■平成16年度 カナダ語学研修

 
*REPORT-1
カナダの学校について
 
 私達がカナダに着いて通った学校はウェストバンクーバースクールです。この学校は、32ヵ国、46民族の各国の人々が通 っています。学校内は非常に広く3階までありました。そして、1階には、カフェテリアという、勉強をしたり、会話したり、昼食を食べる場所があります。学校の外には、陸上練習用のトラックがありました。私たち仙台育英生の1日の時間割は、午前中は英語の授業を受け、午後はアクティビティで、サイエンスワールドやアクアリウム、ボーリング場、そして、キャピラノサスペンションブリッヂに行きました。移動の時はいつも黄色のスクールバスでした。

 カナダの学校と日本の学校の大きな違いは、始業式と終業式の日です。日本だと4月から始まって、3月に終わりますが、カナダの学校の場合9月から始まって6月に終わります。これは、小学校の頃からずっとそうしてきたようです。なので、私たちが学校に通 っていた時、生徒は誰一人いませんでした。カナダの生徒たちは、ちょうど春休み中だったのです。また、日本だとほとんど教室で授業を受けますが、カナダでは、毎時間教室を生徒一人一人が移動、自分が受ける教科の先生の教室まで行かなければなりません。これは、日本の大学生と同じやり方です。さらに、日本だと先生は休み時間に一度事務室に戻りますが、カナダだと戻らないので次の授業まで教室にいます。一人が一つの教室を持つという事なので教室内は自分で模様替えをしたり、写 真やポスターを貼るのも自由です。仙台育英だと全クラス作り同じで模様替えなどもできません。自動販売機もカナダだとそれごと持って盗んで行く人がいるので置いてある数が少なかったです。仙台育英だと何処にでもあります。

 カナダ語学研修で私は、学校のことや、文化や伝統をたくさん知ることができてとても良い経験をしました。
 
カナダは緑の絶えない町ということで、電柱なども緑色に塗っています。日本もそうなるといいです。
カナダについて初日の昼食の前に撮った写 真です。この時はある物すべてが「スゴイ」と思いました。
右のほうに見える橋がライオン・ゲートブリッヂです。
私がお世話になったホストファミリーです。2人の子供たちは、日本の遊び(こま)にはまっていました。
私たちが通ったウェスト・バンクーバー・スクールです。とても立派な建物で中もキレイでした。
スクールバスの中から外を見ると馬車が入っていました。本当に驚いた。
僕たちが通った学校の近くで新しくするため工事していました。
サイエンス・ワールド(科学館)です。この日はインディアン・タイガーという映画を見ました。他にも自由時間があって遊んだりしました。
家の近くで道路と道路の間です。カナダは本当に森林が多く緑のたえない町です。
ふつうに電話ボックスです。一回日本にかけてみました。その時、日本は夜中で誰も出ませんでした。
ダウンタウンにある超高層ビルです。
スタンリーパークという所で撮りました。左の写 真と同じくらい高く見えました。
これはダウンタウンです。いろんな車がありました。
日本のDQのことだと思う。とにかく大きい。
ダウンタウンにある美術館です。これもまた大きいです。
ダウンタウンからパークロイヤルやハイウエイまで行くバス。学割がある。
ブッチャート・ガーデンです。本当にキレイな花がたくさん咲いていました。
ブッチャート・ガーデンその2。噴水です。時間によって動きが変化する。
ビクトリアに行って船に乗っている時です。本当に海がキレイです。
カナダデーでビクトリアに行った時の写 真でマイル“ゼロ”という場所です。
この写真もビクトリアです。ビクトリアにはフェリーで行きました。
最終日の昼食のイタリア料理です。トマトスープですね。
イタリア料理その2。日本のサケみたいな感じでした。カナダの料理は日本より濃い感じがする。
最終日のホテルから撮りました。ヴァージンメガストアというCDショップがとても大きかったです。
     
飛行機の中で撮りました。スゴクきれいです。朝方です。寝ないで外ばかり見ていました。
この写真も飛行機の中からです。とてもキレイです。
飛行機の中からとったアラスカです。貴重な体験をしました。