現役大学進学者による大学合格体験記
公募制推薦
 

 

山形大学
工学部物質化学工学科1年

平成17年3月特別進学コース卒
名取市立第一中出身

大学で何を学びたいか,
はっきり気持ちを決める


 大学を選ぶとき,就職率やレベルが高い大学を選ぶのもいいけれど,一番重要なのは大学に入って,何を学びたいかということだと思います。みなさんの中には,まだやりたいことが決まっていないという人もいると思うが,そういう人たちはやりたいこと,学びたいことを考えて,大学を選んだ方がいいと思います。興味のある分野に関係のある学科,学部を選ばないと,推薦の面 接の時はきついと思います。
 山形大学の面接を受けたとき,何度か先生と練習をして臨んだのですが,まったく予想外の質問がいくつか出され,少しとまどいました。でも,興味のある分野だったのでなんとかなりました。やりたいことさえ決まれば,推薦を受ける際も,大学に入ってからも目標をもち,学べると思います。
 面接を受けるコツは,やっぱり一番は,緊張しないようにすることだと思います。緊張すると頭の回転も鈍くなっちゃうし,言葉が出てこなかったときパニックになってしまい,もっと状況が悪化してしまうこともあるかもしれません。でも,実際に本番で緊張しないということはとても難しいと思います。緊張しないコツ,というか自分が気をつけたことと言えば,「緊張は試験が終わったあとにしよう」と考えることです。
 たとえば,「推薦に落ちたら一般入試で頑張ろう」くらいの気持ちをもつことです。そこで,「でも本当に落ちたらどうしよう」と考えてしまう人は,「それは試験が終わってから考えよう」と自分に言い聞かせ,気持ちを落ちつかせ,緊張しないようにすればいいと思います。「ガチガチに緊張して自分の意見をぜんぜん言えなかった」なんてことになるよりは,ましだと思います。


 

 

山形大学
工学部物質化学工学科1年

平成17年3月英進進学コース卒
七ヶ浜中出身

わからないときは職員室に直行
納得いくまで質問しました


■基礎からやり直し
 苦手意識を克服しました


 高校生活を振り返ると,2年時が一番印象に残っています。新しいクラスになって間もなく,修学旅行で北海道に行ったんです。一緒に寝起きしたことで,みんなと一気に親しくなり,友達ができたのが何よりも楽しい思い出になりました。
 3年になって山形大学工学部に進みたいという目標ができてからは,真剣に勉強に取り組むようになりました。実は,中学時代は怠け者で,特に英語は全然だめだったんです。仙台育英に入学したころは無事高校を卒業することしか頭になく,大学に進学するなんて考えもしませんでした。
 高校受験でひっかかった英語を克服しなければ,次には進めない。そんな状態の僕にとって好都合だっのは,基礎からもう一度やり直すための授業があったことです。順を追って一個一個クリアしていくことで,何とか高校の英語についていけるようになったんです。「やればできるんだ」という自信が,少しずつ自分を変えていきました。
 1年生の冬に,僕の住む七ヶ浜町と学校の間をシャトルバスが往復するようになったので,通 学がとても楽になりました。仙台育英は勉強するための環境があらゆる面で整っているので塾には行かず,できるだけ学校を活用しました。本屋でワークブックを買って勉強し,分からないところがあれば職員室に直行しました。職員室といっても堅苦しい雰囲気ではないので,英語や化学の先生のところにはちょくちょく通 い,納得いくまで質問しました。

■将来は大学院に進み
 研究を続けるのが夢です


 山形大学に受験を絞ったのは,教育理念の中にあった「国際的に活躍できる人材を育成するという」部分に惹かれたからです。推薦入試で合格できるとは思えなかったので,一般 試験の練習になればという軽い気持ちで,チャレンジしました。
 物質化学工学科というのは,これまでにない新しいものを創造する学科です。「研究を続けるつもりなら大学院に進まなければ」と面 接のときに言われたので,今新たに大学院が視野の中に入ってきました。工学部のある米沢は落ち着いた町で,学ぶにはいい環境なので,頑張りたいと思います。中学時代を知る人は,勉強に興味を持ち出した自分にきっと驚くだろうと思います。


 

 

福島大学
人文社会学群行政政策学類1年

平成17年3月特別進学コース卒
中村第一中出身

小論文対策に役立ったのは
新聞をよく読む事


 私は,以前から地方公務員になり県庁で働き,県民のためのより良い地域づくりに貢献したいと考えていました。そのため,地域に密着し,地域の住民の立場からの地域づくりを重視し,実習・実務体験,現地調査などにも力を入れている福島大学に魅力を感じ志願しました。

■重要な新聞記事を切り取って,
 小論文用のノートを作成


 最初は,一般入試で受験しようと考えていたのですが,公募推薦があることを知り,公募推薦で受験することにしました。行政政策類では,1次試験と2次試験があり,1次試験は小論文と作文,それに受かれば2次試験で面 接でした。1次試験までは1カ月ぐらいしかなかったので,すごく不安でした。それに,小論文対策をそれまで全然やってこなかったので,何をしたらいいのかわからず,先生に相談に行きました。すると,先生は,おすすめの本2冊を紹介してくださり,アドバイスもしていただきました。私はそれから1次試験までその2冊の本を何回も読んで,小論文対策をしました。
 また,担任の先生に新聞を毎日よく見て,社会のことを知っておいた方がいいとアドバイスをしていただいたので,毎日しっかり読むようにしました。そのおかげで,小論文はしっかりと書けました。新聞は社会のことを知り,理解するのに本当に役に立つという事が,改めてよくわかりました。後輩の方たちには,入試に小論文がある場合は,新聞を毎日きちんと読むことをすすめたいと思います。また,私が実際にやってよかったことは,新聞の記事で重要だなと思ったものや使えそうなものを切り取って,ノートにはっておくということです。そうすると,何回でも見ることができ,小論文を書くときの知識として使うこともできました。


 

 

宇都宮大学
国際学部国際社会学科1年

平成17年3月外国語コース卒
石巻市立湊中出身

アジアの子供たちへの
支援活動を目指しています


■ボランティアをしたくて
 NGOを訪ねました


 外国語コースで英語を学ぶうちに国際社会や政治ニュースに興味を持ち、北朝鮮の拉致問題、911テロ、イラク戦争……世界では悲惨な事件が次々と起きているのに、平和な日本に居ながら何もしないことに後ろめたさを感じるようになりました。まずは「カンボジアに学校を作ろう」とクラスの友だち5人で話し合って仙台市の関連NGOを訪ねたところ、紙は送れなくて未使用の鉛筆なら送れるとか、支援活動にも細かい取り決めがあると知りました。国際社会学科を志望した理由は、NGOの専門知識を身につけて人の役に立ちたいと思ったからです。
 オープンキャンパスの時に学生が自主製作した大学紹介ビデオを見て、「一人一人が生き生きしてるなあ」と好印象を持ったのが宇都宮大学です。でも、国公立は難易度が高い上に、課題のエッセイと自己推薦書の準備期間が長く、その間は他の勉強ができないので、落ちたらリスクが大きいという不安もありました。受験勉強といっても、私は弓道部の部活が終わって家に帰ると、疲れて寝てしまうことがほとんど。少ない時間で効率良く成績を上げるため、宿題は片道1時間かかる通 学電車の中で終わらせ、苦手科目は試験2週間前から準備を始めて、定期テストでいい点を取ろうと心がけました。

■華道・茶道・中国語
 必修科目が面接で有利に


 私は弓道部で部長を務め,昇段審査では目標だった2段を取りました。弓道は精神力と集中力が鍛えられ,礼儀作法も習得できます。ふだんの練習ではリラックスしていても,いざとなればぴたりと決める。そのメリハリの付け方が,だらけがちな受験生活に役立ったのかもしれません。
 面接では当然,国際社会学の知識を突っ込まれると思っていましたが,むしろ部活や学校行事,3年間無欠席だった点に質問が集中しました。成績と同じくらい生活態度が重視されるのではないでしょうか。それから,外国語コースの必修である中国語,華道,茶道は面 接官にインパクトを与えるようです。他校では学べない育英高校独自のカリキュラムが大きな強みになる,と実感しました。
 高校生活で得た一番の財産は,ずっとつきあっていける友だちです。クラスで結成したグループでのボランティアはまだこれからですが,アジア諸国への物資送付や恵まれない子供たちを支援するなど,今後も草の根的な活動をしたいと思っています。


 

 

宇都宮大学
国際学部国際学部国際文化学科1年

平成17年3月外国語コース卒
古川東中出身

大学で取り組んでいきたいテーマに
メキシコの地で出合いました


■「メキシコでも英語が学べるよ」
 の一言で留学を決意


 外国語コースに入学した当初から海外留学を希望していました。英語を学びたいのだから当然「英語の国」へと考えていました。でも,ある会合で一人のメキシコの女の子に出会ってから考えが変わりました。
 その女の子はロータリーの交換留学で日本に来ていたのですが,みんなの前でとても流暢(りゅうちょう)な英語でメキシコの魅力を語ってくれました。あとでその子に尋ねてみたら「メキシコでも英語が学べるよ」とのこと。彼女の話の内容もあいまって,すっかりメキシコの虜(とりこ)に。ロータリー交換留学のリストの中に「メキシコ」の文字を見つけたときには感激。迷わず申し込みました。
 留学先では当初からクラスのみんなとのコミュニケーションはうまくいきました。みんな,私と同じ程度か,少し上くらいの英語力。だから英語とゼスチャーを使って意志を伝え合うことができました。ですが,周囲を見渡したら,少し状況が違っていたのです。
 留学先の学校には世界各国から集まってきたロータリー留学生達が何人かいたのですが,彼らは私とは少し違いました。ポルトガルやブラジルから来た子たちはスペイン語にすぐに馴染んでいました。その他のヨーロッパ系の子たちも基本的な文法に共通 なところがあるからか,片言ながらもすぐにスペイン語で会話ができるように。スペイン語がほとんど理解できないままの私は,たちまちコンプレックスに陥ってしまいました。

■水着を着て登校,
 放課後はそのまま海に直行!


 でも,ここで落ち込んではいられない。そう思って行動を開始しました。同じ留学生の友達のホストマザーがスペイン語の先生をしていると聞いて,さっそく個人レッスンを申し込みました。スペイン語でスペイン語の勉強…。文法の基礎から学びました。やがて,少しずつスペイン語が話せるように。そうなると毎日の生活はとても面 白いものになってきました。留学先はメキシコ北部の小さな町だったのですが,休日には町の探索をよくしました。町の人たちとも顔見知りになりました。みんな親切で,本当にいい人たちばかり。あるときはバスの運転手さんに「今日は料金はいらないよ」とか(笑)。
 学校は海のそば。夏には制服の下に水着を着て学校へ行き,放課後はそのまま海へ,なんてこともありました。カトリックのお祭りの日にはクラス対抗で祭壇をつくったり,アステカ,マヤから続くメキシコの伝統の踊りを習ったり,留学生のイベントで浴衣を着て「和風チャーハン」や「和風カレー」をつくって売ったり…。英語はテレビで覚えました。アメリカがお隣にあるせいでしょうけれども,みんなアメリカの番組や映画をよく観ていました。ですから,私自身もリスニング力はすごくつきました。

■どんなきっかけで人は
 宗教を信じるようになるのか…


 大学進学のことについては,留学中から頭の片隅にありました。初めは「語学を極められる学部を」と考えていたのですが,メキシコで思いがけないテーマに出合いました。「宗教」というテーマです。
 メキシコの人たちはみんなすごく敬虔なカトリックの信者。日曜日には欠かさずミサに出かけます。私の周囲の留学生もすごく熱心なプロテスタントだったり,タイから来た子はとても信心深い仏教徒でした。いっぽう,私はというと,まったくの無信教。家には仏壇があれば,神棚もあり…。典型的な日本人なのですね。彼らを見ていて思い始めました。「どんなきっかけで宗教を信じるようになったんだろう」と。
 それで,いろいろ考えていたら「そうだ,パレスチナ問題など,宗教的なことから発している紛争がたくさんあるんだ」というこにも気付いて。その問題(宗教を軸に国際関係を追求する)を大学でのテーマにしてみたいと思うようになったのです。留学中のメキシコからインターネットで日本の大学を調べてみて,宇都宮大学の国際学部国際文化学科に行き当たったのです。宇都宮大学については,すでに外国語コースの先輩達が何人か推薦入試で進学していて,以前から気になってもいたのですが。
 将来の夢は国際公務員になること。国連とかの国際機関で働くことができればと思っています。大学に進んでの夢もあります。それはスペインへの留学。スペインに行ってカソリックについて深く突っ込んだ研究をしてみたいとも思っています。


 

 

埼玉大学
教育学部学校教育教員養成課程1年

平成17年3月特別進学コース卒
大中山中出身

都大路を走った経験は,
私の大きな財産


 小学校のころから陸上競技をやっていて,高校でも3年間陸上競技部に所属し,日々の練習に励んできました。私は将来,保健体育の教師になりたいと思っており,教育学部のある大学に行こうと決めていました。ずっと続けてきた陸上を,私の特技として認めてもらいたく,実技試験のある埼玉 大学の教育学部,保健体育専修の人数制限公募推薦を受験しようと決めました。

■陸上競技で得たことが,
 受験にプラスに働く


 試験内容は実技の他に小論文と面接があり,特に私は小論文の対策に力を入れました。入試の1カ月程前から対策を始め,知識を増やすために保健体育に関する本や,教育関連の新聞の記事などを読みました。過去問に取り組んで現代文の先生に指導していただき,とても大きな力になったと思います。
 受験に成功した要因として,やはり3年間陸上競技でやってきたことが大きいと思います。1年次に全国大会駅伝のメンバーとして京都,都大路を走ったことは,私にとって大きな財産となりました。毎日の生活の中でも数えきれない多くのことを学びました。競技面 だけでなく,日常の生活においても,協調性や人間性を磨くことができ,精神的にも大きく成長したと感じています。心から仙台育英にきて良かったと思います。そして,私の受験のために色々と力をかしていただいた先生方をはじめ,応援してくださった多くの人に感謝したいです。
 私は,大学は自分の夢を実現する場だと思っています。進学後は,何をしにこの大学に入ったのかということを忘れずに,夢に向かって,さらなる努力をしていきたいと思います。これから受験生になるみなさんも,自分の夢を捨てずに,最後まで頑張ってほしいと願います。


 

 

北海道教育大学釧路校
教育学部学校教育教員養成課程1年

平成17年外国語コース卒
北海道釧路北中出身

実らない努力はない,
努力すれば夢は叶う


 私は3年間,仙台育英学園のすばらしい環境の中で,同じ目標を持った仲間と部活動,勉強と全力で取り組み,有意義な高校生活を送ることができました。その中で「実らない努力はない,努力すれば夢は叶う」ことを身をもって体験することができました。
 1,2年生の頃は部活動が生活の中心で,勉強はその合間にするもの,というようになっていました。しかし,スポーツクラスの人は勉強ができないと思われるのが悔しくて,最低限のことである,「授業はしっかり受ける,定期テスト前は寮へ帰ってからも勉強する,提出物は期日までに必ず出す」といったことを自分に課し,実行するようにしました。そのお陰か,定期テストではそれなりの結果 を残すことができたと思っています。
 私は将来,地元の中学校で教職に就きたいと考えています。そのため地元にある北海道教育大学を志望に決めました。北海道教育大学の教育学部学校教育教員育成課程の推薦入試はほとんどの分野で小論文と面 接(体育や音楽,美術などは小論文の代わりに実技)という形式です。

■小論文は添削を受け,
 自分の弱点を知る


 小論文のテーマは教育に関するものでしたが,自分の経験を交えながら意見を述べるものでした。小論文は知識がないと書けません。そのため毎日新聞を読む癖をつけました。そして志望学部に合った記事はコピーしてファイルをつくり,いつでも読み返せるようにしました。また国語科の先生にお願いし,書いた小論文をみていただきました。いくら書いても書いて終わりでは,自分の弱点はわかりません。先生に添削していただき自分の弱点を知り,自分の小論文のスタイルをつくっていくことが大切だと考えます。
 面接は1人の先生だけにお願いするのではなく,数人の先生にお願いをして,いろいろな質問のされ方に慣れておくと,本番で戸惑う場面 が減ると思います。また試験官の顔を見て話をすることが大切です。そのほうが自分の熱意を伝えることができます。
 しかし,1番大切なことは,自分を信じることだと思います。今までやってきたこと,自分の力を信じてみることです。努力すれば夢は叶います。自分を信じて頑張ってください。
 最後になりましたが,応援してくださった校長先生をはじめ,ご指導頂いた先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。


 

 

宮城大学
看護学部看護学科1年

平成17年3月外国語コース卒
八軒中出身

心に触れ合う仕事をしたくて,
看護師の道を選びました


■吹奏楽部で味わった感動を
 アピールしました


 人と接する仕事をしたかったので,看護学部を選びました。病気の人は体だけでなく心の痛手を負っているケースが多いので,力になりたいと思ったのです。看護師をしている母の影響が大きかったですね。
 宮城大学は新しい大学なので可能性をいっぱい秘めているし,看護学部では音楽療法を取り入れているのが魅力でした。難易度が高いので,一般 試験だけでなく幅広く可能性を試してみたいと思ったことが,公募推薦での合格という結果 につながりました。宮城大学は,勉強以外のプラスアルファとして「自分には何があるか」ということを求めている大学なので,3年間続けてきた音楽活動は,いいアピールの材料になったと思います。
 小学生のとき,「トロンボーンを吹いている先輩のようになりたい」と思ってブラスバンド部に入ったのが,そもそものきっかけでした。仙台育英では吹奏楽部に入部しましたが,同時に,仙台ジュニアオーケストラや仙台ジュニアジャズオーケストラにも所属し,練習に明け暮れました。音楽は人の心に語りかけ,心を和ませる力があるので「看護師という仕事の中で音楽を生かしたい」と,面 接では自分のやる気を訴えました。
 卒業する吹奏楽部の先輩に,代わって指揮をやるように言われたときは,不安と戸惑いの方が大きかったですね。仲間のサポートがあり,徐々に指揮をする面 白さを感じることができるようになりました。人には個性があるように,一人ひとりが演奏する音にも強烈な個性があって,性格が出るんです。練習を続けるうち,ばらばらだった音が一つにまとまったときは,何とも言えない感激でした。コンクールという舞台で,一番いい演奏ができたと思います。

■世界を視野に入れて
 将来を考えています


 高校3年間でもう一つ忘れられないことがあります。ニュージーランドの語学研修は,自分の将来を考える大きなきっかけになりました。初めての海外を経験したことで世界に向けて視野が広がり,海外でも仕事をしてみたいと思うようになりました。大学でしっかり勉強して看護師の資格を身につけたら,青年海外協力隊に参加して,開発途上国の役に立ちたいと思っています。


 

 

順天堂大学
スポーツ健康科学部スポーツ科学科1年

平成17年3月英進進学コース卒
古川東中出身

体育大の推薦では高校時代の
部活の成績も重要


 私はこの度,順天堂大学スポーツ学科スポーツ健康学部に進学することになった。この大学を受験するにあたっては,普段の生活をきちんとすること,小論文の練習,グループディスカッションを想定した議論練習,体力の向上など,やらなければいけないことがたくさんあった。特に体育大は,高校時代で所属していた部活動での成績も求められ,有名大学になると団体ベスト8以上,個人ベスト16以内などの規定があるのだ。

■小論文や実技は受ける
 大学の傾向を研究して


 小論文の対策としては,幅広い分野の問題を何回もやることだ。大学によって出題される文字数も制限時間も様々だが,過去問題をやって,その大学の最近の傾向などを見ておくとよい。そして,書いた小論文は必ず先生に添削してもらう。また,グループディスカッションは議論に慣れる必要があるので,友達に協力してもらって練習しよう。
 体育大学を受けるなら,実技のある場合が多いので,大学の資料を見てどのような練習をしたらよいか自分で考え,本番に備える。
 そして最後に,しっかりとルールを守って普段の学校生活を送ること。これが一番大切である。


 

 

駒澤大学
仏教学部仏教学科1年

平成17年3月特別進学コース卒
長町中出身

得意科目を大切にし,
苦手科目も最低ライン維持


 私は公募制推薦で大学を受験しましたが,推薦で大学に合格するための対策というものはあまりしませんでした。強いて言えば,面 接の練習を少しやったくらいです。私が高校3年間で頑張ってきたのは部活動と定期考査である程度の点数をとる為の学習です。私は1年生の時から陸上競技部に所属してきましたが,初めの頃は勉強との両立が上手くできず,陸上も勉強もどっちつかずの状況でした。赤点も取ったりしました。しかし,徐々に要領を得ていき,得意な科目では出来る限り良い点を取り,苦手な科目では最低赤点を取らないというスタイルが出来てきました。その結果 ,3年間の平均評定値が,推薦基準を上まわり,また,他の条件もクリアしていた為に推薦を受けることができました。ですから,これから推薦で大学を受験したいと思っている人は,極力赤点を取らないようにすることと,自分の志望する大学の推薦基準の評定値や,必要な資格をあらかじめ調べておき,その条件をクリアできるように努めて欲しいと思います。

■面接対策として,志望理由と
 やりたいことを明確にしておく


 次に、実際に試験を受ける際には、小論がある人は小論の対策を、実技がある人は実技の対策を、そして必ずある面 接の対策をしてもらいたいと思います。私の場合は面接のみという形でしたが、事前に練習をした形式と全くと言っていいほど違っていて相当困惑しました。ですから、自分の受ける大学の面 接の形式は事前に調べておいて下さい。また、面接の際はその大学を志望する理由と入学してから何がしたいのかを明確に述べることができるようにしておくのは必須です。あとはそれぞれの大学ごとに対策を立てていってください 。