現役大学進学者による大学合格体験記
指定校・提携校推薦
 

 

早稲田大学
政治経済学部政治学科1年

平成18年3月特別進学コース卒
利府西中出身

失敗の悔しさを糧に
大学受験で挽回を決意


■定期考査での頑張りが
 チャンスを広げるきっかけになった


 早稲田大学に合格することができたのは,本当に信じられないようなことでした。私は高校入試で失敗し,そのことがとても悔しかったです。でも仙台育英学園に入学し,大学で挽回しようと,心に強く決意しました。1年生のときから推薦制度について先生から聞いていたので,チャンスがいっぱいあったほうがいいと考え,推薦受験を目標にし,期末考査で成績を落とさないように心掛けて勉強してきました。私の勉強法は,授業だけに集中し,授業中にテストに出そうなところをメモして予想しながら定期考査対策などをすることです。そして,なるべく学校で勉強して,分からないところは先生や友達に納得するまでしつこく聞きました。
 3年生の夏に早稲田大学を見学したとき,「絶対にココだ」と思ったのがきっかけで,受験を決めました。それまで早稲田大学は私にとっても遠い存在でしたが,周囲の応援もあり,私のチャレンジ精神もあり,指定校推薦に挑戦しました。その時に,1年生から定期考査を頑張ってきたことが,結果的にチャンスを増やし,自分の可能性を広げることに繋がり,本当に嬉しかったです。

■朝早くから面接の特訓
 できない悔しさに泣いたこともあった


 私の場合,学校推薦が通った後がかなり大変で,皆が普通にこなすことも私はできなくて,全てが一からでした。推薦書と面接では,いろいろな先生に大変お世話になりました。面接は,1カ月前くらいから練習を始め,担任の齋川先生に朝早くから特訓をして頂き,50回くらい練習をしました。悔しくて泣いたこともあり,思った以上に厳しかったです。でも,先生や友達のバックアップがあってこそできたことです。
 合格できたのは,仙台育英のおかげであり,育英で学べたことが私の人生において大きな糧となりました。これからも大学で精一杯また突き進み,目標や夢に近づくように努力し,恩返しをしたいと思います。後輩の皆さんも是非,自分に与えられたチャンスを逃さず頑張ってみて下さい。



 

早稲田大学
商学部1年

平成18年3月特別進学コース卒
仙台白百合学園中出身

「早稲田に合格してやる」という
強い信念に支えられて頑張る


■日々の努力を結果として出せるよう
 漢検・英検を取得する


 早稲田大学商学部を志望したのは,広告について研究したいと思ったからです。高校2年のとき「世界の広告を読む」という本を読み,日本と外国の広告の相違を知り,興味を持ちました。私は大学で,この点について研究したいと考え,早稲田大学商学部を志望しました。この事を両親に話すと,「それだけ大学での勉強に明確なイメージがあるなら,指定校推薦に挑戦してみたら」と勧められ,チャレンジすることにしました。
 私は,合格した後になって「あの人は早稲田に入れるだけの力のある,ふさわしい人だった」と納得してもらえるよう,勉強面では特に気を遣っていました。それが直接合格に結びつくわけではありませんが,定期試験や実力コンテストで成果をあげたり,漢検・英検を取得したりするなど,日々の努力を結果として出せるよう,心掛けていました。
 平日は予習・復習を3時間程度。休日は1週間の復習を約9時間かけて行っていました。平日はインプットを中心に,休日はアウトプットの反復練習。せっかく覚えたことも,使えないと意味がないのでアウトプットに,特に力を入れていました。英検の定期試験に向けての勉強法としてお薦めしたいのは,教科書の本文を丸暗記することです。定期試験対策としてだけでなく,英文を暗記しておくと英作文にも強くなります。担当の先生に教科書のCDを貸していただき,それを聴きながら一緒に声に出して言ってみると,リスニングの力も付きます。
 定期試験では教科書の内容しか出ないので,覚えるまでが大変ですが,覚えてしまえばもうその他に対策を取る必要がありません。考えようによってはとても効率的な方法なので是非試してみてほしいと思います。

■日々の生活が評価される指定校推薦は
 毎日が受験のようなもの


 指定校推薦の場合,定期試験の成績だけでなく,日々の生活全てが評価の対象になります。身だしなみはもちろんですが,学習に対して意欲的か,真面目に取り組んでいるかなども考慮されるため,毎日が受験のようなものです。授業で出された課題は欠かさず提出する,勉強でわからない部分をこまめに先生方に質問するなど,熱心に取り組もうとしている意志を示すことも大事だと思います。特に質問するということは,先生方とコミュニケーションをはかるためにも重要なことだと思います。例えば,日々の努力に関わらず,試験に思ったような結果が出せなかったときには,結果だけでなく,今までの努力を買って,それを評価してくださる先生もいらっしゃいます。試験というのは水物で,いくら頑張っても結果が出ないとか,今までの努力が結果として表れないことがあります。一般受験などでは「今まであんなに頑張ったのに,あんなに努力したのに失敗してしまった」ということがあると思います。一般受験の場合は結果が全てです。それに比べて指定校推薦は,結果ももちろんそうですが,結果に至るまでの過程も考慮の一つに入ります。この点が,一般受験と指定校推薦の異なる部分であり,一つの魅力だと思います。指定校推薦を考えている方は,積極的に先生方に質問しに行ってみるなど,日頃から意欲を持って学習に取り組む姿勢を大事にしてほしいと思います。
 今こうして振り返ってみると,3年間の高校生活は,毎日が勉強の日々でとても辛かったです。しかし私は,どんなに辛くても,「なんとしても早稲田に合格してやる」という強い信念に支えられて,ここまで頑張ってこれました。何の目標もなしに頑張るというのは,誰にとっても難しいことだと思います。「絶対に入りたい」という気持ちを持ち続けることが,合格への近道です。頑張った分だけ,合格したときの感慨もひとしおです。合格を目指して頑張って下さい。



 

明治大学
政治経済学部経済学科1年

平成18年3月特別進学コース卒
逢隈中出身

フェンシングに,勉強に
誰よりも頑張って来た自信があった


■大事な事柄は授業時間中に覚え
 部活との両立を実現


 私は勉強と部活動を両立できるようにつとめてきました。
 部活をやっていると,家に帰ると疲れてしまうことがほとんどなので,授業中は他の人に遅れをとらないように,その時間内に覚えるように努力しました。定期テストの直前や最中は練習時間も短くなるので,練習が終わったら教室に戻り,学校が閉まる時間まで集中して勉強を続け,点数がとれるようにしてきました。
 部活動はフェンシング部に所属して,3年生のときには主将を務めました。高校からこの競技を始め,この競技の奥深さを知り,2年生の時には団体で東北大会に出場しました。この時期からフェンシングを大学でも続けたいと思い,スポーツ推薦で大学進学を考えました。しかし,3年生の県総体でインターハイ出場を決めることが出来ず,スポーツ推薦はあきらめざるを得ませんでした。

■大会で入賞する喜びが
 自分を変えていった


 県総体後に指定校推薦のことを知り「指定校推薦ならば,自分のやってきたことが学校に評価してもらえて,決まれば部活動も続けられる」と考え,志望しました。明治大学を志望した理由は,学部の勉強の他にマスコミ関係の学習にも力を入れていることを知り,自分の将来に大きな可能性を感じたからです。誰よりも頑張って来た自信があったので合否への不安はそれほどありませんでした。
 特進コースでは周りに部活動をやっている人が少なかったので,いつも周りがうらやましかったです。練習中も,「他の人が勉強したり,遊んだりしている時間に,自分はなぜこんなことをしているんだろう」とずっと思っていて,やめたいと思ったことも何度もありました。しかし,大会で入賞したりすることで,だんだんとこの生活が嫌いではなくなってきました。こういった努力が直接的ではありませんが大学合格にもつながったのだと思います。



 

法政大学
社会学部メディア社会学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
七郷中出身

高校3年間で
誰にも負けない自分の武器を見つける


■部活で成績を残すよう頑張り
 推薦に生かす


 中学時代に仙台育英のライフル射撃という競技に興味を持ったのがきっかけで,入学を希望しました。ライフル射撃のことについて無知な私は高校からいきなり始めることに不安を感じていましたが,実際ライフル射撃部に行って話を聞いてみると部員全員が高校から始めた初心者だと知り,私も早く先輩たちのようになりたいと強く思いました。
 先輩たちはみんな優しく,たくさんのアドバイスをしてもらい毎日練習に励みました。1年生の冬まではあまり成果が出ず,辛い時期がありましたが早くいろいろな人に認めてもらいたくて,ただ時間を費やす練習ではなく,先輩のフォームや撃ち方などを参考にして考えながら練習するようにしました。それから徐々に成績を残すようになってきました。進学する時はスポーツ推薦か他の推薦で,と考えていたので部活動で多くの成績を残せるように頑張りました。

■ライフル射撃で学んだ集中力で
 効率よい勉強ができた


 部活動だけではなく,もちろん学習面でも頑張りました。ライフル射撃というのは集中力をとても要するので,部活動をしながらのテスト勉強には大いに役立ち,効率よく勉強することができました。部活動をしていたおかげで今の私がいると思うので,ライフル射撃に出合えたことに感謝しています。
 私自身,大学合格のために特別何かをしていたわけではありません。ただ,これだけは誰にも負けないというものは見つけました。言わば私だけの“武器”を身に付けることができました。大学に合格するためにという目的ではなくて,高校在学中に1つでもいいのでこれだけは誰にも負けないというものや,これは誰よりも頑張ったと言えるようなものを見つけてほしいと思います。そしてきっとそれが多くの場面で役立ち,助けてくれると思うからです。



 

法政大学
人間環境学部人間環境学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
長町中出身

自分を見失うことなく頑張るために
日々の努力が評価される推薦をめざす


■英語は予習を重点的に
 長期休暇では音読を取り入れる


 僕は高校に入学した時から,できれば大学は推薦で行きたいと思っていました。その理由は,単に楽をして大学に入れると思ったからではなく,推薦を目標とすることによって自分を見失うことなく頑張れると思ったからでした。
 指定校推薦とは,大学が過去の合格実績に基づいて,特定の高校に推薦枠を設け,その高校から生徒を推薦してもらう方法です。
 これから,推薦枠に選ばれるために重要なことを書きたいと思います。まず一つ目は,学校を休まないということです。指定校推薦には欠席日数が15日以内という条件があり,校内選考に大きく関わってくるので,休まないようにすることが大切です。二つ目は,学校で行われている年4回の定期考査で良い成績をとることです。校内選考では,3年間の平均評定値が重要になってくるので,少しでも点数を上げることが大切です。僕は3年間テストを受けてきましたが,テスト前に焦って勉強するよりも,普段から予・復習を必ずやってテストに備える方が断然良いと思います。
 「英語」は,予習の段階で自分ができる最大限のことをやっていました。まず,教科書本文を書き,次に大事だと思われる文法や構文を1文から抜き出して,新出単語と同様に調べたり,日本語訳までを予習の段階でやっておき,授業の中で訳がわからなかったり大幅に違っていた場合は,先生の訳例を書きました。また,音読することも大事です。長期休暇には,1年次に配布された文法書の例文を読んで書く作業を繰り返し行い,語彙や文法を暗記することができて効果的でした。

■自己推薦書は志望動機を明確に
 複数の先生の添削を受ける


 三つ目は,その大学に対する明確な志望動機を持つということです。校内選考では自己推薦書を提出しなければなりません。その時に「なぜこの学部を選んだのか」「そこで何を学びたいのか」をしっかり書くためにも,強く明確な志望動機が大切であり,また重要であると思います。また,自己推薦書は数多くの先生方に添削していただくと幅広い解釈を得ることができるので,お勧めします。
 最後に,担任の若澤先生,顧問の横山先生,国語科の新関先生をはじめ,お世話になった先生方に感謝の気持ちを伝えたいと思います。本当に有り難うございました。



 

学習院大学
文学部日本語日本文学科1年

平成18年3月特別進学コース卒
南光台東中出身

高校生活は,自分の夢を叶えるための
大切な準備期間です


■1年生からの地道な努力が
 3年生になって実を結ぶ


 大学進学をめざした理由は,教師になりたいという夢を叶えるためです。1回でも入試のチャンスを増やしたく思い指定校推薦を受けました。たとえ結果がどうであっても,チャンスを逃さず挑戦することは大切だと思います。私にとって大学は夢を叶えるための最初の一歩です。しかし,その一歩を踏み出すためには準備が必要だと思います。高校生活はその準備期間です。
 特に1年生は土台をつくるための大切な時期だと思います。私は1年生の時,予習まではできなくても復習だけは毎日するという習慣をつけました。中学校の頃から家庭学習帳というのを作って勉強していたのでその延長線という感覚でやっていました。自分の気に入っているノートにその日の授業を復習するのです。毎日の地道な努力が2年生,3年生になって実を結ぶのです。

■弱い所をどう改善し,良い所をどう伸ばすか
 自分で見極めて,できる所から努力を


 私が勉強する上で1番大切だと思う事は「自分はどこからどのように分からないのか」を理解し,分からなかった所は必ず先生に質問することです。仙台育英の先生方は親切なので1つ1つ丁寧に教えてくれます。質問することによって,より理解を深めることができます。
 勉強面だけでなく生活面にも努力することは大切なことだと思います。行事や色々な活動を通してまわりの仲間や自分自身も成長することができるからです。様々な経験をして学び,感じとったものなど,高校生活で得たものはこれから生きていく上で大切な糧になると思います。
 最後に後輩の皆さんへ。自分のできるところから少しずつ努力してみてください。きっと自分の弱い所も良い所も発見できると思います。自分の弱い所をどのように改善し,良い所をどのように伸ばすかは自分次第です。まわりの仲間を大切にして充実した高校生活を過ごして下さい。



 

学習院大学
経済学部経営学科1年

平成18年3月特別進学コース卒
加茂中出身

目指すは公認会計士
夢の実現のために大学進学を決意


■睡眠も食事も規則正しく!
 よく言われる当たり前のことが重要


 私は公認会計士という目標があります。そのためには大学教育(特に商学・経営学)が必要だと思い,進学を目指しました。
 私は高校に入学したとき理想とする大学像を描き,その大学に入るために勉強を始めました。1年生のときは,とりあえず授業を中心とした勉強をしました。2年生のときは,学校では授業を,家では受験科目にしようと思う教科を中心に勉強しました。3年生になってからは,家での勉強をより発展的なものにしました。予備校や塾に行かなかったので,先生によく質問をしながら勉強していきました。生活面では睡眠時間を7時間半に定め,朝食は絶対抜かないという生活を維持しました。学校内では,学校や先生に対して敬意を示すようにしました。
 私は指定校推薦できる大学の中に理想としていた大学の一つである学習院大学の経済学部があることを知り,校内選考に立候補しました。そこで大変だったのは,自己推薦書でした。その自己推薦文を書く前に,大学案内と推薦入試用の書類作成マニュアルを用意し,それらを参考に下書きを作り,担任の先生に添削しいただきました。出来次第では落とされる可能性がありましたので,かなりの重圧がありました。今までの校内模試の結果や素行も評価され,大学に出願する権利を得て出願し,合格をすることができました。

■メリットの多い推薦入試を
 積極的に活用したい


 指定校推薦にはメリットがあります。時間に余裕が生まれること,受験にかかる費用が少なくて済むこと。家から離れる人は,他の受験生より先に条件の良い部屋を確保できます。自分の志望先の推薦枠がある場合,まず担任の先生に相談してみてください。そしてこの制度を積極的に活用してください。
 私が得た教訓は,早い時期に受験勉強を始めること,睡眠時間の確保,朝食を摂取するなど,よく言われることを続けることです。よく言われることは,それだけ重要なことだと思います。
 最後になりましたが,合格まで支えてくださった担任の庄司先生をはじめとする先生方,友達に感謝したいです。ありがとうございました。



 

東京理科大学
経営学部経営学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
八乙女中出身

合格への近道はない
大切なのは毎日の学習の積み重ね


■模擬試験や実力試験の結果を見て
 基礎から確実に身につける大切さを実感


 現在の大学入試では,一般入試のほかに様々な推薦入試が行われています。私が合格した指定校推薦のほかにもAO推薦や公募推薦などを多くの大学が採用しています。しかし,まず伝えておきたいのは,初めから推薦入試だけを狙うことはやめたほうが良いということです。私自身も初めから指定校推薦を目指していたわけではありません。3年の秋までは一般入試を受けるべく準備を進めていましたが,結果として先生のアドバイスもあり,指定校推薦で合格することができたのです。
 ではどうしたら良いかといえば,何よりも大切なのは毎日の学習の積み重ねであり,それによって入学試験だけでなく大学に入ってからの学習に耐えられる力を身に付けることだと思います。3年生になって模擬試験や実力試験を受けてみて,1年からの積み重ねがいかに大切か実感しました。特に英語は苦労したので,授業を真面目に受けることはもちろん,家での予習復習にしっかり取り組み,基礎から確実に身に付けていってください。

■勉強以外に何をしてきたか

 また,勉強以外の学校活動にも積極的に参加し,人の意見を聞いたり様々な経験をつんだりすることも大切だと思います。私は部活動はしていませんでしたが,課外活動への参加や修学旅行での事前研修の取りまとめなどに,積極的に取り組みました。少し具体的な話になりますが,受験の際の面接でも高校生活で勉強以外に何をしてきたのかは,必ず聞かれるようです。
 最後になりますが,合格への近道というものは無いと思います。いっぽうで必要以上に身構える必要も無いのではないでしょうか。高校生として勉強,生活態度すべてにおいて,「当たり前のことを当たり前に」やっていくことこそ大事なことだと思います。
 後輩の皆さんが仙台育英学園で有意義な3年間を過ごし,自分の夢をかなえられることを祈っています。



 

東京理科大学
理工学部機械工学科1年

平成18年3月特別進学コース卒
中央台南中出身

他人にまどわされず
自分が信じたことを突き進む


■共に生活した仲間がいたから
 充実した高校生活を送ることができた


 私は仙台育英で陸上がやりたくて入学しました。しかし,すぐに体の具合が悪くなり陸上競技を断念しました。さいわい入学してすぐのことだったので,勉強への道にもスムーズに移ることができました。それも大志義塾で共に生活していた仲間がいたからだと思っています。この仲間達がいなければ,充実した高校生活は送ることができなかったと思います。
 それでは学校や大志義塾での生活を少し振り返ってみたいと思います。私が最初に仙台育英に入って驚いたことは,1組の人達と他のクラスの人達の勉強に対する考え方が,入学当初から全然違うということです。私は寮で生活をしていたので,この人達と共に生活することで非常にいい刺激を受けたと思っています。だから1組の優秀な人や共に頑張ってくれる友人などを早い時期に作って,放課後図書館や学校に残って勉強をしたらいいと思います。

■定期テストや実力テストの頑張り
 後々の受験勉強に生きてくる


 受験勉強にかかわらず勉強で大事なことは,自分が信じる人や物に最後までついていくことだと思います。例えば先生・家族,友人,予備校の先生や参考書などです。
 学校の先生を信じることは一番大事ですし,定期テストや実力テストなどを頑張ることも大事です。その頑張りが後々の受験勉強に生きてくるからです。まず,定期テストで点数をとることから,次に少しずつ校外模試で点数が取れるようにしていかなければなりません。こうなってくると,私もそうでしたが参考書や予備校に頼ることは悪いことだと思いません。先輩などからしっかりとした情報を得て,よりよい参考書や予備校の授業を受けて下さい。適当に予備校の授業を受けないで下さい。お金や時間のムダです。
 最後に,とにかく自分がこれだと思ったことは,他人に何か言われようと信じて頑張って下さい。



 

日本女子大学
文学部英文学科1年

平成18年3月特別進学コース卒
蛇田中出身

何よりも日々の努力
高校生活の一日一日を大切に


■カナダ語学研修へ参加し
 異国の人々との交流に興味を持つ


 私は幼い頃から,英語を自由に操り外国人の人々と自らの意志をもって意見を交わし合える人に強い憧れを抱いており,また自分もそうなりたいと考え続けていました。
 高校2年時には2週間ほどでしたが「カナダ語学研修」に参加し,現地の方の家に一人でホームステイをしたほか,Royal Road大学に通うなど様々な経験をしました。カナダの雄大な自然と町並みの美しさには驚愕させられる事もあり感動を覚えました。また同時にその時初めて異国の地を訪れた私は,あらゆる「違い」に直面しました。例えば道行く人と気軽に挨拶を交わす習慣や,ホストマザーが兄弟や友人との会話で使う全く聞いた事のないフィリピノ語に,不安や怖れを感じる事さえありました。そうした事から,私は異国言語はもちろん異国の習慣や文化の「違い」を理解した上でコミュニケーションをとる事の大切さを切実に感じました。
 またその一方で,日本から来た私を家族のように迎えてくれたホストファミリーを始めとする人々の温かさに触れたことで,「英語を用いて言葉を相手に伝えたい」という思いこそが何より重要だと感じました。この研修を通して,私はより一層異国の人々と交流する事に強く興味を持ち,またこの先英語を学びたいと確信しました。

■内容の濃い授業や難しい課題に
 ひたすら取り組む


 学習に関しては特進ならではの進度の早さ,内容の濃い授業や難しい課題,講習にひたすら取り組んでいたように思います。わからない箇所は執務室へ行き,先生に質問するようにしていました。先生は熱心な方ばかりで,学識や経験の豊かな話はとても為になりました。私は以前は国公立大学を受験するつもりでしたが,同様に日本女子大学にも興味を抱いていました。担任の先生の勧めもありましたが,自分自身で最後まで悩んで日本女子大学文学部英文学科の受験を決めました。校内選考合格後は受験日が2カ月後とはいえ不安で,面接の練習と小論文の勉強に一生懸命取り組みました。
 小論文は始めは上手く書けませんでしたが,様々な課題の文章を先生に添削して頂いた事で,しだいに自信がついてきました。合格が決まった瞬間は本当に嬉しかったです。大学合格に向けて重要な事は沢山あると思いますが,私は何より日々の努力だと思います。高校生活の一日一日を大切にして,やるべきことをきちんとこなしていく事で,おのずと選択の余地が広がると思います。
 私はこれからも目標を持ち続けて頑張りたいですし,英語の勉強に限らず,留学等を経験する事で視野を広げると共に,自分を高めていきたいと思っています。



 

日本女子大学
人間社会学部文化学科1年

平成18年3月特別進学コース卒
東華中出身

チャンスはいつ訪れるか分からない
日頃からの地道な積み重ねを大切に


■カナダ語学研修で
 新たな方向性が見つかった


 私にとってこの3年間は大学選抜や受験勉強に関して悩むことばかりでした。
 医療・福祉関係に興味があったので,2年生になってからは理系に進もうと考え,その道を選びました。しかし理系クラスで思うようについていけず,次々と赤点を取る始末でした。
 そんな中,カナダ語学研修で,私は新たな方向性を見つけることができました。以前にも外国へ行った経験があり,語学や異文化を学ぶことも好きでした。このホームステイをきっかけにもっと色々なことを知りたいと考えるようになったのです。語学研修では,いつでも辞書を片手に身振り手振りで言葉を伝えようと必死だったのを覚えています。会話ができた時のうれしさは今でも忘れられません。日本の文化を本やおもちゃ,料理を通して教え,また,共に過ごしたホストファミリーからたくさんのことを肌で感じることができました。学校生活で最高の思い出になりました。

■自分の健康管理ができてこそ
 勉強にも集中できる


 3年生になり真剣に大学受験を意識し始め,自分の学力や苦手・得意科目をふまえた上で志望大学を考えました。初めは公立大学を考えていましたが,現実的に考えて,得意科目を一生懸命勉強できる私立に大学をしぼることにしました。
 しかし,成績の伸び悩みのせいかなかなか大学を決められずにいました。3年生の夏の終わりになって指定校推薦をすすめていただき,文化や語学,福祉学科もある日本女子大学・人間社会学部文化学科に決めました。以前から考えていたわけではなかったし,決定も遅かったので参考にできる方法ではないのですが,いつ,どんなチャンスがおとずれるかは分かりません。そのチャンスをのがさないためにも,毎日きちんとした生活の心がけは持っていることが大切だと思いました。
 指定校推薦は3年間の過ごし方が反映されます。日頃から規則正しく,きちんと生活できるかが最も重要で,無欠席や遅刻をしないように努力することも大事です。勉強では1年生の時から特に英語に力を入れ,良い成績を残す努力をしました。そのためにも,自分の健康管理ができてこそ勉強にも集中できるのではないかと思います。他に,学校行事に積極的に参加することも大切ではないかと思います。何でもいいので挑戦してみることは良いことだと感じます。私もいくつかの役割についていました。
 この様な3年間の地道なつみ重ねが実り,推薦に大きな影響を与えたのではないかと,今更ながら身に感じました。
 そして,最後に,放課後学習会や土曜日の授業,講習,夏期・冬期講習という勉強のできる環境が整っていること,また小論文や面接等の指導をしていただける先生方の存在も,合格につながる大きな励みになっていたと思います。



 

日本女子大学
人間社会学部社会福祉学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
高森中出身

夜遅くまで書き上げた作品が入賞
その頑張りを評価してほしかった


■定期テストは1年に何回もある
 一度の失敗にくじけず,次回で挽回


 単純に大学という場に興味があり,行ってみたいと思ったことと,社会に出て働くまでの知識や教養,経験が足りないと感じ,進学を決意しました。指定校推薦を選んだ理由は,3年間頑張ったことが評価してもらえるからということが1番の理由です。私は勉強にも部活にも力を入れて努力してきたので,そのことを評価してもらえるのはとても嬉しい事でした。特に書道部で,夜遅くまで練習して書き上げた作品が賞に入ったことも,プラスとなりました。
 指定校推薦で心がけたことは,定期テストを頑張ることです。1年にテストは5回ぐらいあるので,1度悪い点を取っても次で挽回することができます。3年間の評定を平均するので,常に全科目バランス良く保つのに結構苦労しました。油断大敵です。
 対策として,とにかく試験範囲内はきちんと勉強することです。得意科目に時間はかけず,歴史系や苦手な科目に重点を置きました。2週間前には範囲の広い歴史系と苦手な数学をやりました。効率よく勉強するのが大切だと思います。基本的なことだけれど,授業はよく聞くべきです。先生の話はテストにでる重要なことが多いので,寝てしまうのは損することになります。資格は推薦書に書けるので,取っておいた方が良いと思います。

■4年間通う大学だから
 自分の目で相性を確かめよう


 受験校を決めるのに私は学校見学に絶対行くべきだと思いました。私は最初に第一志望としていた大学を見学して,自分の雰囲気と違っていると感じ,志望大学を変更しました。実際に入学してみるまで本当に自分に合っているかなど分かりません。でも,4年間通うかもしれない大学を,受験する前に1度は自分の目で見に行くことは必要だと思います。
 受験科目は小論文と面接でした。小論文は約1カ月前から,週に2〜3回くらいきちんとした形で練習しました。必ず誰かに添削していただいた方が良いです。その他,参考書や,専門分野の本を読むのはもちろん,新聞やニュースをぬかりなくチェックして広い視野を持っておくと,気持ちに少しは余裕ができるのではないかと思います。面接は私の場合グループディスカッションだったので特に何もしませんでした。
 受験に成功できたのは,家族を始め,自分の受験に携わってくれた先生やすべての人のおかげです。そして3年間自分がやり遂げたと胸を張って言えるものがあったからです。毎日学校に休まず通い,皆勤賞を貰ったことや書道部で1つの作品を納得いくまで書き上げたこと。目標を達成するには,もちろん自分の努力が1番必要だけれど,周りの人の助けがあるからこそできるのだと,この3年間で強く感じました。
 指定校推薦は,3年間の全てを見られます。良い結果をえるにはそれなりの努力が必要です。諦めず,自分を信じて頑張って下さい!



 

日本大学
国際関係学部国際関係学科1年

平成18年3月特別進学コース卒
高森中出身

得意の英語とライティングを伸ばし
指定校推薦のチャンスを得る


■休まずに学校に通うことは
 合格のための第一歩です


 僕は大学に進学するために,育英に入ったのですが,推薦入試で大学に受験することは全く考えたことはありませんでした。3年生の夏の3者面談で,担任の齋川先生に推薦入試はどうですか?と聞かれて指定校推薦で受験することを決めました。1年生の時から得意だった英語とライティングの評定を5にできたこと,遅刻はしたけれど,校内推薦をいただくまで1日も休まずに学校に行ったからだと思います。
 定期考査では英語の2教科を80点以上,地理と政経を70点以上,その他の教科はとりあえず40点以上とることを目標にして勉強してきました。数学や生物は赤点をとってしまいましたが,英語とライティングは80点以上とれたのでまあよかったと思います。赤点は絶対にとらないようにしてください。

■小論文は本番で焦らないよう
 自信がつくまで練習する


 受験大学を決めるにあたって,僕は外国が好きなので,国際関係の学部に行きたいと思っていました。指定校推薦のリストに希望する大学があると先生に教えていただき,親と相談して受けることに決めました。
 校内推薦が通ってからは,小論文と面接の練習をしました。小論文は引地先生に,面接は今泉先生と,池田先生に指導しいただきました。小論文は2回,面接は3回しか練習しなかったのですが,もっとたくさん練習したほうがいいと思います。特に小論文は相当書いて練習しないと,本番で絶対パニックになると思います。
 入学した時から指定校推薦で大学に行こうと思っているなら,定期テストではいい点をとって,評定をかなり高めに保ち,遅刻をしないで,学校に一日も休まずに通い,皆勤賞をとれば大丈夫だと思います。



 

専修大学
法学部法律学科1年

平成18年3月特別進学コース卒
岩沼中出身

運が良いだけではチャンスは来ない
1年生からの努力が報われる


■受けなかったら後悔する
 ダメもとで挑戦してみよう


 僕は当初は一般入試で大学進学を目指していました。その理由は,1年の頃から風邪でたびたび学校を休んでいたし,推薦で自分をアピールするできることがほとんどなかったからです。けれど,指定校推薦の再募集で自分が一般で受けようと思っていた専修大の法学部が残っていたので,「ダメで元々,出さないでこのまま見逃したら後悔しそう。出すだけ出してみよう!」と思って,推薦の締め切り前日の放課後に職員室に駆け込みました。担任の齋川先生に無理にお願いして推薦に使う書類を準備していただき,どうにか締め切りに間に合わせることができました。
 けれど,この推薦の枠に入るためには運が良かっただけではなく,それなりの根拠がなくては入れませんでした。まず1年生から3年生までの評定平均値が志望大学の評定基準に達していないと,いくら皆勤でも推薦を出すことは出来ないのです。(けれど毎日学校に行くということは,推薦を受けようとする人にとってはもちろん,推薦を受けない人にも必ず役に立ちますので,ちょっとやそっとの風邪ぐらいでは休まない方が,僕のように3年になってから悔やまずにすみます)。

■高校生活の全てを見せるつもりで
 日々の生活を大切に


 だから,推薦を受けようと思っている人達は,1年生の時から1回1回のテストを大切にしてください。また,僕はあまり良くなかったけれど,生活態度(学校行事にきちんと参加すること)や英検などの資格を持っていることも,推薦の評価に大いに関わります。英検なら2級は取っておいた方が良いです。
 推薦とは自分の高校生活の全てを大学側に見てもらうことだと思います。僕は自分の高校生活に自信がなかったため,合格通知が届くまで不安でいっぱいでした。ですから推薦を受けようと思っているみなさんは,誰に見られても恥ずかしくない高校生活を過ごせるように1日1日を大切にしてください。
 最後になりましたが,とても忙しい時期に無理なお願いを聞いてくださった齋川先生や他の先生方,家族,友人達,本当にありがとうございました。



 

専修大学
経済学部経済学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
長町中出身

目標を達成するための近道はない
地道に進むことが重要です


■家庭学習と授業にしっかり取り組む
 これを繰り返せば問題が解けるようにな


 私は1年生の早い時期から,指定校推薦で大学に受かりたいと考えていました。なぜ私がそのような事を考えたかというと,兄から一般受験で苦労した話を聞いていたからです。その話を聞いて,指定校推薦の道を考え始めました。
 まず私は自分に合う勉強方法を探しました。それが見つかり,実行しているうちに分かった事があります。それは「継続は力なり」という事です。中間や期末テストで良い結果を残すためには,普段から家庭学習をきちんとやり,授業もしっかり聞くことが一番重要だと分かったのです。それを繰り返していくうちに,今まで解けなかった問題が解けるようになりました。さらに重要事項を何度も頭に入れることで,問題を解くスピードも速まりました。これらの方法で勉強しているうちに,やる気がなくなったりもしましたが,問題を解いているうちに自然とやる気は出てきました。それでもやる気が出てこないときは,自分の進みたい道について考えました。

■今どうしたらいいのか考えることが大事
 夢がはっきりするとそれが原動力になる


 自分の進みたい道,つまり大まかでもいいから目標とする進路を思い描くこと,そして,そのためには今どうしたらいいのかを考えることが大事です。将来の夢がはっきりするとそれが原動力となり,具体的な目標が持てるようになります。
 最後になりますが,その目標を達成する道のりに近道などありません。ですから,最後まで前を見て,まっすぐ地道に進むことが一番重要です。



 

國學院大学
文学部外国語文化学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
上杉山中出身

授業と語学研修を通し文化について
学ぶという目標を見つけた


■ボランティア活動で気付いた
 人の縁,思いやりの大切さ


 私の大学進学のきっかけは二つあります。一つは1年生のオーラルコミュニケーションという授業で,ネイティブの先生と出会ったことです。今まで知らなかった海外の文化や習慣をこの授業を通して学ぶことができ,まず異文化に興味を持ちました。二つめは2年生のカナダ語学研修に参加したことです。一度は他国の学校に通ってみたいという単純な気持ちで参加したのですが,行ってみるととても大変でした。ホストファミリーの人と話すにしても「日本の文化をこの人たちにどう伝えればいいんだろうか」とか,「何から話せばいいのだろうか」と戸惑い,すぐ思い浮かんだのは箸の持ち方ぐらいでした。日本人として恥ずかしい思いをしました。この二つのきっかけにより,大学に進学して,海外と日本の文化を専門的に学びたいと思うようになりました。
 大学進学のためにしてきたことは,まず部活動です。私は3年間ボランティア活動を中心とした仙台育英獅子太鼓部に所属してきました。そして,老人ホームや地域主催のお祭り,飲酒運転撲滅運動などに積極的に参加してきました。その中で私は人の縁の大切さや人への思いやりなどの大切さを肌で感じました。

■無駄にしがちな長期の休みは
 目標を立て学習に取り組む


 勉強面においては,定期考査では毎回評定平均値を意識して取り組みました。初めは勉強と部活を両立させるのが大変でした。しかし,一度進学を決めたからには決してあきらめませんでした。日頃から予習・復習は必ずして授業に挑み,分からない所があれば理解するまで先生に質問しました。そして,考査2週間前には,学習計画を立て必ず実行するようにしてきました。
 これらの経験を通し,最後まであきらめないでやり遂げる力の大切さと,努力すれば必ず点数となって結果がでることを知りました。また,長期の休みは何も目標がないと無駄にしてしまうので,私は目標を立て,余暇と学習時間を分けて取り組みました。それから,つい適当になってしまう起床・就寝時間は,決めた時間通りに動くよう心がけました。
 私が後輩たちへ伝えたいことは,何事もあきらめず最後までやり遂げる意識を常に抱いて高校生活を送ってもらいたいということです。