現役大学進学者による大学合格体験記
AO入試・自己推薦
 

 

東北学院大学
教養学部情報科学学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
桜丘中出身

AO入試による受験は
経験したこと全てが武器


■あらゆるケースに備えるため
 できるだけ多くの先生と面接練習を


 最初は指定校推薦で受験するつもりでしたが,自分の成績では難しく,校内推薦でふるい落とされました。その際,ほかの学科の再募集も勧められましたが,そこを卒業した後の自分の姿が見えず,合格したとしても後悔すると思って断りました。その後,失敗を生かし,大学についてゼロから調べ直しをしたことで,自分の気持ちが固まり,AO入試を受けようと思うようになりました。このように,私の受験は,選択に選択を重ねた受験となりました。
 AO入試は,自分の経験したこと全てが武器となる入試で,大きな比重を占めるのは,一次試験の面接です。しかし,面接練習だけをすれば良いというわけではありません。面接を自分のペースに持ち込むためには,事前に提出するエントリーシートが何より大切だと私は思っています。なぜなら,その書き方が面接の内容を決めるからです。基本的に,書いたことはすべて聞かれます。そのことを逆手に取って,エントリーシートを作成してください。また,提出する前にはコピーを取って,できるだけ多く眺めておくことをお勧めします。私が面接会場で最後に確認したものもエントリーシートでした。
 エントリーシートがある程度完成したら,次は面接練習です。その際メモを用意して,すぐに答えられなかった質問などを書き留めておくと,後から便利です。先生により癖があるので,できるだけ多くの先生に面接練習をしていただくことをお勧めします。回数を重ねるたびに自信がつくのを実感できると思います。

■模範解答の暗記ではなく
 普段から自分の考えをしっかり持つ


 面接の後に待っているのが二次試験の小論文です。小論文は毎回新聞から出るようなので,対策をするならば,新聞が最高の参考書だと思います。対策といっても模範解答の暗記は勧められません。私の時には帰国子女についてという予想外の題材でした。このようなとき,暗記だけだったら融通が利かずに,焦って書けなくなってしまったでしょう。そのためにも暗記ではなく,普段から自分の考えを持つことが重要なことだと思います。
 最後に付け加えるとすれば,一次試験当日はレポートを持参することをお勧めします。私は級友に勧められ持参しましたが,好印象だったように感じました。
 このように,級友や先生方から応援や協力をいただき,私の一次試験の判定はA判定でした。二次試験も気を抜かずにしっかり書き上げて,やっと手にした合格です。AO入試を受ける人も指定校推薦を受ける人も自分の将来を思い描き,周りの人たちから協力をいただくことが出来なければ,合格することは出来ません。だから,合格した際には,そうした力をいただいた人たちへの感謝を忘れないようにしましょう。



 

東北学院大学
教養学部地域構想学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
松陵中出身

小さい頃から抱いた夢に近づくために
すべての時間を費やした


■私生活を見直すことから
 第一歩が始まった


 教養学部の地域構想学科を志望した理由は,スポーツ関係の仕事につきたいと思ったからです。
 小さい頃から抱いていた夢なのでどうしてもかなえたいと思い,この3年間は,地域構想学科のためだけに勉強してきたといっても過言ではありません。第一に私が取り組んだことは,合格するための勉強でした。教養学部は文系の力を必要としているので,国語と英語に重点を置きました。さらに地域構想学科に入学できた際には,夢であるスポーツ関係の仕事につける可能性があると考え,語学力を身に付けることに力を注いできました。
 第二に,日頃の学校生活や自宅での私生活を見つめ直すいい機会と思って改善に取り組んできました。中学校の頃は授業中に寝たりすることが多かったのですが,高校に入ってから当たり前のことが当たり前にできるように改善してきました。以上のことを進め取り組んできた結果,3年間の評定平均値4.9という好成績に修めることができました。

■目的達成のためには
 それなりの準備が必要


 私がいま,1,2年生のみなさんに言える事は,準備が必要だと言う事です。私の受験が上手くいったのも東北学院大学のためだけにやってきた勉強や行動の結果だと思います。しかし,私は文系でありながら,資格取得に取り組もうとは思いませんでした。東北学院大学では漢字検定合格者は優遇されるとわかりつつも1度も受けようとしなかったことが今唯一の心残りです。漢字検定を受けていれば,もっと受験が楽になったのかもしれません。
 後輩のみなさんには,私が経験したように志望校合格のために励んでもらいたいと思います。また,私が挑戦しなかった資格取得をめざしてもらえれば,私よりは少し楽な気分になれると思います。何をするにも,続けるための精神面を身につけるのが,一番大切であり重要なことだと思います。みなさん頑張ってくださいね。



 

東北文化学園大学
医療福祉学部保健福祉学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
利府中出身

福祉関係への進学希望者は
現場に行って自ら体験を


■プレゼンテーションに備えて本を読み
 福祉に関する考えを原稿用紙にまとめた


 校内推薦で落ちてしまったのですが,諦めずに頑張り通した結果,最後にはAO入試で合格することができました。その必勝法をこの場を借りて話したいと思います。
 まず最初に本を読みました。私が受けた学科では,福祉関係の本を読み,その感想と今後の福祉に対する考えを原稿用紙10枚程度にまとめ,プレゼンテーションする必要があったのです。
 それから面接の練習です。事前に予想した質問を紙に書き,練習しました。私は3年間所属していたハンドボール部の話や,福祉施設での体験について話しました。

■母が勤務する施設で介護を体験
 こういう経験が面接で生きてくる


 福祉関係の大学に進むのならば,福祉の仕事の現場に行ってみるのは当然のことです。私は2年と3年の夏休みを利用して,母の勤めている施設に見学に行き,実際の介護現場で介護を体験しました。このような経験が面接で生きてくると思います。
 AO入試は自分をアピールしなければ受かることはありません。恥ずかしがらずに大船に乗ったつもりで試験に向かってください。
 これまで応援してくださった先生方,友人たち,家族に感謝します。ありがとうございました。



 

仙台白百合女子大学
人間学部国際教養学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
中野中出身

部活で養われた気力・体力のおかげで
3年間皆勤を通すことができた


■仲間の大切さを学ぶと同時に
 責任感を身に付ける


 仙台育英学園に入学してたくさんの経験をしました。簿記クラスに入り,簿記とは何かを学び,基礎的なことを勉強したうえで資格を取得しました。学校だけでの勉強では資格が限られていて,日商簿記の資格は取得できません。そこで,夜間の専門学校に通いました。
 3年間部活に所属したことにより,気力,体力にも自信があり,そのおかげで無遅刻,無欠席を通し,皆勤賞をいただくことができました。部活で学んだことは仲間の大切さです。バスケットボールは,コートの上では5人ですが,コート以外のベンチにいる仲間も大切です。その仲間1人でも欠けてしまうとチームはできません。仲間の大切さを学んだと同時に,3年生では副室長を務め,責任感も身に付けることができました。

■AO入試の課題をこなすために
 休日を返上し学校に通う


 このような経験を生かしたうえで,私は,AO入試を選びました。1次試験は,課題論文,エントリーシート,面接でした。課題論文やエントリーシートは,何度も何度も書き直しました。夏休み中や土曜日,日曜日など,休みの日でも学校に通いました。自分の納得がいくまで,ひたすらに何度も読み直したり,書き直したりしました。後輩の皆さんも自分の目標をはっきり持ち,あきらめず頑張ってほしいと思います。



 

東北福祉大学
総合福祉学部社会福祉学科1年

平成19年3月外国語コース卒
岩出山中出身

なぎなた部に所属し
勉強では学べないものを習得


■日々の努力を結果に残し
 AO入試でアピール


 東北福祉大学総合学部福祉学科にAO入試で合格することができました。AO入試は自分を最大限にアピールできる受験方法なので,部活動の成績や検定資格,その他の活動報告が出来た方がいいと思います。
 私は,なぎなた部に所属していましたが,日々の努力を結果に残すことができ,これから稽古を続けるにあたっての自信に繋がりました。また,なぎなたを通して,勉強では学べない沢山のことを得ることができました。私はAO入試で,こうした部活動での成果や成績を中心にアピールしました。部活と勉強の両立は大変でしたが,寮を利用していたので,時間を有効に使うことに心がけました

■日本の伝統文化を通して
 視野を広げることができた


 普段の学校生活では,外国語コースの特徴である外語や日本伝統文化の茶道を通して知識の視野を広げることができました。異国文化にとても興味があり,留学に憧れていましたが,実際には行けませんでした。海外ボランティア活動という方法があることも知ったので,大学では自国の文化をしっかり身に付けながら,外国も視野に入れて励みたいと思っています。



 

東北福祉大学
総合福祉学部産業福祉学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
荒浜中出身

面接でアピールするものがあれば
推薦入試は受験の回数を増やすチャンス


■書道部の部長を務めた経験と実績が
 推薦入試の一番のアピールになった


 4年間の大学生活で,将来就きたい仕事についての具体的な知識を吸収し,専門職として活躍したいという希望を叶えるため,そして,専門知識を幅広く基礎から勉強することができると考え,大学に進学することに決めました。また,専門職の資格を取得したいということもあり,この大学を選びました。
 なぜ推薦入学を目指したかというと,推薦の出願資格の評定平均値が3.5以上であり,自分の能力とこれまでの実績が評価されるからです。それと,推薦入試には,面接があり,今までの高校生活でしてきたことをアピールできますし,推薦入試を受ければ,その大学を受験するチャンスが増えるからです。
 私は高校の書道部で部長を務め,いくつかの大学で団体賞や個人賞を取っていましたし,部活を通して資格も取得していました。部活は夜遅くまであって大変でしたが,努力した結果がついてきて,推薦入試の時に一番アピールすることができました。
 定期考査では,全教科において,1教科の1年間の評定平均で,3以下は絶対にとらないよう気を付けました。その結果,全ての教科で4以上を取ることができ,3年間の平均評定値は4.5ぐらいでした。

■その大学でなければならない明確な理由を
 面接でどれだけ伝えられるかがポイント


 私は一度AO入試を受けて落ちていますが,やはりAO入試は面接の時の自己アピールが一番重要だと思います。私が受けた大学の面接では,専門的な質問や予想外な質問があり,とても難しいものでした。
 私が合格した推薦は,この大学にしかない子弟等推薦と言って,同窓生の子弟や,本学在学の兄弟姉妹である人だけが受けられる特殊なもので,一言で言えば公募みたいな制度です。
 推薦入試を受けるにあたって大事だと思うのは,まず進学したい大学を早めに決めておき,その大学のオープンキャンパスに行って,そこで見たり聞いたりしたことを面接などでアピールすることです。その大学でなければならない明確な理由を,面接本番でどのようにアピールするかが最大の重要ポイントになってきます。
 小論文は過去に出題されたテーマや,最近のニュース,新聞で取り上げられている記事を題材にして自分でいくつか書いておきましょう。ネタを3つぐらい用意しておけば,本番の入試で出題された題について,ある程度対応できると思います。



 

東北福祉大学
総合福祉学部社会教育学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
白石中出身

面接は自分の思いを伝えるチャンス
プレッシャーや緊張に負けたら悔いが残る


■後悔しないよう,全力を出し切ってこい!
 両親の言葉を思いだし気持ちを切り替えた


 AO入試を受験して気付いたことは,面接の大切さです。私が受験した総合福祉学部・社会教育学科の試験は,1次が受けた講義についてレポートを書くだけで終了。2次が面接だけというものでした。1次試験の講義は,はっきりいって何を言っているのかわからなかったので,レポートも良く書けるはずもなく,とても落ち込んでいました。昼休みの昼食はろくにのどを通りませんでした。
 午後になり,自分の面接の順番が近づいてくるにつれ,「不合格の可能性が高いのだから,自分の大学への思いをしっかりぶつけてこよう」と思えるようになってきました。
 前日,両親から「AO入試は受かるのは難しい。とにかく後悔だけはしないように,全力を出し切ってこい」と言われたことを思い出し,さらにそう思えるようになりました。

■1次試験の失敗を
 2次試験の面接で取り戻す


 面接室に入ると,面接官は学科長でした。チャンスと思った私は,さっきまでの失敗を忘れ,自分の思いを自分なりに伝えることができました。面接が終った後は,自分の思いを伝えることができたという満足感と,忘れていた緊張感を感じました。
 後日,1次試験の合格通知が送られてきて,無事2次試験の面接もうまくいき,東北福祉大学のAO入試に合格することができました。
 私が思ったことは,みんな人それぞれ大学への思いは持っているけれども,いざ本番となったら,プレッシャーや緊張に負けてしまい,自分の思いを伝えることは難しい。それで合格できるなら良いですが,もし不合格だった場合,後悔してしまいます。面接は自分の思いを大学へ伝えるチャンスだと考えれば,緊張を感じずに,率直に伝えることができるかもしれません。
 もちろん,面接が全てというわけではありませんが,自分の思いを伝えることができる面接はとても大切なものだと感じました。



 

東北福祉大学
総合福祉学部福祉心理学科1年

平成19年3月外国語コース卒
矢本第一中出身

日頃の活動を記録した
「キャリアアップノート」を作成


■仙台育英獅子太鼓部に所属
 思いやりと気配り,礼儀を身に付けた


 目標にしていた東北福祉大学は,よく「実践」という言葉を使っていました。知識はもっているだけでなく,実際の現場でそれが通用するかどうかを試さなくてはいけない。そこから得た経験や教訓が本当の「知っている」につながり,本物の知識になるということを,この「実践」という言葉は示しているように思いました。
 そこで私も何か行動を起こさなくてはと思って見つけたのが仙台育英獅子太鼓部でした。和太鼓は未経験でしたが,老人ホームや地域ボランティア活動への参加という特徴にひかれて入部しました。最初は少し遠回しな実践だと思いました。なぜなら施設では,直接的に高齢者の方々の生活のお手伝いをするわけでもなく,また地域行事の運営に関わっているわけでもないからです。しかし練習と発表を重ねていくうちに,和太鼓が仲介役となって,私たちと観客とをつなげていることに気付きました。そこから生まれた出会いや会話は私の心に深く残り,人と関わることをどこまでも面白くしてくれました。自己中心の世界から思いやりと気配り,礼儀を身に付けた私は,コミュニケーションの実践ができたのだと思います。

■外国語コースにはチャンスが転がっている
 部活と英語を武器にAO入試に合格


 第2学年になると,私はAO入試を意識し始めました。その準備として始めたことは,キャリアアップノートの作成です。活動日誌のようなもので,感想や改善点も書きこみました。おかげで活動報告を作成する時は苦労せず,また自己を振り返るのに役立ちました。
 さらに英語がこの先も必要と考えて挑戦した短期留学後は,英語検定とTOEICの資格,高得点取得を目指しました。留学先でまだ不完全なものの,自分の英語力で生活することができたことが自信につながりました。そこで,英語の学習,特に話すことについては積極的に前へ出るようにしました。オーラルコミュニケーションの授業は,私にとって最高の訓練の場でした。さらに日本語研修で訪れた留学生を短期間受け入れたことは,私だけでなく家族とその留学生の国際的相互理解を促したと思っています。
 このように私が所属した外国語コースにはたくさんのチャンスが転がっています。私はその中で「部活と英語」という自己の発展へのチャンスをつかみ,まずAO入試合格という目標に向けた形で成就させることができました。そして,私の学習と実践の集大成は,担任の大友先生に私の全てが記された志望理由書を見てもらうことでした。そうすることで,それまでは少し弱々しかった私の未来像が,先生との受け答えの中で明確になっていきました。先生のご理解にとても感謝しています。
 最後にどんな入学試験を受ける人でも,仙台育英の特徴や制度を利用して様々なことに挑戦してほしいと思います。行動して考えて最後に残った達成感や結果こそが,きっとこれからの皆さんの肥やしになると思います。



 

東北福祉大学
健康科学部保健看護学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
仙台第一中出身

看護の現場で学んだことは大きな財産
お陰で面接でもスラスラ答えられた


■志望理由で苦戦し
 夏休み中に何度もやり直し


 「看護系学校に進学したい」
 中学の頃からずっとそう考えていました。しかし,看護系学校がたくさんある中,自分が本当に行きたい学校が見つからず,最終的に決めたのは3年生になってからでした。
 志望校選択に気を取られ,AO入試まではドタバタでした。特に,志望理由は自分自身が言いにくいことを伝えきれず,夏休み中に何度も何人もの国語科担当の先生方に添削していただきました。

■本やインターネットで調べるだけでなく
 ボランティアなどで生の声に触れる


 二次試験では,グループディスカッションとレポート作成があったので,できるだけたくさんの看護の知識を蓄えました。本やインターネットだけで調べるのではなく,実際に地元の老人ホームへ行き,数カ月ボランティアとしてお手伝いをさせていただいたり,日本赤十字社家庭看護法を取得したりし,現場の生の声にも触れるようにしました。そこで学んだことは,ただ見たり聞いたりして知ることよりも,とても大きな財産となり,お陰で面接の時に質問されても,スラスラ答えることができました。
 レポート作成では,社会科担当の先生にパソコン室を使って完成するまで見ていただいきました。本当に多くの先生方に助けられました。
 皆さんも,計画を立てて夢に向かって頑張って下さい。



 

東北工業大学
工学部デザイン工学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
増田中出身

プラス思考で前向きに
スパッと気持ちを切り替える


■失敗体験を乗り越え
 デザイナーを夢見る


 3年前の春,公立高校の受験に失敗した私は仙台育英に入学した。悔しくないと言えば嘘になるが,高校だけで将来が決まるわけではないとプラス思考でいた。ちなみにこのことが後に大きな影響を持つことになる。ともかく,私の高校生活が始まった。
 が,そこで思ってもみなかったことが起こる。私達の前から始まった選抜クラスに配属されてしまったのだ。周りは他のクラスならトップレベルの人達でまさに敵だらけ。前期中間テストでは下から数えた方が早いくらいだった。さすがに焦るかと思ったが「次があるから」とスパッと切り捨てました。それが良かったのか,その次のテストから成績が伸び高2の最後には,クラスでもちょうど真ん中まで上がった。言っておくけど,「選抜クラスだからそう簡単には上がんないから」。
 さて,こうしてプラス思考で3年生になった私には夢があった。もともと物作りが好きだった私は,気がついたらデザイナーになりたいと思っていた。だから指定校にデザイン学科があった東北工業大学にはすぐに飛びついたが,校内模試でポカをやって内定がもらえなかった。でも「まだAO入試もセンターも一般も残っているし〜」と,またプラス思考でいた。

■具体的な道筋を立て
 夢に向かって日々努力する


 そしてAO入試本番。「多分この辺が出そうだなぁ」と思っていたらその通りで,小論はなんとか。続く面接はガチガチに緊張して,何回も手洗いに行くほどだった。しかも私は最後。小心者の私がよく耐えたなぁと思っている。面接が始まると私の予想していなかった質問ばかりで内心焦るが,内容は通学方法や部活,小論の内容だったので答えることができた。特に部活に入っていたのとその部活が,私が興味を持った学科のコースと噛み合ったのがかなり大きかった。そして11月13日,合格通知が届く。
 というわけで,私の体験から次のことが言える。まず夢を持って日々それに向かって努力すること。その時具体的な筋道を立てると良いのかもしれない。次に部活動をしていること。特に夢と関わりのある部活だと,私みたいに合格しやすくなる。デザイン系目指している人はぜひ我が部へ(笑)。また,建学の精神を守り,日々真面目に取り組むこと。そしてどんな時もプラス思考でいることである。
 こんな私でも一生懸命指導してくださった担任の先生や顧問の先生,合格を自分のことのように喜んでくれた友達,良きライバルであり良き仲間であった5組のみんな,後輩や近所の方,私の知らない所で尽くしてくれた方々,そして入試に向かった私の背中を見守ってくれた家族に感謝の心で一杯である。本当にありがとう。



 

東北工業大学
工学部環境情報工学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
利府中出身

AO入試合格の秘訣は面接で
しっかり自分をアピールすること


■指定校推薦の校内推薦で失敗したのは
 模試の勉強開始が遅かったからだと反省


 大学に進学したいと考えてはいたものの,高1,高2のときは,勉強しなきゃという実感もわかず,なぜ自分が大学進学をするのかという明確な理由もありませんでした。何となく大学に行きたい,ただ漠然とそんなことを考えていました。
 ちょっと本気になり,この大学であんな勉強,こんなことをしたいと考え始めたのは,高3になってからでした。3年になると,クラスの人たちも受験を意識しているのか,話す内容も受験に関することが多くなってきて,私も志望校をどこにするのか焦りましたが,いつしか自分の中で目指す大学が絞り込まれていました。
 初めは,東北工業大学工学部のとある学科にしようと思い,指定校推薦に大いに関係のある7月の校内模試に向けて勉強しました。それを終えて,自己推薦書を何度も書き,何とか仕上がったものを校内推薦に出しました。しかし,結果は見事落ちました。その後,再募集のあった東北学院大学工学部にも落ちました。少し落ち込みましたが,よく考えると7月の校内模試のときは,勉強を始めるのが遅かったのだと反省しました。私は気持ちを切り替え,次の挑戦として,AO入試に取り組む決意をしました。

■東北工業大学&東北学院大学
 それぞれのAO入試対策


 AO入試は東北工業大学と東北学院大学を考えていました。東北学院大学のAO入試では,一次のエントリーシートを何回も書く練習をして,先生の添削を受け,また書き直すという作業の連続でした。それと並行して面接の練習もしました。東北工業大学は提出する書類の書き方も難しくなく,スムーズに進みました。その結果,東北学院大学は一次通過,東北工業大学は合格でした。東北工業大学でやりたいことがあった私は,迷わずこちらに進学することを決意しました。
 AO入試で合格するコツは,面接ではっきり話すこと,自分をしっかりアピールすることだと思います。緊張し過ぎずにリラックスして臨みましょう。東北学院大学のAO入試のエントリー用紙を書くときは,必ず先生に添削していただくこと。5枚以上は書く練習をした方が賢明です。
 それから,AO入試の合格発表後,大学から課題がきました。少々難しいので覚悟しておいた方がいいですよ。



 

石巻専修大学
理工学部基礎理学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
鶴谷中出身

納得するまで面接練習
余裕を持って本番に臨めた


■妥協せず自分に厳しく励んだ部活
 大会では持てる以上の力を発揮


 2年間部活動を中心に頑張り,なるべく学校を休まないように努力しました。遅刻をしないようにするため,朝起きる時間を10分早める工夫もしてみました。そして日々の生活では,問題になるような行為をしないように心掛けました。

■練習の成果を発揮
 自分らしさを表現する


 部活動では,妥協せずに自分に厳しく,毎日練習をしてきたつもりです。大会では自分が持っている以上の力が出せるように頑張りました。
 面接の練習では,自分で納得のいかない点は納得するまで先生に聞いて,練習しました。そのおかげで,本番の面接では練習の成果が十分に発揮できたと思います。質問されたことに対し,ひるまず余裕を持って答えることができました。練習のおかげで,あまり緊張することもなく,自分らしさが出せたと思いました。



 

石巻専修大学
理工学部情報電子工学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
多賀城中出身

パソコンへの興味が
自分の進むべき道を開いた


 石巻専修大学理工学部を目指すようになったのは,今にして思えば,中学生の授業で初めてパソコンを使ったのがきっかけだったと思います。パソコンにものすごく興味を持ち,パソコンはすごいものだと思えたことが,今の自分につながっています。また将来の夢というほどではありませんが,パソコンに触れたことが,どのような仕事に就きたいかを決めるきっかけになったと思います。



 

石巻専修大学
理工学部情報電子工学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
寺岡中出身

集団生活を楽しみ交流を図り
高校生活を自分の力で変える


■空手部に所属し毎日練習
 自分の意見を持つことと協調性を学ぶ


 空手道部に所属し,部活動を引退するまで毎日練習を頑張ってきました。中学校の時には空手とは全く関連性の無いサッカー部に所属していました。そんな私が空手部に入部したきっかけは,今までに自分が体験した事がないものに触れてみたかったのと,普段からTVを通じて格闘技に興味があったという,ただそれだけの理由からでした。
 私が部活動を通じて学んだ事は,自分自身の思いや意見をはっきり主張する事と,仲間と協力して一つの目標に向かって頑張る事です。今の社会では,協調性や社会性が必要とされているようなので,とても為になると思います。皆さんも,部活動に入ることをお勧めします。

■早寝・早起き・3度の食事と計画的な勉強
 長期休暇期間は普通の生活をしよう!


 私にとって高校生活は色々な場所から学校に通う色々な人達との情報交換の場であり,コミュニケーションを図る場所でした。もちろん,勉強する場所でもあります。集団生活は楽しかったし,新たな発見もあり,自分を自分自身の力で変えること事が出来る場所だと思います。私は高2の時の担任の先生に本を読む事を勧められて読むようになってから,今まで苦手だった小説を読めるようになり,いろいろな人の立場から物事を解釈するように努力することができました。結果,人格形成に役立ったと思います。
 長期休暇期間の活用法としては,ともかく普通に生活出来るようにすることだと思います。私の場合は,早寝,早起き,朝,昼,夜の三食をしっかり食べる事と,生活の中に計画的に勉強時間を取り入れるようにしました。そうするとケジメがつき,勉強していても,内容が頭に入りやすくなります。
 後輩の皆さん頑張ってください。



 

石巻専修大学
理工学部情報電子工学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
塩竃第一中出身

AO入試のポイントは,自分という人間を
どうアピールできるかどうか


■この大学でなければならないという理由を
 面接でも小論文でも答えられるように


 自分の将来の夢を実現させるために必要なことを大学で学ぼうと,進学を決意しました。自分の目標や夢があれば,大学を選ぶのはそう難しいことではありません。
 私はAO入試で大学を受けました。AO入試は指定校推薦と違い,成績はあまり関係なく,いかに自分という人間をアピールできるかがポイントです。AO入試では,大学によって面接と小論文を両方やるところがあります。特に大切なのは,そのどちらでも,自分がこの大学に向いているということを,いかにうまく伝えられるかどうかです。
 面接では必ず最初に志望理由を問われます。それに対し,他の大学ではなく,絶対にこの大学でなければいけないという理由を,しっかり答えられるようにしておかなければなりません。他の大学にも同じような授業や設備があると思うので,それでもなぜこの大学なのかと問い返されたときに,答えられるように準備しておきましょう。大学でどのようなことを学びたいのか,卒業後はどのような職業に就きたいのかも答えられるようにしておくことが大切です。
 また,自己アピールをする機会もあると思いますが,部活動を3年間続けたことや,資格を持っていること,欠課欠席がないことなどをきちんと言えるように,考えておくことです。
 小論文の対策としては,本を読むことをお勧めします。小論文をたくさん書くよりも,本を読めば,知識や言語力がつき,その結果,とても楽に文章が書けるようになります。ニュースや新聞を見ることも,書く力を養うのに役立ちます。

■大学は夢を実現させるための通過点
 推薦が早く決まっても授業は真面目に受けよう


 私にとって大学は,自分の夢を実現させるための通過点であり,本当に大変なのは大学を卒業した後だと思っています。ですから,もし指定校推薦やAO入試などで早く合格できても,高校の授業は真面目に受けるべきだと思います。入学後,一般入試で入ってきた人たちに負けないためにも,それは大切なことです。
 私は高校生活3年間で,学力や体力はもちろん,精神的にも人間的にも成長することができたと思います。部活動では忍耐力,協調性,最後まで諦めないという気持ちを身に付けることができました。また,学校行事などを通して,建学の精神を学ぶことができたと思います。
 後輩の皆さん,残りの高校生活でも,これからの大学生活でも,辛いことや苦しいことはたくさんあると思います。ですが,その分楽しいことも多いはずです。大学は合格が決まってもそこで終わりではありません。自分の夢を実現させるため,精いっぱい努力してください。



 

聖和学園短期大学
キャリア開発総合学科1年

平成19年3月外国語コース卒
広島 五日市中出身

合格できたのは持ち前の
ポジティブさと運の良さの賜物


■面接で自分を売り込む
 「自己アピール入試」に挑戦


 私は小さい頃から音楽関係の仕事に就くという夢があり,なおかつ中学,高校と陸上競技部に所属していて体を動かすことが好きだった。この聖和学園短期大学キャリア開発総合学科では,音楽とスポーツを融合させたカリキュラムを選択することができると知り,ここを受験することにした。
 受験するにあたって,まずどのような方法で受験するかを決めた。初めは指定校推薦でと思っていたが,現実はそう甘くなく,特待生として高校に入学した私には無理だった。しばらく迷っていたが,学校説明会があると聞き出かけてみることにした。そこで「自己アピール入試」なるものを知った。それはAO入試に少し似ていて,面接だけで自分をアピールし,売り込むといったものだった。部活動や無遅刻無欠席という武器を持っていた私は,迷わずこれに決めた。このときばかりは風邪などひかなかった自分の体を誉めたものだ。

■面接時は笑顔を絶やさず
 面接官の目を見て話すこと


 面接で聞かれそうな,高校生活で力を注いできたことも,進学してからやりたいこともはっきりしていた私は,特に面接の練習をしなかった。前日に少し練習をし,先生に返答のおかしな所を直してもらって当日に備えた。
 受験当日は特に緊張することもなく本番を終えることができた。面接の内容は志望動機,高校生活での思い出,短大に入った場合のカリキュラムやサークル,部活動についての考えなど,約15分ほどだった。面接中は二つのことに気をつけた。それは,笑顔を絶やさないようにしたことと,面接官の目を見て話すことだった。この二つを実行したことで,面接官との距離がぐっと縮まったような気がした。実際,試験日から1カ月以上たったガイダンスのとき,その面接官の先生が声を掛けてきてくれた程だったから。
 合格通知が届いたのは,入試の日からちょうど1週間後だった。今でも,こうして無事に合格できたのは,持ち前のポジティブさと運の良さの賜物だとしか思えない。本当にそう思う。