現役大学進学者による大学合格体験記
指定校・提携校推薦
 

 

玉川大学
文学部リベラルアーツ学科1年

平成17年3月外国語コース卒
寺岡中出身

目標があれば,
どんどん進化できる


 「あなたの高校3年間は?」と聞かれると、私の頭には陸上部の仲間と走ってきたことしか浮かびません。勉強をしていた私など全く浮かばないぐらい、大した受験勉強をしていません。とはいっても、全くしていなかったというのではなく、最低限の私がやれることだけはしてきたつもりです。
 高校入学時から、大学進学を希望してきた私は、スポーツ推薦で大学へ行けるのは、ごくわずかだと考え、どんな状況になってもいいように、定期テストだけは80点以上を目標に取り組んでいました。定期テストで良い成績を収めるために、授業だけは大事にし、先生がさりげなく話すポイントも聞き逃さないでノートに書いていました。
 この最低限のことだけはやり通し良い成績を修めた事と、先生方や部活の仲間の支えと協力が、合格につながったと思います。ありがとうございました。

■勉強も部活も,
 後悔しないよう思いっきり!


 後輩のみなさんも、定期テストや授業だけは大切にした方がいいと思います。この2つのことを大事にするのとしないのでは、進学の時に差がでます。あとは、勉強でも、遊びでも、部活でも何かに取り組む時は、自分がやり終えてから後悔しないように思い切りすること。迷うならやらない事。そして、目標を持つことが1番だと思います。具体的でも何でもいいから。目標があれば、それに向かってどんどん進化していけると思います。
 後輩のみなさんが、大学に合格し、私のように笑顔で仙台育英から飛び立てるよう祈っています。最後に、校長先生をはじめ多くの先生方ありがとうございました。そして、3年間同じ教室で勉強し、部活に力を入れてきたクラスのみんなが大学に合格し、充実した生活を送れることにとても嬉しく思っています。


 

 

足利工業大学
工学部機械工学科1年

平成17年3月教養コース卒
白石市立白石東中出身

面接のキーワードは,
「明るく,元気に,自信を持って」


 おそらく多くの人がこの「栄光への軌跡」の中で,自分が実践した勉強法を語っていると思います。自分に合った勉強法を見つけるのは容易なことではないので,この体験記を読んでいろいろ試してみると良いでしょう。そこで私は勉強法以外の事で,皆さんにアドバイスしたいと思います。これから書くことは,とても簡単なことなので是非実行してみてください。
 入試にあたり,定番なのが面接です。ここで最も大事なことは自分の考えを,自分の言葉で話すことができるかということ。あまり難しく考えないことです。少しくらい失敗しても大丈夫。焦らずハキハキと率直な気持ちを伝えましょう。もう一つ大切なことがあります。それは第一印象です。「人を見かけで判断するな」とはよく言いますが,やはり初対面の人を判断するには見かけしかありません。ならばここでポイントを稼ぎましょう。キーワードは「明るく,元気に,自信を持って」。これだけで印象が大分変わるものです。
 服装も大事なポイントの一つなので,きちんと着こなしていきましょう。面接とは,自分を売り込むことですから,実は簡単なことなんです。試験官と対話をする感じで挑みましょう。

■健康でなければ,
 すべてが始まらない


 受験勉強の敵,それはストレス。疲れやストレスなどが出てくると集中できずダラダラとやってしまうので,そういう時は丸一日勉強のことを忘れて,自分の好きなことをやってみてください。無駄な時間になるどころか,むしろ大いに励みになるでしょう。集中力が戻れば,勉強の能率も上がると思います。
 以上で,私からのアドバイスは終わりですが最後に一つ。これらを実行するために,必要なことがあります。それは,健康であること。健康を損なってはなにもできません。ちなみに私は,高校入学から3年間連続で皆勤賞でした。
 私が大学に合格できたのは,校長先生をはじめ,手厚く指導してくださった多くの先生方,励ましてくれた両親や友人がいたからこそです。有り難うございました。そして,後輩の皆さん,自分の力を信じて頑張ってください。


 

 

東京国際大学
人間社会学部福祉心理学科1年

平成17年3月英進進学コース卒
石巻市立青葉中出身

せっかくの指定校推薦を,
生かさない手はない


 大学進学を目指したのは,福祉と心理学という学びたい学問があったからです。そのふたつの学問のどちらを学ぼうか決めかねているときに,両方学べて国家試験の合格率も高い東京国際大学の福祉心理学科を本で見つけ,この大学に進学しようと決めました。
 私が推薦にしようと思ったのは,2年生のときに演劇部のコンクールで東北大会まで進んだこと,2年生の春から室長を務めたこと,育英の入試の手伝いをしたことが生かせると考えたからです。英検準2級,漢検2級,ワープロ検定2級をもっていることもプラス評価されたと思います。また,推薦方式の中でも,指定校推薦は他の入試方式よりも断然合格率が高いので,「せっかくうちの学校には指定校があるのだから,使わない手はない!」と思い,指定校推薦でいくことに決めました。

■知名度や偏差値ではなく,
 本当に学びたい大学を


 私の入った大学の指定校推薦の条件は,特にありませんでした。評定基準もなく,その他の条件の所に「多賀城校舎の生徒」と書いてあるだけでした。ですが,だからと言って推薦基準が緩いというわけではありません。基準が特別に設けられていないということは,学校の勉強がとても良くできるかどうかという点が重要なのではなく,その人の人間性や課外活動での取り組み方,授業での態度が重要視されるということです。特に福祉職は学歴がすべてではないですから,いくら勉強ができても,短気ですぐ八つ当たりする人や,自分勝手な人,思いやりがない人などは,はっきり言って向いていません。そういうことを考えて,大学側はあえて成績の基準を設けなかったのだと思います。
 しかし,いくら明確な基準がなくても,評定平均が2とちょっとしかないとか,欠席日数や遅刻・早退がとても多いような生徒は推薦されません。ですから,自分の目標の大学の評定基準が3ちょっとだったり,もしくは東京国際大学のように特に基準がない場合でも,年4回の定期テストと数回の校内模試はベストを尽くして下さい。指定校ではなく,AO入試や公募推薦を狙っている人は,指定校よりもとても条件が厳しいと思いますが,ベストをつくしていれば何も問題はないです。合格に向けて頑張って下さい。
 レベルの高い大学に入ったからといって,自分のやりたい学問が学べたり,希望の職業に就けるとは限りません。同じように,大学が都会にあるから,知名度が高いから自分にとっていい大学であるとは限りません。偏差値や大学の所在地などに惑わされず,自分が本当に学びたい大学に進学して下さい。


 

 

獨協大学
外国語学部言語文化学科1年

平成17年3月外国語コース卒
古川中出身

留学を経験し,前向きに物事を
考えられるようになりました


■迷いを振り切って
 夢の一歩を踏み出しました


 交換留学生として,2年生の9月から10カ月間,ニュージーランドで過ごしました。憧れの留学だったのですが,いざチャンスが巡ってきたとき,私の中では大きな迷いがありました。
 3歳から中学校卒業までクラシックバレエを習っていたので,仙台育英では,好きな踊りを生かせるチアリーダー部に入部したんです。その年は軟式野球が絶好調で,神戸まで応援に行きました。次々と勝ち進み,優勝の瞬間に立ち合うことができたときは感動的でした。チアリーダーはチームワークが大切な競技なので,事あるごとに話し合いを重ね,充実した日々を送っていました。だから,仲間と離れるのはとても心残りだったんです。でも,そもそも仙台育英に進学したのは,留学のためのシステムが整っているという理由からです。初心を貫こうと決意しました。

■英語だけでは不十分。
 中国語もしっかり勉強します


 ニュージーランドで過ごした10カ月は,自分の進路を見直すきっかけにもなりました。英語を話せるようになるのが第一の目的でしたが,現地に行ってみると,同じような日本人の留学生がけっこうスラスラ英語を使っているんですね。これからは第2外国語をマスターできなければ,自分のアピールポイントにならないと実感しました。
 英語で苦労したのは最初のうちだけです。ある日突然,ベールがはがれるように相手の話を理解できるようになったのには驚きました。でも同時に,英語の理解力とコミュニケーションは別なものだといことに気付きました。自国の文化や相手の国の文化を知らなくては深い交流ができません。日本について聞かれたとき全然答えられず,恥ずかしくて悔しい思いをしたことが忘れられません。
 そんな経験から,私が進学先に選んだのが獨協大学外国語学部の言語文化学科でした。7月に帰国してから準備期間がなかったのですが,「ほかの学校は考えられない」という強い気持ちで指定校推薦を勝ち取りました。第1・第2外国語という分け方ではなく,同じ扱いで2か国語を勉強できるのが魅力だったので,仙台育英で勉強した中国語を選択することにしています。
 私の夢はフライトアテンダントになることです。日本語を使う機会の少ない外国の企業に入りたいと思っています。ネガティブだった私が,楽天的なニュージーランドの人たちの影響を受けて,前向きにものごとを考えられるようになりました。大学という新しい世界で,目標に向かって頑張れそうな気がしています。


 

 

獨協大学
外国語学部英語科1年

平成17年3月英進進学コース卒
沖野中出身

留学で得た経験や知識と,
日々の努力を武器に


 大学を志望したきっかけの一つは,高校1年生時に英語の先生に言われた「お前なら獨協大学にはいれるぞ」という何気ない一言でやる気を起こしたからでした。さらに仙台育英学園に交換留学生で来ていた留学生たちとの出会いがありました。彼らにとって外国の日本で,1つの言語を苦労しながらもどんどん話すことができるようになっていくのを見ながら,私にもできるのではないかという気持ちが膨らみはじめました。

■留学先で,英語を話すことや
 聞くことの楽しさを知る


 高校2年時に海外留学のプログラムに参加し,カナダへ留学しました。留学は自分の想像以上に大変なものでした。行ったばっかりの時はろくに会話もできない日々を送っていました。それでも諦めることなく英語を話しているうちに,日本にいた時は感じることのできなかった話すことや聞くことの楽しさを知り,ますます英語に対して興味を持つようになりました。この留学生活で得た経験や知識はとても大きなものになりました。
 帰国してからも,留学で得たものを武器に,日々勉強に力を入れました。また,1年時からずっと成績を落とさずにテストで常に5を取っていたことが校内推薦合格につながりました。その他,毎日学校へ通い続け,遅刻をしないように努力しました。これら全ての努力が大学合格へと結び付きました。
 これからこの大学を受験しようと思っている後輩たちに伝えておきたいことは,「諦めずに,そしてしっかりとした目標を持ちながら学校生活をきちんと送る」ということです。これができれば,合格は確実です。後輩の皆さん,頑張って下さい!


 

 

獨協大学
法学部国際関係法学科1年

平成17年3月英進進学コース卒
鶴が丘中出身

何度も練習を繰り返し,
合格の扉を開く


 私は大学進学のためにいろいろ努力をしてきましたが,1年生の時は進学についてあまり考えていませんでした。2年生になったときに,友達が将来の夢について語ったことから,自分も何になりたいかを考えるようになりました。同時に推薦入試があることを知りました。それには評定平均値が高いほうがいいということが分かり,がんばって試験に取り組むようになりました。
 たくさんの大学の資料を見て自分の夢を実現させるために合った大学を探した結果,見つかったのが獨協大学でした。校内推薦を通るために自己推薦書を何度も書きました。何度も練習して書いた成果が結果を出し,残すは実際に大学に行って受ける試験だけになりました。

■本番前は,トイレの鏡の前で
 気持ちを落ち着かせた


 獨協大学の推薦入試には小論文があったので,自分でテーマを作り,何枚も書いて練習しました。もちろん面接の練習も友達や家族に協力してもらいながらやりました。いよいよ本番というときには,かなり緊張しましたが,何回もトイレに入り鏡を見ながら気持ちを落ちつかせました。そして,大きなミスをすることもなく試験を終わらせることができました。その約1週間後,家に合格通知がとどき,とてもうれしかったです。これが私の合格までの軌跡です。
 私の場合,一番苦労したのは小論文でした。まず最初に本屋に行き,小論文の書き方の本を買い,何回も読みました。友達にも違う小論文の本を借りたりもしました。その他にも新聞を読むようにもしました。でもやっぱり一番良い方法はとにかく何枚も書くことです。
 あまり役立つことは書いていませんが,これを読んでくれた後輩たちの参考になれたらいいなと思います。


 

 

文教大学
文学部英米語英米文学科1年

平成17年3月英進進学コース卒
仙台第一中出身

オープンキャンパスや
模擬授業で,進路を見極める


 私は中学校の英語の先生になりたいと思っています。そこで,教員免許を取れる大学を探しました。色々な大学のパンフレットを読んだり,インターネットで調べたりして自分の希望に合った大学を決めました。文教大学に決めた理由は英米文学科なのに英文学の勉強だけでなく,英語圏の人々の生活,文化,思想も学べるからです。また,教員採用試験対策のプログラムも非常に充実しているからです。

■先生の指導のもと,何度も
 書き直して仕上げた自己推薦書


 私は最初から推薦入試を目指していたわけではありません。最初は一般 入試で入ろうと考えていましたが,3年生の時の3者面談で,担任の先生に推薦という方法があると教えていただきました。推薦を受けようと決心したのは,定期試験を頑張るということと,大学入学時のための英語を勉強できる時間を持つことができるからです。
 私は校長先生に提出する自己推薦書を書くのにとても苦労しました。担任の先生に何度も見直しをしていただきました。そのおかげで何とか,書き上げることができました。後輩のみなさんも,担任の先生などに見直しをしていただいたほうがいいと思います。
 それぞれの大学によって入試の内容は異なりますが私の場合は,願書を出してから大学側から志望理由書が送られて来ました。さいわいにも担任の先生が国語の先生だったので,見直しを何度もしていただきました。後輩のみなさんもそうした方がいいと思います。
 他に気をつけたことは,面接の練習です。練習は通っていた塾や学校でしっかりやってもらいました。面接を受けるときには,将来希望する職業について決めておくことが大切です。また,大学によって違いますが,面接前の控え室での大学関係者の話を聞いて,覚えておいた方がよいと思います。
 後輩の人たちへ。定期試験は気を抜かず,2年生の時から(1年生からでも良いと思う)しっかりとやること。大学に絶対に入るんだという気持ちを持つこと。この二つが大事だと思います。後輩のみなさん,自分の夢に向かってがんばってください。


 

 

城西国際大学
薬学部医療薬学科1年

平成17年3月英進進学コース卒
台原中出身

高校生活の総評価が重要,
3年になってからでは遅い


 大学進学を目指した理由は,薬剤師になることを幼い頃から決めていたからです。でも入試という一発勝負に打ち勝つのは想像以上に困難です。たとえ学力が希望する大学の基準値を満たしていようと,その日のコンディション次第では受かるはずの大学も落ちてしまうことも多々あります。
 仙台育英は指定校推薦というとんでもなくすばらしい推薦制度に力を入れています。普段の生活態度や学習意欲などを総合的に評価していただいた結果が認められ,推薦の基準値を満たすことができれば,普通入試の何倍も安全に自分の希望した大学に入学することが可能になります。しかし,このことを3年生になってから気付いたのでは遅すぎます。3年間の生活を総合した評価が重要なのです。

■定期考査は前回の試験内容を参考に,
 新たに勉強方法を絞る


 指定校推薦にも当然,ライバルが存在します。そのライバルに負けない一番の方法は評定平均値を「5」にすることです。そのためにまずがんばるのが授業です。先生の言うことがいちばん大事です。ノートは絶対に板書し,試験という言葉を敏感に聞きとり,先生が試験に出ると言ったらぜったいに書き写しましょう。授業中の事は何でも書き写しちゃいましょう。後は提出物を完璧に提出しましょう。
 そして肝心なのが試験での点数の取り方です。どの教科にもすべて癖があります。勉強を始める前には,前回の試験を参考にして勉強方法を絞り込みましょう。そうすれば勉強の筋道が立てることが出来て迷うことなく勉強が出来ます。やるべき事が決まっていれば,自ずと勉強も進むので計画的に勉強をしていきましょう。私は数学と化学の勉強方法がよくわからず,暗記をするように無理に覚えていました。家庭教師の先生に数学と化学の勉強を教えてもらってからは,感覚的に学習することが可能になり,要領よく勉強することが出来ました。先生方に教わって勉強のコツをつかむよう,後輩にも勧めたいと思います。

■不得意教科は100点を取るよう努力,
 得意教科は確実に点を取る


 試験でもう一つ大切なのは,どの教科を何点取ればいいかという事です。ただがむしゃらにがんばると,ほとんどが90点以上でも中に60点台ものがあったり80点以下のものがあたりします。それではなんの意味がありません。あくまでもすべての教科を80点以上にする事が目標です。不得意な教科は100点を取るように努力して,得意な教科は確実に点数を取るのが基本です。どの教科を何点取るのか計算しましょう。以上のコツをつかめばあとは大丈夫です。
 私は多趣味で,ブレイクダンスとか釣りなどやることがいっぱいあって時間が足りないのですが,指定校推薦で大学に受かったので趣味にも多くの時間を費やすことができます。とはいっても,受かった後も勉強を続け,悪いことはぜったいにしないようにしています。後輩の皆さんもがんばってください。


 

 

城西国際大学
福祉総合学部福祉文化学科1年

平成17年3月特別進学コース卒
福岡中出身

予習・復習を徹底し,
問題を解決する


 初めて指定校推薦を考えたのは,3年に進級してからでした。それまでは一般入試で大学を受験するつもりでしたし,自分が推薦,ましてや指定校推薦をいただけるとは考えてもみなかったからです。ですから実際に行動を始めたのは3年生になってからでした。
 しかし,指定校推薦を受けたいと思うようになったからといって,私は特別な勉強を始めるという訳ではありませんでした。1,2年の時同様,授業の予習,復習をきちんとやり,わからない事があれば参考書を読むなり先生に質問をし,問題を解決するといった勉強方法を変えるようなことはしませんでした。このごく当たり前の勉強方法で,私は細かな知識を確実に自分の中に取り込んだのです。おかげで私は3年間大きく成績を下げることはありませんでした。
 指定校推薦を受けたい,でも成績に自信がないと思っている人は,初心にかえったつもりで,このようなごく当たり前の勉強方法を取り入れてみたらどうでしょうか。

■志望動機を
 きちんと整理する


 話は変わりますが,指定校推薦を受けるに当たって重要なのは志望動機だと思います。校内選考を通過するにも,受験本番の面接でも志望動機は必ず聞かれます。そこで,自分なりに志望動機を整理する必要があります。それでも自信がない時は先生に面談をしてもらうのも良いと思います。また,はっきりとした志望動機や将来の目標を持っている人はそれに自信を持って下さい。面接は,はっきりとした志望動機があるかどうか,そしてそれを自信をもって人に言うことができるかどうかで大きく違ってきます。また,面接に臨む時の精神面で支えになるでしょう。
 最後になりましたが,担任の菅原先生をはじめとする仙台育英の多くの先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。そして現役生の皆さんには,辛いときも苦しいときも,自分は多くの人に支えられているという事を忘れないでほしいです。皆さんが自分の目標を見事達成できることを願っています。


 

 

女子栄養大学
栄養学部実践栄養学科1年

平成17年3月外国語コース卒
田尻中出身

留学先で食欲が落ちた経験で
栄養の大切さを学びました


■ホストとの雑談で
 語学力がアップ


 仙台育英の外国語コースを選んだのは,留学制度が整っていたからです。初めは3カ月留学の予定でしたが,先生から「英語の実力は,外国で生活して3カ月経ったあたりから急に伸びるものだよ」とアドバイスをいただき,1年間に変更しました。ニュージーランドのアラヌイ高校には留学生だけのクラスがあるので,タイ・ドイツ・アルゼンチン・中国などさまざまな人種の友達が増え,毎日楽しく勉強できました。語学力アップに役立ったのは,ホストファミリーとの雑談。身近なこと,思いついたことをどんどん英語でしゃべる。文法にこだわらず,とにかく口に出す。たいした話題じゃないから気楽に話せるんですよね。夏休みはホストと過ごす時間が長く,会話がスムーズになりました。耳が慣れたせいか,街で外国人同士の会話を聞き取れるようになったのが,うれしかったです。
 生活習慣も変わりました。ホストファミリーにお世話になるうち,自分は何と親に頼りすぎていたんだろう,と気づいたんです。日本では,洗濯も掃除も皿洗いも親まかせで当然と思ってましたから。反省して,帰国後に家事を手伝ったら,親に「どうしたの? 珍しいね」と驚かれてしまいました(笑)。

■健康は栄養にあり,
 大学創設者の人生に感動


 大学を決めたきっかけは,留学中に食事が合わず,体重が減ったこと。体力が衰え,食べることの大切さ,栄養の大切さを痛感しました。それで,授業で栄養学と調理を選択し,一日に必要な栄養素などを学び,実習でピザやクッキーを作るうち,おもしろくなってしまって。自分の進む道が見えたんです。私が考えた料理を,子供たちやスポーツ選手に食べてもらいたい。私の作ったメニューで患者さんの症状を改善したい。そう思って,帰国後,女子栄養大学のオープンキャンパスに行きました。大学創設者の香川綾さんは戦中戦後の日本の貧しい食生活を憂い,生涯を栄養学の普及に尽くした女性。ビデオを見せられて,「これこそ,自分のやりたかった仕事だ!」と感動で涙があふれました。
 栄養学は理系ですが,私は化学と生物が得意ではありません。留学中のブランクを埋めるため,授業のテキストで補習を重ね,香川綾さんの著書も読みました。進路決定後は一心に勉強できたのが良かったと思います。
 保育所に勤める私の母は,「最近の子供は,家できちんと栄養が摂れていない」と嘆きます。栄養士になったら,幼い子供を持つお母さんたちに栄養指導をしたいです。


 

 

東洋大学
経済学部国際経済学科1年

平成17年3月教養コース卒
古川西中出身

大学の雰囲気に触れ,
受験の意欲を深める


 東洋大学を受験するに当たって,最初は正直なところとても難しいと思っていたので,念願が果たせてうれしい気持ちでいっぱいです。
 私は以前から経済学に興味を持っていました。現在の長引く不況や国際化・情報化・高齢化に対応するために,日本経済で今何が起きているのかを正しく理解し,社会の仕組みやビジネスの動きをより深く学びたいと思っていました。
 大学を受験する方法として,私は入学当初から指定校推薦を希望していたので,まず,皆勤を目標にしようと決めました。それから日々の授業を大切にすることとともに,定期考査対策として,常に上位に入れるように努力しました。

■授業を大切に,
 予習・復習にも力を入れる


 しかし,1週間位前に各教科から試験範囲が出された時に勉強の計画を立てるものの,実際は2日前,ひどい時には前日になってから勉強をはじめることもありました。やはり毎時間の授業を大切にすることはもちろんのこと,予習・復習にも力を入れて取り組むことが良いのではないでしょうか。
 私は実現できませんでしたが,英検・漢検その他の上級の資格を取得しておけば,推薦入試において有利になるのでぜひ挑戦してください。
 大学を選ぶ際,私の場合は資料の収集と大学が主催する進学相談会に参加しましたが,できればオープンキャンパスにも参加すると,より大学の雰囲気がつかめ,受験への意欲も深まると思います。
 後輩の皆さんも仙台育英の最高の環境を活用し目標に向かって頑張って下さい。


 

 

東洋大学
経営学部マーケティング学科1年

平成17年3月教養コース卒
長町中出身

夢が叶うかどうかは,
自分の努力次第


 高校に入学したころは,大学進学はまったく考えていませんでした。それは,なんとなく高校ぐらい入っておこうという気持ちで入学してきたからです。そのころは,何かをする意欲に欠けていたり,勉強はむだという気持ちが心の中にあったのだと思います。しかし,それは自分に対してのいいわけだったのだと思います。意欲のない自分,勉強のできない自分,そんな自分に対して嫌気がさしていたのだと思います。
 考えが変わってきたのは,自分にも将来があると知ったからです。高校が最後ではない,自分も将来は働いたりするのだと。そして,自分は将来なにをしたいのだろうと思うようになりました。
 それから私は,まず自分にできることからはじめようと思い,生活面と学業に最も力を入れて過ごすようにしました。
 生活面では,規則正しい生活を心掛けて無遅刻,無欠席を続け,2年連続で皆勤賞をいただきました。

■簿記に興味を持ち,
 2年時に全国商業簿記2級を取得


 学業では、不得意な教科を作らないように万遍なく勉強し、その結果 、すべての教科で納得のできる成績を残すことができました。さらにその中でも簿記に興味を持ち、2年時に全国商業簿記2級を取得することができました。
 学校行事にも積極的に参加し、スポーツフェアのバレーボールでは、2年時1位 、3年時3位という好成績を残し、チームプレーの大切さを学ぶことができました。
 これらの学校行事を通して自分が将来、何をしたいのかということが見えてくるようになりました。将来自分はお金に関係する仕事につきたいと思っています。そのために東洋大学に進学を決めました。
 自分の夢が叶うかどうかは自分次第です。チャレンジすることを忘れず努力すればきっと叶うと思います。自分のできることからやってみてください。


 

 

関東学院大学
経済学部経済学科1年

平成17年3月英進進学コース卒
台原中出身

部活で鍛えられた言葉遣いや
生活態度が役立った


 最初は入学できるのならどこの大学でもいいと考えていました。しかし日がたつにつれて,本当にそれでいいのだろうかと考え始めました。私には将来やりたいことがないので大学を決めるのに苦労しました。しかし,先生や先輩に話を聞くと,関東学院大学は楽しいし,将来やりたいことが見つかるなどの答えが返ってきました。それで私は受験を決意しました。
 入学したときから推薦を考えていたので,学校を休まないように心がけ,1年生のときに精勤賞を,2年生の時は皆勤賞をいただきました。あとは点数と授業態度をできるだけよくしようと心がけました。

■努力をすれば,
 それなりの結果がでる


 私は部活もしていたので,面接のときは部活のことを中心にアピールしました。言葉遣いや態度は厳しい部活の中で鍛えられました。部活のおかげで面接はしっかりした態度でのぞむことができました。
 当たり前のことをやっていれば先生の評価が下がることはありません。普段の授業は先生に言われたことを当たり前にこなしました。部活をしていたので帰宅時間は遅かったのですが,少しでも勉強時間はとっていました。この努力が役に立ったのか,少しずつ点数があがりました。
 大学に合格するには努力が必要です。これから努力してもまだ間に合います。大学を目指す後輩の皆さんは,努力してみて下さい。努力をすればそれなりの結果がでると思います。


 

 

同志社大学
政策学部政策学科1年

平成17年3月特別進学コース卒
三本木中出身

社会の隠された問題を
報道で広く問いかけたい


■イギリス語学研修で
 迷いが吹っ切れました


 地元で選挙に出馬していた父の影響で,幼い頃から新聞の一面や政治ニュースを見るのが好きでした。そのうちジャーナリストのようなメディア関係の職業に憧れるようになり,レベルの高い勉強をしたくて育英高校を受験しました。ところが,入ってみたら周り中が頭のいい人ばかり。全然勉強していないように見えて,テストではすごく高い点を取るので,「私は必死で頑張っているのに,なぜこんなに成績が悪いんだろう」と落ち込みました。挫折感によって意欲が削がれたせいか,授業はちゃんと受けていたけれど,何となくズルズルと2年間過ごしてしまった感じです。
 中途半端な気持ちに踏ん切りがついたのが,3年の春休みに行ったイギリス語学研修。日本とは異なる文化と生活習慣に直に触れて,「世界には自分の知らないことがこんなにたくさんある。立ち止まっていてはダメだ!」と気合いを入れ直し,帰国してからようやく本格的な受験勉強に取りかかりました。

■進路を絞りこむのが
 合格への近道です


 初めは社会学部志望でしたが,自己推薦書を書いているうちに,やりたいことが見えてきました。日本では国民に政治的知識があるにもかかわらず,その意思が政治や外交に反映されにくい。私は,現代社会に隠された問題を指摘し,報道によって世の中に広く問いかけていきたい。たくさんの人と意見を交換したいんだって。同志社大学政策学部は,講義でのディスカッションやプレゼンテーションが充実していて,国際感覚も身につけられると判断して決めました。準備期間が少なくて焦りましたが,授業をきちんと聞き,好きだった政治経済だけはトップを取ろう,という意気込みで頑張りました。放課後はなるべく教室に残って2〜3時間ほど,授業の予習復習や問題集をこなしました。
 切羽詰まってからのラストスパートで,何とか合格できてホッとしています。父は2年前に亡くなったため,合格を報告できないのが残念ですけれど,いつも「人生は一度だけだから,おまえがやりたいことをやりなさい」と言っていたので,きっと喜んでくれていると思います。でも,父の後を継げる法学部へ入っていたら,もっとよかったかな(笑)。
 進学を考えている後輩の皆さん。たとえ実力が志望校に届いていなくても,あきらめないで。わずかな期間でも,頑張れば必ず偏差値は上がります。将来,自分が本当にやりたいことを見つけ,集中して勉強してください。