現役大学進学者による大学合格体験記
指定校・提携校推薦
 

 

獨協大学
外国語学部言語文化学科1年

平成18年3月外国語コース卒
矢本第一中出身

外国語コースに入って
本当に良かった


■英語と中国語に加え社会や国語も
 学びたい私が選んだ言語文化学科


 1年の留学を経て帰国し,大学を決定する際に私は大変悩みました。自分は何を大学で学びたいか,大学で学んだことを,その大学でどのようにいかして将来につなげられるか,それらのことをもう一度,一から考え直しました。
 私には1年生の時から志望している大学がありました,しかし,帰国後の自分ともう一度向き合った際に,私が本当に学んでみたいことは,その大学ではできないのではないかと思いました。それから全てを白紙に戻し,県内の大学にするか,それとも県外の大学にするのかということから考え直しました。周囲の先生に相談をし,アドバイスをいただきながら,そして,それと同時進行で勉学にも励みながら自分に合った大学を選んでいきました。
 好きな英語をこれからも継続して学びたい。しかし,それと同時にまた中国語も第2外国語として学びたいし,さらに,1年間日本で学べなかった社会と国語ももう一度勉強したいというのが私の希望でした。そこで,私の学びたいことが全て揃った獨協大学の言語文化学科に志望しました。
 最近,言語文化学科を設ける大学が増えていますが,私は獨協大学が言語文化学科に対して行っている,学習環境への気づかいなどに魅せられ,この大学にしたいという決断に至りました。私が所属していたチアリーダー部の先輩が,去年同じ学科に進学していましたので,指定校推薦でも行われた筆記の試験,面接について,事前にアドバイスをいただきました。英語の筆記試験対策は,先輩にアドバイスをいただいたとおり,センター入試対策用の問題集と過去問題をやっていたので,本番でも良くできました。面接は何度も先生方と練習を重ねていたので,しっかり自分の考え方を話すことができました。質問の多くは,ロータリー留学生としてアメリカに留学したことに関してでした。そして,このように無事合格できたわけですが,それは先輩,そして先生方のご協力があったからだと大変感謝しています。ありがとうございました。

■チアリーダー部での活動や留学経験
 充実した生活ができ幸せでした


 資格として持っていた方が良いと思ったのは,大学進学後に中国語を選択するのであれば中国語検定です。それに,英検はもちろんのこと,TOEICの点数を500点以上取っていれば大変有利です。私は中国語検定準4級,英検2級を取り,TOEICは500点以上だったので,面接官の先生方に大変評価されたようでした。資格はやはり大切だと思います。
 今,大変しみじみと感じるのは,外国語コースに入学して本当に良かったということです。チアリーダー部に所属し活動もできましたし,ロータリー留学生としてアメリカ留学もできたので,本当に充実した生活ができました。先生方にも友達にも恵まれ,希望した大学にも無事合格することができ,私は幸せです。これまで協力していただいた方に心から感謝し,大学では自分の将来の夢を実現させるため,勉学に励んでいきたいと思っています。



 

獨協大学
法学部国際関係法学科1年

平成18年3月外国語コース卒
中山中出身

充実した進路指導のおかげで
進学したい大学が見つかった


■定期考査の前は
 ノルマを設定して学習に取り組む


 獨協大学に進学を希望したのは高2の夏ごろでした。在卒懇で獨協大学に進んだ先輩が獨協大学について語ってくれた時のことが印象的で興味を持ったのがきっかけでした。自分の将来の夢,目標はなんとなく思い描くことができるけれど,「どんな大学に入りたいのか,何の学科に入りどのような学問を学べば自分の未来につながるのか」分からなかった私は,仙台育英の充実した進路指導環境に助けられ,獨協大学の存在を知ることができたと言ってよいと思います。
 1年生のころから国際社会系の学問を深く学びたいと決めていたので現代社会,政治経済の授業は集中して取り組み,世界情勢や外交関係の本を進んで読むようにしました。知識が身につく上に,何よりその分野への好奇心,興味が強まり,更に「学ぶ」「知る」ということが好きになりました。推薦入試を視野に入れるのなら,一つ一つの定期考査,校内模試を大切に受けることが重要になってきます。私は定期考査前になると目標点数,1日の勉強量やノルマなどを設定して学習に取り組むようにしました。

■誰にも負けない取り得があると
 大きな強みになる


 テストと同じぐらい大切なのが普段の生活態度です。授業の取り組み方はもちろん,意欲的に行事に参加する事がとても大切です。梅田川清掃も自分の心持ち1つで大きな発見につながるかもしれません。また,高校生活の中でこれだけは誰にも負けない取り得があると,とても強みになると思います。例えば,英語が好きなら英語で書かれた本を一冊自分で訳しながら読んでみるなど,自分の工夫次第で世界は広がります。後輩のみなさんが高校生活の中で多くの財産を得,有意義な時間を過ごせるよう,陰ながら応援しています。



 

獨協大学
法学部法律学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
名取第二中出身

互いに支え合える友達は
高校生活の宝です


■第一に授業に集中し定期テストで好成績を
 第二に乱れのない生活を送る


 私が大学に進学し,法律学を学ぼうと思った理由は,将来警察官になって犯罪行為を取り締まりたいという夢があり,そのために必要な法的知識を身に付けようと思ったからです。
 以前から,大学へ進学する際は推薦で行こうと決めていました。成績がある程度良かったので,せっかくだからそれを大学進学に役立てたいと思ったのです。それで私は,指定校推薦の受験資格を得るために二つのことを努力しました。第一に授業に集中して取り組み,定期テストで良い成績を取るようにしたこと。これはとても大変なことでしたが,結果的に努力が報われたので,まあ良かったです。第二に学校の校則を守り,乱れのない生活を送るようにしてきたことです。このことについては,ほとんど苦労しませんでした。当たり前のことをきちんとやっているだけで何も言われなかったのですから。以上の二つのことを続けてきた結果,私は指定校推薦の受験資格を得ることができました。
 私が進学した大学は埼玉県にあります。県外の大学を選んだのは,都会で一人暮らしをしてみたいと思っていたし,県外に出て大学で学ぶ知識だけでなく,都会の社会的なことなども知りたかったからです。しかし,いきなり大都会というのではなく,東京という大都会から一歩離れ,都会風ながらも静けさを感じさせる埼玉県を拠点にしようと決めました。そして,校風や周辺環境など,さまざまな点から獨協大学に決定しました。

■試験当日は仙台育英の友達と
 励まし合ったことを思い出し頑張った


 埼玉県での試験当日は不安でしたが,同じ日に別の大学で指定校推薦を受験している友達との励まし合ったことを思い出し,精いっぱい頑張りました。その結果,私もこの友達も共に合格しました。
 大学受験に合格して思ったことがあります。それは,「友の力は絶対だ」ということです。私は受験会場で不安な気持ちでいっぱいだったけれど,仙台育英の友達の励ましを思い出しているうちに不安を拭い去ることができたからです。これは私一人では決してできないことだと思います。受験生にとって大事なのは勉強ですが,私はそれ以上に「互いに支え合える友達を持つこと」だと思います。私にはそのような友達が大勢いました。だから合格をすることができたのかもしれません。
 3年間というのは,一日一日は長くても振り返ってみるとあっという間でした。しかし,私はこの“あっという間”の3年間にたくさんの宝を得ました。友という宝を。友達は1人でも2人でもいないよりは何百倍もましです。そして,栄光を得るためには,友の力が必要不可欠だと私は信じます。実際,私がそうであったように。



 

獨協大学
経済学部経済学科1年

平成18年3月特別進学コース卒
五城中出身

夢中になるものを見つけ
生活のリズムをつくる


■新聞の経済欄やニュースを見て
 小論文のための知識を増やす


 私が推薦を受けようと思ったのは,先生の勧めがあったからです。初めはあまり関心はありませんでしたが,進学の可能性を広げるため決心しました。それからは一般入試に向けた勉強と平行して小論文と面接の練習を始めました。小論文を書いた事がなかったので正直不安でしたが,参考書などを見て学び,書いたものを先生に見ていただくなど,自分なりに勉強法を工夫しました。
 さらに新聞の経済欄,ニュースなどをまめに見て小論文のネタとしての知識を増やす事が出来たので,本番ではすんなり書く事が出来ました。

■先輩からのアドバイスで
 進学への意欲が高まった


 面接は,前々から先生方が忙しい中時間を空けて練習に付き合ってくださったおかげで,焦る事なく答えられました。聞かれた内容は,高校生活はどのようだったか,何を一番頑張ったのかということだったので,私は迷わずバトミントン部の部活について話しました。なぜなら、私にとって部活は一日の楽しみであり,より学校生活のリズムが作られて,とても充実することが出来たからです。
 入部前は未経験でうまくついていけるか心配でしたが,快い先輩や同級生がいて楽しく練習が出来,とても満足のいく部活動が送れました。先輩から大学の情報を教えてもらったことで大学進学への意欲が高まり,勉強への集中力や進学願望が強くなりました。
 部活や,何らかの活動を積極的に行えば,普段の生活が楽しくなり,いろいろな情報を得られたりします。やって損ではないと私は思いました。これからみなさんは,進学するに当たって,何か夢中になれるものを見つけて生活のリズムを作れば,毎日充実した学園生活を送れて,それが勉強にも繋がると思います。



 

獨協大学
経済学部経営学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
幸町中出身

指定校推薦をめざすなら
遅刻,早退,欠席をするな!


■普段のテストを頑張れば
 評定はどんどん上がる


 仙台育英に入学してから,常に卒業後の進路について色々聞かされていました。1年生の時は進路のことは大学に行く,という漠然な考えしかありませんでした。指定校推薦をめざすなら,遅刻,早退,欠席をするなといわれていましたが,私は意識が薄く,遅刻や欠席を多くしてしまったのです。
 学年が上がり2年生になると,担任が変わりました。担任は相良先生という女性でした。相良先生はとても熱心な先生です。先生は,私たちクラスの皆に対して,遅刻,早退,欠席は絶対するなと言ったのです。
 2年生に上がると進路についての話が多くなってきました。その頃から,私は指定校で大学を目指そうと思い始めました。指定校で大学へ行くには,その大学の評定に達していないと受験できないということを知りました。そのころは行きたい大学が決まっていませんでしたので,とりあえずはテストをがんばってそれからにしようと考えました。その結果,点数も評定もどんどん上がったのです。3年に上がってもテストをがんばって,さらに評定を上げることができ,大学に合格することができたのです。

■余計な参考書を使うより
 教科書と先生の話が重要


 指定校を狙うためには,遅刻や欠席をしないことと,また日ごろの勉強を怠らず,定期テストをがんばることです。テスト勉強の際に,余計な参考書は使わず,教科書を読んだ方が良いと思います。また,先生の話をよく聞くことも大切です。先生が「ここはテストに出すぞ」と言った所や,テストに関係するプリントは必ずチェックした方が良いです。なぜなら確実にテストに出るからです。テストで64点とるのと65点とるのではかなり差があります。私はこのギリギリの点数で苦い思いを何回もしました。あとは,提出物は必ず出しましょう。努力点が多いと結果が全く違ってきます。小論文の練習も忘れずに。
 皆さん大学合格に向かってがんばってください。



 

文教大学
国際学部国際関係学科1年

平成18年3月特別進学コース卒
名取第一中出身

自分から行動しないと
何も始まらない。


■世界の人の数だけある生活や文化を
 実際に見て感じて触れ合いたいと留学を決意


 私は高校2年生の9月からカナダに10カ月間留学していたこともあり国際学部を選びました。
 なぜ私が留学しようと思ったかと言うと,もっといろいろな世界を見てみたいと思ったからなんです。世界はとても広くて,私達の知らないことが溢れています。なんかもったいない気がして,日本にだけいることが。せっかく世界中にはたくさんの国があって,人の数だけその人達の文化や生活があります。それを実際に見て感じてふれ合いたいって思ったんです。
 だから英語をマスターすることから始めようと思い,カナダへの留学を希望しました。
 大学に入学してからでも留学することはできるけど,このチャンスを逃したくないと思いました。せっかく生まれてきた自分の人生なんだから,やりたいことをしなきゃつまらないじゃないですか。行動しないで後になって後悔するよりは何十倍も意味があると思うんです。自分から行動しないと何も始まらない。

■カナダで過ごした10カ月で大きく成長
 国際学部への進学につながった


 留学して思ったことは,私は『日本人』ということ。日本にいるほとんどの人が日本人なので,日本にいるときは自分が『日本人』であることを意識しなかったけれど,外国に行くとどこでも,私は一人の『日本人』という認識ができます。
 カナダは本当にいろいろな人種が共存している国なので,よくそれぞれの国の話になりました。その時に,私は自分が生まれ育った日本という国についてあまり知らないことを再確認させられました。他の国々の人達は,自分の国についてよく知っていたし,話して聞かせてくれました。そしてなにより,自分の国に誇りを持っていました。私は見習わなければならないと感じました。
 英語についても,最初はみんなが何を言ってるかなんて全然理解できなかったし,生活に慣れるまではとても大変でした。しかし,生活していくうちに英語にも慣れ友達も増えて楽しくなってきました。そして,カナダですごした10カ月間は私にとって素晴らしい思い出になりました。英語力の向上はもちろんのこと,一人の大人として大きく成長できたと思います。
 そして,世界の政治や経済,文化などをより深く学びたいと強く思い国際学部を希望しました。



 

江戸川大学
メディアコミュニケーション学部マス・コミュニケーション学科1年

平成18年3月特別進学コース卒
鶴が丘中出身

出願から合格に至るまで
たくさんの人に支えられた


■マスコミの勉強ができる大学を求め
 各大学のオープンキャンパスに参加


 私は中学生の時から「アナウンサーになりたい」という夢があり,専門的なマスコミの勉強ができる大学への進学を考えていました。
 しかし,マスコミの勉強ができる大学は,私が思っていた以上にたくさんあり,本当に自分が行きたいと思う大学を決めるため,夏休みを利用して,各大学のオープンキャンパスに参加しました。もともとマスコミとは関係がなかったり,マスコミ理論の講義のみだったりと,私の理想と違う大学ばっかりだったのですが,江戸川大学で,マスコミ理論だけでなく,実際に機材を使っての実践的な学習ができることを知り,「ここで勉強したい。」と強く思いました。仙台に戻り,江戸川大学の指定校推薦の募集の話を聞き,出願。無事,合格することができました。
 出願から合格するまでの間に,たくさんの人たちに支えられ,助けられました。提出書類の作成をはじめ,何から何まで,たくさんお世話になった担任の鈴木武先生,私の指定校推薦の受験を認めてくださった加藤雄彦校長先生,進路担当の先生,面接練習でお世話になった先生方,受験する大学は違うけれど,一緒に面接練習などをがんばったクラスの友達,そして,江戸川大学への進学を認めてくれた両親。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

■指定校推薦への受験は夢に近づく一歩であり
 素晴らしい経験にもなった


 話は突然変わりますが,私の仙台育英高校での3年間は,とても充実したものでした。勉強面 では,他の仕事もあってお忙しいはずなのに嫌な顔をせずに,授業で分からなかったところを教えてくださる先生方がいらっしゃいました。生徒のことを一番に考えてくださる先生は,他の高校にはいないと思います。生活面 では,住んでいるところや,ものに対する考え方などがバラバラなのに,気が合う友達がたくさんできたことです。
 このように,充実した高校生活を送ることができたからこそ,今の私がいるのだと思います。指定校推薦で受験することをどう思うかは,人それぞれだと思いますが,私には,夢に一歩近づけるチャンスであったと同時に,改めて,たくさんの人のおかげで私が生きていることを考えさせてくれた,すばらしい経験になりました。



 

城西国際大学
福祉総合学部福祉経営学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
東華中出身

定期考査を大事にし
資格取得に挑戦しよう


■得意な教科で良い点を取れば大丈夫
 そんな甘さのせいで苦しむことに


 私は指定校推薦を活用して大学に合格することができました。仙台育英に入学した当時から,このような推薦制度があるということを知っていたので,ぜひとも指定校推薦で進学したいと考えていました。
 私の高校生活は自分の好きな部活に参加もでき,とても充実したものでした。推薦を狙いたいからといって勉強だけをするというのは,ちょっと違うんじゃないかと思います。
 さて,ここからは私が3年生になってからやっておけば良かったと思ったことを書きたいと思います。まず第一に定期考査を大切にするということです。1年生,2年生の時は,とりあえず赤点を取らないようにし,得意な教科で良い点を取れば,平均的に大丈夫だろうという甘い考え方をしてしまったために,3年生の後半に苦しむことになってしまいました。
 第二に,英検・漢検・数検などの資格を取る機会があったら,必ず挑戦するということです。私は部活があるからなどと理由をつけては,取得しないままでした。推薦の書類を書く段階になって,資格を取得していなかったために何も書くことができずに,悔しい思いをしました。
 最後にまとめてアドバイスするとすれば,高校生活を楽しみながら,普通に学校にきて,普通に授業をうけて,悪い事をせずにすごしていけば,きっと充実した楽しい高校生活になると思うので,皆さん頑張ってください。



 

城西国際大学
薬学部医療薬学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
五橋中出身

教科書を何回も
繰り返して勉強しよう


■朝日新聞の「天声人語」を活用した
 勉強で苦手の国語も実力アップ


 私は高校生活の3年間で部活もしたし,学校の勉強もしっかりやったと思います。学校の勉強は教科書を何回もやりました。テストがだんだん近くなってくると2週間以上前からは,テスト勉強の準備をしていました。友達のノートのコピーをさせてもらったり,授業で習った箇所や教科書は何回も繰り返し勉強しました。英語は声を出して読んで,書いて訳も全部暗記しました。朝や,放課後にテストが近い時には残って勉強して帰りました。
 私は国語が苦手だったので,毎日朝日新聞の「天声人語」を読んで,「漢字・語句の意味」「読んでわかったこと」「自分の意見」などをノートに書き,国語の先生に添削してもらいました。小論もよく書けるようになったし,国語力もアップしたので,毎日続けてきて良かったなぁと思っています。
 部活ではボランティアをし,老人ホームに行ったりもしました。私が行く大学の薬学部医療薬学科では,3年間やってきた福祉や介護などに関係のある勉強もします。私は介護の資格を持っているので,大学でそれがちょっと役に立ったらいいなぁと思っています。



 

中央学院大学
法学部法学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
矢本第一中出身

高校でどれだけ頑張れるかで
将来が決まってくる


■2年間サボったツケは大きい
 3年になって人一倍苦労した


 1,2年次はほとんどの時間を部活に費やし,「勉強はどうでもいい,3年生になってから頑張ればいい」,そう考えていました。しかしそんなに甘いはずもなく,2年間勉強をサボっていた私は3年になってついていくことができず,勉強は全然手につきませんでした。結局ろくに勉強できず夏休みに入ってしまいました。
 推薦で内定を得る為には自己推薦文というものを書かなくてはいけません。成績も悪く欠席も多かった私は,最初にそれを渡されたとき何を書けばよいか全く思いつきませんでした。もし成績もよくて3年間皆勤賞ならばこんなに苦労することは無かったと思います。特に皆勤賞を取ることはとても重要だと思います。朝起きて,学校に行って帰ってくるという簡単な日常の習慣ですが,それを3年間続けるということは心も体も健康でなければいけなく大変難しいことです。でも大学に受かるためにも皆勤賞目指して頑張って下さい。

■部活から得た
 強い精神力と辛抱強さ


 あともう一つ言いたいことは部活動についてです。私は部活に熱中しすぎて勉強についていくことができませんでしたが,部活に入部したこと自体は全然後悔していません。仲間と共に苦しいことや楽しいことを一緒に分かち合うことができたし,強い精神力や辛抱強さも得ることができました。もちろん勉強することも重要ですが部活に入部してみるのもいいと思います。
 先生方には大学進学に対して本当に真剣に取り組んでいただきました。私が大学に進学できたのも先生方の力が大きかったと思います。
 勉強と部活の両立は本当に難しいことですが,やる気があれば決して不可能なことではないと思うので頑張って下さい。高校でどれだけ頑張るかで,将来が決まってくると思います。



 

千葉科学大学
危機管理学部防災システム学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
名取第一中出身

指定校推薦が多いというわが校の
特徴を大いに活用しよう


■進路を決めていない人は
 多くの選択肢を残すためにまず勉強


 私が仙台育英に入学した理由は,公立高校に落ちたという単純なものだった。しかし,入学したからには仙台育英のシステムを活用していこうと思った。仙台育英は指定校推薦が多いので,少しでも評定や内申を高くしようと考えたのだ。当時は目標とする大学や将来のことも決めていなかったので,できるだけ多くの選択肢が残るように頑張って勉強した。
 こんな風に入学当初は行動していたが,高校生活に慣れてくると,評定が下がらない程度の成績が取れればいいという考えから,定期考査の勉強だけはある程度頑張ったが,それ以上はやらなくなっていた。だから,実力テストや外部の試験などを受けると,結果はさんざんなものだった。
 2年になると,真剣に将来のことを考えるようになった。そして,やりたいことも,入学したい大学も決まった。入学したい大学には指定校推薦があった。私は基準の評定に到達していたので,それが下がらないように頑張った。しかし,依然として実力テストや外部の試験は駄目だった。

■指定校推薦の基準点に達するよう
 実力テストまで勉強に励む


 3年になると,全コース共通のテストがあり,それが悪いと指定校推薦がもらえないと聞いて私は戸惑った。私は実力テストで良い点数を取ったことがなかったので,テストの日まで焦って勉強した。その結果,なんとか指定校推薦の基準に達する点数が取れたので安心した。
 その一方,私は面接というものが大の苦手だった。学校でやる面接練習も,練習なのにうまくいかなかった。本番が終わった友達にどんな感じだったか聞くと,あまり緊張しないと言ったが,私は本番が来るまで不安で仕方なかった。しかし,友達が言ったとおり本番はそんなに緊張しなかったので安心した。
 合格発表の日までドキドキしたが,合格したので大変嬉しかった。仙台育英に入って本当に良かったと実感した。



 

東京工科大学
コンピュータサイエンス学部コンピュータサイエンス学科1年

平成18年3月特別進学コース卒
東華中出身

やりたいことは我慢しないで
自分を正直に生きる


■部活と勉強を両立
 演劇コンクールで東北大会に進む


 「やりたいことは我慢しない」。これは私の座右の銘です。
 幼い頃から,夢とか欲とか,「やりたいこと」が多く,どれか一つにしぼるなんて出来ない性格でした。欲しいものは手に入れてきたし,悪く言えば貪欲な生活を送ってきました。また,「やりたいこと」のために「やらなきゃいけないこと」には積極的に取り組みました。
 高校生活で,私は入学当初から演劇部に入りたいと思っており,勉強と両立させる約束で入部しました。練習は想像以上に厳しく,夜遅くまで練習することもまれではありませんでした。それでも勉強面で差し障るわけにはいかないので,授業は真面目に受け,宿題などもきちんと提出するように努力しました。その努力の甲斐あって,定期テストでは1度も赤点がなく,また部活のコンクールでも,1年の時は東北大会,2年の時は県大会まで進むことができました。

■部活に執着した生活が
 推薦入試の合格につながった


 志望大学を決める頃,推薦入試も考えるようになりました。そこで,今まで無難に生きてきたことが,救いになりました。成績はまずまずだったし,部活も私の強みになりました。
 志望大学に受かる方法は,成績よりも先に,生活の仕方にあるのではないかと思います。私が,大学に推薦で受かった理由は,やりたいことに執着していた生活にあると思います。「自分がその瞬間に何をするか」ということは,大学受験だけではなく大切なことだと思います。何をやらなければいけないのか,出来れば何をやりたいのか,結局自分にしかわかりません。無責任に誰かに任せることはできないのです。
 だから私は,自分に正直に生きることを大事にしていきたいと思っています。



 

関東学院大学
文学部現代社会学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
田子中出身

志望大学を知れば知るほど
合格したい気持ちが強くなる


■もっと前から勉強しておけば
 直前に焦ることはなかった


 大学進学をめざしたきっかけは少子化問題に興味があり,高校では学べないことを大学で学びたかったからです。
 指定校推薦で指定を受けるためには自己推薦書が必要です。大学に行って何をしたいか,大学卒業後はどのような仕事につきたいか,自分が高校でどのような事をやってきたかといったことを,何度も書き直しました。
 私は3年生になるまでほとんど勉強をしなかったので指定校推薦の評定に足りませんでしたが,3年生の定期考査でなんとか評定に届くことができました。もっと前からしっかりと勉強をしていれば直前になって焦ることはなかったと思います。

■オープンキャンパスで
 大学の雰囲気を感じとる


 受験に成功する一番の要因は大学についてよく知ることだと思います。大学のことを知るために,パンフレットを何度も読み返しました。そして,オープンキャンパスに行って大学の雰囲気を感じてくることも大切だと思いました。大学のことを知ればさらにその大学に行きたいという気持ちが強くなると思います。色々ある大学から自分にあった大学を探し,1つの大学に絞り込むためにも,大学についてよく調べるということは大切だと思います。
 私にとって高校生活はとても楽しいものでした。できるならいつまでも高校生でいたいぐらいでした。高校生活で学んだことはいくつになっても忘れることはないと思います。今までに学んだことを今後に生かしていきたいと思います。
 受験生の皆さんは,自分が将来どんな仕事につきたいのかを考えてみてください。そして,希望の大学に入るために頑張ってください。



 

東洋大学
国際地域学部国際地域学科1年

平成18年3月特別進学コース卒
川崎中出身

目標が見つからないときは
気になる大学の情報を集めてみる


■定期考査は毎日の授業のまとめ
 授業を当たり前に受ければ点はとれる


 「とりあえず大学には行きたい」。このように具体的な目標も持たずに仙台育英学園に入学した人も少なくはないと思います。実は私もそうでした。そのせいか勉強をしていても,身が入らない時がしばしばありました。そんな人は,まずいろいろな大学を知ることから始めた方がいいと思います。私は気になった全ての大学のパンフレットを取り寄せました。合計15校くらいパンフレットを取り寄せたため,多少,整理には戸惑ったものの,いろいろなキャンパスや学部の情報を知ることができ,自分のプラスになる要素がたくさんありました。そして何よりも,友達と大学について話し合えることがいいと思います。
 定期考査は,毎日行われている授業のまとめです,日々の授業を当たり前のように受けていれば,点数はしっかりととれるはずです。自分の得意・好きな教科は1点でも多くとれるようにしたほうがいいと思います。逆にまじめに授業を受けていても思うように点数がとれないような苦手な教科がある場合は,「平均点は超えられるようにしよう」「赤点はとらないようにしよう。」など,具体的な目標をたててやるといいと思います。授業でやった問題,それ以上でも,それ以下でもないので絶対平均点はとれるはず。

■勉強は量より質が大事
 計画的に勉強する


 勉強は1番集中できる勉強方法と時間帯を見つける事が大事だと思います。例えば,「ひたすら書いて体で覚えていくのか,それともじっくり参考書を読んで覚えていくのか。」といった感じです。それと勉強は質が大事になってくると思います。ひたすら勉強をするというのではなく,しっかりと計画を練ってやったほうがいいと思います。そして何よりも生活リズムをくずさず,風邪をひかずにしっかりと学校に来て,勉強することが大事だと思います。



 

東洋大学
文学部哲学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
大松沢中出身

仙台育英に入学したメリットを最大限に生かし
希望への道を見出す


■指定校推薦の有利な点は
 本当の意味での自分を評価してもらえること


 仙台育英学園の魅力は大学進学率の高さにあった。私は初めから進学を希望して高校に入学した。途中から周りの雰囲気に急かされて進学を決めるのと,最初から自分の意志で決めているのとでは,前半の過ごし方に差が出てくる。早い段階で決めるほど,後々その大学や専門学校に合わせた学習を選んで学ぶことができ,無駄な学習を避けることができる。できるだけ早い進路決定をすすめる。
 私が指定校を選んだ理由は,他の一般入試,AO,公募等と比べ,合格の確率が一番高く,学力だけでない毎日の生活における態度や頑張りを見てもらうことができるからだ。数字に依存しない本当の意味での自分を評価してもらえると考えた。指定校推薦のメリットはそこにあるといっても良い。
 よって,毎日をどのように過ごすかが最大の要点となる。それらは出席を前提とした学習成績や部活動,生活態度にまで至る実に多くの点から判断されるため,常に高校生たるべき日常を心がけなければならない。その中で私が特に重要だと感じたのは評定平均値である。というのも,それぞれの大学に必要評定値があり,それに満たない者は希望を出すことすらできないからである。また当然ながら赤点つまり評定2は取らないことが好ましい。推薦に限らず,大学での勉強においても高校3年間で学んだ事柄を礎とするものは多いはずだ。日々の学習にベストを尽くすことが大切なのだ。私は勉学により力を入れるため部活には所属していなかったが,部の大会成績等も重要なポイントになるらしかった。

■本を読んで語学力をつけ
 新聞やニュース,社会の動きに敏感になる


 しかし指定校推薦にも小さなデメリットがある。指定校の場合,3年時のかなり早い時期に内定の合否が決まってしまうため,その時点で自分の学習を止めてしまう生徒が出てくることである。せっかく大学へ行っても,ついていけずに中退してのでは意味がない。直前まで自分の偏差値を意識して学習するべきだと考える。
 近年,小論文を入試に取り入れている大学は実に多い。小論を書くためには多くの知識が必要だ。新聞やニュース,社会の動きに敏感になり,本を読んで語学力をつける事が基本となる。
 最後に,利用できるものは利用した方が良いということである。希望する大学が指定校のリストに含まれているのなら,これを利用しない手はない。いずれにしろ,仙台育英に入学した事を最大限に生かし,自分の希望に合った進路に進んでもらいたい。



 

東洋大学
法学部企業法学科1年

平成18年3月英進進学コース卒
上杉山中出身

勉強に対する「意欲」を
常に意識して臨む


■先輩の早期合格を知り
 指定校推薦での進学を意識


 私は入学当初,一般試験で大学を受けようと考えていました。1年の時は,まだまだ大学受験を先だと思い込み,日常をなんとなく過ごしていました。指定校推薦という言葉も耳にしたことがある程度で,特に興味を持ってはいませんでした。しかし,部活をやっていたとき,転機が訪れました。先輩が指定校推薦で,早い時期に有名な大学に内定したと聞き,指定校推薦の魅力を認識させられたのです。
 2年になると心を入れ替え,推薦制度について書かれた文章を何度も読んで,大学進学に向けての意識を高めました。指定校推薦枠の過半数の基準は平均評定値が4なので,その値以上の成績をキープしようと努力しました。
 日頃の勉強はもちろんのこと,特に私が心掛けたのは,勉強に対する「意欲」です。物事を行うための意欲がないと何事も中途半端になってしまい,授業態度も悪くなってしまうので,この言葉を常に意識し授業に臨みました。テスト当日は早くから図書館を利用し,中間,期末考査は3時限目で終了するので,そのたびに大会議室を利用して準備しました。

■努力は期待を裏切らない!
 有意義な高校生活を送ろう


 志望する大学に小論文がある場合の対策としては,過去に出題された内容をきちんと把握すること,そして,目指す学部に関連した本を読みその内容に対して意見提示すること,この二つに力を注ぎました。
 私が受けた学部の試験は例年と同じく民法の条文に関する出題と郵政民営化についてでした。このように話題になった出来事をいち早く得るためには,新聞などを詳しく読み,それに対する意見の論文を繰り返し行えば,力が確実に付くと思います。また,書いた文章は小論文か国語の先生に添削していただくとなおさら効果的です。
 自分の志望する大学のことは早い段階で調べ,オープンキャンパスなどの行事に積極的に参加することをお勧めします。実際に目で確かめれば,資料に書かれていないことが次々に発見できると思います。
 最後に,高校生活に重要なのは勉学や運動に対する「志」が大事であると私は考えています。これから推薦を目指す人も一般入試で頑張る人も,目標を持ち準備をきちんと行えば,試験をうまく乗り切れると思います。「努力は期待を裏切らない」という言葉を信じ,残りの高校生活を有意義に過ごしてください。