栄光への軌跡2003
大学合格体験手記公募制推薦-1》

 
 

岩手大学
農学部生命科学科1年

平成15年3月特別進学コース卒
大河原中出身

笑うと気持ちがリフレッシュ!
時には気分転換を


 皆さんこんにちは。勉強の方法などは他の方が書いてくれていると思うので、私は受験生になるに当たっての心構えについてお話したいと思います。まず、志望校を早めに絞ることです。そしてなるべくたくさんの情報を集めてください。オープンキャンパスにも参加すると良いでしょう。そうすることで「行きたい!」という気持ちが高ぶり、勉強にも身が入ると思います。

■大好きな得意教科をつくることで、
 他の教科にも好影響を


 次に、教科担当の先生を信じて好きになることです。授業も集中できるし、どんどん質問に行きたくなると思います。そうなればしめたものですよ。楽しく勉強できます。
 もちろん、全ての教科とは言いません。一つでもいいので、「コレは大好き」という教科をつくることが、他の教科へもいい影響を与えると思うのです。
 また、たまには友達と世間話で盛り上がるのも大切だと思います。たくさん笑ってください!! 笑うとリフレッシュして、その後、とても頑張ることができます。笑顔を忘れることなく、頑張ってください。皆さんの合格を祈っています。
 最後になりましたが、担任の岡崎先生をはじめ、青木教頭先生、山田先生、そして生物担当の大森先生には大変お世話になりました。本当にどうもありがとうございました。


 

 

大阪外国語大学
国際文化学部比較文化学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
富沢中出身

難しい参考書を使うよりは、
基礎を繰り返す


 栄光の軌跡というより、奇跡で合格できたと思います。それも、担任の秋山先生や塾の佐藤さん(皆は知らないと思うけど)のおかげと感謝しています。

■僕が使って良かった参考書

 現実逃避せずに点数を上げる努力を続けることは辛いですが、できる受験生と同じ勉強量 でいいはずはないので、頑張ってください。僕が良かったと思う参考書を紹介します。
〇英単語センター1500(ターゲット2日で挫折)
〇英熟語センター750
〇ライティングでもらった構文ノート90
〇基礎英語頻出問題総演習
〇「安河内の英語」を最初からていねいに(上巻・下巻)
〇古文単語ゴロ513
〇マドンナ古文
 難しい参考書をやるものいいけれど、基礎を繰り返す方が大事だと思います。あとは持久力がとても大事になってきます。最後まで諦めずに精進してください。


 

 

宮城大学
看護学部看護学科1年

平成15年3月外国語コース卒
名取第二中出身

推薦入試で重要なのは
探求心やチャレンジ精神


 受験を通して学んだこと、それは何よりも周囲の人々の温かい優しさだったように思います。やはり、落ち込むこともありましたが、そんなとき励まし、私を最後まで信じていてくれる人達がいたからこそ、乗り越えられたと思っています。苦しいときこそ、一人ではなく誰かと共に支え合いながらも切磋琢磨しあって、合格を果 たして欲しいと思います。

■大学受験は好きなことを
 学ぶための大きなチャンス


 大学受験は「自身の将来の夢に向かって具体的に前進して行くための一歩」。言葉を変えれば、好きなことを学ぶための大きなチャンスです。しっかりと踏み込むためには、早くから「好きなこと」を見つけておく必要があると思います。まずは、アクティブに何事にも興味関心を持ってチャレンジしてください。探求していけば、次第にそれが受験勉強につながると思います。実際に入試では、「現在、興味、関心のあることについて」を深く問われました。私は熱意のある人にこそ、推薦入試に挑戦にて欲しいと思います。
 推薦入試では、「評定値」「小論文」「面接」が重要になります。特に、「小論文」は何が出題されるか見当がつかないので、前もって練習しておくと良いと思います。練習内容は、やはり、過去問題は全て解くこと。その他に小論文の参考書など、自分に合うものを選び解くのも良いと思います。解いたものはぜひ、先生方に見ていただいてください。初めは書けなくても、自然にコツがつかめてきます。「書くこと」「考えること」が重要です。何事も続けることに意味がありますし、書いただけ知識も小論文らしい一貫性が出てきますから、時間をかけて自分の力にしていってください。

■大学側が提供する催しには
 積極的に参加して


 「面接」対策ですが、日頃からたくさんの本を読んでおくと良いです。誰か尊敬する著者がおられるならさらに良いと思います。それから、ニュースを見たり新聞を読むのも大切です。自分で理解し考えることを習慣づけるとなお良いと思います。「面 接」は、熱意があれば必ず伝わるだろうと思います。自分を信じて最善を尽くすように努力して下さい。
 推薦入試において最も重要なことは、何かに対する探求心やチャレンジ精神であると考えています。明確な目的を持った人は、それだけ学びたいという熱意があり大学側にとっても魅力的なのだと思います。ですから、本当に学びたいことはもちろん、大学を十分に理解しておく必要があると思います。オープンキャンパスでは、わかりやすい説明が聞けますし、興味深い講義を受けることも可能ですので、大学側が提供してくれている催しには積極的に参加することをお勧めします。
 最後になりますが、高校生活を十分に楽しんでください。楽しかったと思える生活をすれば、推薦入試においてもプラスになると思います。努力と反省の先に進歩と発展がありますから、最後まで諦めずに自分を信じて頑張ってください。『YOU CAN DO IT ! ! 』


 

 

東北職業能力開発大学校
情報技術科1年

平成15年3月英進進学コース卒
仙台第一中出身

勉強と趣味を両立させ
日々知識を身につけよう


 私が進学した情報技術科は、コンピュータの専門的知識を学ぶところで、この科を受験するなら、ある程度コンピュータを扱えるようにしておいた方が、推薦入試や入学後に有利だと思います。

■数学は教科書の基礎を
 しっかり頭にたたき込んで


 私の場合、趣味でホームページを作成したり、コンピュータ用語をたくさん覚えたことが良かったのかもしれません。勉強と趣味を両立させ、日々少しずつ知識を身につけ、他の受験生に負けない気持ちで入試に臨めば、良い結果 が得られると思います。
 さて、推薦入試についてですが、数Tと面接、志望動機書、書類審査の四つの総合点で決めるというものでした。この科の定員は20名で、毎年3倍から5倍の倍率だそうです。数Tは1年生の時に習う教科書の基礎を、しっかり頭にたたき込み、何度も問題を解いて復習することが大事だと思います。よく面 接は、いつもの自分のままでいいと聞きますが、最低限のマナーを守ることも大切です。また、志望動機書に書いたことの中から二つほど質問されたので、何を聞かれても大丈夫なように注意して書いておきましょう。
 以上の点に気を配り、入試に向けてしっかり準備をしておけば、合格も夢ではありません。頑張ってください。


 

  

東邦大学
薬学部薬学科1年

平成15年3月特別進学コース卒 
南吉成中出身

まず生活のペースをつかみ
規則正しい日々を心掛けて


 私は以前から資料などを調べていたにも関わらず、3年生になっても行きたい大学が決まらず、夏休み中もあまり勉強に身が入りませんでした。

■朝と放課後、学校で
 勉強する習慣をつけた


 しかし、夏休み終盤にオープンキャンパスに行ったことがきっかけとなり、東邦大学を目指そうと思うようになりました。また、そのとき、公募推薦入試があることを知り、少しでも合格のチャンスが増えればと思ったのです。
 私は3年間バスケットボール部に所属していましたが、勉強を疎かにすることはありませんでした。とは言っても、家では全然勉強できないので、1年生の頃から毎朝早く学校へ行き、放課後もなるべく学校に残って勉強するようにしていました。
 また、集中して勉強するのに何より大切なのは睡眠だと思っていたので、テスト前でも6時間は寝ていました。寝すぎて授業に集中できないということもありましたが…。それほどよく寝ていました。そのかいあってか、3年間全く休むことなく学校に行くことができました。

■日々の努力の積み重ねと、
 生活のリズムが合格の決め手に


 さて、私が受けた公募推薦は、学科試験と面接がありましたが、特に推薦入試対策はしませんでした。ただし、面 接の練習だけは先生にお願いしました。練習のお陰で、余裕を持って本番に臨めたのではないかと思います。それから、面 接の待ち時間に大学のパンフレット等を見ようと思いましたが、友達に「何か楽しい本を読むとリラックスできていいよ」と言われたので、さくらももこの本を持っていって読みました。これは正解だったと思います。
 振り返ってみると、私が合格できたのは、日々の努力の積み重ねと、生活のリズムを崩さなかったからだと思います。まずは自分の生活のペースを見つけ、規則正しい日々を心掛けましょう。また、勉強だけでなく、学校行事やボランティア活動などにも積極的に参加し、いろいろな経験をすることが、自分を成長させるチャンスだと思います。
 後輩の皆さんも、高校生活を十分に楽しみ、目標に向かって頑張ってください。


 

 

東京農業大学
国際食料情報学部食料環境経済学科1年

平成15年3月教養コース卒
東京烏山中出身

根気よく継続すれば、
必ず自分の力になる


 今まで自分はまったく勉強をやりませんでした。中学は区立の中学だったし、高校にも小さい頃からやっていた野球で入学したので、入試のための勉強をしたことがありません。大学も、野球さえやっていれば推薦で入ることができると思っていました。ところが、現実は甘くありませんでした。

■毎日根気よく職員室に通 い、
 小論文に励む


 推薦をいただくために、小論文と面接の試験がありました。自分は昔から勉強が嫌いで、特に文系に弱く、漢字はまったく分かりませんでした。その現実と向かい合ったとき、今までを振り返り、後悔しました。なぜちょっとでも真剣に勉強をやってこなかったのだろうかと。でも、同じ学校を目指す親友に「悩んでいても始まらないから、とりあえず小論文をやろうぜ」と言われ、イヤイヤながらも将来のためを思い、勉強をやりました。
 小論文に関しては最初はまったく分からなかったのですが、毎日毎日根気よく職員室に通 って国語の先生に教わり、特に試験前の2週間は、朝起きてから夜寝るまで、小論文のことばかり考えて勉強に励みました。そして試験前日、過去の問題の題名を調べ、一つに絞って、その題名であらゆるパターンで小論文を7回書き、頭にたたき込みました。本番では運良く同じ題名で試験が行われ、見事に合格しました。

■やれば出来る、
 やらねば出来ぬ


 こうした体験から、人間は生きていくうえで「継続は力なり」という言葉は絶対に忘れてはいけないと思いました。何事も少しずつでも根気よく継続していけば、いつか必ず自分自身の力になるのだなと確信しました。
 そして「やれば出来る、やらねば出来ぬ」の言葉が少しわかってきた気がします。大学を受けるにあたり、お世話になりました担任の先生をはじめ、国語の先生、そして親に心から感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。大学では野球だけでなく、イロイロなことをやっていきたいと思います。


 

 

国際医療福祉大学
医療福祉学部医療福祉学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
大河原中出身

自分の知識を小論文本番で
どれだけ応用できるか


 入学当初は「大学に入りたい」というだけで、全然焦りはありませんでした。ただ、一般 入試を受けるにしても推薦入試にしても、評定値を上げることは重要だと思っているぐらいでした。それでも、「1年生だから、まだいいや」などと思って過ごしてしまいました。

■準備不足だった小論文と
 一般常識試験で苦労したが


 2年生になると、「まだ大丈夫」と思いながらも、焦りは確実に1年生の頃より増していました。それは、この頃から友人たちの中に進路を決める人が多くなったからです。そんな影響もあり、私は冬頃になると、医療福祉関係の仕事に就きたいと、自分の将来について考えるようになりました。
 しかし、進みたい方向が見つかったのは良かったのですが、大学がなかなか決まりませんでした。3年生になってからは進みたい大学も見つかり、集中して勉強するようになりました。そして、評定値が推薦入試資格以上だったので、推薦での進学を考えてみました。推薦入試を考えている人は、まず自分の志望する大学に行ってみることです。行ってみると、大学案内だけでは分からなかったことを知ることができます。  私の大学では、面接、小論文の他に一般常識試験がありました。面接は友人に練習相手になってもらったお陰で、雰囲気にのまれることもなく、自分の言いたいことを話すことができました。しかし、本はたくさん読んでいましたが、実際に小論文の練習を始めたのは10月の終わりで、準備の時間が足りず、もう少し早く始めていたらと悔やみました。
 小論文で大事なのは、自分の持っている知識を、本番でどれだけ応用できるかだと思います。そのためには、新聞を読んだりニュースを見ることが一番だと思います。  一般常識試験は苦手な部分が多く出題されたため、きちんと復習しておけばよかったと感じました。そんなこともあり、合格通 知が手元に届くまでは、不安で押しつぶされそうでした。
 最後に、私を応援してくださった先生方、助けてくれた友人たちにお礼を言いたいと思います。ありがとうございました。


 

 

日本大学
工学部機械工学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
広瀬中出身

学校の教材を活用し
基礎力、応用力をつけた


 僕は中学の頃から数学と英語が得意な分野だったので、その2教科で勝負できる大学をピックアップし、その中で一番したいことができる大学は?と探したところ、この日本大学にたどりついたのだった。

■過去問は必ずチェック! 
 似たような問題が出ることも


 日本大学の受験は、指定校、公募、AO、センター利用、一般入試の五つあったが、僕は3年間続けてきた努力が、大学でどのように評価されるのか試してみたくて、公募推薦を選んだ。公募推薦は書類審査、基礎力テスト、小論文、面 接があった。  ここで、参考になるかどうかわからないが、合格するためのポイントを挙げてみる。
1.校内での定期テストに、本気で取り組むこと。
2.新聞やニュースをこまめにチェックすること! これは面接の時に何を聞かれてもいいようにしておくため。
3.大学から早めに資料を取り寄せ、過去問があるならすぐに送ってもらい、何度も繰り返し問題を解いてみること。ほとんど似たような問題しか出ないこともあるので、これは有効な方法だと思う。それから、僕ははっきり言って学校から入手した参考書以外、使ったことがない。それで合格できるのだから、学校からのものをしっかりやれば、基礎力と応用力がつき、合格にも近づけると思う。
4.資格などがあると、面接の時にかなり有利である。僕も実際に面接でその点をアピールすることができた。

■とにかく学校で
 とことん勉強しよう


 勉強時間についてだが、2時間以上やることは勧められない。最高の勉強方法は、学校で授業を受けて、休み時間などに大学受験のための勉強をし、家では授業でわからなかったところの復習程度にすることだと思う。
 そして最後に、学校を休まないこと! これが一番大事なことだ。推薦入試は決して楽ではない。僕を支えてくれた家族、担任の菊地俊先生や諸先生方、本当にありがとうございました。


 

 

東洋大学
経済学部社会経済システム学科1年

平成15年3月教養コース卒
山田中出身

仲間の存在と「日本一」への夢が
力強い支えになった


 あっという間に3年間が過ぎ去ってしまいました。入学したばかりの頃は、部活(ライフル射撃部)の存在する知らなかった私が、よく3年間も部活を続けられたと自分自身不思議です。でも3年間頑張ってこられたのは、やはり「仲間」という存在が大きかったこと、「日本一」という夢があったからだと思います。
 部活をやっていて、一つ学んだことがあります。先輩、後輩の仲が良く、助け合いながら練習できたこと。つまり「チームワーク」の大切さです。一人では大変なことでも、みんなが力を出し合えば大きな力になるということです。未熟者の私が夢をつかめたのも、大学に合格できたのも、他の仲間と先生方が支えてくれたからだと思います。

■一番大切なのは、合格するという強い意志

 推薦入試ではとにかく小論文が大切です。勉強方法はとてもシンプルで、たくさん書きまくることです。書いたら国語の先生方に見ていただきましょう。新聞社の社説を写 し書きするのもよいと思います。できるだけ早く小論文の勉強を始めて自信をつけ、書き慣れておきましょう。
 面接では、自分の意志を明確に伝え、自分という人間をアピールしてください。緊張すると思いますので、先生にお願いして何回も練習してください。  受験生にとって一番大切なのは、テストや勉強ではなく、合格するという強い意志です。挑戦しなければ失敗することもできません。目標を持ち、今の自分にできることを最後まであきらめずに頑張ってください。
 今までお世話になった諸先生方、支えてくださったたくさんの方々に私は感謝をしています。そして、仲間たちへ「たくさんの最高の思い出をありがとう」。


 

 

創価大学
工学部生命情報工学科1年

平成15年3月特別進学コース卒 
仙台第一中出身

仙台育英の最高の環境を
大いに活用しましょう


 「何事にも前向きに挑戦し、とにかくやってみよう!」。これが、今回私が受験を通 して感じたことであり、成功の秘訣だったのでは?と思うことです。

■行き帰りの電車は、
 公式や英単語の暗記にお勧め


 公募推薦を受けようと決めたのも、一度でも多くチャンスを作ろうと思ったのがきっかけでした。そして、決めたなら、そこから最後まで諦めずにやり抜くということの大切さも、この受験で学んだ気がします。
 私は予備校に通わず、ほとんど学校で勉強してきました。SLD室や図書室を朝と放課後、よく利用しました。家だとどうしても怠けてしまうので、学校で周囲の頑張っている友達の姿に刺激を受けながら取り組みました。それに、学校には先生方が大勢いらっしゃるので、分からない問題をすぐ聞きに行けるというメリットもあります。他にも、朝や放課後の補講、冬期講習など、いろいろ受けることができ、勉強に関しては学校内だけでも十分充実して過ごせたと思います。
 皆さん、仙台育英学園の最高の環境を大いに活用しましょう。あとは行き帰りの電車の中で、暗記したい数学の公式や英単語を眺めるようにしていました。特に、朝何となく見ていたことなどは、結構覚えているものなので、これはお勧めです。

■数学は基礎にかえって
 公式や例題に力を入れた


 私が受けた公募推薦では、面接と数学の試験がありました。面接の練習では、いろいろな先生や友達に協力していただきました。そのお陰で、本番では少し肩の力を抜いて面 接に臨むことができました。
 数学の対策としては、公募の過去問題を解いたり、基礎にかえって公式や例題に力を入れました。新しい参考書や問題集に手をつけるより、今までやったことがある問題集や教科書の方がやりやすいし、内容もしっかり身につくと思います。分からない問題は先生に聞きにいくようにしました。本当に親身になってくださる先生ばかりですので、恥ずかしいなんて思わずに、どんどん聞きにいった方がいいと思います。
 今、受験を振り返ってみると、本当に周囲の多くの人たちに支えられていたのだと実感し、感謝の気持ちでいっぱいになります。合格できたのは、いつも遅くまで丁寧に指導してくださった山田先生をはじめ、多くの先生方、励ましあい、共に頑張ってきた友達、家族のお陰です。本当にありがとうございました。


 

 

尚美学園大学
芸術情報学部音楽表現学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
五橋中出身

「自分で決めた道」と思えば
頑張ることができる


 僕は「音大に行きたい」とは思っていましたが、最終的に決めたのは、2年生になってからでした。それは、チューバをもっとうまくなりたいという単純な考えからでした。周囲の意見を聞くと「今からじゃ遅い」という声ばかりで多少悩みましたが、「やろうと思えばやれるんじゃない?」という超楽観的な考えから音大を受験することを決心しました。
 幸運なことに、とても素晴らしい先生にレッスンをしていただけることになりました。その先生にはチューバだけでなく、あらゆることを徹底的に鍛えられました。それは楽しいときもあり、辛いときもありました。でも「自分で決めた道」と思えば頑張ることができました。

■定期テストは気合を入れ、
 いい点を採れるように


 3年生になってからは、ソロコンクールや合宿、東京のプロの先生方のレッスンなど、いろいろな経験をしました。この頃は、朝7時に家を出て夜10時に帰り、それから楽典など音大入試に必要な勉強をしました。また、土日は一日の大半を練習にあてました。もう毎日がチューバ…という感じの生活でした。
 そんな中、時期的に志望校を最終的に決定しなければなりませんでした。僕はずっと公立を受けるつもりだったのですが、この先も教えを請いたい先生が尚美の先生だと知り、迷わず尚美学園大学を選びました。
 推薦入試を目指している人は、特に定期テストは気合を入れて、いい点を取れるように頑張りましょう。後は、先生方や友達と仲良くやって行きましょう。

■やりたいことが決まったら、
 後は努力あるのみ


 入試が近づくにつれ自然とピリピリするものです。そんなときは、勉強を一時中断して思いっ切りストレス解消をしてみましょう。スポーツでもゲーセンでも何でもいいです。そうすると案外勉強がはかどる…なんてこともありますよ。先生方とのおしゃべりもいいでしょう。何と言っても人生の大先輩ですからね。こんな感じで入試に立ち向かいながらも、高校生活を楽しんでみてはどうでしょうか?
 これは僕なりの考えですが、自分が「これだ!!」と思ったらまずやってみましょう。何事もやらなきゃ始まりません。そしてやりたいことが決まったら、後は努力しましょう! どういう形であれ、必ず努力は報われますから!
 最後に、僕はチューバという楽器に出合えたことで、目標を見つけることができました。そして音楽関係で何かあるたびに公認欠席扱いにして下さったり、夜遅くまでグローリーホールを使わせていただいた学校に感謝します。


 

 

日本女子体育大学
体育学部スポーツ健康学科1年

平成15年3月特別進学コース卒
岩出山中出身

最後まで逃げずにいたことが、
合格へつながった


 はっきり言って、私の成績はとても悪かったです。赤点を取っても部活のせいにして逃げていました。自分のためにならないと分かっていましたが、逃げることに慣れてしまっていました。でもそれでは大学受験では通 用しません。志望校を決めるとき、親と何度もけんかをしました。なぜかというと、私が何も先のことを考えずに県内の大学を受けると言っていたからです。「何の目標もなく行く大学なんて意味がない」と親に言われ、自分がいかに考えることから逃げていたかに気付きました。それから自分が何をやりたいかをよく考えて大学を決めました。同時に、何事からも逃げないようにしようと決心しました。

■ノートが真っ赤になるまで、
 小論文の添削を受ける


 私は日本女子体育大学の公募推薦を受けました。試験は小論文と面接でした。推薦書には部活を中心に書いていただきました。部活だけは自分でも精一杯頑張りました。土曜日曜関係なく練習し、年に何度も遠征に行き、3年時にはキャプテンとしての責任も果 たせたと思います。成績の方もインターハイ3位など、高校生としては頑張り切れました。
 小論文は、市販の本を買ってすべて読み尽くし、自分で書いて読み直しては書き直し、さらに先生に添削をしていただき、ノートが真っ赤になって戻ってきました。それを読んでまた書いて、とにかく書きました。面 接は、青木教頭先生をはじめ多くの先生方にご指導いただき、自信をつけることができました。

■集団面 接では、周りの
 空気にのまれないように


 これで万全と思って試験会場に行きましたが、いざ試験が始まると緊張して、論文をまとめる時間がいつもの半分しかないように思え、とにかく大変でした。面 接は個別だとばかり思っていましたが6人の集団で、周りの空気にのまれてしまって、質問にもしどろもどろで、うまく答えられませんでした。でも最後に面 接官の先生に「今までの質問に付け足しておきたい人はいないか」と聞かれたので、私は勇気を出して、もう一度自分なりに整理したことを話すことができました。
 今振り返ってみると、最後まで逃げずにいたことが、大学合格へつながったのではないかと思います。何の参考書がいいか、どのような勉強法がいいかといったことは言えませんが、心構えとして、逃げないことが大切だと思います。自分に甘くしては、何一ついいことはないはずです。受験生の皆さん、自分に厳しく頑張ってください。そして面 接を受ける人がいたら、個別か集団か前もって調べておきましょう。


 

 

立正大学
仏教学部仏教学科1年

平成15年3月教養コース卒
東華中出身

日頃からの受験対策が、
本番で実を結ぶ


 大学進学を目指した理由は、もっと勉強したいと思ったからです。小学校、中学校、高校と勉強をして分からなかった問題がたくさんあって、とても悔しい思いをしました。でも分かったときの喜びは格別 です。大学ではその喜びをもっと感じるため、たくさん勉強したいと思っています。

■面 接は内容の練習だけでなく、
 礼儀作法も忘れずに


 推薦入試合格のために努力したことは、面接の練習です。面接官がどんな質問をするのかを想定して、どんな質問にも答えられるように何度も練習しました。同時に、面 接に入るときのドアの開け方や閉め方、面接官に挨拶する姿勢など、礼儀についても繰り返し練習しました。
 普段の学習は、予習、復習が大切だと思います。習う前の問題をまず予習し、わからない箇所を学校の授業で勉強して、それを忘れないように復習。そうすればテストのときにも困らないと思います。参考書は何冊もやらないで、一冊を集中的にやる方が効果 的だと思います。

■勉強は苦手な科目から
 取りかかる


 勉強は集中した方が良いと思います。何時間やってもだらけて勉強していれば、覚えた問題も頭に入らず、効率が悪いと思います。勉強するときはまず苦手な科目から勉強した方が後で楽できますし、頭に入りやすいでしょう。
 受験に成功した一番の要因は、日頃から受験対策をしていたからだと思います。僕は推薦で大学を受験したので、面 接の練習を毎日やりました。そのおかげで面接のときも緊張しませんでしたし、何より何度も練習したことで、自分に自信がつきました。
 大学受験はとても大変ですが、最後まであきらめないで、自分を信じて頑張ってください。


 

 

獨協大学
外国語学部言語文化学科1年

平成15年3月外国語コース卒
館中出身

努力なしでは、
良い結果は生まれない


 私が真剣に受験について考え始めたのは、3年生の9月になってからだった。1年間のアメリカ留学から帰って気が付いたときには、周りは受験態勢に入っていた。たくさんの人々からいろいろな大学を勧められ、どの大学を受験しようか、とても迷った。

■指定校推薦での失敗を
 公募推薦に切り替えて


 私はセンター入試まで勉強を続けたくなかったので、指定校推薦を受けた。数多い指定校の中から、自分の勉強したいことを学べる大学を一つ選ぶのは難しい選択だった。締め切りぎりぎりまでの時間を費やして選んだ大学は、獨協大学外国語学部言語文化学科だった。ここでなら、私の勉強したいスペイン語や、将来の夢である外国人のための日本語教師になる勉強ができると確信したからだ。しかし、指定校推薦の枠を通 ることはできなかった。
 他の指定校を受験してみようかという迷いもあったが、勉強したいものがない大学を受験して受かったとしても、4年間の大学生活をやり抜く自信はなかった。だから、あきらめた。そして、私は公募推薦で獨協大学を受け直すことにした。

■資格取得に励んだ
 努力が実を結ぶ


 受験科目は小論文と面接だった。小論文の勉強は、週2回塾に通って、獨協大学の過去問題を解いたりした。面 接は日本語と英語で行われたが、前もって先生方にお願いして2、3回練習することができた。ほかにも多くの人々のご支援のおかげで、無事に合格を果 たすことができた。
 振り返ってみると、小論文の練習のために塾に通った以外は、これと言って受験に向けての勉強はしなかったが、合格できた理由は、持っていた資格のおかげだったと思う。3年間、私は英検、漢検、そしてTOEICなどの資格の取得に励んできた。それらが大学受験に役立ったと思うので、努力してきた甲斐があった。
 さて、延々と私の合格体験記を語ったが、後輩の皆はどのようにして、これから受験までの道のりを歩んでいくのだろうか? 諺に「終わり良ければすべて良し」とあるが、努力なしでは良い結果 は生まれない。自分の将来を見据えた上で、それぞれの志望校を決め、それに向かって努力していってほしい。 Nothing is impossible ! 頑張って!


 

 

八戸大学
商学部商学科1年

平成15年3月教養コース卒
瀬峰中出身

可能性を探り、
新たな出会いを期待する


 「あ、合格しちゃった…」。これが、大学合格の知らせを聞いたときの正直な気持ちでした。というのも、家族から「そう簡単に受かるわけがない」「絶対に落ちる!!」と言われていたからです。家に合格通 知が届いたときも、何だか、今イチ実感が湧かなかったというか…。家族もポカンとしていました。
 話は変わりますが、よく「何をするために大学に行くの?」とか「大学に行って何をしたいの?」と聞かれますが私は「したいことを見つけるために大学行く」と答えます。大学へ行っていろいろな可能性を探り、今までできなかったことに挑戦し、さらに広がる人との出会いに期待を膨らませています。誤解があると困るので一つ付け足しておくと、決していい加減な気持ちで大学を決めたわけではありません。

■人が見ていないときこそ、
 努力を惜しまずに


 受験する後輩の皆さんへ。「昼行灯」になってください。誰も見ていないときこそ惜しまず、最大限の努力をしてください。誰かが見ているところで勉強するのは、確かに“勉強してる”という気に浸れるかもしれません。でも「あんなに勉強したのにね」という保険は作ってほしくないのです。「真面 目に勉強しなさい!」と言われるぐらいでちょうどいいのではないかと思います。そして、その方が、目標を達したときの充実感は計り知れないものになると思うからです。とにかく悔いのないように、精一杯頑張ってください。
 最後になりましたが、担任の先生をはじめ、親身になって相談に乗ってくださった先生方、本当にありがとうございました。


 

 

東北公益文科大学
公益学部公益学科1年

平成15年3月外国語コース卒
玉浦中出身

コツをつかんで、
苦手な小論文を克服


 推薦入試を考えたのは3年生の9月ごろで、合格のチャンスを増やしたかったからです。受験した公募推薦では、事前提出の志望理由書と調査書、受験当日の小論文と面 接がありました。最も大変だったのは小論文を書くことでした。

■情報に惑わされず、
 自分の考えをしっかり持って


 志望理由書とは違い、本番の小論文は書いたものを先生に添削していただくことができません。なので、中途半端にならないよう、推薦入試を決めた日から練習を始めました。最初は何をどう書けば良いのかさえ全く分かりませんでした。小論文は文章力があっても知識がないと書けません。私の場合は国語の時に渡された「小論文学習ノート」で、まず書き方を覚えました。また、新聞やテレビのニュースなどを見て、なるべく幅広い分野の情報を取り入れるようにしました。その際に、新聞やテレビの考えをそのまま詰め込むのではなく、自分の考えをしっかり持つように注意しました。

■小論文は書けば
 書くほど上達する


 知識を豊富にした後は、過去に出題された問題や渡されたプリントを題材に、初めは2、3日に一つのペースで書き、先生に添削していただくようにしました。そのうちコツをつかみ、小論文を書くのが難しいと思わなくなりました。
 小論文は書けば書くほど上達していくものです。文章が苦手だからといって、書けないということはありません。題材にそって論理的に組み立てて書いていけば、誰でも書けるようになるはずです。頑張ってください。


 

 

東和大学
工学部電気工学科1年

平成15年3月教養コース卒
大河原中出身

大学選びはやりたいことの
ある学科、コースを優先


 私は2年生の1月頃から、大学進学を志すようになったのですが、なぜ福岡県という遠い町の大学に決めたのかは自分でもよく分かりません。皆さんも、私のようにどんなことが起こるか分かりませんので、「俺は絶対に大学なんか行かない」と決めつけないで、「行くかもしれない」という気持ちで、今からでも勉強をしてみてください。

■大学に進学したいと思ったら、
 今すぐ行動を起こそう


 大学に進学したいと思ったら、今すぐ行動を起こしましょう。まず、自分に合った大学を見つけることから始めるのがいいと思います。私の場合、どこにあるかより、やりたいことのある学科、コースを見つけることを優先しました。それを見つけたら、もっと細部までその大学について調べました。その結果 、たまたま福岡県の大学だったのですが、私に本当に合っているところだと思ったので、受験することにしました。こんなふうに楽な気持ちで大学を探してみてもいいと思います。
 試験は面接だけだったので、あまりいいアドバイスはできないのですが、緊張せずに、大きな明るい声で話せば大丈夫だと思います。また、面 接官の顔を見て話さないとダメです。どうしても顔を見ることができないという人は、ネクタイの辺りを見ればいいと思います。
 しかし、試験が面接や小論文だけだからといって、勉強を怠るようではいけません。大学に合格しても、卒業できなければ意味がないですから。


 

 

東北文化学園大学
総合政策学部総合政策学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
八木山中出身

面 接は自然体が一番、
分からないときは正直に


 1年のときから推薦で大学に行きたいという気持ちを持っていて、そのためにできることを欠かさず努力してきました。まず定期テストでいい点を取らなければいけないので、平均評定値「4」を目標にしました。勉強は前日にやっても成果 がでないので、普段からコツコ積み重ねていけば、良い結果を出せるでしょう。遅刻・欠席をしないで皆勤賞を取るのも推薦の武器となります。スポーツや学校を代表する何かをやっていないのなら、ここに書いたことは絶対に重要です。

■小説や新聞を読んだ
 感想をまとめる練習を


 校内推薦をいただいた後は、大学の推薦試験が問題です。私が受験した大学は小論文と面 接でした。特に小論文にはとても苦労しました。小論文は自分の考えを書くものなので、社会の出来事などに対する自分の考えを持つように心掛けることです。文章力が合否を左右するキッカケになるので、まず小説や新聞を読むこと。次に読んだ後の感想文を600字から800字程度にまとめ、文章力を高めることが大事です。こうした習慣を、推薦を受けると決めたときから身に付けておいた方が良いと思います。

■何のために大学に入りたいか、
 どんなことをしたいか


 面接はどんな質問をされても大丈夫なように、あらかじめ聞かれることを予測し、練習した上で受けるのが良いでしょう。やはり自然体が一番だと思います。緊張するとは思いますが、明るく正直に、聞かれて分からない場合には、「分かりません」で良いと思います。ただ、どの大学でも「何のために大学に入りたいか」、「大学に入ってどんなことをしたいのか」ということは、聞かれる確率が高いので、自分の考えをきちんとまとめておいた方が良いでしょう。
 私が体験した上での推薦合格のアドバイスはこのようなものです。これから大学入試に挑戦する皆さん、ぜひ頑張ってください。


 

 

東北文化学園大学
総合政策学部総合政策科1年

平成15年3月英進進学コース卒
加茂中出身

自分の「売りの部分」を整理し、
試験官にアピール


 私は最初に指定校推薦で東北学院大学を落ちてしまった。その時の評定平均値は4.2。やはり4.5以上は必要だったのだろうかと痛感している。推薦を狙う場合は1年のうちから地道に定期テストで点数を取っていくのが一番である。

■失敗の経験を踏まえ、
 新たな挑戦を


 次に私は東北学院大学のAO入試を受けた。結果はC判定だった。主な原因として考えられるのは、面 接時に自分の所属している部活の活動の証明になるものを持っていなかったところにある。私は文化部だったので、特に必要がないだろうと考えていたが、これが失敗だった。AO入試は自分を売り込む入試である。自分の「売り」 の証しとなるものがあるならば持って行き、面接官に見せることが大切である。
 最後に私は東北文化大の公募推薦を受け合格した。今までの失敗を生かし、自分の「売り」を整理し、自分は大学が必要としている人材だということをアピールしたのが良かったのだろう。


 

 

東北文化学園大学
総合政策学部総合政策学科1年

平成15年3月教養コース卒
長町中出身

目標ができると自分から
積極的に学習できるように


 私が大学進学を目指した理由は、社会に出る前にもう少し勉強したいと考えたからです。大学では、高校で学べなかったことも、自分自身の選択次第で多く学ぶことができます。私はその中で、社会に対する幅広い知識と文学について学びたいと思いました。私は読書が好きなこともあり、高校生活での3年間の間に多くの本を読みました。これらの本を別 の視点から学びたいと思ったことをきっかけに、大学進学について考え始めたような気がします。

■得意分野の小論文で
 受験できる推薦入学を希望


 そう考えたとき、大学に入る場合の試験は自分の得意分野で受けるのがいいと思い、小論文で受けることができる推薦入学を希望しました。それまでは、特に自主的な学習もせず生活してきましたが、目標ができてからは、自分から積極的に学習ができるようになりました。中でも小論文については、先生方の協力もあり、着実に力をつけていくことができました。アルバイトをしていたこともあって、なかなか時間を作ることができませんでしたが、自分なりに満足のいく学習ができたと思っています。
 その結果、私は希望した大学に入学することができました。受験に成功した一番の要因は、けじめをしっかりつけて生活したことだと思います。大学は自分の夢を実現するところだと私は思います。  皆さんも自分の夢に向かって頑張ってください。


 

 

東北文化学園大学
総合政策学部総合政策学科1年

平成15年3月教養コース卒
岩手 北陵中出身

小論文では自分の考えを
しっかり書き表すこと


 私はこのまま社会に出ても、自分の能力では足りないのではないかと思い、まず大学に進んで力を付けようと考えました。また、先生に勧められたこともあり、推薦入試を目指すことにしました。推薦入試では、自分が3年間やってきたことが評価されるというのも、挑戦を決意した理由の一つです。

■大学を決めるときは、
 雰囲気や設備を実際にその目で確かめて


 推薦入試で合格するために努力したのは、普段の授業で先生の話をよく聞き、ニュース番組なども注意して視聴するようにすることでした。
 また、一番力を入れたのは、やはり小論文の対策です。4月から毎日、新聞の社説を書き写 して文の書き方などを勉強し、放課後の講座も受けました。小論文では、自分の意見や考え方、解決法など、いろいろなことを文章で表現しますが、最も大切なのは、自分の考えをしっかりと持ち、書き表していくことだと思います。
 大学を決めるときに重要なのは、自分に合っているかどうかということです。よく知りもしないうちに大学に入り、つまらなくてやめてしまってはいけないので、資料を取り寄せ、よく研究しましょう。受ける大学が決まったら、オープンキャンパスなどに参加することです。大学の雰囲気や設備を実際に確かめ、自分に合っているかどうかを知ることが大切なのです。

■長期休暇には不得意科目を
 重点的に学習


 さて、受験勉強についてですが、休日は日頃の勉強で足りないところをやり、夏休みなどの長期休暇には、自分の不得意科目を重点的に勉強するのがいいと思います。私は参考書を利用して予習、復習をしていました。
 私の場合、合格できたのは、何といっても面接がうまくできたのが一番の要因だと思います。志望動機、将来の目標、卒業後の進路などについて聞かれましたが、先生と練習していたおかげでうまくいきました。
 私はこのように合格することができましたが、皆さんも自分の進路をはっきりと決めて、後悔のないように頑張ってほしいと思います。


 

 

東北文化学園大学
科学技術学部応用情報工学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
向陽台中出身

志望校を決めれば目標が
でき学習や生活も安定


 私は高校3年間を通 して適度に勉強し、とにかく学校を休まないということを心掛けていました。出席率が良いと推薦入試の際に高く評価されると聞いていたので、まず通 学することを第一に考えていたのです。

■工学系大学の推薦入試には、
 専門的な知識も必要


 
定期考査は日頃の授業を聞いていれば、解けない問題はないので、しっかり聞くことが大事だと思います。
 志望大学を決めるときは、何となくではなく、自分が将来どのような職種に就きたいかを、なるべく早い段階で考え、進路を決定しましょう。早めに志望校が決まれば、それが目標となり、日頃の学習や生活なども安定してくると思います。
 工学系大学への推薦入試は、専門的な知識がとても重要となります。専門的なことを勉強した上で、自分が大学に入学したらどんなことを学習したいのか、考える必要があると思います。ただし、浅い知識のまま推薦入試を受けることは厳禁です。面 接では自分の言ったことを元に、どんどん深い内容の質問をされるからです。
 小論文はとにかく数多く書いて慣れること。決められた時間、字数の中で自分の意見をまとめることはとても難しいからです。慣れたら、次は志望大学の小論文の出題傾向を知っておく必要があります。過去問題を使って何度も書いて、最終的には志望大学の小論文にもしっかり慣れてから、試験本番に臨むようにしましょう。


 

 

東北文化学園大学
科学技術学部環境計画工学科1年

平成15年3月教養コース卒
鶴が丘中出身

勉強の中心はあくまで授業
学校で一生懸命やろう


 私が大学受験を考えたきっかけは、21世紀を生きていくためには大学に入学し、将来自分の就きたい職業の専門的なことを学びたいと思ったからです。

■推薦を目指す私にとって、
 皆勤賞は心の大きな支え


 私は推薦入試で東北文化学園大学に合格しました。推薦を得るため、まず学校を休まないという目標を決めて頑張ってきました。その結果 、私は2年生から学校を休まず、皆勤賞をいただきました。推薦入試は成績や出席日数などが大事なので、皆勤は心の大きな支えとなりました。面 接でも印象が良くなるので頑張ったかいがありました。他に努力したことは、授業中、先生の話をまじめに聞き、板書されたことはきちんとノートに取ることでした。これらの当たり前のことを継続してきたのです。
 推薦されるためには、評定平均値が基準以上でないといけないし、テストでもきちんと点数を取らないといけません。私の勉強方法は、まず学校の授業をまじめに受けることです。私はテスト前でも家庭ではあまり勉強をしませんでした。あくまで学校で一生懸命に覚えました。たぶんこれを読んだ人は、「この人、面 倒くさがりやなんだな」と思うかもしれませんが、その考えは違います。授業中など、やろうと決めたとき、まじめにやって覚えれば、家などで勉強する必要はないと思います。
 東北文化学園大学での4年間、新しい校舎で楽しい大学生活を過ごすつもりです。皆さんも頑張ってください。


 

 

東北文化学園大学
科学技術学部環境計画工学科1年

平成15年3月教養コース卒
亘理山下中出身

日常生活の中で言葉遣いや
礼儀作法を身につける


 私が推薦入試を受けた理由は、少しでも大学へ行けるチャンスを増やしたかったからです。面 接がある推薦入試なら、自分の熱意を直接伝えられるチャンスがあると思い、推薦入試への応募を決めました。

■書き方のコツをつかめば、
 短時間でもまとまった内容に


 私が特に力を入れたのは小論文です。私の受験した大学では小論文を重視して、合否を決めるということを小耳にはさんだので、小論文には力を入れました。
 放課後には、友達と一緒に練習をしました。なるべく整った文章を書けるように何度も何度も練習し、そのたびに先生方にチェックをしていただきました。少しずつ書き方のコツをつかみ、最初は1枚書くのに何時間もかかったのが、短時間で内容もしっかりとまとまり、少しずつ自分が納得いくものが書けるようになりました。  面接は進路指導室へ足を運び、何度も面接対策用のビデオを見ました。面接に関しては、日常生活の中で、言葉使いや礼儀作法をしっかりと身につけることが大切だと思います。
 これから、大学進学を希望している皆さんは、目標をきちんと持ち、自分の進路に向かってしっかりとがんばってほしいです。


 

 

東北文化学園大学
医療福祉学部保健福祉学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
沖野中出身

身近な介護の経験から、
保健福祉を専攻


 私が高校1年の終わりの頃、母方の曾祖母が寝たきりとなり、介護サービスを受けるようになりました。そして私も、曾祖母を訪ねたとき、体をふいてあげたり、トイレで体を起こしてあげたりなど、手伝いをするようになりました。このとき、私の心に福祉へ対する気持ちが芽生えました。  これをきっかけに、家の近くにある老人ホームへ実際に話を聞きに行ったり、直接お世話はできませんでしたが現場に接し、さらに福祉事業への関心が高まりました。

■「生きがい情報士」という
 新しい資格の国家試験も魅力


  高2の半ば頃、大学の資料などを見て東北文化学園大学を知りました。保健福祉専攻では社会福祉士はもちろん、県内の大学では唯一、「生きがい情報士」という新しい資格の国家試験を受けられるという点などから、ぜひこの大学へ入りたいと思うようになりました。
 私は入学当初から仙台育英は推薦の枠が多いということを知っていたので、大学に進学するときは、絶対推薦を受けようと思っていました。そのために、1年生の頃からテストに力を入れ、なるべく平均評定値を高くしようと、努力をしてきました。また、推薦をしていただくために、普段の学校での生活態度にも注意し、そうした点も最後まで気を抜かずに頑張りました。

■最後まで諦めず夢を貫くことで、
 熱い思いを達成


 3年生の半ば頃、私は東北文科学園大学の指定校推薦を受けました。評定基準は3年間の努力のかいあって、なんとか基準をクリアすることができました。しかし、結果 は、学校での選抜時点でだめでした。このときはすごく落ち込みました。でも私はどうしても入学したかったので、諦めませんでした。先生や親から、公募推薦の方も受けてみるように言われていたので、すぐに気持ちを切り替えて、勉強を始めました。
 公募推薦では、面接とその場で題を出される小論文がありました。私はその頃塾へ通 っていたので、塾の先生と一丸となって推薦の勉強を頑張りました。そして、見事受かることができました。合格の報告を聞いたときは本当にうれしかったです。