スクールライフ

在校生からのメッセージ

英進進学コース

一人ひとりの個性や志望・習熟度に応じたクラス編制、難関大学への現役合格を目指す『特別選抜クラス(AJ)』、2年次からは希望の進路や適性に添った科目選択が可能です。英語と数学の習熟度に応じレクチャークラスを1年次に編制し、英語においては、英語4技能トレーニングを取り入れています。さらに生徒一人一台のiPad(セルラー型)を持って授業や家庭学習に活用。専門科目の国際資格を取得するBTECプログラムも授業に導入しています。育英祭などの学校行事も充実して、大満足の3年間です!!

《学習》
MetaMoJi Classroom

アプリで予習・復習をペーパーレスに!
いつでもどこでも勉強できます

1年 増田中学校出身

 MetaMoJi Classroomは、英進進学コースで使用している学習に欠かせないアプリです。授業に必要なプリントやテスト勉強に役立つプリントを先生方が載せてくれるため、どこでも好きな時間にiPadがあれば学習することができます。また、ノートとしても活用することができるため、写真を入れたり、色を変えたりなど、自分が好きなノートを作ることができます。さらにグループ活動の時はクラスメイトの考えや絵、図などを簡単に共有できるため、とても役立ちます。効率よく学習しながらも学びを広げ、部活動と学業の文武両道ができます。

 

《学習》
探究活動

テーマを設定し深く考えることで
多角的に物事を見る力が養われます

2年 向洋中学校出身

 英進進学コースでは、2年次の授業の中で「探究活動」を行います。自分の興味があることや、関心を持てることからテーマを見つけ、課題を設定して実際にアクションを起こします。私は「地域を活性化するためには」というテーマを設定し、地域の課題について深く考えることで、多様な観点で物事を見る力が養われ、自分になかった考えを得ることができました。このような探究活動は大学受験にも必要となることがあるので、とても良い経験ができたと思います。

 

《学習》
ハーバード流リーダーシップ養成講座

自分の強みを活かせる
リーダーを育成します

2年 矢本第一中学校出身

 この講座ではリーダーに必要なスキルを、講師の先生と講座を受けるメンバーとともに学習することができます。授業を通してリーダーに必要な共感力や資質を身につけ、リーダーとは何かを学ぶことができました。この授業ではグループを作り、講師から出された課題に対し、みんなで意見を出し合います。その上で、グループの意見をリーダーの立場になって発表することもあります。人をまとめた経験がない人でもみんなの意見を集約し、相手によりよく伝えるように工夫しながら発表できるように成長することができました。

 

《学習》
BTECプログラム

卒業時には国際的に通用する
BTECの資格を取得できます

2年 長野 東御東部中学校出身

 BTECプログラムは、仙台育英学園が日本で初めて導入したイギリスの学習プログラムです。主にスポーツに関連したことを学習します。自分が所属する部活動を心理、栄養、映像分析などの様々な面から理解を深めていきます。外部講師の講義を受けて、自分の興味を追求しながらビジネスをプランニングします。このプログラムを通して将来について向き合うことができ、卒業時には国際的に通用するBTECの資格を取得できます。2年間の履修で学んだ普段の学習では得られない多くのことを進学や就職に役立てていきたいと思います。

 

《学習》
アントレプレナーシップ

ドローン飛行プログラミング体験や
VR体験など楽しく参加できます

1年 多賀城第ニ中出身

 アントレプレナーシップは、宮城大学に行き、大学教授から起業家精神やITについての講義を受ける事業です。今年の応募内容は「地球人のおかしいところ」というものでした。初めて考えたことで、とても不思議で楽しかったです。ITなどに全く興味がなかった私でも、この授業でのドローン飛ばし、プログラミング体験やVR体験などを通じて、ITについての知識も増え、とても楽しく参加することができました。たくさん学ぶことがあり、視野を広げられる貴重な体験で、今後の人生において、とても参考になりました。

 

《学習》
高大連携講座

2年次に大学の講義を受講し
進路についての視野が広がりました

2年 塩竈第一中学校出身

 特別選抜クラスでは2年次に上がると直接大学に出向き講義を受ける機会があります。理学療法の講義では、動画やクイズ形式の問題で楽しく分かりやすく、専門的な用語について理解を深めることができ、作業療法士と理学療法士の違いについて学ぶこともできました。他にも割り箸を使い、実際に建築の仕組みの基礎を知るなど、様々な体験を通し、多様な分野についての基礎知識を身につけることができました。2年次に幅広い分野の大学の講義を受けることで、進路についての考えを広げる良い体験になりました。

 

《学習》
特別選抜クラス(AJ)

勉学に力を入れながら
行事でも絆が深まります

1年 寺岡中学校出身

 特別選抜クラスは大学進学を目標とした学習意欲の高い生徒で構成されます。他クラスよりも授業数が多かったり、定期考査の試験内容も少し難しくなったりしますが、その分深く学ぶことができ、学力も上がります。また、学習のみならず行事にも積極的に参加し、クラスメイトとの絆を深めています。部活動に所属している人もおり、共に助け合って学習との両立に励んでいるため、チームワーク力をより高め、充実した日々を過ごせます。

 

《受験》
特別選抜クラス(AJ)

仲間と協力し努力することで、
さらなる成績向上を目指せます

2年 矢本第一中学校出身

 特別選抜クラスは一人一人が自分の進路に向けて切磋琢磨できる魅力あるクラスです。他クラスに比べ、授業数が多いことや、テストの難易度が高いことなど大変なことはたくさんありますが、クラスの仲間と協力し努力することで、さらなる成績向上を目指していけます。
また、部活動や英検などの資格の取得行事など、何事にも全力で取り組んでおり、学校の学習だけでなく生きるための総合的な力を高めることができます。それぞれが自分の進路へと努力し、刺激し合える環境の中で充実した学校生活を送ることができます。

 

《行事行事》
沖縄研修旅行

美しい景色と、友達と過ごす時間は
忘れられない思い出になりました

3年 利府西中学校出身

 3年時の4月に沖縄研修旅行へ行き、仲間とともに過ごします。旧海軍司令部壕や、ひめゆりの塔での見学では、実際の資料や現地の方のお話により、本土とは異なる戦時下の歴史を理解し、平和であることの尊さを実感できます。自主研修では観光名所をめぐり、土地の特徴や沖縄独自の自然や文化に触れることができました。各自で調べ、話し合いながら決めるため、学びにもつながり仲間との絆も深まります。普段の生活では触れることのできない文化の違いや、美しい景色、友達と過ごす時間は、より貴重で価値のある時間となり、忘れられない思い出となりました。

 

《行事》
東和蛍雪校舎研修

学園創立の精神に触れ
郷土の文化を学びます

1年 利府中学校出身

 東和蛍雪校舎研修では、校歌について学び、学園の創立者である加藤利吉先生の理解を深めるなど、様々な体験をしてきました。その中でも特に印象に残ったのは、はっと汁作りの実習を通して東和蛍雪校舎がある登米の文化について学んだことです。はっと汁にはたくさんの野菜が入っていて、とても美味しかったです。そして加藤利吉物語「北の国へ」を視聴して、どんな困難であっても、諦めずに立ち向かうこと、戦争の恐ろしさや平和について改めて考えるとても大切な機会になりました。

 

《部活》
柔道部

スポーツに特化したBTECクラスで
各々が切磋琢磨しています

2年 富谷中学校出身

 私の所属している柔道部は1年生8人、2年生5人の計13人で活動しており、箱島先生、田辺先生のもと日々厳しい稽古に励んでいます。私たちの目標は「全国高等学校柔道選手権出場」と、「インターハイ出場」です。部員は主にフレックスコースと英進進学コースの生徒で構成されており、私が所属しているのは英進進学コースの中でもスポーツに特化したBTECクラスです。BTECクラスでは栄養学、心理学や、スポーツが精神的、身体的にどんな影響を与えるかなどを学び、各々が部活動でのパフォーマンス力向上のために日々切磋琢磨しています。

 

《部活》
仙台育英獅子太鼓部

夏には多くのお祭りに参加
郷土芸能大会での表彰も目指します

1年 中野中学校出身

 仙台育英獅子太鼓部では、今まで受け継いできた伝統文化を守り、発信し、日本文化への興味関心を持ってもらえる演舞を見せようと日々精進しています。様々なイベントや施設の方から出演依頼をいただき、夏には多くのお祭りにも参加をしています。また郷土芸能大会での表彰も目指しています。和太鼓や篠笛など日常的に触れない和楽器で演奏ができる県内でも数少ない珍しい部活となっています。だからこそ、この部活でしかできない体験や経験があり、日々とても充実しています。私たちと一緒に、古き良き日本の文化を紡ぎませんか?

 

*この作文は2025年1月時点に書かれたものです。生徒の学年はその時点(2025年1月)で掲載しています。