国際交流
平成30年度 仙台育英孔子課堂のあゆみ
はじめに 平成31年3月27日
一昨年度5月に協定書調印及び銘板披露除幕式を行って以来、いろいろな文化交流や語学研修に取り組んできた仙台育英孔子課堂の活動も今年で3年になります。
一昨年度は、仙台・中国映画週間への協賛及び参加、広東外語外貿大学学生芸術団本校公演、日本孔子学院協議会総会、桜美林大学孔子学院10周年記念式典への参加、新潟総領事館、工学院大学孔子学院訪問、北京航空航天大学副学長先生及び関係者の皆様をお招きし、講演会、研修会を実施するなど、様々な活動を実施しました。また年度末には本校生徒12名が、語学研修で提携校である北京航空実験学校に一週間お世話になり、様々な研修を体験してきました。
設立2年目の昨年度は、5月、孔子課堂設立一周年を記念して、前工学院大学孔子学院長の西園寺一晃先生をお招きしご講演をいただいたのを皮切りに、7月には、北航実験学校中等部の卓球・バドミントン競技を得意とする生徒8名が本校を訪れ、本校の卓球部・バドミントン部生徒と合同練習、試合等を通して大いに交流を深めました。
10月には、「漢語橋」世界中高生中国語コンテスト東日本予選大会(工学院大学)、宮城県日中友好協会主催の日中国交正常化45周年記念中国語スピーチコンテストに本校中国語選択者が参加しました。また、「育英祭」に合わせて「孔子学院の日」イベントとして、北京航空航天大学実験学校の生徒芸術団(学生12名)を招聘し、京劇及び中国伝統楽器や民族楽器の演奏、中国舞踊・民謡の披露を企画しました。
平成30年1月には、宮城華僑華人女性聯誼會「2018 春節国際文化祭」(富谷武道館)春節を祝う会(生徒6名参加)でパフォーマンス、交流会を通して参加者同士の親睦を深めました。校内での中国春節を迎えるイベントとして、2月に中国人留学生と中国語選択者との交流親睦を図り、中国伝統文化を知る「中国春節パーティー」を開催し、約80名が参加しました。クイズ、書道、羽蹴り、歌、餃子試食と大いに楽しみました。
そして、平成30年3月には、本校宮城野校舎にて、仙台育英孔子課堂理事会を開催しました。また、第2回仙台育英孔子課堂北京語学研修(北京航空航天大学実験学校訪問と語学研修)を実施し、外国語コース中国語選択生徒等、22名が参加しました。
さて、本校孔子課堂は、設立3年目を迎え、活動を拡充した昨年度を引き継いで、高校らしい孔子課堂活動を目指し、校内での中国語の普及とレベルアップ、中国提携校の中・高校生との交流と、昨年にも増して企画行事を進めてきましたが、今後とも、両国生徒たちにとって成果のあがる活動、両国の言語・文化理解の促進及び交流・友好の発展と、グローバルな人材育成を目指していきたいと思っています。
では、今年度これまでに実施された行事・事業について、ご報告致します。
2018年度仙台育英孔子課堂事業
月 日 | 事 業 内 容(会場) | |
---|---|---|
1 | 5月31日(木) | ○仙台育英孔子課堂設置二周年記念式典 外国語コース全生徒及び留学生参加 (本校宮城野校舎ゼルコバホール) 講演 工学院大学孔子学院長 高橋恵子 氏 北京語学研修発表及び生徒パフォーマンス |
2 | 7月15日(日)~22日(日) 7月22日(日) |
○北航実験学校交換交流事業 13名来校(うち引率教員1名) スポーツ交流(バレーボール部)・ 授業体験及び文化交流 (北京台風のため23日(月)午後帰国) ○「漢語橋」スピーチコンテスト東日本大会参加 4名参加(工学院大学) |
3 | 9月20日(木) | ○中華人民共和国成立69周年祝賀レセプション 4名参加 新潟総領事主催(ホテルオークラ新潟) |
4 | 10月6日(土)~7日(日) 10月19日(金)~20日(土) 10月27日(日) |
○「孔子学院の日」&「育英祭」 孔子課堂文化活動展示 ○日本孔子学院協議会総会参加 2名参加 (兵庫医科大学中医薬孔子学院) ○全日本中国語スピーチコンテスト東北大会 4名参加(仙台市青年文化センター) |
5 | 11月11日(日) | ○工学院大学孔子学院10周年記念式典 5名参加 (京王プラザホテル) |
6 | 12月4日(火)~5日(水) | ○全世界孔子学院大会 1名参加(中国成都市) |
7 | 1月27日(日) 1月31日(木) |
○華僑華人留学生新春交換会 5名参加 (仙台メトロポリタン) ○仙台育英学園孔子課堂2019年新年会 (春節パーティ) 85名参加 (多賀城校舎レオホール) |
8 | 2月9日(土) | ○宮城県仙台市日中友好協会定期大会 4名参加(宮城自治会館) |
9 | 3月17日(日)~24日(日) 3月27日(水) |
○第3回仙台育英孔子課堂北京語学研修 生徒11名、教員2名 (北京航空航天大学付属実験高等学校) ○第3回仙台育英孔子課堂理事会 (北京航空航天大学)(仙台育英学園宮城野校舎) |
仙台育英孔子課堂設置二周年記念講演会【5月】
平成30年5月31日(木) 於/本校宮城野校舎ゼルコバホール
北航実験学校交換交流事業【7月】
平成30年7月15日(日)~22日(日)
「漢語橋」世界中高生中国語コンテスト東日本予選大会【7月】
平成30年7月22日(日) 於/工学院大学
中華人民共和国成立69周年祝賀レセプション【9月】
平成30年9月20日 於/ホテルオークラ新潟
「孔子学院の日」and「育英祭」【10月】
平成30年10月6日(土)~7日
日本孔子学院協議会総会(兵庫医科大学)【10月】
平成30年10月19日(金)~20日(土)
全日本中国語スピーチコンテスト東北大会【10月】
平成30年10月27日(日) 於/仙台市青年文化センター
工学院大学孔子学院10周年記念式典【11月】
平成30年11月11日(日) 於/京王プラザホテル
全世界孔子学院大会【12月】
平成30年12月4日(火)~5日(水) 於/中国成都市
華僑華人留学生新春交換会【1月】
平成31年1月27日(日) 於/中国駐新潟総領事館主催・仙台メトロポリタン
校内での中国春節を迎えるパーティ(新年会)【1月】
平成31年1月31日(木) 於/本校
第3回仙台育英孔子課堂北京語学研修【3月】
平成31年3月17日(日)~24日(日) 於/北京航空航天大学付属実験高校
今回、中国語研修で8日間中国へ行き、私は文化の違いなど、たくさんのことを学びました。その中でも2つ驚いたことがありました。
1つ目は、交通ルールが、日本よりあまり厳しくないということです。信号機の設置されている割合が日本より低いというのもあると思いますが、道路を渡る際、歩行者とバイクや車との距離がとても近くなることが度々ありました。そして、勢いよくバイクや車が来るので、最初の1~2日目は、渡るタイミングが分からず困ることが何度かありました。
2つ目は、大学・学校の環境です。今回、北京航空航天大学という航空系に強い大学に行き、実際に大学の付属高校で授業を受けた際、パイロットを目指している人などが使う飛行機操作のシュミレーターを使っての授業がありました。日本の高校ではなかなか経験できない授業でした。シュミレータ―を使って飛行操作を体験したところ、機体のバランスを保つのが非常に難しく、墜落しそうな場面もありました。
そして、この大学は学生数3万人ということで、校地がとても広く、学生と教員だけが校内に入れるのかと思っていたら、一般の人も校内にあるアパートに住んでいて、私たちが今回泊まったホテル、そしてスーパーや銀行、飛行機を展示している博物館などがあり、校内が一つの町のようでした。
今回の中国語研修を通して私は、中国語、そして中国文化に触れることができ、これからも大学で中国語を学び、将来また中国に行きたいと思いました。
外国語コース1年 佐藤さん
私が、中国語学研修に参加して一番感じたことは、食の大きな違いです。私は、今まで海外に行ったことはなく、今回の中国語研修が初めての海外でしたが、日本と大きく異なっており、驚きました。当然ながら、日本と中国では米の種類が異なります。それから行って気づいたのは、料理に使用する油の匂いが違うように思いました。味も少し変わっていて、日本の中華街で食べた中華料理とも違う味がしました。私は、正直に言うと、向こうの料理があまり好きになれませんでしたが、その時に私が考えたことは、「もしかしたら、中国の人が、日本で日本の料理を食べたら、私と似たような反応をする人がいるのではないだろうか。」ということです。私は日本食に慣れすぎていたため、今回このように思ったのだと思います。しかし、この先、どこか海外へ行った時に、同じように感じてしまったらもったいないような気がするので、これからは、日本で食べる料理とは大きく異なり、あまり好きでもない料理でも、「この国の人たちはこういう料理を食べるのか」というように考え方を変えるようにします。
そしてもう一つ、私が大きな違いを感じたのは、物価です。中国は私が思っていたよりも物価が安いものが多く、最初はとても驚きました。しかも質が悪いというわけでもなく、本当にすごいと思いました。ですから、今回の研修で、中国の良さがさらに一つ分かることができたので、良かったと思います。
一週間という短い時間でしたが、新しい友人もでき、様々な体験や経験をすることが出来ました。これからの生活で生かしていけることや、中国に行って感じた「自分のこういうところを改善すべきだな。」と思ったところを改善できるようにしたいと思います。とても楽しい研修でした。
外国語コース1年 今野さん
私は今回、初めて中国に行きました。
普段の中国語の授業で単語や簡単な文法を学習していますが、現地で話の内容を聞き取ることはやはり難しかったです。武術体験や水墨画体験など、実際に行かないと体験できないこともたくさんあり、貴重な体験ができました。
故宮の見学に行った時、歴史を話してくれたガイドさんの話を聞いて中国の歴史に興味を持ちました。「百聞は一見に如かず」という言葉がありますが、本当にその通りだと思います。数時間だけの滞在でしたが、自分の目で見てたくさんの発見ができました。
英語が通じず言葉の壁を感じましたが、分かりやすいように紙に書いたりジェスチャーを交えて話してくれたりなど、現地の方の優しさを感じることも多々ありました。今の時代、英語が話せることは決して珍しくないでしょう。社会に出た時に必要とされる人間になるために、英語だけではなく、中国語も自分の話せる言語の一つにできたらいいなと思っています。とても内容の濃い一週間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
第3回仙台育英孔子課堂理事会
平成31年3月27日(水) 於/北京航空航天大学、本校宮城野校舎
孔子課堂今後の課題
中国人講師による、本校生徒の中国語授業の充実と質の向上
中国人講師による講演・中国語履修の他コースへの拡大
中国語検定試験への積極的参加
本校生徒への特別講座の開設(体育・音楽・芸術・文学・料理等)
中国語講座、中国文化の一般対象者への拡大
三周年記念行事
課外・交流事業:
孔子課堂ルーム・ミニ図書館の設置
短期研修旅行・長期留学プログラムの実施
北京航空航天大学及び中国各大学への進学
2019年度仙台育英孔子課堂事業計画(案)
月 日 | 事 業 内 容(会場) |
---|---|
7月 | 北航実験学校交換交流事業 スポーツ交流・授業体験及び文化交流 「漢語橋」スピーチコンテスト東日本大会参加 |
10月 | 「孔子学院の日」&「育英祭」 日本孔子学院協議会総会参加 全日本中国語スピーチコンテスト宮城県大会参加 |
12月 | 全世界孔子学院大会参加 |
1月 | 宮城華僑華人留学生新春交歓會参加 中国春節パーティーイベント |
2月 | 宮城県仙台市日中友好協会定期大会 |
3月 | 第4回仙台育英孔子課堂北京語学研修準備 理事会準備 |