栄光への軌跡2003
大学合格体験手記公募制推薦-2》
 
 

東北文化学園大学
医療福祉学部保健福祉学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
人来田中出身

自らの肌で感じ取ると、
新たな発見がある


 私は常に自分の将来の夢について考えながら高校生活を送ってきました。考えがまとまると自然に、その夢に対して今の自分は何をしなければいけないのか、という課題が見えてきました。日々の家庭学習や授業も大切ですが、本や新聞を読んで知識を深め、視野を広く持って考える時間も大切にしてください。

■貴重な体験をし、
 より一層福祉の分野に興味を持つ


 また、自分が希望する職業や技術を調べ、ある程度理解できたら、実際に職場を訪問してみることを勧めます。「百聞は一見にしかず」ということわざがある通 り、自らの肌で感じ取ると新たな発見があったり、進路の道標になると思います。ちなみに私は高校3年生の夏休みに、日本赤十字病院の赤十字家庭看護法講習会に参加し、講習終了後は介助員の検定を受けて合格することができました。貴重な体験をさせてもらったと同時に、より一層福祉の分野に進みたいと思うようになりました。

■苦労した分、
  必ず答えがって返ってくる


 私は国語が得意でしたが、数学は苦手でした。将来使うことのなさそうな計算があったり、何の役に立つのかと疑問に思ったことが何度かありました。でも、そう思っていたことが間違いでした。ある本にこう書かれてありました。「数学は出題された問題の答えが最も重要なのではなくて、答えまでに至った過程が最も重要なのだ」。私はこの言葉で数学に対する考えが変わり、今は前向きに問題に取り組んでいます。このことは大学についても言えると思います。答えである「合否」は、これまで自分でやってきたことが結果 として出てくるものです。忘れないでほしいことは、苦労した分必ず答えが返ってくるということです。結果 を恐れず、勇気をもって頑張ってください。
 最後に校長先生をはじめとする先生方、安全に通学させてくれたシャトルバスの運転手さん、声を掛けてくれた友達、そして、いつも側で支えてくれた家族の皆、本当にありがとうございました。これまで学んだことを忘れずに夢に向かっていきます。


 

 

東北文化学園大学
医療福祉学部保健福祉学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
しらかし台中出身

面 接本番ではベストを
尽くして合格できた


 私が進路を決めたのは3年生になってからでした。それまでは何となく大学に進学したいと思っていましたが、はっきりとした目的は決まっていませんでした。3年生になってから「福祉」に興味がわき、大学で学びたいと思うようになりました。

■欠席が多く諦めていた推薦に、
 勇気を出して挑戦


 でも、私には大学入試を受けられる学力があるかどうか自信がありませんでした。1年必死にやれば大丈夫という人もいますが、私はそれほど意志が強くありません。その上、わからない問題にぶち当たるとやる気を失うタイプで、焦ってばかりだったのです。正直、パニックでした。
 最初は推薦を受けようと思っていませんでした。欠席日数が多かったため、推薦入試を受けることができないと思っていたのです。しかし、担任の先生の勧めもあり、勇気を出して推薦に挑戦することにしました。
 東北文化学園大学の推薦入試は小論文と面接でした。対策としては、ニュースや新聞を見て、社会の出来事やいろいろな人の意見に耳を傾けるよう心掛けました。面 接の練習は何題か想定問題を作ってやりました。本番はすごく緊張しましたが、ベストを尽くすことができました。皆さんもベストを尽くせるよう頑張ってください。何事も一生懸命取り組むことは大切だと思います。
 最後に、仙台育英に入学してたくさんの友達、先生に出会えて良かったと思っています。いろいろお世話になりました。本当にありがとうございました。


 

 

東北文化学園大学
医療福祉学部保健福祉学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
高砂中出身

1年生から頑張ることが
大学合格につながる


 私は高校に入学した当時、3年後どうするかなんて全く考えていませんでした。進路希望調査のときも、いつも未定と書いて提出していました。はっきりいって私は「これをやりたい」という夢もなかったのです。でも、高校3年になってから、何となく大学に進学しようと考え始めました。そこで、夏休みの少し前ぐらいにいろいろな大学のオープンキャンパスに足を運びました。オープンキャンパスは大学の雰囲気もわかるので、ぜひ行ってみた方が良いと思います。私が進学したい大学を決めたのは10月頃でした。

■定期テストの評定値は0.1でも
 いいから上げる努力を


 
私は一般推薦で大学を受けたため、願書や志望理由を書くのがとても大変でした。推薦の場合、志望理由は特に重要なので、何回も国語の先生に直していただきました。
 推薦入試当日はとても緊張しました。小論文は普段書いているときよりも、時間が早く経過したような気がしました。小論文を時間内に書く練習はたくさんしておいた方が良いと思います。面 接はイスに座った途端、頭の中が真っ白になるので、まずは落ち着いて質問を聞くようにしましょう。あとは、予め入試の前に、何を質問されるか予想し、どういうふうに答えるか考えておいた方が安心だと思います。
 私が面接で質問されたのは、志望動機、得意な教科、尊敬している人、国際化についてどう思うか、大学に入って何を勉強したいか、将来どんな職業に就きたいかなどです。
 大学の推薦入試にたどりつくまでに一番大切だと思うことは、学校の定期テストの評定平均値を0.1でもいいから上げることです。評定平均値を上げるには1年生の時からの積み重ねが大切です。1年生から頑張ることが大学合格への道につながると思うので、皆さんも頑張ってください。



 

 

東北文化学園大学
医療福祉学部保健福祉学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
門脇中出身

小論文は書いて覚えよう
毎日一つのテーマが課題


 私は東北文化学園大学を一般 推薦で受け合格しました。私はサッカー部に所属していました。そのため、家に帰って勉強しようと思っても疲れているし、私は石巻に住んでいるため通 学にも時間がかかり、すぐ寝てしまって全く勉強しない生活が続いていました。

■できるだけ多くの先生方に
 面接の練習をしていただこう


 しかし、2年生の冬頃になり、真剣に進路を考え始め、少しずつですが勉強するようになりました。前よりも少しずつですが、成績も良くなり、東北文化学園大学の推薦の評定を超える成績を取り、推薦をしていただくことになりました。
 私が受けた一般推薦は小論文、個人面接でした。まずは小論文です。私はどうすればいいかと考え、まず小論文の本を買い読みました。大切なところにはラインを引くなどして何回も何回も読み直し、頭に叩き込みました。小論文は書かなければ覚えないものです。そのため私は、毎日一つテーマを決めて書き、それを先生に見せ、直していただきました。これを続けていくうちに、先生が直す部分が少なくなっていき自信がついてきました。
 面接は毎日のように担任の槙先生にしていただいていました。槙先生はいろいろな質問をしてくださり、とてもためになったし、自信になりました。また、一人の先生だけでなく、多くの先生方も面 接をしてくださいました。これはいろいろな面接官がいるため、その対策です。面 接官によって質問が違うと思うので、とてもためになりました。
 後輩の皆さん、今からでも遅くはありません。少しずつ勉強を始めたり小論文や面 接の練習を始めることを勧めます。
 最後に、担任の槙先生をはじめ、監督、先生方、本当にありがとうございました。


 

 

東北文化学園大学
医療福祉学部リハビリテーション学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
しらかし台出身

合否の鍵を握るのは面 接。
自分の言葉ではっきりと


 初めに一言。私が公募推薦で合格することができたのは、先生方や大学の説明会に来てくれた方々、友人、家族など大勢の協力があったからです。自分一人だけの力では決して合格できなかったでしょう。周囲の人たちの協力や応援があったからこそ、私の目標だった東北文化学園大学のリハビリテーション学科作業療法学専攻に合格できました。皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

■面 接で聞かれたことと、
 その対策ポイント


 推薦入試を考えている人は、中間や期末に行われる定期テストをまめに頑張ることだと思います。私は定期テストの結果 があまりよくなかったので、とても苦労しました。もっと努力をしていれば、こんなに苦労しなくてもよかったのにと少々後悔しています。ですから皆さんは早いうちから頑張ってほしいと思います。それは努力しただけの結果 が自分に返ってくるからです。
 推薦入試の内容は小論文と面接ですが、東北文化学園大学の進学相談室の先生の話によると、合否の鍵を握るのは面 接なのだそうです。そこで皆さんに、面接で聞かれたことと、その対策ポイントをお教えします。
★面接(リハビリテーション学科作業療法学)
・なぜこの学科を志望したのか。
・理学療法と作業療法の違いは何か。
・なぜ作業療法士になりたいのか(これは基本的な質問なので、スムーズに言えるようにしておいたほうが良いでしょう。ここでのアドバイスとしては、病院見学をしておくことをお勧めします。何か行動をすればプラスになるでしょう)。
・病院と老人ホームでのリハビリの違いは。
・私(自分)の将来の目標。
・入学できたら何をしたいか(これからの夢を話していたら面接官が追求してきたので、自分で行動したときの経験をもとに話した方が良いと思います)。
・近頃読んだ本は何か。その感想、そしてどのように思ったか。
・音楽は好きか。クラブ活動をしていたか。
・ボランティア活動などをしてきたか。

■姿勢をよくし、
 きちんと足をそろえて


 本題とはまったく関係のないことや、本題とつながる別の質問なども聞かれたりするので、答えられるようにしておいたほうが良いでしょう。そして面 接する時のポイントは、姿勢をよくして足をそろえていることです。これができれば絶対とは言えませんが大丈夫だと思います。
 私からのアドバイスは教科書的な答えや発言でなく、落ち着いて自分の言葉ではっきり言うことが大切だということです。
 小論文では起承転結をはっきりさせ、課題に対しての答えをYes、Noできちんと出せれば問題はないと思います。
 努力してきた自分の力を信じ、あきらめずに頑張れば合格の道に必ずつながります。皆さん頑張ってください。



 

 

東北薬科大学
薬学部衛生薬学科1年

平成15年3月特別進学コース卒
愛宕中出身

オープンキャンパスで
志望大学を決定


 私は今、薬学を学べる喜びでいっぱいです。薬剤師は薬の効能を説明することによって、患者さんの精神的苦痛を取り除けるということを知り、またオープンキャンパスで興味深い実験を見て、東北薬科大学を志望しました。
 勉強については恥ずかしながら、私はほとんどアドバイスすることができません。強いて言うなら、英語は普段からコツコツと、化学については、理屈っぽい人は「完全理解」をすることです。私の場合、授業を1回聞いただけでは理解することができなかったので、家に帰ってから自分に合った参考書(私は照井3部作を使用)を何回か読みました。理屈や原因を理解することによって化学が暗記教科だという考えを払拭してほしいです。

■受験を乗り切るには、
 食生活による体の管理も大切


 勉強に関しては上記のことしかアドバイスできないので、勉強以外に気を付けたいことを紹介します。  一つ目は十分な睡眠をとることです。睡眠時間を削ったせいで授業中寝てしまっては本末転倒です。私は7時間以上睡眠を取らないといけないような体だったので、必ずそれ以上の睡眠を取るようにしていました。  二つ目は自分の頭の回転能率が良い時間帯を把握することです。私の場合は夜に勉強した方がはかどるので、ちょっと眠くてもこらえて夜勉強するようにしていました。しかし夜型だからといって、起床時間を遅くするのは反対です。遅くとも授業開始の3時間前には(私は寝起きが悪いので4時間でしたが)起きることをお勧めします。
 最後は食生活についてなのですが、この時期はどうしても手軽なものばかり食べてしまいがちですが、私は野菜を食べる量 を増やしました。すると抵抗力が高まったのか体の調子がとても良く、風邪もひくことなく受験期を乗り越えることができました。
 以上3点、勉強の直接的な助けにはなりませんが、参考にしていただければ幸いです。
 合格は先生方の素晴らしいご指導があったからこそだと思います。特に化学の齋先生には個別 問題を作っていただいたり、大変お世話になりました。本当にありがとうございました! 皆さんも仙台育英の素晴らしい先生方を信じて勉強すれば大丈夫です。第一志望を目指して頑張ってください!


 

 

宮城学院女子大学
学芸学部日本文学科1年

平成15年3月外国語コース卒
塩竈第二中出身

日々の継続と蓄積が、
合否の鍵を握る


 宮城学院女子大学を志望したのは、次の四つの理由からです。
1、国語に興味があり、深く勉強したいと思った。
2、国語科I種免状が取得できる。
3、大学見学に行った時の雰囲気がとっても良かった。
4、県内の大学である。

小論文対策は早めに取り組み、
 先生の指導を受ける


 私は2年生の後半まで、夢や将来についてあやふやなまま生活していました。しかし、進路を決定しなければならない時期を迎え、悩みに悩んだ結果 、以前から興味があった教育と国語について学びたいと強く思うようになりました。そこで、国語科教諭資格の取れる宮城学院女子大学に決めました。その際、親身になって相談にのってくださったり、アドバイスをしてくださった先生方にとても感謝しています。
 この3年間で改めて実感させられた言葉があります。それは「継続は力なり」と「塵も積もれば山となる」という言葉です。受験を目前にしたとき「受験は3年間の1年だけが大事なのではなく、1年生からの日々の継続、蓄積が大切なのだ」と痛感しました。
 継続し、蓄積していくことは一見簡単なようで、実はかなり難しいことです。例えば英語の単語や資格もそうですが、自分の中にどの程度の蓄積ができたかが、合否の鍵になると思います。
 後輩の皆さんのアドバイスとしては、私が受験で苦労した小論文に、早い時期から触れてほしいと思います。小論文を書いたら、先生方に見ていただくことが大事です。自分では気付かない誤字脱字を直していただいたり、言葉の使い方などを的確に教えていただけます。そうすることで、自分の意見や文章が徐々に書けるようになります。

一人で悩まず、先生方、
 友人、両親に相談


 そのほか私が普段心掛けていたことは、ノートをとり、話しを聞き、しっかり定期考査に臨むということです。興味がなかったり、眠かったりということがあるかもしれませんが、頑張ってください。
 もう一つ知っておいてほしいのは、普段の生活も受験も、一人では乗り越えられないということです。先生方、友人、両親の応援、支えがあってはじめて乗り越えられるのです。受験に向かい、うまくいかないことや悩み事が増えてくると思いますが、じっくり考えて、焦らずに一つひとつ進んでほしいと思います。就職するにしろ、進学するにしろ、その後が大切なのではないかと思います。自分の夢に向かって頑張ってください。


 

 

宮城学院女子大学
学芸学部英文学科1年

平成15年3月外国語コース卒
宮城教育大学附属中出身

高校に入った今日から
大学受験は始まっている


 私が大学受験を終え今思うのは、高校の3年間はあっという間にすぎてしまうなということです。私は高校に入る前から大学進学と決めていました。ただそれは、漠然とした考えでしたし、受験勉強というのは、早くても高2後半や高3ぐらいから始めればいいと思っていました。

推薦でアピールするものが
 ない状態だったが諦めずに


 しかし、高校の入学式の日、先生の「高校に入った今日から受験は始まっている」という言葉を聞き、早くから受験に対する意識と自覚を持てたと思います。ただし、私はひたすら一生懸命、机に向かって勉強というのは苦手なので、毎日少しずつ勉強するようにしました。また、テストなどでは、なるべく評定平均値を高くあげるために頑張りました。
 そんな中、推薦入試は日頃の評価で合否が決まるということを知り、推薦入試を狙うようになりました。しかし、成績はそこそこなものの、部活動も学校外での活動も特に何もしておらず、推薦でアピールするものがない状態でした。そこで、資格取得にたくさん挑戦したり、クラスの係になるなど、積極的に行動することを心がけました。何もやっていないから推薦を諦めるのではなく、早くから受験を意識し日々コツコツ勉強し、小さなことでもいいので何かに挑戦していくのです。日々の努力が積み重なり、推薦入試合格の一歩につながって行くと思います。



自分のペースを崩さずに、
 目標を持って努力すること


 また、私は大学でも専門的に英語を学びたいと思っていたので、この大学に決めました。入試では英文が出ると聞いていたので、毎日英文を読んで慣れるようにしていました。3年生になると周りも受験生モードで、なんとなくあわただしくなり、自然と焦りを覚えます。しかし、そんなときでも自分のペースを崩さずに、目標を持って努力することが大事です。また、仲間と勉強するのも息抜きになっていいと思います。面 接の練習は放課後などに先生にみていただきました。また、先輩方の合格体験記などを読んで、自分の志望校の出題傾向を念入りに調べました。
 高校の3年間は短かったですが、早くから受験を意識することで比較的落ち着いて受験に取り組めたと思います。毎日コツコツ努力したことで、私は充実した3年間が送れました。皆さんも目標を持って日々の努力を怠らず、充実した高校生活と受験生としての日々を過ごしてください。


 

 

宮城学院女子大学
学芸学部英文科1年

平成15年3月英進進学コース卒
高崎中出身

先生方の細かい指導で、
落ち着いて本番を乗り切る


 本格的に推薦の勉強をやり始めたのは、本番の1カ月前でした。それまではただダラダラやっていたので、何も身に付かないまま、月日が経っただけでした。しかし1カ月前になり、周りが必死になってやっている姿を見て、このままではいけないと思い、私も頑張ろうと思いました。
 まず初めにやったのは面接の練習です。英文科は面接も英語だと聞き、すぐにOCの先生に練習のお願いをしました。先生は発音から応答の仕方までとても細かく指導してくださいましたので、本番では落ち着いて答えることができました。  そして、小論文では、初めは何を書けばよいのか全く分からなかったので、まず書き方から勉強しました。その次に、新聞から国際関係の記事を切り抜いたものや、友達から借りた本を活用し、自分なりに小論文を書いて先生に見ていただきました。たくさんアドバイスをいただき、指摘された箇所はすぐに直すよう心がけました。

早いうちから長文に慣れておく

 英文科は他と違って長文を読んでから小論文を書かなければいけませんので、長文も読めるようにしなければなりません。そのためには数多く解くことが必要です。私は2、3日に1問というペースで解いていましたが、毎日1問解く方が良いと思います。私の場合はやり始めが遅かったので、あまり長文を解くことができず、後悔しました。これから受験する皆さんは、まだ時間がたっぷりあるので、後悔しないためにも、早いうちから長文を読んでおいた方が良いと思います。頑張ってください。
 最後に、私がここまで頑張ることができたのは、多くの先生方、友達、そして何より家族の支えがあったからだと思います。お世話になりました担任の秋山先生、小論文を指導してくださった馬場先生、長文の手助けをしてくださった車塚先生、面 接の練習をしてくださったトマス・ウォーレン先生、本当にありがとうございました。



 

 

宮城学院女子大学
学芸学部英文学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
矢本第二中出身

周りに流されず、
信念を持って しっかり取り組む


 私が最終的に志望校を決定したのは2年生の夏でした。主なきっかけとなったのはイギリス研修旅行です。もともと英語は好きでしたが、現地でホームステイを体験し、もっと英語を勉強したいと強く思うようになりました。また日本とは全く異なった文化に触れ、英語とともにイギリスの文化も学んでみたいと思いました。

■授業開始前の30分を利用し、
 SLD室で英単語を勉強


 私は当初から推薦入試を意識していたので、普段から欠席や欠課、遅刻などに注意し、学習面 にも力を入れていました。宮城学院の推薦入試では評定が重視されていたので、定期テストなどを頑張っていて良かったと思いました。また英検や漢字検定などの資格試験にも積極的に取り組みました。
 自分なりに頑張って良かったと思うことは、毎朝授業が始まるまでの30分ほどを利用して、SLD室で英単語の勉強をしていたことです。「英単語ターゲット1900」を初めて配布されたときは、その単語の数に驚きましたが、覚えていくうちに楽しくなっていきました。そして授業やテストのときに、覚えた単語を目にすると嬉しくなりました。

■大学に関する資料を早めに集め、
 しっかり目を通す


 
勉強で大切なのは、周りに流されず、信念を持って、しっかり取り組むことだと思います。また、私の場合は、お互いに励まし合える友達を持てたことも支えになりました。
 大学に関する資料は早くから集め、しっかりと目を通していた方がよいと思います。また学校で配布される大学進学の資料も大切です。先輩達が実際に受験した内容が詳しく書かれていて、とても役立ちました。
 私の場合、それらの資料を通して宮城学院の英文科の面接が英語で行われることを初めて知りました。後輩の皆さんも、大学についてより具体的なことを知りたかったら、先輩などに直接聞いてみた方がよいと思います。3年生になりオープンキャンパスに参加しましたが、これも良い経験でした。在校生や教授の方々から話を聞いたり、実際に自分の行きたい大学の空気に触れると、やる気がわいて来ました。複数の大学で迷っている人は、なるべく全部に参加し、直接大学の空気に触れるのが良いと思います。

■分からないことは、
 積極的に先生の指導を受ける


 
 入試で面 接や小論文がある場合、積極的に先生方に指導していただくことが必要だと思います。私は英語での面 接のために外国人の先生方に指導していただきました。2カ月間の練習でしたが、とても親切に教えていただきました。英語は国によって発音や使い方が違うことを実感し、とても勉強になりました。
 入試の小論文は英語の長文を読解し、それについて意見を書くというものでした。毎日長文読解を練習し、分からないところがあったら先生のところに質問に行くことの繰り返しでした。とても大変なことでしたが、その分だけ合格したときの喜びは大きかったです。
 最後になりましたが、ご指導くださった先生方には本当に感謝しております。ありがとうございました。


 

 

宮城学院女子大学
学芸学部英文学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
館中出身

今日できることを、
明日に延ばさない


 晴れて推薦で合格でき、本当に嬉しく思います。私は高校入学当初から大学進学を考えていましたが、志望大学決定には大いに悩みました。3年の10月末に大学を変更し、究極の選択ではありましたが、宮城学院の入試までの1カ月間、懸命に勉強し、無事合格することができました。合格の今、「あの時は悩んだけれど、自分が選択した道に進んで良かった」と思っています。側で支えてくれた友人や家族、そして先生方に多くのご支援をいただきました。本当にありがとうございました。

■授業を大切に、
 基礎固めをしっかりと!


 勉強で大切なのは、第一に授業です。授業を休まず出席してください。特に、英数の授業を休むと後で大変なので…。また、英数は予習、復習をして授業に臨んでください。  私は宿題や日々の勉強はその日のうちに終わらせ、提出物は期限を守りました。要は、できる限り明日に延ばさないということです。また勉強する上で、何よりも基礎が大事です。基礎を徹底したいならまず授業をしっかり受け、参考書に手をつけるよりも「教科書」に目を向けてください。普段から使用しているものですし、使いやすいです。また、力を付ける早道だと思います。

■宮城学院は小論文と評定重視。
 小論文と面接は英語対応


 
私は高校生活で多くのことに取り組んできました。学校行事を始め、クラスの役員etc…。でもやはり、自分にとって一番大きかったことは、生徒会執行部での活動でした。文化祭を中心に活動し、仙台育英生の代表として全体をまとめてきました。やりがいもあり、充実した日々を送ることができました。部活を通 し大きく成長することができたと思っています。後輩の皆さんも、自分にプラスになる何かを見つけて、前進してほしいものです。
 私が受験した宮城学院英文科の推薦入試は、小論文と面接があります。そのどちらも英語対応です。小論文のテーマは近代の出来事、社会に関するものが出題されやすいので、その対策として新聞の記事を読んでみるのも良いと思います。私が実際実行したことは、初めて見る長文(英文)を用意し、何分で和訳できるかなど、時間を計りながら対策を行いました。
 面接では、英語の先生、また外国人の先生との練習を繰り返し行うと良いでしょう。宮城学院は、小論文と評定重視です。受験は、入学時から始まっているので、くれぐれも定期考査は80点以上を目指しましょう。
 後輩の皆さん、誰もが通らなければならないのが受験です。考えるより、まずは行動をしてください。後悔しないように日々の学校生活を充実したものにしてください。頑張れば、頑張った分だけ返ってくるのです。


 

 

宮城学院女子大学
学芸学部国際文化学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
大沢中出身

自分を信じ、嘘のない
ありのままの自分を表現


 推薦入試を受けようとしたきっかけは、ただ単に受験チャンスが増えると思ったからです。高校生活の半分以上は自分の夢がなかなか見つからず、進路に悩んだときもありました。ただ、もともと英語が好きで何か役立つものがあればと探したら、これだと思うものがありました。夢が見つかってからはとても早かったような気がします。だから皆さんも、目標を持つことをお勧めします。見つかるまで悩むのが大変かもしれませんが、それに向かって頑張るのは苦ではないと思います。

■授業だけに集中し、
 定期テスト対策をする


 
 推薦をいただくには定期考査をおろそかにしてはいけません。これは事実です。宮城学院大学では評定が重要視されるので、まず定期テストを頑張ってください。私は塾や予備校には行かず、授業でのノートだけで勉強しました。途中、不安になりながら参考書を買ったりもしましたが、最初から推薦を狙っているなら、特に授業だけに集中してテスト対策をすることも一つの方法だと思います。
 小論文対策としては、常に自分の考えを持つことが大切です。新聞を読んだりテレビのニュースを見るときはもちろん、身近な人間関係の中でもそうだと思います。小論文は「他の人と内容が違い、しかも相手を納得させられる意見を書くことができると、個性が評価されてインパクトがあっていい」と、ある先生に聞きました。参考にしてみてください。完璧に練習したいなら、いろいろな教科の先生に見ていただくことです。違う角度でアドバイスをしていただけると思います。
 最後に、本番は自分を信じて、思った通りに嘘のないありのままの自分を見せた方がいいと思います。
 いろいろ書きましたが、私はこれといって対策のようなものはしませんでした。ただ、いつも通 り、自分の夢を忘れないことが大切だったと思います。


 

 

宮城学院女子大学
学芸学部人間文化学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
南小泉中出身

「自信を持って常に前向きに進む」
をモットーに


 私は高校に入ってから、日本の歴史に興味を持つようになり、将来はそれに関した仕事に就きたいと考えるようになりました。
 歴史に関連した勉強ができる大学を調べていくうちに、宮城学院女子大学に自分が目指す学部があるのを知り、ぜひ入学したいと思うようになりました。私が目指すのは学芸員という資格なので、博物館概論の授業を受けることができる宮城学院女子大学は、魅力がありました。

■将来の自分の姿を想像しながら、
  一歩一歩着実に


 
私は高校生になってからも、それまでやってきた吹奏楽を続けてきました。でも、心の中では「これで良いの」とか「勉強と部活動が両立できるの」とか、いつも悩みながら高校生活を送ってきたように思います。でも一つだけ断言することができるのは、いつも前向きに物事を考えるようにしていたことです。「自分がその時にしなければならないことは、できる限りきちんとし終える」「人に頼らない」「自分の立場を考えながら行動する」ということを心掛けてきました。
 そうこうしているうちに、あっという間に3年生になり、大学進学を考える時期になっていました。私には「将来なりたい自分」という夢・目標があったので、それを目指して勉強することもできたと思うし、高校生活を有意義に過ごすことができたと思います。つまり、「自分がやりたいことは何か、それに向かって自分が今しなければならないことは何か」を考え、目標に向かって、将来の自分の姿を想像しながら、一歩一歩着実に進んでいくことが大事です。
 そして、自分が持つチャンスを逃がさないこと。それが私にとって公募推薦でした。自分に自信を持って、前向きに進む。それが私のモットーです。


 

 

宮城学院女子大学
学芸学部生活文化学科1年

平成15年3月外国語コース卒 
瀬峰中出身

受験では何事にも自主的に
取り組む前向きさが必要だ


 私は高校入学当時から、勉学と部活の両立を目標にしてきました。今振り返ってみると、この目標に向かい、決してくじけずにやり通 したことが大学推薦合格につながったのだと確信できます。

■9月から11月まで、
 面接と小論文の猛特訓!


 
勉学面では、日頃からできる限り予習、復習を行い、積極的に授業に参加しました。また、普段から規則正しい生活をすること、周囲に流されるのではなく、確固たる意志を持つことが重要だと思います。
 推薦入試の合格を目指すにあたって、まずクリアしなければならないのは、面 接と小論文です。私は9月から11月までの間、小山先生の元で面接と小論文の勉強に取り組みました。そのとき指摘されたのは、苦手な部分も全て克服できるよう練習に練習を重ね、講習時だけ勉強するのではなく、何事にも自主的に取り組む、前向きな姿勢が必要だということでした。
 それらの努力と向上心が実り、推薦入試で合格できるという結果につながったのでは?と思いました。


 

 

仙台白百合女子大学
人間学部健康栄養学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
仙台第一中出身

ある程度の緊張を持続し、
上を目指す努力を


 私が大学進学を目指した理由は、栄養学を学び、将来はフードコーディネーターになりたいと思ったからです。

■新聞記事をチェックして、
 幅広い分野の知識を得る


 私の受験した大学の推薦入試の内容は面 接と小論文でした。入試対策を始めた頃は、新聞や本、文章を読むことが少なかったため、論文の構成や書き始めが分かりませんでした。そのため自分の思ったことをうまく表現できなかったり、自分の興味ある分野しか知識がなく、全く論文が書けませんでした。小論文対策をやるようになってから反省点に気付き、それ以来、家や学校の図書館で新聞記事をチェックするようにしました。前からやっておけば良かったと後悔しましたが、入試まで日数があまりなかったため悔やんでばかりはいられません。ひたすら記事を読み、自分の考えをまとめてから600〜800字程度の文章にし、担任の先生や国語の先生にご指導いただきました。

■努力した分だけ、
 プラスになって返ってくる


 なかなか書けなかった頃は先生方に何を言われるのか怖かったりしましたが、優しく分かりやすいアドバイスをいただき、次第にうまく書けるようになりました。それと同時に、前に書いた論文より、さらに良い論文を書かなければいけないというプレッシャーが出てきました。今思えばそのプレッシャーのおかげでここまで来ることができたのだと思います。ある程度の緊張感を持ち、うまく書けるようになったからといってそこで満足せず、さらに上を目指すという気持ちが大切だと思いました。
 今回、推薦入試を受けて、小論文以外のこともたくさん学びました。努力した分だけ、どんな形であっても自分にプラスになるということを実感しました。最後に、ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。


 

 

仙台白百合女子大学
人間学部人間発達学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
南光台東中出身

小論文は、何回も書くことで
苦手意識を克服


 私は自分の興味のある学問を見つけてからもっと深く勉強したいと思うようになり、大学進学を決めた。

■当たり前のことがしっかり
 できるよう努力する


  私は大学合格のためには、当たり前のことを当たり前にしようと思った。服装はきちっとし、授業はちゃんと聞き、提出物も忘れずに出す。頭で勝負するする自信がなかったので、まずそういうところからしっかりするように努力した。そして、勉強面 では、中間や期末テストでは赤点に近い点数は絶対にとらずに、なるべく上を狙うように心掛けた。
 推薦をいただくまでは、以上のようなことだけで本当に大丈夫なのかと不安になったこともあったが、今となってみると、当たり前のことをやれたことが良い結果 につながったと分かった。
 私が推薦をいただいてから一番困ったのは小論文だ。最初から推薦を狙っていたので、夏休み頃から小論文の勉強を始めた。しかし実際にやってみるととても難しいかったので、もう少し前から始めれば良かったと後悔した。私の小論文の勉強法は家で取っていた教材をやり、業者に添削してもらうというやり方だった。何回もやったので力がついた。小論文は何回も書くことにより身に付くので、早めに何回もやった方が良いと思う。  私はこのようにして合格できたので、後輩の皆さんも当たり前のことがしっかりできるよう努力していけば、合格できると思う。頑張ってください。



 

 

東北福祉大学
総合福祉学部社会福祉学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
蒲町中出身

授業に集中することで、
部活との両立を可能に


 自分が受験生だと自覚し始めたのは、高校総体が終わった6月でした。それまでは部活動中心の生活を送っていたので、受験勉強を始めたのは夏休みに入ってからでした。部活動をしていた頃は、とにかく大学に進学できればいいと簡単に考えていましたが、実際は、どこの大学で、何を勉強したいのか、自分でもはっきり分かりませんでした。そこで、今やりたいと思っていることについて学びたいと思い、東北福祉大学を受験しました。

■授業中は周囲の雑音が
 気にならない一番前の席で


  私は高校に入学したときから心掛けていたことが二つあります。一つは無遅刻、無欠席です。二つ目は勉強と部活動の両立です。
 私は全くと言っていいほど、家では勉強しませんでした。なぜならば、部活動の後に帰宅してからでは、勉強する気になれなかったからです。しかし、勉強をしなければ、定期テストは散々な結果 になってしまうので、私は毎日の授業を大事にし、定期テストの期間だけは家でも勉強するようにしてきました。授業中、後ろの席に座っていると友達と話をしたくなり、勉強に集中できなくなってしまいます。私は3年生になってからは、ずっと一番前の席にいました。そうすると分からないところをすぐに先生に聞くことができ、周りの人の話し声も気にならなくなり、授業に集中できました。  東北福祉大学の推薦入試の審査方法は、書類審査、小論文、面接です。私は、小論文をひたすら書き、国語の先生に添削していただきました。小論文は、とにかくたくさん書いて先生にアドバイスをいただくと良いと思います。
 私が大学に合格できたのは、担任の先生をはじめ、親身になってご指導いただいた先生方のおかげです。本当にありがとうございました。大学受験を考えている後輩の皆さん、目標に向かって頑張ってください。



 

 

東北福祉大学
総合福祉学部情報福祉学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
向洋中出身

試験対策は、焦らないよう
余裕を持って始める


 1年生の初めてのテストを返していただいた時に、担当の先生に推薦で大学に行くことを勧められ、大学進学を目指しました。私は有利に大学へ行きたいと思ったので、1年の時から3年間ずっと無遅刻、無欠席で皆勤賞を取りました。また、できるだけ赤点を取らないようにやってきました。

■AO入試に失敗し勉強不足を反省、
 小論文対策に重点を置く


 3年生の夏から推薦の勉強を始めましたが、初めはAO入試で受験したため勉強がほとんどできず、準備不足のまま試験を受けました。その結果 リポートをあまりうまく書くことが出来ず、面接ではボロボロになり、不合格でした。AO入試の後、私は勉強不足だった自分を反省し、次の公募推薦は後悔しないように頑張ろうと決めました。  それからは小論文対策に重点を置き、勉強をしました。初めは本を読みながらコツを少しずつつかみました。コツをつかんだら、あとはひたすら書いて、国語担当の千葉先生に添削していただきました。


■役に立った福祉記事の
 スクラップブック


 また、私は新聞の福祉記事をたくさん集めてスクラップブックを作りました。なぜかと言うと、福祉についての知識を深めておけば小論文の難しい問題にもすぐに対応していけるからです。また、面 接の際も、福祉に対する考えや関心をうまく相手に伝えることができるからです。
 このようにして私は志望の大学に合格することができましたが、時間が少なかったので、毎日あせって勉強していました。後輩の皆さんは私のようにならないよう、余裕を持って勉強してください。努力をすれば結果 はきちんと出ると思います。
 最後になりましたが、お世話になりました千葉先生、芳賀先生、そしてアドバイスをくださった大勢の先生方、本当にありがとうございました。


 

 

東北福祉大学
総合福祉学部情報福祉学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
一迫中出身

3年間のさまざまな経験が、
アピールの材料に


  私はまず初めに、充実し、かつ内容が濃い高校生活を過ごしたことを言いたいと思います。そして貴重な体験をさせていただいたことにも感謝します。

■礼儀作法など、人間として
 大切なことを教わった部活動


 
私の高校生活は、活動と勉強に重点を置きました。
・活動では、学校の行事の手伝いや学園祭を成功に導くために努力した生徒会活動。
・1年生の時に設立され、今や立派な部となり、私の中で一番の思い出となった太鼓部。
・数は多くなかったが、さぼらずに毎回出席した梅田川清掃やサッカーの応援などの課外活動。
・担任の補佐や号令、クラス全体をまとめてきた室長の仕事。
・親元を離れてみて、親のありがたさを実感した下宿生活。
 こうした高校生活の一つひとつが面接や業績書などで自分をアピールする材料となり、入試の心強い味方になってくれました。そればかりでなく、部活動では、礼儀作法など人間として大切なことを教わりました。

■勉強と休憩を繰り返す
 自分流の勉強法で

 そしてもう一つ、勉強に関してです。1年のときはすさまじく評定が悪かったのを思い出します。しかし、2年になった時、このままでは大学に合格できないと思い、勉強法を自分なりに変えてみました。それはまず、勉強時間を決めることです。長過ぎても短すぎてもいけないと思います。私は50分勉強をした後休憩に入り、音楽を聴いたりして頭を休め、また50分勉強するという繰り返しを実行しました。いくら点数が悪くとも、評定4を取るように心掛けた方が良いと思います。
 私は大学を選ぶのに大変苦労したので、早いうちから考えて、資料を取り寄せた方が良いと思います。私の体験から、いろいろな活動をしておいた方が、入試には有利だと思いました。



 

 

東北福祉大学
総合福祉学部福祉心理学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
広瀬中出身

部活に力を入れ、
メリハリのある生活を


  私は東北福祉大学に進学するために仙台育英学園に入学しました。推薦で進学したいという気持ちから授業態度や生活態度に気を付け、定期考査には力を入れました。
 なぜ、推薦入試を目指したかというと、チャンスを増やしたかったことと、部活と勉強の両立をした自分をアピールしたかったからです。
 私は入学して半年間は部活動に入らず、だらけた生活を送っていました。そんな時、担任の先生に仙台育英獅子太鼓部を創部するということで声を掛けられ、メリハリのある生活を送りたいと考えて入部しました。休日に練習があり、土日に出演があったりと忙しく、勉強する時間はあまりありませんでした。でも時間が限られていた分、集中して勉強に取り組むことができました。

■小論文は、自分の意見を
 はっきりと書くことが大切


 小論文対策は早ければ早いほど良いと思います。私は10月から練習を始めましたので、早いとは言えませんが…。
  オープンキャンパスや進学フェアに出掛けた際、東北福祉大学では小論文がとても重要だと言われました。文章を書くことが苦手な私はそれを聞き、国語の先生に添削をお願いし、小論文の練習を始めました。週1回のペースで書いて、先生に見ていただきました。先生に構成力が優れていると言われたことが自信になり、筆が進むようになりました。小論文はとにかく自分の意見をはっきりと書くことが大切だと思います。また、新聞を読んで得たいろいろな情報は、小論文を書くときに役立ちました。
 最後に今までご指導いただいた先生方と私の意見を尊重してくれた両親に感謝したいと思います。ありがとうございました。

 

 

東北福祉大学
総合福祉学部福祉心理学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
田子中出身

オープンキャンパスで、
志望大学を絞り込む


 志望校、そして学科を決めたのは3年生の夏休みが終わった頃でした。それまで、さまざまなことで悩みました。最初は以前から興味を持っていた心理学を勉強できる大学ということを頭に置いていました。やはり、大学を選択する上で、自分が何を一番学びたいかということに重きを置くべきだと思ったからです。そして心理学を学べる大学の資料を取り寄せたり、オープンキャンパスに行って講義の体験をするなどして受験したい大学を絞り込んでいきました。大学を絞り込む際には、親や学校の先生、友達に相談することも大切だと思います。

■受験する大学に関連した記事は、
 しっかりスクラップを


 
夏休み中も大学についてよく考え、学校が始まる頃にやっと、東北福祉大学を受験しようと決意しました。それからは、まず一つ目のチャンスである公募制推薦入試のため、小論文の練習を始めました。その方法として、国語の教科担任の先生にお願いして小論文の課題を出していただき、それを書いて添削していただくというやり方を取りました。文章を書くのが苦手な私にとって小論文の練習は正直、億劫でした。しかし、試験の日が近づくにつれて切迫感と慣れから、良いペースで小論文を書けるようになってきました。やはり小論文対策としては何度も書いて慣れておくことが大切だと思います。
 それから、毎日新聞をチェックして、興味のあるものや受験する大学、学科に関連していると思うものについては、しっかり読んでスクラップしておくことが重要だと思いました。また、面 接の練習は試験日の少し前に先生にお願いして練習していただくと、雰囲気や感覚をつかむことができ、本番であまりパニックにならずに受けられると思います。
 私の入試までの体験を書きましたが、一番大切なことは、自分が後悔しないよう、ベストを尽くすことではないでしょうか。

 

 

東北福祉大学
総合福祉学部社会福祉1年

平成15年3月英進進学コース卒
船迫中出身

新聞は小論文対策の
身近で手軽な参考書


 私の高校生活は、ほとんどが部活動と勉強の毎日でした。朝早く学校に行って朝練習を行い、その後授業に取り組む。そして放課後、場所を宮城野に移しての本練習。そんな高校生活を約3年間続けました。 そんな充実した3年間の中で、大学進学を本格的に考え始めたのが、3年生の春になってからのことでした。大学に入りたいという漠然とした気持ちは高校入学の時に心の中にありました。しかし、自分が何をしたいか、どんな仕事に就きたいかという答えを導き出すのに2年の月日を費やしてしまいました。

■新聞の文章を書き写 し、
 論の展開や言葉の使い方を学ぶ


 
気が付けば3年生の春。推薦で大学に入学したいと思った私は、とにかく小論文対策に時間をかけました。小論文はほとんどどこの大学でも推薦入試には欠かせない必要な科目で、私は入試の直前まで練習に力を入れました。
 どのようにしたか、それはとにかく文章を読むことでした。特に新聞、これは小論文の勉強に欠かすことはできません。逆に言うと、志望学部によっては、新聞をしっかり読んでいれば、それだけで小論文の勉強は十分だと言えます。ほとんどの新聞の文章は論理的文章、つまり小論文と似た文章と言っていいのです。だから新聞を読むことは、小論文の文体の練習になります。
 特にこれまで小論文を書いたことのない人は、新聞を手本にするとよいかもしれません。新聞の文章を書き写 してみるのが最大の勉強になります。そうでない人も、どんな言葉を使ってどんなふうに論を展開するか、漢字をどう使い、句読点はどうするか、新聞は役に立ちます。
 大学に対する取り組みが遅かった私ですが、大学に合格したいという意識を持ってしっかり頑張れば、今からでも十分に間に合います。推薦で合格したい後輩たちへ、新聞という身近な参考書を利用して、ぜひ合格という花道を歩むよう努力してください。


 

 

東北福祉大学
総合福祉学部社会教育学科1年

平成15年3月教養コース卒
幸町中出身

辛くてもやるのは自分
決して最後まで諦めずに


 私の高校生活は部活動が中心でした。高校3年間、毎日といっていいほど練習に明けくれていました。そのため部活が終わったら、帰ってすぐ寝るといった生活が続いていました。しかし、入学当時から大学進学を考えていた私は、テストに力を入れ、少しでもいい点がとれるように努力していました。

■小論文は福祉大の過去問を
  中心に練習した


 
部活を引退したのは、推薦入試の1カ月前くらいでした。今まで部活動ばかりしてきた私は、小論文や面 接の対策を何もしていませんでした。面接に関しては特に力を入れませんでした。日頃から年上の人に対する言葉使いや礼儀作法は部活で教わってきたので、平常心でやればできると思ったからです。入試当日は少し緊張したけれど、自分の意見を面 接官に伝えることができました。
 私の受験した大学では、小論文を重視して合否を決めると聞いていたので、小論文には力を入れてやりました。毎日放課後に、友達と一緒に勉強していました。一日一題書くように努力し、とにかく福祉大の過去問を中心に書いて、先生のところに持って行きチェックしてもらいました。そのたびに書き方のコツをつかんでいき、初めは2時間くらいかかったのが、短時間で内容もまとまり、小論文らしく書けるようになりました。
 皆さんがこれから大学受験をする際、予想以上に辛いことがあるかもしれません。しかし、やるのは自分です。決して最後まで諦めず、目標に向かって頑張ってください。
 最後に、私が福祉大に合格できたのは、家族やサッカー部の松山監督、担任の水ノ江先生、そして私をサポートしてくれた多くの先生方のお陰だと思います。心から感謝したいと思います。本当にありがとうございました。


 

 

聖和学園短期大学
保育科1年

平成15年3月外国語コース卒
館中出身

面接では、自分の考えを
自分の言葉で簡潔に


 私の受験勉強は、大学の資料集めから始まりました。そして、気になる大学のオープンキャンパスや、文化祭、模擬授業などに参加し、関心を深めていきました。

■添削を受けて見直しする
 作業を何度も繰り返す


 
推薦入試に必要な小論文と面 接には、とても苦労しました。小論文は勉強し始めたのが試験1カ月前、しかも私は書くのが苦手だったので、本当に苦しみました。「参考書を見ながら一日一題のペースで書いて先生に添削していただき、そして見直しをする」という作業を繰り返し、なんとかしっかりした文章が書けるようになりました。また、保育に関する本を読んで知識を蓄え、小論文中の具体例などに用いました。
 面接では自分の考えをしっかり持って、それを自分の言葉で簡潔に述べなければなりません。新聞などに載っているいろいろな記事について感想を書いたり批判をしたりして、自分の意見を述べる練習をしておくと良いです。私はさらに、質問されそうな項目をノートにメモして自分の意見を書き、それを棒読みにならないように何度も声に出して練習しました。

■興味あることに積極的に取り組み、
 自分の個性を磨く


 
生活面 では無遅刻、無欠席を心掛け、英検の資格を取得し、部活動を一生懸命やりましたので、それらを自分のアピールポイントにすることができました。推薦入試は数字には表れない一人ひとりの頑張りを高く評価してくれるので、興味や関心を持ったことに今のうちから積極的に取り組み、自分の個性を磨いておくと良いと思います。
 こういった地道な努力は、必ず自分をプラスの方向へ導いてくれると思います。常に強い意志を持って頑張ってください。
 最後になりますが、いつも心の支えになってくれた友達、お世話になりました先生方、本当にありがとうございました。


 

 

函館短期大学
食物栄養学科1年

平成15年3月英進進学コース卒
将監東中出身

試験科目は100点満点
とるぐらいの気迫で勉強


 私が短大への進学を心に決めたのは、3年生になってからです。自分が進学したいのか就職したいのかすら分からず、焦って悩んだ時期もあったけれど、さまざまなジャンルの資格が取れるというこの短大に魅力を感じ、志望しました。

■基礎的な問題でも、
 毎日たくさん解くことで読解力がつく


 
私が受けたのは「特別 奨学生推薦入試」という試験で、公募制推薦のようなものです。しかし、私は出願資格の評定を3年生になった時点で満たしていなかったので、前期の2回のテストが私にとって最初の受験のように重要なものになってしまいました。1、2年生の時から頑張っていれば、後から焦らなくて良かったのに・・と非常に後悔したので、皆さんは早いうちから定期テストの時は、毎回気を抜かずに勉強するようにしてください。
 この特奨生入学は、当日の試験結果の上位20人が合格ということだったので、試験科目の国語は100点満点を取る!というぐらいの気持ちで勉強していました。とは言っても、高1レベルの基礎的な現代文のワークを1冊買い、毎日30分必ずやったに過ぎません。それでも、たくさんの問題を解いたので、自然と読解力がつき、苦手な評論や随筆も楽に解けるようになりました。私自身、1冊全部やり遂げたという達成感があったので、何冊も問題集を買うより、1冊を最後までやり通 すことをお勧めします。
 小論文は何度も書いて先生に添削していただき、どんな課題が出ても書けるように準備しておきました。面 接の練習は特にしませんでしたが、飾らずに、入学への強い意志をアピールすることを心掛けました。

■多くの人の支えられ、
 今の自分があることを忘れずに


 
私は成績が良い方ではなく、3年に進級する時には英語の点数が足りなくて、追試を受けたぐらいなのです。こんな私が特奨生で合格できたのも、たくさんの人に支えられ、頑張ってくることができた結果 だと思います。成績が悪いからとそこで諦めずに、強気の姿勢で頑張ったのも良かったのだと思います。
 今、志望校を決めて頑張っている人も、まだ進路を考えている段階の人も、後悔だけはしないように、自分の力を信じて最後まで全力を尽くしてください。そして、多くの人に支えられているからこそ、今の自分があるのだということを決して忘れないでください。
 お世話になった先生方、応援してくれた両親、友達には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。