにしました。そのために、先ずは自己分析を改めて行いました。意外と難しいです。面接ではエントリーシートの内容も聞かれます。エントリーシートと面接で主旨を変えないよう心がけました。また、面接練習をたくさんしました。緊張はしましたが、多くの先生からのご指導をいただき安心して本番に臨めました。

本番のグループワークでは
まとめ役を務めました

 次に、グループワークは、テーマに沿って皆で話し合うというものでした。私は高3の夏にここに志望大学を変えたので、あまり知識がありませんでした。そのため、多くの知識を得るための本を読み、分からない専門用語は調べてまとめました。自己主張が苦手な私にとってグループワークはあまり得意ではありませんでした。さらに初対面の人とやるということもあり、誰がグループをまとめるのかも決まっていなく不安だらけでした。しかし、事前にグループワークの練習を行ったり、文房具に関するレポートを書いたりして、不安を取り除くようにしていました。受験当日、正直、不安と緊張で頭が真っ白なほどでしたが、グループワークでは自分がまとめる役を率先してやったりと、悔いの残らないように一生懸命取り組みました。
 これから受験学年を迎える皆さんは不安に思っていることも多いと思います。これまで自分がやってきたことと先生方を信頼して、最後まであきらめず、頑張ってください。

東北芸術工科大学

デザイン工学部 グラフィックデザイン学科

令和4年3月情報科学コース卒業
蛇田中出身

面接で自己アピールするためには
自分とじっくり向き合うことが大切です
2年次の研修で訪れたのが
進路決定のきっかけでした

 私が最終的に美大への進学を決めたのは3年生の夏で他の人よりだいぶ遅い時期でした。2年生の時に校外研修で大学を訪問した際、外観から心を惹かれ興味を持ったのがきっかけです。なのになぜこんなに決めるのが遅くなってしまったのかというと、幼い頃から絵を描くことが好きでしたが、趣味は将来役に立たないのではないかと思い、なかなか踏み切れずにいました。しかし、自分の諦めきれない気持ちや両親が背中を押してくれたおかげで、殻を破って新しいことに挑戦してみようと決意することができました。
 私が受験した総合型選抜入学試験は、今年から「専願型」から「専願体験型」に変更されました。事前課題や提出物、面接時の資料や作品等の持ち込みが廃止され、体験授業と面接のみの受験になり、試験当日の姿勢や意欲を見て評価するのでいつもと迷う雰囲気の中でも自分をアピールすることができるので大事になってきます。
 体験授業は他の大学にはない特殊な試験内容なので対策の仕方が難しいと思います。そこでおすすめするのはオープンキャンパスに参加することです。オープンキャンパスで体験授業の模擬体験ができるので一度参加して自分の肌で直接感じることが一番だと思います。また、大学側のYouTubeやホームページで試験についてのコツや情報を得られるので随時確認していました。私は陸上競技部でキャプテンを務めており、自分の意見を言語化したり、周りの人の意見を踏まえて発言するなどといった機会が多かったため、部活動を通して身についた力がとても役に立ちました。この試験に答えはないと私は思います。積極的に話し合いに参加し、自分の個性、想像力、発想力を最大限に活かしましょう。

面接官を味方だと思い
自分自身を表現しましょう

 面接では言葉のキャッチボールが大切になってくると思います。大学側は悪いところを見つけたいのではなく、良いところを探してくれるとおっしゃっていました。自分をアピールするためには、自分のことをよく知っておかなければなりません。私も自分のことを知った気になっていただけで漠然としか理解していませんでした。時間は沢山あると思うので自分はどんな人間なのかをじっくり向き合って考えてみてください。周りの人に聞いてみるのも良いと思います。また、ニュースや新聞を見て今起きていることに触れておくことも大切です。面接官の方々を味方だと思って気張らずにリラックスしていつも通りの自分を出してください。
 私の書いた文章が少しでも参考になれば幸いです。最後まで読んでくださってありがとうございました。応援しています。

東日本国際大学

経済経営学部 経済経営学科

令和4年3月フレックスコース卒業
福島 浅川中出身

志望大学を隅々まで調べることが 学習のモチベーションになりました
最初にスケジュールを立てて
計画的に入試対策をしました

 私は、総合型選抜で志望大学を受験しました。受験内容は、小論文と面接だったので始めにどの日に何をするか計画を立てて、毎日、勉強や練習に励みました。私が受験する上で一番大切だと感じたことは、大学のことを隅々まで調べることです。志望する大学はどのようなカリキュラムがあり、どのような考えを大切にしているのか、他の大学と比べて何が優れているのかを調べることで、その大学に行きたいというモチベーションを保ちながら学習することができました。加えて、面接のときになぜこの大学を志望したのかをはっきりと話すことで面接官に良い印象を与えることができます。小論文では、回数を重ねるごとに文章の書き方や自分の考えを文章にすることができたので、繰り返し練習することが必要だと思いました。また、世の中では何が起きているのかということや、身近な地域の生活の変化を知るために新聞を毎日読むことも必要だと思います。

地元と感動を分かち合った
高校野球は決して忘れません

 私が日頃の学校生活で大切だと思うことは勉強と部活を両立させることです。どんなに部活動が忙しくても、自宅や寮で勉強する時間を少しだけでも作り、毎日の予習・復習するという習慣をつけました。大変なこともありましたが、次の授業にスムーズに入ることができたので、取り組んでいて良かったと思いました。また、私は授業で分からない箇所があった場合は、積極的に発言したりして先生や友達に分かるまで聞いたりしました。そうすることによってテストや試験への不安がなくなるので、積極的に発言・質問することは大切であると思います。
 東日本国際大学への出願は9月上旬に出すようになりました。かなり早いので早めに準備をして備えておきましょう。
 私は、大学でも野球を続けようと思っています。野球だけでなく、高校野球で学んだ地域の皆様と感動を分かち合うことなどを忘れず、充実した大学生活を送れるようにしていきたいと思います。
 最後に受験するにあたって大切だと思うことは準備です。大学のホームページやパンフレットに目を通して、早い段階で理解を深めて情報などをたくさん入れておいた方がいいと思います。

東日本国際大学

経済経営学部 経済経営学科

令和4年3月フレックスコース卒業
富谷第二中出身

野球を続けながら社会人に必要な
幅広い知識を大学で身に付けたいです
高いレベルで野球が
できる環境に惹かれました

 私が、東日本国際大学への進学を希望した理由は、部活動と学業の文武両道がとても出来やすい環境だったからです。学業の方では社会の仕組みや経済と経営、スポーツ、公務員になる方法など、様々なことを学べることにとても魅力を感じました。部活動の方では強化指定部である硬式野球部への入部を考えております。硬式野球部の施設は部員が百人以上いても十分に練習ができるほどの広さ、雨天時でも練習ができる室内練習場があります。なお、硬式野球部では全国大会に多く出場しております。そのような高いレベルで活動している部活動を4年間活動することができれば私にとってとてもプラスになります。そのため、学業と部活動どちらも全力で取り組める東日本国際大学を希望しました。

記述問題は過去問に取り組み
先生に助言を頂いていました

 次に私が合格のために取り組んだことを紹介します。まず一つ目は、当たり前のことですが入試対策をしっかりやるということです。入試では集団面接と記述式総合問題がありました。クラスの担任の先生や野球部の先生などにお願いしてあらゆる質問をしていただき、本番で言葉が詰まらないように対策しました。記述式問題では大学のホームページに過去問が載っていたので、その問題を繰り返し解き、先生に確認していただくなどの対策を行いました。その結果、本番では失敗することなく自信をもって入試を終えることができました。
 2つ目は野球の練習です。8月に練習会があったので、そこに向け技術力アップをテーマにかかげて練習に取り組んでいました。その結果練習会では、いつも以上に自分の力を発揮することができ、しっかりとアピールすることができました。

東北学院大学

文学部 英文学科

令和4年3月英進進学コース卒業
桃生中出身

得意な教科の成績を伸ばすことが
志望大学の決定に繋がります
得意分野の英語を
より専門的に学びたい

 私が、大学進学を目指した理由は得意分野だった英語をもっと専門的に学びたいというのが一番の理由でした。また、将来なりたいものが英語を扱う職業だったのでそれも理由のうちの一つでした。
 大学進学をするにあたって。まず私が進学を決めようと考えていた時は新型コロナウイルスが流行していました。もともとは関東圏の大学、短大、専門学校を視野に入れていましたが、新型コロナウイルスがいつまで流行するのか分からなかったし授業がずっとオンラインだったりしていたのでわざわざ県外に行かなくてもいいのではと考えるようになりました。大学を絞り込むためには自分がどんな分野を専攻したいのか、自分がなりたい職業に必要な力を身につけることが出来るのかを第一に考えました。そこから絞り込んだ大学の中からそれぞれその学校でしか学べないことを探し比較しました。そうして、自分に合いそうな大学をピックアップし資料請求やオープンキャンパスに行きました。そして両親とも進路について話し合うようにしました。そうして受験大学を決めました。

ストレスを溜めることなく
体調管理を徹底しましょう

 普段の授業については、正直、1年生の頃は良い成績とは言えませんでした。そこから2年生は新型コロナウイルスの影響で家にいる時間も多くなり勉強する機会が増え、割と成績が良くなりました。当たり前のことなのですが授業を集中して聞くと頭によく入ります。これは本当に成績アップにも繋がります。期末テストの勉強方法は、自分自身に合う短期集中で勉強していました。ここで大切・大事だと思ったことは、自分自身に合う勉強方法を探し得意分野の教科をのばすことです。得意分野の教科から大学選びに繋がることが必ずあります。
 次に資格取得について。私は2年生の時に英検準2級を取得しました。勉強方法としては英検のワークを3分の2、残りの3分の1は、洋楽・海外ドラマ・映画からリスニングを、洋楽を聴き歌詞を見ながら同時に頭の中で和訳をするのが個人的に効果がありました。普段から何でもいいので英語に触れて聞き慣れることが一番良いと思います。
 これから受験の皆さん、たくさん食べて寝てストレスを溜めずに体調に気をつけて下さい。応援しています。

東北学院大学

法学部 法律学科

令和4年3月英進進学コース卒業
向洋中出身

総合型選抜入試では大学での学びへの
熱意を存分にアピールしましょう!
受験が決まったら直ぐに
探究学習の準備をしましょう

 私が東北学院大学の法学部を目指した理由は、身近にある法律が自分たちの生活にどのように作用しているか学びたいという思いがあったので法学部に進むことを決めました。大学を選ぶときは、自分の興味のあることや将来やりたいことに沿って選ぶと良いと思います。
 私は総合型選抜を使って受験をしました。もともと指定校推薦を狙っていましたが、枠が少なかったことと、校内模試への対策不足で指定校推薦の選考には落ちてしまったので、受験方法を総合型選抜に切り替えて準備をしました。
 東北学院大学の総合型選抜はエントリーシートや探究学習、一次選考と二次選考に分かれています。エントリーシートと探究学習、そして一次選考の対策は夏休みごろから取り組み始めました。担任の先生に添削をお願いして最終的な完成は夏休みの終わりごろでした。もう少し早めに取り掛かればよかったと後悔しているので、進路が決まり次第早めに準備を始めていくと良いと思います。特に探究学習はかなり深く調べていくことをオススメします。

一次の面接には時事問題への
対策が有効でした

 一次選考は、面接とプレゼンテーションがあります。プレゼンテーションは自分の学部に関係した自分の興味のあることを事前に調べて発表します。これも面接官に深く突っ込まれるので、よく調べていってください。面接はニュースに関連する質問が多くあったので、面接の対策として幅広い分野のニュースを見ることを入れるといいと思います。
 二次選抜では、小論文と面接があります。私は一次選抜の結果から面接が免除になったので小論文に力を入れました。添削には、担任の先生や国語科の先生方に協力してもらいました。私は、過去問やほかの問題集を使って練習をしていました。時間配分や内容が問題からそれていないかなどに気を付けながら進めました。本番では落ち着いてできたので良かったです。
 このように受験に向けて様々な準備をしました。総合型選抜は、この大学に入りたいという熱意や、自己アピールが大事になってくると思います。合否が決まるまで不安になるかもしれませんが、自分のやってきたことに自信を持てば必ず結果がついてくると思います。受験生の方、頑張ってください!

東北学院大学

教養学部 情報科学科

令和4年3月フレックスコース卒業
多賀城中出身

厳しい状況に置かれても諦めずに
努力を続けて合格できました!
大学卒業後を見据えて
進路を決定しました

 東北学院大学への進学を目指した理由は、宮城県の就職に有利であることと、情報科学科の中のアプリケーション開発について学びたいと思ったからです。
 高校生活では、評定の4か5を取れるように頑張りました。そのために定期考査対策をしました。授業中に先生がこの部分は大切だと言ったところを赤ペンで線を引いたり、授業で分からなかった所を復習をするようにしていました。普段の生活は、毎日約1時間勉強をするようにしていました。
 入試は、1次試験は、願書と面接約30分でした。私自身、入試について真剣に取り組んだのは、3年生の夏休みの終わり、8月下旬ぐらいからでした。1次試験の願書の提出の2週間前からでした。そのため、急いで取りかかりました。毎日毎日、願書を書いて、担任の先生に添削してもらいました。何十回以上書き直しました。後輩の皆さんは、私みたいにならないために3年生の春や2年生の冬から取り組んだ方がいいと思います。面接については、願書に書いた内容を詳しく聞かれると面接練習で言われたので、特に重点的に練習をしました。

コロナ禍は自分を見つめ直す
貴重な経験になりました

 2次試験も願書と面接約10分ですが、AからBかCではないと受けられません。私自身はC判定でした。そのために、受験をするかしないか悩みました。理由は、C判定では、合格率が30%であるため難しいこととこのコースでは合格者がいないと聞いたからです。しかし、受けることにしました。試験のために毎日面接練習を行いました。私自身、試験が終わった後不合格だと思っていました。しかし、合格することができました。なので、最後まであきらめないでやれば努力は報われるのだと感じました。経験したので思うのですが、何事もあきらめないで取り組むことが大切だと思います。
 仙台育英での3年間は、あっという間だったと感じました。新型コロナウィルスの流行により、2年生の時はほとんどがリモートや分散登校でした。しかし、これらの経験は重要だったなと感じています。誰もが分からないようなことを体験したことで何が自分自身に足りないのかという自分自身を見つめ直すことができたからです。高校生活一日一日を大切に過ごすことが人生のためになると思います。

東北福祉大学

総合福祉学部 社会福祉学科

令和4年3月特別進学コース卒業
大沢中出身

東北福祉大学主催のプログラムは
福祉に関心がある方にお勧めです
大学で社会福祉士について
深く学びたいと考えました

 私は高校入学時から福祉系の大学に進学することを目標としていました。職業について調べていく中でも社会福祉士という仕事を知り、高校1年生の冬に、福祉について深く学ぶことができる東北福祉大学を志望大学に決めました。私は高校生活で部活動には所属していなかったため、自分をアピールする上で不利になってしまうかもしれないと思いましたが、この大学に入学したいという思いが強くあったため総合型選抜で受験しました。実際に受験をして、総合型選抜では自分の考えや大学入学後、卒業後に何をしたいかを全て伝えることが重要だと感じました。

大学のプログラムに参加し
将来像が明確になりました

 私が自分の考えを深める際に役立ったと思う経験は2つあります。
 1つ目は、オープンキャンパスに参加したことです。東北福祉大学のオープンキャンパスは学科紹介の他、総合型選抜入試対策や小論文対策について聞くことができます、オープンキャンパスでの話は将来のイメージがつきやすく、入試方法や入試の際に大学側が見ているポイントを知ることが出来るため、積極的に何回も参加する方がいいと思います。
 2つ目は、リエゾン教育プログラムに参加したことです。このプログラムは大学が行っているもので、模擬講義を受けてレポートを提出します。私はこのプログラムを通して自分がなりたい将来像を明確に想像することができました。入試の面接は1次試験と2次試験の2回行われ、志望理由書や面接で答えた内容からとても深く質問されました。福祉について普段から考えていないとすぐには答えるような質問もあったため、このプログラムで福祉について専門的に学ぶことができたのはとても良い経験になったと思います。毎年行われているため、福祉に少しでも興味を持っている人は積極的に参加することをおすすめします。
 受験当日は、とても緊張すると思いますが、高校3年間の経験を信じて頑張ってください。

東北福祉大学

総合福祉学部 社会福祉学科

令和4年3月英進進学コース卒業
岩沼中出身

ゆとりをもって本番に臨めるよう
詳細な計画を立てて準備しました
大学の教育プログラムを受け
第一志望を決めました

 私は東北福祉大学を第一希望に考えていました。推薦の条件を確認し、成績の評定平均値を3年間で上げていく事と目標にしました。集中して授業を聞き、ノートをまとめ、分からない所はすぐに先生に質問するといったサイクルでその日、学んだことはその日のうちに習得する癖を身につけました。その結果、自分の目指していた成績を取る事ができました。結果的に学校推薦型選抜で受験する事に決め、受験する学科を迷っていたため、いろいろ調べるとリエゾン教育プログラムがあり、直接教授陣の指導を受けることができると分かり、教育プログラムに参加して第一希望の学科を決めようと考えました。プログラムに参加する事により、興味をもった講義、また受けたいと思う教授に出会う事ができ、私は社会福祉学科を第一希望に決めました。課題が多く大変だったけれど、大学を目指す上で自分にとって良い経験となりました。

客観的な自己分析が
面接には必要です

 受験方法は、書類審査、小論文、面接でした。私は小論文が苦手だったため、テーマを決めて何度も書く練習をし、書き終わった小論文の添削を先生にお願いして、論文の書き方を学びました。色々なテーマで書けるように、世界で問題になっているニュースに目を通しました。面接では緊張してしまうため、先生方に面接をお願いし、色々な質問に答えられるように質問事項をまとめ、暗記をしました。自分自身を客観的に観察し、分析することも必要であると思います。
 受験勉強で私が力を入れた事は、計画的に勉強を進められるよう、毎日の時間割を細かく立て、受験まで間に合うように準備を進めた事です。土日などの休日の時間にはリフレッシュをしながら受験勉強をし、ストレスをためないようにする事も大事だと思います。体調管理に気を付け、不規則な生活にならないよう整える事が必要であると思います。一日一日を大切にしながら目標に向かって進んで下さい。

東北福祉大学

総合福祉学部 社会福祉学科

令和4年3月英進進学コース卒業
東向陽台中出身

後悔しないように進路を決める前から
高校生活にしっかり取り組みましょう
大学で専門知識を習得し
将来に生かしていきたいです

 私は専門的な知識を学び、将来に生かしたいと考え大学進学を目指しました。普段の学習評価のために、全教科まんべんなくできるように授業に取り組むことを心がけました。3年生になるまで志望大学が決まっていなかったので、どんな進路になっても自分が後悔しないためにできるだけ評定を落とさないようにしました。さらに英検や部活動の成績は、活動報告書に書くことができたので、日々の勉強以外にやっておいて良かったと思いました。
 志望大学を絞り込むときには、自分が取得を目指したい資格など、より具体的な目標を考えました。その大学で資格取得を目指すことはできるのか、どの位の人が受験していて合格率はどの位なのかなどの情報を集めました。さらに、興味のある分野がある大学のパンフレットを読み比べ、それぞれの特色について調べました。調べた大学の中で気になる大学のオープンキャンパスに参加しました。実際に行ってみて、大学の雰囲気を見てから決めました。

日々の努力の積み重ねが
目標達成に繋がりました

 志望大学が決まってからは、受験に使う教科を重点的に勉強し始めました。目標が決まってからは勉強がしやすくなりました。オープンキャンパスでもらった過去問を解いて復習したりしました。面接対策では、本を読んだり、ニュースを調べたりして用意しました。取得したい資格のことや、大学についての情報など幅広い質問に答えられるようにより詳しく調べました。また、大学のアドミッションポリシーをよく読み、自分をアピールできるようにしておきました。
 私は志望大学が決まっていなくとも、後で自分が後悔しないように日々の活動に取り組むことが大切だと思います。高校での日々の活動の積み重ねで私は目標を達成することができたと思います。

東北福祉大学

総合福祉学部 社会福祉学科

令和4年3月英進進学コース卒業
塩竈第一中出身

時には心が折れそうになっても
強い信念で乗り越えることができました
東北福祉大学に何が何でも
入学したいと思っていました

 この大学に入るために、まず受験教科である国語と英語に力を入れて高校で学びました。英語が苦手だったため、理解できるまで何度も問題を解いたり、先生に質問をしたりしました。大学側が提示している過去問を何度も解き、対策をしました。私はずっと志望していた大学なので、何が何でも入りたいという気持ちを持っていました。勉強は辛かったり、心が折れそうになったりしたときもめげずに合格に向けて取り組むことができました。強い信念を持って受験に取り組んだことが合格できた秘訣だと思っています。

チアリーディング部に入部し
笑顔に自信が持てました

 この他にも面接試験対策を行いました。私が仙台育英に入学したての頃、笑顔が苦手でした。しかし、入学後、チアリーディング部に入部し、世界が変わりました。苦手だった笑顔も、見てくれている多くの人を笑顔にしたいという思いから自然と笑えるようになりました。自然に笑えるようになってから私の周りは笑顔が増え、楽しい高校生活になりました。面接試験の際にも、私が笑顔で面接官の質問に答えていたら、面接官の方から「笑顔が素敵ですね」と言われました。私はこの言葉がとても嬉しく、チアリーディング部に入部してよかったと思いました。
 大学受験をしようと考えている人は、今取れる資格を取っていた方がいいと思います。私は英検から逃げてきて、3年生で焦り始め急いで取ったからです。3年生になってから後悔しないためにも、資格には挑戦していって欲しいです。また、分からないところをそのまま放置するのではなく、自分自身が納得できるまで質問し、受験勉強に取り組んでほしいです。努力は必ず報われる。この言葉に嘘はないと思います。自分を信じて頑張って下さい。

東北福祉大学

総合福祉学部 社会福祉学科

令和4年3月英進進学コース卒業
仙台第一中出身

大学では部活動と専門資格の取得に励み
充実した毎日を送りたいです
吹奏楽部が全国レベルの
大学を選びました

 東北福祉大学を目指したきっかけは、吹奏楽部のレベルが高く、将来目指したい仕事があったからです。小学生の頃から吹奏楽を始め、中学生の頃に全国大会に行き、高校でも全国を目指そうと思っていましたが、新型コロナウィルスの影響でコンクールがなくなり思い描くような部活動ができませんでした。私は、全国大会の舞台で活躍したい、経験を多く積みたいと思い東北で全国大会出場の実績が多い東北福祉大学を目指しました。また、将来医療ソーシャルワーカーとして医療と福祉を繋ぐパイプ役として働きたいと目指していた為、自分の希望する学科と部活動があるので目指しました。総合型選抜スポーツ文化推薦で受験したのですが、試験内容は小論文・面接・実技でした。小論文は3週間前から国語の先生に添削していただきました。最初は何をかいてあるのかわからないと赤ペンで書かれてばかりでしたが、枚数をこなすと成長していくことができ本番で実力を発揮することができました。面接は1ヵ月前から練習して圧迫面接の練習もしましたが、本番の試験監督は優しい方で、自分の自己アピールを存分に発揮することができました。予想外の質問もありましたが、落ち着いて話すことができました。実技では、自由曲を3分間の演奏だったのですが、曲名が頭の中で混乱して間違ってしまったのですが、演奏が完璧な形で終わることができたので良かったです。私の場合大学に入学した後は部活に入ることが決定しているので、両立していきたいと考えています。部活動では全国大会を目指し、勉学では資格取得を目指して頑張っていきたいです。

東北福祉大学

総合福祉学部 社会福祉学科

令和4年3月フレックスコース卒業
秀光中等教育学校 前期課程出身

将来像を確立し道筋を立てることが
志望大学合格への近道になります
悩んだ末に大学進学後も
野球を続ける決意をしました

 私は、大学へ進学するにあたり野球を続けるかどうか迷っていました。小学2年生から続けてきた野球を辞め勉学に専念するか、これまでと同様に大学でも野球だけに真剣に向き合うか、高校3年生になってからずっと悩んでいました。最終的に野球を続けることに決め、スポーツ文化総合型選抜で大学に合格しました。
 試験内容は、面接、小論文、そして野球の実践でした。面接、小論文対策としては、試験当日の1,2ヶ月程前から様々な先生にお願いし面接練習をしてもらったり、コツなどを自分で調べ、実践したりしました。ここで一番大切だと感じたのはとにかく数を重ねることです。とにかく練習すれば身になります。もう十分だと感じてからも少し練習することで自信がつき、確実なものとなります。

練習は大変でしたが成長を
感じた時は嬉しかったです

 私は、この3年間、野球漬けの毎日でした。目標を立てそこに向かって進む日々はとても大変でしたが、少しずつでも成長を感じるととても嬉しく、やってきて良かったと感じることができました。また、野球は団体競技なので全員が協力し、意識統一をしなくては勝ったり、上を目指すことはできません。そういった面でも学びがあり、野球部としての3年間はとても濃いものになりました。日々の学習面では、部活動が忙しい中でも真面目に取り組みました。一つ一つの学習の内容や態度が後に大学進学への布石になると思います。
 目の前のことだけに夢中になるのも大切ですが、先のことも視野に入れておかないと痛い目に遭います。自分のなりたい姿を確立し、そこを目指して道筋を立てることが志望大学合格への近道になると思います。夢や目標は人それぞれなので自分らしさを大事にして後輩たちにはがんばってもらいたいです。

東北福祉大学

健康科学部 保健看護学科

令和4年3月英進進学コース卒業
川崎中出身

目標が明確であるほど推薦入試での
自己アピールに説得力が生まれます
どんな小さな経験でも
自己成長に繋がります

 私は、東北福祉大学健康科学部保健看護学科を学校推薦型選抜〔高大連携〕で受験し、合格することができました。この試験は東北福祉大学のリエゾン教育プログラムを受講し、受講修了者に出願資格が得られるというものです。定員が5名と少ないのですが、一般入試と違い自己アピールが存分にできる入試です。私は学校の部活動には所属していませんでしたが、その分地域のボランティア活動の一つであるジュニア・リーダーを中学1年生のときから6年間続けました。また、各種検定は学校で受けられるものが多くあるので、資格取得のため、積極的に受験しました。そして育英祭での実行委員などの経験を含め、学校生活で得ることができた多くの事を入試の面接でアピールしました。やはり、学校生活で様々なことに参加し、資格や経験を得ることは、どんな小さなことでも自分のためになり、自分自身を成長させることができる良い機会になると感じます。後輩の皆さんも必ず無駄にはならないので、今のうちにできることを積極的に挑戦してください。

覚悟を持って看護師という
夢に向かって努力します

 この大学・学部を受験するにあたり、私は明確な夢と目標を持ち挑みました。私は将来地元の病院で看護師として働き、地域に貢献したいです。周りの方々のあたたかさに支えられ今まで生きてきて、高齢化やコロナ禍といった問題に直面し、医療が絶対的に必要な状況となり、そこで私ができることは看護であると気付きました。看護師は少しのミスも直接命に関わり、体力、精神面においても過酷な職業であると考えます。それくらいの覚悟、明確な目標を持ち看護師を志すことでより説得力がある自分で面接でも生かせると私は思います。後輩の皆さん、努力は結果にかかわらず自分のためになります。しっかりと自己を持ち挑戦し続けてください。応援しています。

東北福祉大学

総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科

令和4年3月英進進学コース卒業
富沢中出身

校内外の多くの人との出会いが
推薦入試においてはとても大切です
大学の軟式野球部との練習が
進路決定に繋がりました

 私は、東北福祉大学に学校推薦型選抜入試で合格しました。軟式野球部に所属していたことから実績が評価されたのだと思っています。
 私は、2年生の夏に軟式野球部の主将になりました。正直、最初は不安ばかりでチームの目標である「明石制覇」に導けるのか何度も悩みました。集団の一番上に立つことが人生で初めての経験でした。ですが、自分たちは本気で日本一を取るために日々練習を重ね、チーム力を向上させてきました。そして、この一年間で東北福祉大学の軟式野球部と練習試合や合同練習をしたときに先輩方のプレーやどのような野球をしているのかを見て、自分自身の技術向上、人としての成長に繋がると思い、東北福祉大学で野球を続けることに決めました。
 野球を東北福祉大学でやりたいという気持ちが強くあっても入試で合格しなければ意味がないのです。小論文と面接の2つの試験がありました。小論文と面接は多くの時間練習することが必要だと考えます。1ヶ月前ではとても遅いです。私自身が経験した中で1年生の頃からもっと小論文を練習し、向き合うべきだと受験が終わって感じます。作文に自信があっても小論文は全く別のものなので関係ないと私は思います。今のうちに文章力を身に付け、小論文の対策を早めにやっておくべきだと思います。

自分を磨く努力を続ければ
必ず誰かが認めてくれます

 また、部活に入っているだけでも全く違います。運動部であれば練習試合や大会などで出会いがたくさんあるため、その場で自分の力を発揮することで大学への推薦に一歩近づけると思います。見てくれている人は絶対いるので必死に練習して結果を残すことが大事です。大学関係者から声をかけてもらうことができれば、自分自身の自信にも繋がり、これからもっと伸びることができると思います。文化部の人も同じく自分自身を大きく表現することで周りからの評価は高くなるでしょう。推薦は多くの人との出会いが大切だと自分は考えます。部活動に入っている人は、今からでも遅くはないです。最後の最後まで諦めずに自分自身を磨き、結果を残すために必要なことを徹底的にやれば見てくれている人は絶対いるはずなので推薦されるよう頑張るべきです。
 スポーツ推薦で大学に入るためには、他の推薦と同じく小論文や面接が入試に関わってきます。スポーツ推薦に関しても小論文や面接には多くの時間が必要です。高校での3年間はあっという間に過ぎます。時間は待ってくれないため時間を大切に有効に使うべきだと自分は考えます。小論文は特にです。何度も書いてそれを添削してもらい参考書などを使って練習することが大切です。面接も同じく先生方と練習をし、何を質問されてもそれを具体的に話せることで本番で不安なく受けられると思います。この期間で頑張ればこの後の人生でも活かされるので必死に練習することが大切だと自分は考えます。

東北福祉大学

総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科

令和4年3月英進進学コース卒業
成田中出身

向上心を持ち続け3年間やり通した
部活動を受験でアピールしました
人と関わる仕事に就きたいと
考えて大学進学を決めました

 私は進路選択をするにあたって、今までの生活が大きく関わっていました。小さい頃からサッカーをやっていて、多くのスポーツにも親しんできました。そこでスポーツ選手を支えるスポーツトレーナーになるために専門学校に進むか、大学に進学するか、3年の夏休みまでずっと悩んでいました。その中で私は大学進学を希望することを決めました。迷っていた中で大学進学を希望した経緯は、今まで様々な人と関わってきたからです。将来、何をしたいか考えた時に人と関わる仕事がしたいと考えていました。そこで大学に進学し、マネジメントや周囲とのコミュニケーションの力を身につけたいと思い、志望大学を決めました。

高校生活で学んだことを
面接でしっかり伝えました

 私は8月に志望大学を決めてから総合型選抜を利用することにしました。受験内容は学力テストとプレゼンテーションと面接を1次試験と2次試験でした。志望大学を決めるのが遅く、あまり時間はありませんでしたが、逆に危機感を持って短期間で集中して取り組むことができました。決して楽ではありませんでしたが、この受験方法を選択した理由は部活で向上心を持って取り組んだ実績があり、成績も高評定を3年間キープでき、その点をアピールしたいと考えたからです。部活の面では怪我が多く苦しいことばかりでしたが、3年間何とかやり通すことができました。また、3年次にクラスの室長を経験するなど、充実した学校生活を送ることができました。面接ではそのような3年間で体験、経験したことをしっかり伝えることができ、合格できたので良かったです。
 自分の受験を通して体験したことをどう活かし、言葉にして相手に伝えることは難しいと思いますが、頑張ってほしいと思います。大学生活も楽しく有意義なものにしたいです。

東北福祉大学

総合マネジメント学部 情報福祉マネジメント学科

令和4年3月情報科学コース卒業
岩切中出身

先生方の手厚いサポートのもと
入念に準備し実力を発揮できました
要介護の家族との生活を機に
福祉職に関心を持ちました

 私は認知症を患った祖母と同居したことをきっかけに介護の大変さを知りました。そこから、少しでも福祉をサポートできる仕事に就きたいと思い、東北福祉大学の総合型選抜Ⅰ期受験し、総合マネジメント学部情報福祉マネジメント学科に合格することが出来ました。
 試験は第一次選考で書類審査と学力検査、面接、第二次選考で課題レポートとプレゼンテーション、口頭試問を含む個人面接と、2回に分けて行われました。書類審査は志望理由書と活動報告書で判断されるため、夏季休暇後半ごろに書き始め、担任の先生に添削していただきました。学力検査は国語と英語でした。大学のホームページに範囲だけでなく具体的な出題方法や勉強方法のアドバイスも載っていたため、それを参考にしながら担任の先生に頂いた過去問を解いて勉強し、落ち着いて試験に臨むことが出来ました。課題レポートは最近注目を集めているeスポーツについてでした。Wordでのレポート作成でしたが、MOSの試験勉強で身に付けた技術を役立ててレポートを作成しました。プレゼンテーションはレポートを基にPowerPointを使用して作成しました。試験前に配布資料と共に実際にプレゼンテーションを行い、先生に評価、添削して頂いた為、本番では安心して発表することが出来ました。

合格後は大学に提出する
課題に取り組んでいます

 面接では、志望理由や取得した検定、部活動、高校で学んだこと、将来について等、志望理由書と活動報告書から多く質問が出されました。事前に質問されそうな内容についての回答を考えていた為、少し余裕をもって答えることが出来ました。
 合格後の現在は大学から毎月出される入学前課題とレポートに取り組み、大学への準備を着々と進めています。福祉をサポートするという夢を叶えるためには、大学でしっかり勉学に励みたいと考えています。

東北福祉大学

教育学部 教育学科初等教育専攻

令和4年3月英進進学コース卒業
田子中出身

総合型選抜は高校生活全体が大事なので
受験を意識して日々を過ごしましょう
保育士という夢に着実に
近づける進路を選びました

 私が東北福祉大学教育学部を志望した理由は、保育士になりたいという夢を叶えるために、自分が学びたいことを追求し、理想とする形で実現することができると考えたからです。私は高校1年生の頃から、大学進学を考えており、最終的な進路は高校2年生の頃に決めていました。なので、3年間、学期末のテストや、日々の自主学習など力を入れて取り組みました。しっかり基礎を固め、努力を積み重ねたことが合格に繋がったのではないかと思っています。

予想外の質問に備えて
十分に面接練習をしましょう

 私は、総合型選抜で受験しました。選抜方法は、一次試験が国語と英語の筆記試験と面接、二次試験が課題レポート提出とその内容に関するプレゼンテーション、グループディスカッション、最終面接でした。特に難しかったのは、プレゼンテーションです。専門的な問題について問われたため、ボランティア活動で学んだことや、実際に教育現場で働く方にお話を伺ったり、本やインターネットで充分な知識を身につけ、自分の言葉で伝えることができるよう、何日も試行錯誤を繰り返し、練習しました。総合型選抜では、何より伝えることが大切だと感じました。私は人とコミュニケーションを取ったり、意見を伝えることが苦手なため、本番当日まで、何回も面接練習をしたり、積極的に会話することを心掛けました。結果、本番の面接やグループディスカッションでは、入学したいという思いや自分の意見をはっきり伝えることができました。特に面接では、専門的なことや大学のことをよく知っておかないと答えられない質問など、予想外のことが多くあったため、十分に対策をして臨むと良いと思います。また、自己アピールでは自己分析をして自分の強みを理解することが大切です。私は11年やっている書道で培った集中力や継続力が強みとなりました。総合型選抜は高校3年間の生活や成績が大事となってくるので、日頃から受験を意識して生活してみてください。

東北工業大学

工学部 情報通信工学科

令和4年3月特別進学コース卒業
吉田中出身

優しい先生方や充実の生活環境など
仙台育英での3年間は大満足でした!
アプリの仕組みに興味を持ち
情報系への進学を決めました

 私はとてもゲームが好きで、学校から帰った後や休日など時間が空いたら親に怒られない程度でゲームをするなど、とても熱中していました。そんな中、ゲームをする上で欠かせないのがプレイ中の友達との会話。そのためには、オンラインで通話するためのアプリなどが必要になってきます。私が特に使用していたアプリはdiscordといったアプリで、音楽を自動で流したり、文字を入力すると代わりに喋ってくれたりする、botというAIを導入することができるアプリでした。そこで気になったのが、どのようにしてそのようなAIを作成し、ネット上から導入しているのだろうか、情報系の大学へ進学し学んでみたいと思ったことが、志望理由の一つとなりました。
 なぜ推薦にしたのかというと、単純に自分をアピールできる入試方法だったからです。私が進学した大学では、AOVA入試といった入試法が取られていて、事前に送る志望理由書と、大学に直接行き小論文と面接をするといった内容でした。その試験のために特に力を入れたことは面接練習です。先生に放課後時間をお借りして、面接室で一対一で質疑応答をしていました。よく聞かれる質問や、前年度の先輩方が書いて下さったレポートなどを元に聞かれやすい質問や、大学ならではのことなども取り入れた練習をしていました。試験当日では、肩に力が入りすぎてしまったのか、志望理由のところで詰まってしまい、内心焦っていましたが他はすらすら言えたため、結果合格することができました。面接本番で特に合格に近づけるなと思ったことが一つあります。それが、面接官とは自然と話すことが大事だということです。もちろん、敬語を使うことが大前提でありますが、面接官の方々も同じ人です。そのため、緊張することなく会話をするような感じで受け答えするのが一番です。

コロナ禍のオンライン授業や
行事も思い出に残りました

 仙台育英での生活はとても充実した3年間でした。もちろん、コロナウイルスで行事がほぼつぶれて、とても悲しかったですが、2年の頃にはスキー合宿などがあったり思い出も作れました。授業は感染対策でオンライン授業に切り替えられ、問題なく受けることができたので、とても良かったと思います。
 後輩へのアドバイスとしては2つほどあります。1つ目は自習スペースなどの活用です。仙台育英には自習できるスペースがとても多いです。放課後にも講習があったりと勉強に困りません。先生も優しいので、いつでも質問にいくといいと思います。2つ目は購買や食堂を活用して欲しいということです。仙台育英の購買は品揃えがとても良いです。そして何といってもランチメニューがおいしく安い。一度は食べてみてください。とても楽しい3年間になりました。ありがとう仙台育英!

東北工業大学

ライフデザイン学部 産業デザイン学科

令和4年3月英進進学コース卒業
向陽台中出身

総合型選抜では入学への熱意を
最大限に伝えることが最も重要です
苦労して完成させた作品を
面接でアピールできました

 東北工業大学ライフデザイン学部産業デザイン学科に合格することができました。東北工業大学の入試では、小論文と面接が受験内容でもありますが、産業デザイン学科の受験者は、作品を持ち込むことが望ましいとされていました。そのため、前々からカフェのチラシをデザインしてみたいと思っていたので、良い機会だと思い、チラシを作ってみることにしました。しかし、一度もやってみたことがなかったため、やり直したり、アイデアが思いつかなかったりして、時間がかかり大変でした。ですが、経験者である兄に指導してもらいながら、チラシを見た人がどう捉えるかどう感じるか考えたりして、想像したものと近い良い作品を作れたと思います。面接の際には、作品をアピールし、作品についての質問も工夫したところや、一番見てほしいポイントなどをうまく説明することができたと思います。

面接で成功できたのは
先生方のご指導のお陰です

 面接と小論文では、大学のホームページから過去問を見ることができたため、そこから抜粋して出そうな問題に取り組み、面接練習では、二人の先生に指導をしていただきました。面接に関しては、止まることなく受け答えが出来て良かったのですが、小論文は緊張していたのもあったのか、内容の理解に時間がかかってしまい十分な時間で解くことができず、今になってもっと重点的に小論文の勉強をしておくべきだったと後悔しました。ですが、私が受験に合格できた一番要因だと感じたのは、面接です。受け答えや、身なりを整えること、三年間での勉強の成績や経験したことはもちろん大切ですが、私が一番大切だと感じたのは、うまく表現することができなくても自分が大学に入りたいという強い気持ちを伝えることだと思います。小論文で失敗してしまいましたが、面接で自分の大学への気持ちを強く、最大限に伝えることができました。高校受験の時はうまくできなかった面接での受け答えも、大学受験では先生方に教えていただいたことを忘れずにベストな状態で挑むことができました。本当にありがとうございました。

東北文化学園大学

現代社会学部 現代社会学科

令和4年3月フレックスコース卒業
鳴瀬未来中出身

進路の選択肢が多いという仙台育英の
強みを活かし目標を定めましょう
進路調査委員会の活動が
進路決定に繋がりました

 私が大学を目指すのを決めたのは、かなりギリギリになってからでした。なかなかやりたい仕事や勉強したいことが見つからず、大学、専門、就職どの道に進むべきか決めかねていました。そんな時先生に進路調査委員会なるものに入ってみないかと誘われました。大変な仕事でもありましたし、正直「自分のことで精一杯なのにな」とも思いましたが、引き受けることにしました。その仕事で進学や就職について多くのお話を先生方などにしていただき進学相談会などにも足を運んだことで、結果的に自分の進学先を決めるきっかけになりました。今は委員会に誘っていただいたことに感謝しています。

真面目に学校生活を
送ることを心掛けました

 課外活動は進学でも就職でも書類の活動記録に書くことができます。活動を通して何か進路を決めるきっかけになるかもしれないし、自分にとって必ずプラスになることがあると思うので積極的に参加することをお勧めします。高校生活では、正直勉学に自信がなかったので最初に書いたように課外活動や出席日数、提出物などの基本的なところから真面目に生活することを心掛けていました。これだけは、高校生活でしっかり出来ていたというものをつくりたかったからです。大学に出願する際3年間の出席日数やどんな活動をしていたかを詳しく書類に書き込まれて提出するので、2年間の積み重ねが大学合格につながったのかなと思いました。
 仙台育英には進路の選択肢がとても多く、親身にサポートしてくださる先生方がたくさんいらっしゃいます。後輩には、この強みを活かして進路の視野を広くもってほしいと思います。
 仙台育英に入学し、親しみやすく頼りになる先生や素晴らしい仲間に出会い充実した3年間を送ることができました。ありがとうございました。

東北文化学園大学

現代社会学部 現代社会学科社会学専攻

令和4年3月英進進学コース卒業
多賀城中出身

難しいと思うことも諦めることなく
自分を信じて頑張りましょう
頑張った結果成績が向上し
努力の大切さを実感しました

 大学を目指したきっかけは自分の夢を叶えるためと就職に有利になると思ったからです。自分が将来就きたい職業に自分の選んだ大学が合っていたから選びました。
 普段の学習評価のために払った努力は期末テストなどで赤点を取らないようにすることです。中学生の頃はテストで赤点を取ることが多くて成績が下がることも多かったのですが、高校に入ってからは苦手だった勉強を頑張って努力して赤点を取ることを少なくしていくことができました。中学の頃よりも成績が上がっていて成長を感じることができました。これがきっかけで、努力をすることの大切さを実感することができました。このことを大学に進学しても活用していこうと思いました。
 受験に成功した一番の要因は自分を信じることだと思います。成績は高校に入ってから上がったのですが大学に入るのは厳しいと思っていました。ですが自分は大学に入って自分の夢を叶えるために諦めずに面接の練習や話す練習を一生懸命頑張りました。そして受験当日、練習してきたことを殆ど出せて上手くやることができました。その結果受験に合格することができました。これは自分を信じて難しい面接の練習や自己アピール入試の練習を頑張ってきた結果だと思いました。来年の受験生もどんな難しいことでも諦めずに自分を信じて頑張ってほしいです。

大学ではいろいろなことに
挑戦していきたいです

 自分にとって大学は学校生活の集大成だと思っています。大学生になったら高校生の時よりも自由度が高まるし、挑戦することも増えていきます。自分はこの3年間挑戦をすることがなかったので、大学生になったらたくさんのことに挑戦していきたいと思います。大学を卒業すると大卒の資格を手に入れることができ、就職や社会的立場においてもとても有利になります。そのために大学生になっても努力を続けて、成績を落とさずたくさんのことに挑戦していきたいと思います。
 最後に仙台育英で過ごした高校生活についてです。仙台育英に入学して一番学んだことは自分に自信を持ち他者に干渉しないことです。3年間で人を見切れる能力がとても向上したと思っています。それと同時に仲間の大切さも改めて考えました。自分はこの3年間何にも挑戦や新しいことをしないで過ごしてしまいました。高校で出来なかったことを大学で全部成し遂げたいと思います。

宮城学院女子大学

学芸学部 人間文化学科

令和4年3月英進進学コース卒業
高崎中出身

遅い時間まで受験対策をして下さった
先生方に心から感謝しています
教員を目指すという
夢のために進学しました

 私は部活動での推薦で仙台育英に入学し、入学時から常に部活動と勉強の両立を心がけていましたが、だんだんテストの成績が下がって両立することが困難だった時期がありました。勉強時間が確保できなかったため部活がOFFの日や空いている時期を有効に活用して短期間でコツコツと勉強し、何とか良い成績を維持することができました。私が志望した大学への進学を決めたのは3年生の夏でした。それまでは正直部活に熱中していたため進路についてはあまり深く考えておらず、担任の先生との二者面談の結果、今までずっと諦めていた高校教師になるという夢を実現するため、宮城学院女子大学の総合型選抜を目指すことになりました。

早いうちから自分なりの
勉強方法を見つけましょう

 進学を決めた頃にはもう既に総合型選抜の入試要項が発表されており、急ピッチで大学に提出する書類を作成し、何とか一次選考の出願締め切り日までに間に合わせることができました。一次選考では、面接と提出課題についての質疑応答がありました。二次選考では、提出課題についてのプレゼンテーションをしました。提出課題やプレゼンテーションの添削や面接練習は3学年の先生方にして頂きましたが、時には閉門時間ギリギリまで残ってくださったこともあり、先生方にはとても感謝しています。おかげさまで志望大学に無事合格することができ、私は高校の社会科の教員を目指しているので、そのために必要な材料を蓄え、次世代の生徒に提供していきたいです。
 このように、私は大学進学に向けて時間を上手く有効に活用して部活と勉強を両立させることができ、無事に志望大学に合格することができました。皆さんも大学を進学するにあたって1,2年生のうちにある程度成績をとっておかないと後々後悔します。早いうちから自分なりの勉強方法を見つけ出し、良い成績を維持できるように頑張ってください。応援しています!

仙台白百合女子大学

人間学部 心理福祉学科

令和4年3月英進進学コース卒業
青陵中等教育中出身

総合型選抜での受験を志すならば
一つでも自分の強みを作りましょう
プレゼンは複数の先生から
アドバイスをいただきました

 2年生の後半頃心理学を志すことを決め、3年生の夏休み前のオープンキャンパスで正式に志望大学に決めました。試験は10月だったため、受験対策に当てられる期間は3ヶ月ほどしかありませんでした。受験内容は小論文とプレゼンテーションと面接でしたが、小論文は日頃から学校で授業を受けていたため、そこまで苦労はしませんでした。プレゼンはこれまで経験がなく、少し不安でした。プレゼンのテーマは試験の40日前に発表されるため、発表されてからはなるべく早くパワーポイントを作りました。自分で時間を計って練習もしましたが、やはり他の人に聞いてもらうのが一番効果的だと思います。担任の先生はもちろん、他の先生にも聞いてもらうと別の観点から新たな発見を得られることもあるので、複数の先生と練習しました。面接に関してはこれまで何度か経験があるのであまり不安な点はありませんでしたが、プレゼンの質疑応答はきちんと答えられるか不安でした。実際には特に難しいことは聞かれなかったため、落ち着いて答えることができました。

室長の経験を強みに
面接に臨みました

 高校生活では部活動などでの目立った活躍がなかったため、せめて最低限の成績は維持できるようにしました。テストの結果がよくても平常点を引かれてしまっては本末転倒なので、課題は確実に提出するよう心がけました。日ごとの授業ももちろん大切ですが、とくにテスト前の授業は先生がヒントを教えてくれることもあるので、聞き漏らすことのないようにしました。また、心理福祉学科の小論文の試験は小論文と国語のテストを掛け合わせたような問題です。もともと国語は得意でしたが、定期テストでも漢字の問題で点を落とすことが多いため、漢字に力をいれて学習しました。生活面では2年生で副室長、3年生で室長を経験しました。クラスのリーダーになることは責任感も芽生えますし、自分自身の成長だけでなく、面接の際にも面接官の方のほうから室長とはどんな役割なのかと質問していただけました。私はボランティア活動などもできなかったので、室長の経験は面接での大きな強みとなったと思います。全ての受験生に言えることではありますが、総合型で受験する方は特に一つでも自分の強みが作れるといいと思います。頑張ってください。

尚絅学院大学

人文社会学群 人文社会学類

令和4年3月特別進学コース卒業
七郷中出身

分からないからこそ勉強するという
姿勢が苦手教科の克服に繋がります
苦手教科は隙間時間を活用し
毎日基礎固めに励みました

 入学当初から大学に進学したいと考えていましたが、なかなか志望大学が決まらず勉強と大学探しを同時進行で行いました。そのような中、私が勉強していく上で心がけたことは「苦手なことをそのままにしないこと」と「隙間時間を有効活用すること」です。私は古典と数学が苦手で1年生の頃は進んで勉強しようとはしませんでした。しかし、2年生になり度重なる模試の結果を見て、このままではいけないと思い苦手教科の勉強と復習を始めました。模試の結果を分析すると苦手な教科には基礎が足りていないことが分かったので、私は基礎を固めるために教科書を見ながら苦手な範囲の問題を繰り返し解きました。また、私は徒歩と地下鉄で通学していたので、地下鉄の待ち時間や信号待ちの時間に古典の単語や文法の勉強をしました。これらの勉強を毎日継続したことにより、1年生の頃はほとんど読めなかった古文が読めるようになり、数学で苦手だった範囲の問題を解くことができるようになりました。苦手だから、やってもわからないから勉強しないのではなく、わからない、苦手だからこそ勉強するという姿勢が大切だと思います。

面接練習を重ね自分の考えを
伝えられるようになりました

 3年生になり志望大学や受験方法が決まるとすぐに準備に取り掛かりました。私は仙台市役所の職員になりたいと考えていたので、それをもとに面接の準備を行いました。初めはうまく伝えたいことが伝えられず悩むこともありましたが、先生方に何度も面接練習をしてもらい、明確に伝えられるようになりました。面接では、自分が進学したいと思った理由や学びたいことを明確に伝えたり、高校生活で頑張ったことなどをアピールすることが重要です。そのため、事前に大学のことをよく調べたり、勉強を頑張ったことを示すために資格などを取得しておくと良いと思います。
 当時はとても緊張しましたが、今までやってきたことに自信を持って受験し、合格することができました。どんな努力も無駄になることはありません。必ず力になり自信につながると思います。

尚絅学院大学

人文社会学群 人文社会学類

令和4年3月英進進学コース卒業
六郷中出身

大学では社会に出るために多くを学び
自分自身を高めていきたいです
授業に集中し学習内容を
理解するよう努めました

 仙台育英は部活動が盛んな学校であると、みなさんもよく知っていることと思います。私もその中で高みを目指し一生懸命取り組むことを決め、部活動に入部することになりました。部活動をやっていることで、勉強する時間が少なくなるのではないか、定期考査では思うような点数が取れないのではないか、そういった不安も確かにありました。そのようなことから、できるだけテスト前に勉強を一生懸命やることはもちろん、その復習の時間を減らすように授業中で内容を把握するように努めました。その結果、高校1年生から3年生まで部活動を全力で頑張りながら勉強も全力で取り組み,定期考査では常に上位にいることができました。正直、普通に努力を積んでいけば結果が伴ってくる、この高校はそういう場であると思います。授業は寝ない、定期考査前はしっかり勉強する、これが普通にできれば点数が取れて、評定も上がっていくと3年間を通して私は確信しています。

大学で成長して周りの人に
少しでも恩返ししたいです

 大学進学を決めたきっかけとしては、将来のことを考えた際に今の自分ではまだ未熟であると感じたからです。きっと現時点で社会に出たとしても対応できずに日々を過ごして行くことになると思いました。大学で多くのことを学び、たくさんの経験を経て、自分のランクを一段も二段も上げていきたいと思います。もちろん学力だけでなく、人間力という点においてもです。そんな中で、自分にはどんな大学が合っているのかを考えて志望大学を決めていきました。自分の将来の夢を達成するために学べる、たくさんの人と関わる場がある、大好きな地元である、大きく分けるとこのようなことを考えて大学を決めていったと思います。大学に行くためには一般受験でなくとも、それなりの努力が必要です。提出する書類であっても、担任の先生などに何度も確認していただき、難度も書き直しました。私の場合、面接試験等もあったため夏休みや放課後を使い、色々な先生に見ていただきながら徐々に改善を重ねていきました。きっとこの作業をしっかり取り組み、普段の生活(勉強や部活動を含め)を全力で取り組んだからこそ、合格を勝ち取ることができたと思います。
 私は高校生活、受験を含め本当に充実していたと思っています。それは家族や友人、担任や各教科の先生、部活動の先生方、その他支えてくれた全ての方々のおかげです。これから、立派な大人になって少しでも恩を返していけるよう、感謝を忘れないで一生懸命頑張っていきます。

尚絅学院大学

心理・教育学群 子ども学類

令和4年3月英進進学コース卒業
多賀城第二中出身

何か一つでも目標を掲げて取り組めば
入試での自己アピールになります
部活動では責任を持つことの
大切さを実感しました

 将来の夢は保育に携わることです。就職を考え、実習が多くできて保育に関わることを学べる子ども学類がある大学を志望しました。きっかけは中学校の職場体験を通してもっと専門的な知識を学びたいと思ったからです。
 高校3年間は部活と勉強の両立を心がけて過ごしました。特に部活では、試合の中で部員をまとめる立場になり責任を持つことの大切さを実感しました。また、普段の練習や試合後にプレーに関する意見を出してもらうよう呼びかけ、より上手くいくためのコミュニケーションを取ってきました。この部活動で学べたことをこれから子どもから大人と関わっていく上で大事にすべきことだと思いました。学習では、1年次から定期考査の対策を友達と協力しながら取り組んできました。総合型選抜で行くと試験方法を決めたのは3年次のはじめ頃でした。私はぎりぎりまで悩んでいましたが、1年次からある程度評定を取っていたことで自分に合った試験方法で少し余裕をもって選択することができました。

専門分野に関する記事を
まとめる練習をしました

 総合型選抜での内容は授業体験型審査と面接でした。授業体験型審査は実際に授業を行い出された課題について400字以内で答える形式です。そのため、授業では新しく専門的な言葉を習うとしても、自分の考えを400字にまとめるということが大事だと考え、この分野に関する記事を読み、まとめる練習をしました。面接では自分の考えを持ち、その大学へ伝えたい思いをはっきり言うことを意識し練習しました。また、練習から本番のように慣れるよう努力しました。大学側もどのような人物がどのような思いがあり志望したのか、という歓迎する気持ちで面接をしてくれているのではないかと思います。
 大学入試には、資格取得や部活動に入るなど何か一つでも目標を持って取り組んだものがあると、自己アピールの自信になります。練習は行った分だけ良い結果につながっていくと思います。

聖和学園短期大学

キャリア開発総合学科

令和4年3月英進進学コース卒業
松島中出身

将来の夢が明確であるならば
総合型選抜でアピールしましょう!
ホテルスタッフとして
早く社会で活躍したいです

 小さい頃からずっとディズニーに関わった仕事をしたいという夢がありました。その中で私はホテルのスタッフに興味を持ち、ディズニーのホテルスタッフになろうと思いました。大学説明会にも何回も参加し、私の将来にあった勉強ができるところの大学の説明を聞き、聖和学園短期大学キャリア開発総合学科に決めました。キャリア開発総合学科では、9つの「系」と32の「ユニット」を自由に組み合わせて学ぶことができるので、ホテルスタッフについて学ぶのはもちろんのことですが、PCの勉強もできるので就職の幅を広げられると考えたので、その大学にしました。
 なぜ短大にしたのかと思う人もいると思います。私が短大を選んだ理由は、2年間で資格などを取れるよう勉強し、早く社会に出て仕事をし、優秀な社員になりたいと考えたからです。

面接は笑顔で自分の考えを
はっきり伝えましょう

 入試方法は総合型選抜にしました。なぜ総合型選抜にしたかというと私は将来の夢を明確に持っているためそのアピールができるのは総合型選抜だと思ったからです。入試内容は面接15分だけでした。面接練習は1ヵ月前から練習しました。いろいろな先生に面接練習をしてもらい圧迫面接もしてもらいました。圧迫面接をしてもらったので本番はとても気楽に面接することができました。面接のポイントとしては、自分のペースでいいのではきはきと相手に伝わるように話し、笑顔でいた方が印象が良く見えます。また、面接前にはネガティブな気持ちにならないことが大切だと思います。後輩の皆さんがんばってください。

聖和学園短期大学

キャリア開発総合学科

令和4年3月英進進学コース卒業
七ヶ浜中出身

偏差値など考えるべきことは多いですが
本当に行きたい大学を目指しましょう
面接は複数の先生と練習し
場に慣れておきましょう

 私は、春から聖和学園短期大学に入学します。この大学を選んだ理由は、キャリア開発総合学科では9つの系から自分の学びたいものを組み合わせて単位取得をできるところに魅力を感じたのがきっかけです。
 私は、総合型選抜(AO)で受験しました。試験内容は面接のみで約15分程度でした。受験対策として学校で取り組んでいたことは、面接の内容をしっかり考えておくことと色んな先生にお願いしてたくさん練習をするということです。面接の内容をしっかり考えておくことによって本番で聞かれた時にスムーズに答えられ焦ることも減るので自分の強みになると思います。そして、色んな先生と面接練習することによって一人一人違う面接を受けられるので特定の人だけで練習するよりも耐性をつけることができると思います。
 受験当日、緊張を少しでも無くすためには何を聞かれてもいいようにしっかり準備することとたくさん練習することだと私は思います。
 私にとって大学とは、自分の将来の夢を叶える第一歩でもあると思います。なので、偏差値や学費など色々考えることはあると思うけど、一番は自分の行きたい大学に行くということが大切だと思います。
 高校3年生は、受験の年なので勉強も大切だけど最後の高校生活を友達などと一緒に楽しく過ごして素敵な思い出を沢山作ってください。

仙台青葉学院短期大学

看護学科

令和4年3月英進進学コース卒業
向洋中出身

推薦枠は生活面で最終判断されるので
普段の過ごし方が最も大切です
将来は看護師として
地域医療に貢献したい

 私には看護師になり、地域医療に貢献したいという夢がありました。なので、確実に力を身に付け、早く大学を卒業したいと考えていました。この条件に一致していたのが仙台青葉学院短期大学でした。この学校では私が学びたい地域医療について、とても広く視野に入れていました。また充実した設備とコロナ禍において可能な限り実践に即した授業等、現場に入っても即戦力として活躍できると確信したのでこの大学を選びました。
 自分の志望大学に合格するために特に力を入れていたのは定期考査と面接練習です。定期考査は結果が評定となるのでとても重要です。特に自分が行きたい進路の主体となる教科は高い点数を取れるように心がけていました。私の場合は主に生物が重要だったので、評定は4か5を取れるように心がけていました。また、授業態度と提出物も気をつけていました。どれだけテストの点数が高くても、平常点が低ければその点数よりも低くなってしまうことがあるからです。そうならないためにも、普段から良い授業態度をとり、提出物の期限は必ず守るということを3年間心がけていました。

面接は練習するほど力が
付いてきたと実感しました

 面接練習は3年生から始めたのですが、とても大事だと思いました。面接は書類ではわからないその人のことを知ることができると聞いたので、何回も練習しました。いろんな先生にお願いしてご指導いただき、様々な種類の質問をストックするようにしていました。回数を重ねた分だけ落ち着いて話せるようになったり、用意していなかった質問にも即座に返せるようになったりと、確実に力が身に付くのを実感できるのでたくさん練習することをお勧めします。
 力を入れた方がいいことはたくさんありますが、一番大事なのは日常生活だと思います。最終的に普段の生活の過ごし方で先生方は評価するので、問題のないようにしていることが受験の姿勢に繋がると思います。

仙台青葉学院短期大学

ビジネスキャリア学科

令和4年3月英進進学コース卒業
高崎中出身

入試で活かすことができるよう
3年間で多くを学び経験しましょう
家族が志望大学の決定を
後押ししてくれました

 私はなかなか志望大学を決められずにいましたが、まず始めに自分は何をしたいのか、そしてそれを実現するためには何が必要なのかを考えました。最初からやりたいことが的確に決まっている人は少ないと思います。なので、この進路に決めるのもとても苦労しましたが、私が進路を決められたのは親の存在がとても大きかったです。進路を全く決められず悩んでいたときに、たくさん相談にのったり時には助言をしてくれました。そのおかげで気づくこともたくさんあったし、自分が少し甘かったと現実を見ることができ、自分の行きたい志望大学を決めることができました。
 試験本番までは、たくさん準備することがあります。まず調査書発行のため自己推薦書の作成があります。時間に余裕をもって書き、先生方にチェックしていただきます。調査書の発行には約1週間程時間がかかるので、余裕をもって早めに仕上げるのがいいと思います。

面接はWebや動画を
活用して練習しました

 私の志望大学はエントリーシートの課題と試験本番は面接と口頭試問がありました。面接の練習では、学校から配布された過去年度の面接内容が書かれたプリントを使いながら先生に面接練習をしていただいたり、自分でインターネットなどを使いよく聞かれる質問などを調べ、それに対する答えなどを考えたり、家でもYouTubeなどを使って面接のシミュレーションや疑似面接などを行っていました。
 口頭試問では自分が3年間で学んできたことを、特に基礎的なことは復習しておくのが大切です。
 試験本番は、3年間で学んできたことや、経験してきたことが必要になる場なので、これまでのことを活かし、頑張ってください。

仙台青葉学院短期大学

ビジネスキャリア学科

令和4年3月英進進学コース卒業
利府中出身

面接で分かりやすく伝えることを
意識して臨んだのが合格の要因です
コミュニケーション能力を
大学で高めていきたいです

 私は仙台青葉学院短期大学に総合型選抜で受験し、合格しました。大学進学を目指したきっかけは、私は医療事務や、金融、会計などの様々な分野を学びたいと思ったからです。私は人と話すのが得意ではないので、コミュニケーション能力も学びたいと思い、仙台青葉学院短期大学の進学を志望しました。
 推薦入試合格のために心がけたことは、入試1週間から始めた面接練習です。始めは何を言えばいいのかわからず、志望動機をうまくまとめられることができませんでした。毎日学校終わりの放課後に面接練習をして、志望理由や自分の長所や短所、口頭試問など言いたいことを分かりやすく伝えられるように努力し、本番に備えて何度も面接練習をしました。私自身、受験に成功した一番の要因は、大きな声でハキハキと喋ることと自分が伝えたかったこと、言いたかったことを一から分かりやすくまとめることを意識したからだと思いました。

仙台青葉学院短期大学

リハビリテーション学科 理学療法学専攻

令和4年3月英進進学コース卒業
女川中出身

オープンキャンパスは大学を深く知り
教授に覚えていただけるチャンスです
授業に付いていくために
学習習慣の確立に励みました

 私は、仙台育英に在学してから3年間第一志望に向けて何事も全力で取り組んできました。特に頑張った面が二つあります。
 一つ目は、学習面です。1年次にはジャンプクラスに所属し、学習に励んでいました。ですが、ジャンプクラスはレベルが高く、私自身が中学校の頃から勉強するという習慣がなく、基礎が固まっていない状態で授業に臨むのはとても苦しかったです。クラスメイトとの学力に付いていけないということに焦り、私は勉強をするという習慣を身につけるよう努力してきました。家での勉強時間を作ることはもちろんのこと、特に隙間時間を利用し勉強に励みました。私は毎日、約1時間かけて通学しています。私はその時間を有効に使い、ノートを見て授業内容の確認や英単語を使い、少しでも語彙力を増やし、英作文や長文読解で活用できるように励んできました。勉強をしていくにつれて徐々に授業内容も理解していけるようになっていきました。そして並行して実用技能英語検定の勉強にも励み、在学中に準2級を取ることができました。私はこの学習する習慣を大学に進学した際にも引き続き継続していきたいです。

学科長に覚えていただき
本番に自信を持てました

 二つ目は、土日や長期休暇などにも大学進学に向けて活動しました。1年次から興味を持った大学や専門学校のオープンキャンパスに参加してきました。学年主任の先生から「気になった大学には,教授が顔と名前を覚えられるよう参加しなさい」という言葉を言われ、私は第一志望の短期大学のオープンキャンパスに何度も参加しました。オープンキャンパスに参加して5回目には、学科長から声をかけられ励まされました。学科長の先生から認識を得たことにより、受験の際にも自信を持って取り組めたと思います。オープンキャンパスは、学校の雰囲気や他の学校との違いを多く知ることができる機会です。私は1年次からオープンキャンパスに行ったことが大学合格の近道になったと思っています。
 私はこの仙台育英で学んだことや、そこで得た多くの人脈をかけがえのない時間と思い、大学生活においても何事にも努力していきたいと思います。