スクールライフ

在校生からのメッセージ

特別進学コース

 目標は国公立・難関私立大学への現役合格!!朝と放課後の学習会、宿泊研修『PLAN2000』など、豊富な学習機会を通して、難関突破のための学力を養成します。さらに、探究力やプレゼンテーション能力を磨く『特進アクティブ・プログラム(TAP)』、医歯薬系大学志望者のための『サイエンス・コ・ラボ』『メディカル・コ・ラボ』などの宮城野校舎の最新の設備を活用した授業も。高度なカリキュラムと充実した学校行事が詰まった3年間で、大きく成長できます!
 

《学習》
TAP(特進アクティブ・プログラム)

周りと意見交換もしながら
『答えのない問い』に向き合う時間

2年 七郷中学校出身

 頭の中で様々な考えを巡らせることはあっても、それを言語化する機会はさほどないと思います。TOK(Theory Of Knowledge)と総合的な探究の時間は、その機会となる科目です。TOKでは法律や宗教、言語活動、私たちの心理などの答えのない問いや固定概念と化している事物について、自分の考えを主軸とし、他の人と意見交換をしながら問いを深めていきます。総合的な探究の時間においても、自分の興味のあるテーマについて深掘りすることができるので、単なる暗記ではなく興味をもって知識を得る貴重な時間となると思います。

 

《学習》
サイエンス・コ・ラボ

大学レベルの科学実験や
実習を体験できます

1年 郡山中学校出身

 サイエンス・コ・ラボでは、大学の先生の指導を受けながら、通常高校では実施できないハイレベルな科学実験や実習を受けることができます。私が参加した講義では、再生医療という新しい医学の治療法に関わるES細胞の実験を行いました。様々な実験から研究の技術が社会にどのような影響を与えているのか、理解することができます。また、アシスタントとして実験をサポートしてくださる大学院生の方々から大学の研究生活についてのお話も聞くことができます。研究に対しての知識を増やすだけでなく、興味の幅も広げることができました。

 

《学習》
サイエンス・コ・ラボ

教授や大学院生、学生の方々が
丁寧に指導してくださいます

2年 船岡中学校出身

 サイエンス・コ・ラボでは、大学で実際に行われている実験や器具に直に触れ、大学で学ぶことを、身を持って実感することができます。教授や大学院生、学生の方々が丁寧に分かりやすく指導してくださるので、楽しみながら実験を行うことができます。私は、この講座に参加したことで、「ここで学びたい」と思う大学に出会い、学習に対するモチベーションを上げることができました。科学的知見を深めることはもちろん、学習意欲や進学意識を高めることもできる素晴らしい機会なので、ぜひ一度参加してみてください。

 

《学習》
メディカル・コ・ラボ

大学の医歯薬系の専門分野に
ついての講義が受けられます

2年 錦ケ丘中学校出身

 MAPコースの特色である「メディカル・コ・ラボ」では、毎月1回、東北大学の先生方による、医歯薬系の専門分野についての講義を受けることができます。一足先に大学で学ぶ内容に触れることができ、とても興味深く、普段考えないようなことを考え、自分の将来の夢に向けてのイメージがどんどん膨らんでいくのを感じます。講義が終わると、その内容や先生方が大学で行っている研究についてなどを気軽に質問することができ、分からなかったことを解決できたり、内容をより深く理解することができます。

 

《学習》
TAS(Tokushin AI School)

計画的に自分のペースで
学習が進められます

2年 三条中学校出身

 TASでは、複数のコースから選び、自分に合った学習方法をとることができます。分からない問題がある場合には、チューターに質問することも可能です。また、勉強時間を自分の計画で決めることができ、自分のペースで進めることができます。個別指導を受講した際には、別室で苦手教科の復習、英検対策など幅広い範囲を重点的に取り組むことができます。校内に塾があると、移動や参考書を取りに行く際にとても便利です。自分の可能性を広げるために、ぜひTASを利用して、自分に合った学習に挑戦してみてください。

 

《学習》
TAS(Tokushin AI School)

個別指導の校内塾で自分に合った
学習を進めることができます

1年 錦ケ丘中学校出身

 TASにはAI教材型個別指導や一対一の対面型個別指導があり、自分に合った形で学習を進めていくことができます。実際に私は週1回の面談で学習予定を決め、考査1ヶ月前から苦手な教科の個別指導を受けるという形で定期考査に向けた対策をしています。また、わからない問題があった時や、学習方法に悩んだ時には現役東北大生のチューターの先生にいつでも相談することができます。学校の授業と連動して予習復習ができるので、授業での疑問点や理解が不十分な点を効率的に解消できるのも校内塾ならではだと思います。

 

《行事》
PLAN2000

友達との仲も深まり、
学習習慣も身につきます

1年 南郷中学校出身

 PLAN2000とは、規則正しい学習習慣を確立することができる1年生対象の合宿です。効率的なスケジュールが組まれているので、朝から夜まで集中力を保ちながら学習できます。大学生のチューターさんも同行するため、わからない問題を質問することができ、苦手科目を克服できる絶好の機会です。また、大学生活に関する情報も質問できるので、将来について詳しく考えるきっかけになるはずです。この行事を通して友達との仲も深まり、学習習慣も身につくので楽しい思い出になります。充実したPLAN2000を楽しんでください。

 

《行事》
東和蛍雪校舎研修

学園の歴史を学びながら
地域の文化にも触れられます

1年 七北田中学校出身

 東和蛍雪校舎は登米市にあり、周りは多くの自然に囲まれています。校舎内には仙台育英の創立者加藤利吉先生の肖像画パネルや硬式野球部の甲子園出場の歴史がわかる部屋などがあります。研修では校舎の一室で仙台育英学園の歴史にまつわるお話を聞き、登米市の郷土料理であるはっと汁のはっと作りを行いました。東和蛍雪校舎ではサステナブル農業教育プログラムによる水耕栽培も行っており、レタスなどを育てています。多くの自然と歴史、地域にまつわるエピソードに触れることができるので、ぜひ楽しんでください。

 

《行事》
育英祭

クラスで模擬店を出店したことは、
忘れられない思い出となりました

2年 上杉山中学校出身

 育英祭は仙台育英学園最大の行事で、毎年10月に、多賀城校舎で2日間にわたって盛大に開催されます。チアリーディング部や書道部、ダンス同好会といった部活動が圧巻のパフォーマンスを見せるステージ発表や作品展示、クラス全員で焼き鳥、ベビーカステラなどを作って販売する模擬店などがあり、とても盛り上がります。私自身もクラスで協力し合って模擬店を出店したことは、忘れられない経験となりました。これからもさらなる進化が止まらない育英祭、育英祭の伝統を一緒に築き上げていきましょう!

 

《学習》
スプリング・オータムチャレンジ

クラスの仲間たちと団結し、
全力で青春を謳歌しよう!

1年 吉成中学校出身

 スプリング・オータムチャレンジとは、勉強に勉強を重ね疲れ切ってしまった心身を運動することで復活させ、活性化させる、いわば体育祭のようなものです。1年生は1年生のみで、2・3年生は合同で行います。種目は「綱引き」、「二人三脚」、「借り物競争」などなど…。クラスごとにポイントを稼ぎ合い、最も多かったクラスが優勝となります。優勝したクラスには豪華景品が送られることも!クラスの仲間たちと団結し、優勝を掴み取り全力で青春を謳歌しよう!スプリングはテニスコートで、オータムは陸上競技場で楽しめます。

 

《部活》
勉強との両立

両立は忙しいからこそ集中して
取り組むことができます

1年 山田中学校出身

 あっという間な高校生活3年間、より充実したものにしたいという人は部活動に入ってみてください。部活動に入ることで得られるものはたくさんあります。仲間のつながりはもちろん、将来役立つ人間性や主体性、継続性など、様々な能力を身につけることができます。部活動に参加する前に勉強との両立をしなければいけません。忙しいからこそ、一つ一つに集中して取り組むことができ、充実した生活を送れると思います。ぜひ部活動を通して、高校3年間という一瞬の思い出を、一生の思い出に変えられるような高校生活を送ってください。

 

《部活》
書道部

挑戦を共有して成長を喜び合う
瞬間は一生の宝物です

2年 長町中学校出身

 書道部では、技術を磨くだけでなく、仲間と共に切磋琢磨し、支え合う大切さを実感することができます。挑戦を共有して成長を喜び合う瞬間は一生の宝物です。一人ひとりの個性が光る作品が生まれるたび、心が震え、忘れられない高校生活の一頁となります。意見の衝突が生まれたとしても、その中で一生懸命に話し合い、共に歩む仲間との時間こそが、私たちの活動をより意味深いものにしています。「書道が好き」、その一つの想いから集まった部員は、どんな困難も乗り越えられる最強の仲間です。これほど色濃い青春は、書道部でしか経験できません。

*この作文は2025年1月時点に書かれたものです。生徒の学年はその時点(2025年1月)で掲載しています。