フレックスコース 北海道学研修旅行2008  
 
   
  伝説の魚、イトウを見てきました。群で泳いでいたのであまりピンときませんでしたが…。白いイトウはすごく大きな魚でした。体験展示がされていたドクターフィッシュが面白く印象的でした。
2F1 伊藤 芳樹 住吉台中出身


 新巻鮭作り体験をしました。この体験は思っていたよりもリアルで、鮭の臓器をとらなければいけなかったので、最初はやりたくないなと思いました。でも、担当の方に手伝ってもらいながら、体験を終えることが出来ました。完成した新巻鮭は家でおいしく食べました。サーモン科学館では「ドクターフィッシュ」を体験して、すごく不思議な感覚でした。
2F2 船山 友佳 丸舘中出身


 新巻鮭作りは、鮭をさばいて塩を塗り込むだけなので簡単だと思っていたけれど、実際にやってみる上手にさばくことが出来ずに苦労しました。担当の方が親切に教えてくださり、おかげで完成させることができました。
2F2 結城 義秀 将監中出身


 普通のサイズの鮭はさばいたことはあるのですが、自分の片腕くらいの大きいサイズの鮭をさばいたのは初めてでした。サイズが大きい分、切るときに相当の力を入れないと切れなくて大変でした。サーモン科学館では、北海道でもめずらしい種類のサーモンが展示されていて、とても勉強になりました。
2F3 熊谷 沙那 南光台東中出身


 最初は初めて魚を捌くのでとても緊張していました。イメージとしては流血するのかと思いましたが、思った程流血せず、捌きやすかったです。サーモン科学館は最初サケの一生を説明するための映像を見ました。それを見てサケを食べるのがかわいそうになりました。次に色々な種類のサケが入った水槽の前でサケの特徴などの説明を受け、最後に自由行動でサケにエサをあげました。
2F3 佐藤 賢 女川第一中出身


 指導員さんに鮭を捌いてもらい、様々な部位の説明…。三枚おろしの簡単なおろし方も教わりました。私達も実際に体験してみましたが、なかなか楽しいものでした。サーモン科学館では、実際に遡上を見る事が出来て、とても勉強になりました。
2F5 菊池 香里 岩切中出身


 初めての新巻鮭作りで失敗するかもしれない…と不安でしたが、従業員の方々が鮭の切り方を指導してくださって、上手にさばく事ができて、嬉しく思いました。手は、魚臭いのと血の匂いで洗ってもなかなか落ちなかったですが、意外と楽しい体験でした。
2F5 蜂谷 美穂 沖野中出身


 サーモン科学館ではいろいろな種類の鮭が見ることができました。イクラ作り体験では鮭の腹から筋子をとるところから始まったのですが、目の前で鮭が解剖されたので、正直、倒れそうになってしまいました。
2F6 志村 拓信 大河原中出身


 イクラ作りを体験しました。魚を触ること自体が苦手で、魚の解体の時はとても見ていられませんでした。けれど、イクラを作る作業自体はとても楽しい体験でした。
2F7 渡辺 麻美 沖野中出身