現役大学進学者による大学合格体験記
公募制推薦
 

 

山形大学
人文学部法経政策学科1年

平成19年3月特別進学コース卒
宮城野中出身

学びたいと思うきっかけはどこにでもある
興味があれば,勉強意欲もわいてくる


■塾には行かず
 学校の講習を中心に成績を伸ばす


 2年生までの私は正直,勉強に身が入らず,結果的に挫折の2年間を過ごしていました。漫然と毎日を過ごし,好きなことばかりしていて,受験はまだ先だと安易に考えていました。2年生の終わり頃からだんだんと周りが受験モードに入り,少しずつ焦りが出てきました。ただ志望校も決まっておらず,気持ちばかり焦り,模試の結果も散々でした。
 しかし3年生になり政経の授業を受けてから,自分の興味があることを学べる大学に進みたいと思うようになりました。社会の動きや憲法のことなどを学ぶうちに,もっと知りたいと思い,自然とニュースや新聞を見るようになりました。そこから社会科学を総合的に学べる大学に行きたいと決心しました。目標が決まり,心の中で「絶対に受かる!」と自分を奮起させ,苦手な数学や英語を中心に勉強しました。塾には行かずに学校の講習を休まず受けて,少しずつ成績を伸ばしていきました。このように「学びたい」と思うきっかけはどこにでもあり,また興味のあることだったら,勉強意欲も沸いてくると思います。

■「ここしかない!」と自分に喝を入れ,
 受験を乗り切ろう


 法経政策学科の推薦入試は読書感想文と面接で,面接では主に感想文と社会問題について聞かれました。どの角度からも答えられるように常に毎日の社会の動きを知るようにすることが大切です。また,先生に意見を求めてみるのもいいと思います。そして「絶対に受かる!」という強い気持ちで臨むことで,合格に繋がるはずです。「ここしかない!」と自分に喝を入れ,受験を乗り切ってください。



 

弘前大学
医学部保健学科1年

平成19年3月特別進学コース卒
桃生中出身

全力でサポートしてくださるので
先生方をどんどん頼ろう


■小論文対策は新聞記事をノートに貼り
 目を通して知識を増やすことから始めた


 私は中学生の頃から医療技術職に憧れがあり,オープンキャンパスを通して「弘前大学で学びたい!」という気持ちがより大きくなっていきました。
 仙台育英で過ごした3年間は,とても忙しかったように感じます。クラス室長を3年間務め,学級活動にも多く携わりました。また,茶道部とSクラブにも所属していたため,土日も返上し,さまざまな活動に打ち込みました。これらのことを通し,授業では学ぶことのできないこともたくさん学べましたし,自分を成長させることもできたと思います。このような活動をしていたことが,推薦入試を受ける上で自分をアピールする最大の武器にもなりました。
 本格的に推薦入試の準備を始めたのは夏休み直前でした。私が受けた推薦入試の内容は小論文と面接だったのですが,私にとって一番の問題は小論文でした。それまで新聞記事を読む習慣もなく,小論文を書くために必要な知識がほとんどなかったので,まずは知識を増やす作業から始めました。毎日,新聞に目を通し,気になる記事は切り抜き,ノートに貼り付ける。「読むだけ小論文」というさまざまなジャンルの知識が書いてあるネタ本を何度も読む。これだけでだいぶ知識を増やすことができました。
 あとは実際に自分の意見を述べる文章を書く練習です。私の場合,過去問は1題しかなかったので傾向がつかめず,どんな出題でも対応できるよう,何度も担任の下田先生に添削していただきました。

■講習も積極的に受講し
 学校が閉まるギリギリまで勉強


 もちろん一般入試に向けての勉強も同時に進めていました。夏期,冬期講習や放課後の課外講習も積極的に受講し,学校が閉まるギリギリまで勉強しました。
 私が志望校に合格できたのも,担任の下田先生をはじめ,諸先生方,お互い励ましあった多くの友達,温かく見守ってくれた家族のお陰だと思います。本当にありがとうございました。
 後輩の皆さんも仙台育英の先生方をどんどん頼ってください! きっと全力でサポートしてくれるはずです。夢を諦めることなく自分を信じて,「絶対に合格する」という熱意と努力があれば大丈夫だと思います。頑張ってください!



 

埼玉大学
教育学部養護教諭養成課程1年

平成19年3月特別進学コース卒
多賀城中出身

新設課程で前例がなく競争率も10倍
対策に苦心しながら最後まで自分を信じた


■ボランティア活動やアイルランド語学研修
 仙台育英だからできた経験を通し成長した


 受験を終えた今,さまざまなことを振り返ってみると,私のこの埼玉大学合格は仙台育英学園に入学していなければ,ありえなかったことだと強く感じています。
 仙台育英学園という学校は,受験勉強をするにあたって,本当に素晴らしい環境を持っています。私は結果的に推薦入試で合格しましたが,この3年間,日々の授業を大切にして,学校の授業を中心とした勉強をしてきました。課外講習にも積極的に参加し,講習後も開放された教室や図書館に残って,自分のペースで自主学習を続けることができました。先生方も皆熱心な方ばかりで,生徒一人ひとりのことを真摯に考えてくださり,とても頼りになる存在でした。
 さらに,Sクラブのボランティア活動や,アイルランド語学研修といったことも,仙台育英学園に入ったからこそできた経験だと思っています。こうした経験を通して,私自身成長できましたし,これからの人生においても,非常に大きな意味を持つ,貴重な経験となりました。
 推薦入試を考えている人は,小論文や面接の対策はできるだけ早いうちから始めておいた方がいいので,新聞や本などをよく読んで,自分の必要な分野に関する知識を増やしておくことが重要だと思います。そこで,私がぜひ後輩の皆さんに日頃から心掛けておいてほしいことが一つあります。それは「自分の意見を持つこと」です。新聞やニュースを見聞きして,また人との会話の中で,必ず自ら考え,何かしらの意見を持つこと。わざわざ難しいことを考えなくてもいいから,とにかく意見を持つ癖をつけること。これは,後に小論文を書く上でも非常に役立つことと思います。

■推薦入試とセンター試験の勉強の両立
 不安だが,今はやるべきことをこなすだけ


 私が受験した養護教諭養成課程は,新設の課程だったために,推薦入試も今回が初めてで前例がなく,対策にはとても苦心しました。その上,10倍という高倍率だったので,一般入試のことも念頭に置いて,センター試験の勉強と両立させながら,推薦入試の対策をしていました。何度も不安で押しつぶされそうになりながら,それでもひたすら自分のやるべきことを一つひとつこなし,諦めずにできるだけのことをしました。
 私は,試験当日,小論文の試験で思うように力が出し切れず,もう駄目かと諦めてしまいそうになったのですが,面接では小論文での失敗を挽回しようと,気持ちを切り替えて精一杯やりました。最後の最後まで諦めなかったこと,これが合格へとつながったのだと思っています。だから,後輩の皆さんも,何があっても絶対に諦めずに,自分を信じて最後まで頑張ってほしいと思います。
 最後になりましたが,担任の下田先生をはじめ,お世話になった先生方,本当にありがとうございました。



 

宇都宮大学
国際学部国際文化学科1年

平成19年3月外国語コース卒
村田第一中出身

裏千家学園,プロとの共演…
さまざまな体験で視野が広がった


■私の夢は日本語教師
 早めに将来ビジョンを持つことが大切


 私は仙台育英で過ごした3年間で本当に様々な経験をしました。
 中国語で外国語コースの紹介をしたり,中国語でのスピーチコンテストにも参加したりしました。また,茶道部員として裏千家学園で受講する機会に恵まれ,仙台育英のオープンキャンパスで一般の方々にお点前をしたこともあります。マンドリン愛好会として参加したニューヨーク・シンフォニック・アンサンブルコンサートではプロの方々と共演したことも忘れられません。
 ロータリークラブ主催のアメリカ・テキサス州へ11カ月間留学をしたことで,将来は日本語教師になりたいという夢を見つけました。日本や自分自身を今までとは違った視点でとらえることができ,日本人として生まれたことに誇りを持ちました。
 仙台育英に入学したからこそこんなにも多くの貴重な体験ができたのだと思います。これらの体験で学んだことは私の考えや視野を広げてくれたと確信しています。

■グループ面接に備え
 模擬討論や自己PRの練習に励む


 私は中学3年生の頃から宇都宮大学への進学を目指していました。今考えると「宇都宮大学へ行きたい!」という思いを4年間持ち続けたことが合格の要因の一つにあると思います。人数制限公募制推薦の入学試験はグループ面接だけでしたので,友達と模擬討論をしたり,自己PRの練習をしたり,担任の先生から薦めてい頂いた本や図書館で選んだ本を主に読みました。しかし,この過程には家族と留学先のホストのお母さんの支えがあり,先生方の御指導,相談にのってくれた友達があっての合格だと思っています。
 私がこれから受験を控える皆さんに言えることは様々なことに挑戦し,自分はどんな人物なのかを知り,将来どんなことをやってみたいかというビジョンをできるだけ早く持つことが大切だと思いますが。自分を信じて頑張ってください!!



 

宮城大学
事業構想学部デザイン情報学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
名取第一中出身

早い時期に人生の青写真をイメージ
学習計画を立ててメリハリのある勉強を


■授業で習ったことをその場で目に焼き付け
 映像として記憶する


 高校生活で三つの事を心掛けました。
 一つ目は,勉強する習慣を付けることです。そのために「英語の単語を1日10語ずつ暗記する,その日授業で習ったことを復習する」,ということを高校入学時から継続しました。
 二つ目は定期テストを最大限に利用することです。定期テスト対策に取り組むことは,入試に必要な基礎力を身に付けるためだけでなく,調査書に記入される評定平均値を上げるためにも,必要不可欠です。特に,推薦入試を考えている人は,出願条件に評定平均値が関わることが多いので,しっかり,テスト対策をする必要があります。
 三つ目は,授業を大切にすることです。試験問題は,教科書に書かれている内容が出題されます。私は授業で習ったことをその場で目に焼き付けて映像として記憶するようにしていました。授業にしっかり取り組むことで,定期テスト,模擬試験,そして入試対策を同時にすることが出来ます。こうしたことを心掛けたおかげで基礎力が身に付き,推薦入試を突破出来たのだと私は考えています。どれも単純な事ですが,絶大な効果があります。

■資格取得への挑戦は
 さまざまなメリットがある


 資格取得にも挑戦しました。中でも英検と漢検には特に力を入れました。資格取得に挑戦することは,自分の学力がどの程度なのかを知ることが出来るなど,さまざまなメリットがあるので,高校生のうちに多くの資格を取得することを勧めます。
 高校生活をどのように過ごすかが,卒業後の進路に大きく関わります。自分が,将来どんな仕事をして,どんな人生を歩みたいのかという人生の青写真を,なるべく早い時期からイメージすることが大切です。そして,その夢を実現させるために,学習計画を立てて,マイペースで勉学に励んでください。ただし,息抜きの時間を必ず設け,メリハリのある勉学を心掛けることを忘れないでください。



 

宮城大学
看護学部看護学科1年

平成19年3月特別進学コース卒
広瀬中出身

部活も勉強も毎日少しずつ頑張る
その積み重ねが合格につながった


■授業で理解できなかったらすぐ質問を
 その日のうちに授業内容を消化しよう


 私は3年間,硬式テニス部に所属していました。特別進学コースは一般入試で難関大学合格を目指すことを目標としたコースであり,毎日の勉強量はとても多いものでした。また,私は宮城野校舎で日々の高校生活を送っていたのですが,テニスコートは多賀城校舎にあり,放課後は毎日電車で移動していました。そのため,勉強と部活の両立はとても大変なことでした。
 両立させるために勉強面で心掛けたのは,日々の授業を大切にすることです。放課後や休日は部活があり,家に帰っても疲れていて,自己学習の時間がなかなかとれませんでした。授業を真面目に受け,見やすく分かりやすいノート作りをし,授業で理解できなかったことは,授業後すぐ先生に質問するなど,その都度,授業内容を消化していくことが大切です。
 部活は毎日2時間ほどしか練習時間がありませんでしたが,他の部員と一緒に楽しく,そして厳しく真面目に活動していました。私と同じ学年は特別進学コース3人,外国語コース1人の計4人でした。みんなが勉強も部活も頑張っているという環境が,3年間部活を続けられた要因の一つだと思います。
 高校生活の全てが部活と勉強だけだったわけではありません。友達ともたくさん思い出を作りました。部活の時間,勉強の時間,遊びの時間と気持ちをしっかり切り替えることが大切です。

■校内審査に通っても合格決定ではない
 一般受験に必要な勉強を続けること


 私は幼い頃から看護士になりたいという夢を持っていました。将来なりたいもの,行きたい学科が決まっていたので,大学を決めるのにはあまり時間がかかりませんでした。大学を決める際,資料やオープンキャンパスなどで,その大学のことをしっかり調べることが大切です。私は宮城大学のオープンキャンパスに2年生,3年生の2回行きました。また,将来の夢を叶えたい,だから,この大学に行きたいんだという気持ちをしっかり持つことが重要だと思います。
 私は人数制限ありの公募で推薦していただいたのですが,この機会を大学に入学するための一つの手段だと考え,校内審査が通った後も,一般受験に必要な教科や学校の授業など,今までと同じように勉強を続けました。校内審査を通ったからといって大学に受かったわけではありません。また,推薦で大学に受かった後も,勉強し続ける必要があります。一般受験でも受かる学力がなければ,入学した後に勉強についていけなくて大変な思いをします。
 私が受験に成功した要因は,3年間たくさんの頑張りを積み重ねてきたことだと思います。部活も勉強も毎日少しずつ頑張り,これらの努力を積み重ねていったことで,大学合格という結果が得られたのだと思います。頑張り続けた日々の全てが,私にとって楽しかった思い出です。
 皆さんも充実した高校生活を送りながら,自分の進路,将来なりたいもの,やりたいことを探し,もし見つけることができたら,その目標に対して強い意志を持ち,達成するために頑張ってください。



 

東北職業能力開発大学校
機械システム系制御技術科1年

平成19年3月英進進学コース卒
高崎中出身

将来は機械の技術者に
夢が実現できる工学系の大学を探す


■一般入試と公募推薦に備え
 高い評定平均値を維持する


 私は小さい時から機械の技術者になりたいと思っていました。その夢は高校入試の時に一時絶たれました。ところが入学後,仙台育英の大学進学率の高さに驚き,自分も指定校推薦でどこかの大学の工学部に入って夢を実現しようと,定期テストを中心に勉強し,評定平均値を高いレベルに保っていました。
 2年の夏,自分の進路を考え始めました。いろいろな大学の工学部を調べていくうちに一番重要だと思ったのは,大学の実習や授業の内容でした。実際に大学に行って設備を見学するなど,より夢を実現できる大学を探しました。
 2年生の勉強は1年の時より難しくなり,評定平均値を高いレベルで維持するのは大変でした。しかし夢を実現するために努力しました。3年生になる直前,私は志望校を決め,入試科目などを調べて本格的に勉強を始めました。志望校には指定校推薦はなく,公募制推薦と一般入試での道しかありませんでした。その両方に備えて勉強を続けました。

■充実した3年間
 合唱の指揮にも挑戦


 夏休みに入り担任の先生と話し合い,まず推薦に挑戦することを決め,興味のある機械の本を読んだり,自己推薦文を書いたりしました。夏休みが終わってから私は面接の練習を始めました。いろいろな先生に面接の練習をしていただき,アドバイスをいただきました。本番は練習通りにでき,無事合格することができました。
 志望校を目指しての勉強のほか,資格取得に励んだり校内合唱コンクールの指揮者をやったり,いろいろなことに挑戦しました。そうした経験や先生方のアドバイスが合格につながったと思います。仙台育英で過ごした3年間は充実していて,本当に良かったと思います。



 

職業能力開発総合大学校
機械制御システム工学科1年

平成19年3月特別進学コース卒
山田中出身

進みたい道が明確なら
推薦入試に挑もう


■推薦入試では特進コースで
 部活をやったことも武器になる


 この大学校を選んだ理由は二つあります。一つは自分が将来就きたい職業への最良の通過点と考えたからです。もう一つは国立の学校なので,とても学費が安いということです。
 知人からこの学校の話を聞いて興味を持ち,夏休みには一日体験入学に参加して,実際に講義や実習を体験し,各科の先生方とも直接お話することができました。この日の体験で,より明確に学校の中身を知ることができ,受験したいと思い始めました。
 推薦入試を目指したのは,先生方のお話から,「大学でやりたいこと,自分が将来進みたい道」が明確で熱意があれば,合格も可能と分かったからです。また,部活動での成績や部活を通して成長した部分,特別進学コースでありながら部活をやったことなども,推薦では強い武器になると考えたからです。

■何より授業そのものを大切にし
 その時間内に多くのことを吸収しよう


 合格のためにまずしたのは,学校の情報をとにかく集めることでした。もし合格して無事志望校に入っても,考えていたものと違っていたのでは話にならないからです。今の自分にとって,何が必要で何が不要かを見極めることも忘れませんでした。
 定期考査対策としては,なるべく授業中に多くのことを吸収しようと心掛けました。考査直前になってから徹夜をするようでは,生活のリズムが乱れるので,何より授業そのものを大切にしました。
 小論文の対策は,国語または現代社会の先生の所へ行き指導していただきました。私はギリギリの時間の中で最低限の準備しかできなかったので,皆さんは早めに始めてください。
 最後に,自分が合格する事ができたのは,ただ大学へ行きたいだけでなく,将来の夢を明確にして,それを学校側に上手く伝えられたことと,やはり「合格してやる」という強い気持ちがあったからだと思います。
 後輩の皆さんはこれから少々忙しくなりますが,強い気持ちを持って頑張ってください。



 

国際医療福祉大学
保健学部看護学科1年

平成19年3月外国語コース卒
宮教大附属中出身

理系志望の仲間がいないという不安を捨て
自分が目指す道のために受験に挑む


■マーチングバンドやボランティアでの体験が
 自分の将来について考えるいい機会に


 大学進学について真剣に考え始めたのは,2年生の後期頃でした。それまでは自分のやりたいことができるなら,専門学校で十分だと思っていました。しかし,3年生も間近になって,本当にこのままでいいのかと真剣に考えるようになりました。
 私は外国語コースに在籍していましたが,理系に進学したいと考えていたこともあり,さまざまな問題を抱えていました。しかし,海外医療に興味があることや,外国語コースで学んできたことを生かし,さらに深く研究したいと強く考えるようになり,大学進学を決意しました。
 私は高校入学後に一般のマーチングバンドに入団し,2年間さまざまなイベント,大会に参加してきました。そのため,休日に勉強時間を取るのが難しくて苦労しました。しかしその分,時間を有効に使うことを覚えたし,多くの経験をすることができ,志望理由書などで自分をアピールする材料になりました。他にはボランティア活動にも参加しました。このような体験が,自分の将来について考えるいい機会になりました。その上,志望校を決定するときにも役立ち,大学でどんなことを研究したいのかを自分の中で明確にすることもできました。

■3日間連続でお願いした面接練習
 先生方に多方面から支えられ手にした合格


 学習面では,とにかく受験間近まで,できるだけ資格を取ることにしました。しかし私の場合,全てにおいて取り組みが遅く,資格を取得したのも遅かったので,1年生のときから少しずつ挑戦していたら,もっと余裕を持って受験の準備をすることができたのではないかと反省しています。
 大学受験は高校受験と違って,全て自分で準備しなければならず,戸惑うことも多々ありました。しかし,諸先生方に多方面から指導していただき,しっかり準備を整えることができました。面接練習の際,全く話すことができず,ある先生に3日間連続で練習をお願いしたこともありました。振り返ってみると,高校受験のとき以上に先生方に支えられ,その結果,受験に成功したのだと思います。
 コース内で私だけが理系への進学を希望していたこともあって,不安なときもあったけれど,他人と比べることなく,自分が目指す道のために頑張って受験に挑みました。後輩の皆さんも自分の未来のために,どうぞ頑張ってください。



 

駒澤大学
仏教学部仏教学科1年

平成19年3月特別進学コース卒
しらかし台中出身

推薦入試は決して楽な試験ではない
日々の成績や生活態度が重要だ


■人一倍熱心に取り組んだ小論文と模擬面接
 スタートが遅くても諦めずに


 私は3年生になってから正式に進路を決め,推薦入試を受けようと決めたのは7月の初めと,他の人に比べたらとても遅いスタートだったと思います。ですから,私は人一倍熱心に小論文の練習に取り組みました。最初は小論文にすらなっていないひどい有り様でしたが,さまざまな課題で文章を書き,先生に添削していただいたことで,次第に何とか読むことができる文章になってきました。面接の練習も,先生と本番さながらの模擬面接を行い,注意すべきことなどを教えていただきました。
 推薦入試は一般入試より楽だと思われていますが,決してそんなことはないと思います。確かに推薦入試は,端から見たら小論文と面接だけの簡単な試験なのかもしれません。しかし,その推薦入試を受けるためには,日々の成績や生活態度がとても重要になります。
 その上,自己推薦書を提出しなければなりません。その自己推薦書を作成するために,私は大学のパンフレットを取り寄せたり,夏にはオープンキャンパスに参加したりしました。そして,将来の目標や,なぜこの大学を志望したのかという確固たる意志を文章にして,担任の先生に添削していただきました。この自己推薦書の出来具合が,大学に出願できるかできないかを決める大事な要素だと聞いていたので,とても緊張しました。

■努力を継続させるには明確な目標が必要
 早いうちから目標を立てて頑張ろう


 大学に合格するために必要で,重要なことはたくさんあると思います。その中で最も重要なのは,日々のたゆまぬ努力ではないでしょうか。毎日の積み重ねがあってこそ,目標を達成することができるのです。そう考え,私は高校生活を送る中で,やるべきときはやるべきことをしっかりとやってきました。多少体調が悪くても学校に登校し,一生懸命勉学に励んだつもりです。
 これらの日々の努力を継続させるためには,明確な目標が必要だと思います。はっきりした目標がないと努力は続かないと思うからです。後輩の皆さんには,日々努力するために,早いうちからしっかりとした目標を立てて頑張ってほしいと思います。



 

駒沢大学
経営学部経営学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
蒲町中出身

簿記クラスで人一倍努力
その頑張りを見てほしかった


■楽ではなかった公募制推薦
 より強い意志が必要


 仙台育英学園に入学した当時は目標もなく,ただ普通の高校生活を送るだろうと思っていました。ところが,1年の時に新しく簿記を専門とするクラスができることを知って非常に興味を持ち,選択しました。授業で簿記を学ぶうちに,将来に生かすことができる教科だと思えるようになったのです。そこで大学に入学して更に深く学び,将来は簿記を生かした職業に就きたいと考えるようになりました。そして勉強を人一倍頑張りました。定期考査前には時間が足りなければ寝ないで勉強するなど,自分ができるだけの努力をしました。その結果,3年間トップクラスの成績を維持することができました。
 その他,全商簿記検定2級,漢字能力検定準2級,情報処理検定3級,ワープロ検定4級なども,頑張って取得することができました。
 様々なことに力を入れたのは,簿記クラスに入ったことをきっかけに一般入試ではなく,推薦入試を受けようと考えていたからでした。推薦入試を希望したのは,「一般入試より楽に入れる」といった甘い理由からではありません。3年間の日頃の成果や努力を評価してくれるので,私に向いていると思ったからです。
 実際に受験してみると,楽なんて言えるものではありませんでした。私の場合公募制推薦だったので,より強い意志が必要でした。だから,とにかく自分をアピールできるものを少しでも増やそうと,できるだけ多くの資格を取るように頑張ったのです。

■早い時期に志望大学を絞り込み
 早めに準備を始めよう


 ほかに大変だったのは,面接と小論文対策でした。面接対策は,予想される質問事項を箇条書きにまとめ,家族を練習相手に,それらの質問に答えられるまで何回も練習しました。小論文への対策は,新聞の社説欄と気になる記事をノートに貼り,その記事を読んで考えた事,思った事を書いてまとめるという方法を毎日繰り返し,少しでも自分の意見を述べられるようにしました。
 推薦で志望校に合格するには,どれだけ自分の気持ちをストレートに伝えられるかが重要だと思います。また,3年間をどのように生活するかによっても変わってくるでしょう。早い時期に受験する大学を絞り込み,合格を目標に何事にも早くから真剣に取り組めば,きっと夢を叶えられると思います。



 

玉川大学
リベラルアーツ学部リベラルアーツ学科1年

平成19年3月教養コース卒
閖上中出身

何事にも真剣に取り組めば
おのずと自分のやりたいことが見えてくる


■これまで学んだ多くのことを
 誰かに伝えたい


 大学進学を決めたのは高校2年生の夏ぐらいだったと思います。その時はまだ将来の目標もなく,だらだらと日々を過ごしていました。でも私の周りには目標を持ち,一日一日を真剣に大学受験に向け過ごす友人の姿がありました。自分も将来を見つめて何かスタートしなければと思いました。でもあせらず,何事にも真剣に取り組むことで,おのずと自分のやりたいことが少しずつ見えてきました。
 私は人と接することが好きです。これまで出会った多くの人から学んだことを誰かに伝えることで今までの経験が生かされ,それは恩返しにもなるのではないかと思いました。誰かに伝えることができる場が用意されている教職員になりたい。その強い思いが大学合格へ向けての第一歩だったと思います。

■少し時間がかかっても
 基礎からやり直すことが一番の近道


 それからの約6カ月は,今までの人生で一番勉強したと思います。まず,基礎の基礎から勉強を始めました。少し時間がかかっても,基礎から始めることが一番の近道でした。今思い返すと,日々何事にも,例え興味のないことにもきちんと向き合い,真剣に取り組んだことが,大学に合格した理由だったと思います。大学に合格することがすべてではありませんし,ほかにも進む道はたくさんあるのだと思います。大切なのは,自分が何をしたいのか,何をすべきなのかを見極め,それに向けて行動することだと思います。



 

拓殖大学
商学部会計学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
しらかし台中出身

簿記を学んだことで
私の人生が変わった


■分からないことをそのままにしない
 先生や友達に聞いて解決する努力を


 高校に進学する前から大学に進学したいと考えていたのですが,具体的に将来の夢も決まっておらず,特にやりたいこともありませんでした。しかし,簿記のクラスで学んでいく中で,将来簿記に関係する仕事に就きたいと思うようになりました。そこで,まず初めに取り組んだのは,伝統ある仙台育英だからこそできる指定校推薦を意識した進学の仕方を考えることでした。
 定期テストで高得点を取るために,日々の学習にまじめに取り組みました。分からないところを分からないままにせず,周りの友達や先生に聞きにいく努力もしました。定期テストだけでなく,学校行事の梅田川清掃やその他の行事にも積極的に取り組みました。

■学校の試験は大事
 おろそかにしないで頑張ろう


 もう一つ,自分が頑張って取り組んだのは簿記の検定でした。初めての検定試験で簿記3級に合格したときは,自分もやればできると手応えを感じました。それまで資格を何も取得していなかったので,3級でも自分にとってはうれしかったのです。2年生の時には県簿記1級会計の資格を取得。3年生では,全商簿記1級原価計算の資格も取ることができました。簿記を学んだことで,私の人生は大きく変わりました。
 私は,結局は指定校推薦で大学を受けることができませんでした。しかし,公募制推薦で合格することができました。公募制推薦でも評定平均値は重要になってくるので「学校の試験はとても大事だった」と,今になって思っています。



 

共愛学園前橋国際大学
国際社会学部国際社会学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
利府西中出身

ボランティア活動を通し
教師に必要な資質を学ぶ


■多くの出会いが豊かな感性を育み
 人間理解につながる


 私の夢は小学校の先生になることだ。だからこそ今回,こうして教員免許の取得できる大学に合格できたことを,大変嬉しく思っている。そして,私をここまで育ててくださった先生方や親に感謝したい。多くの人の支えによって,私の合格はあるものだと思っている。そして勿論,私自身も,私を支えてくださった人たちの期待に応えるため,相当な努力をした。勉学は勿論のこと,それ以外に私は多くの人たちとの良い出会いを求めた。それが,私が高校生活の中で一番力を注いだことと言える。
 私はボランティア活動を通して,幼児や小中学生の子供たちや,一緒にボランティアを行った仲間たちなど,住んでいる地域も職種も様々な人たちと出会うことができた。その多くの人たちとの出会いが,教師にとって必要な資質である豊かな感性や人間理解,子供理解の向上に繋がると思っている。

■ボランティアは自分磨き
 勇気を出して最初の1歩を踏み出す


 後輩たちの中にも将来教師になりたいという人はいると思うが,教育界は今,改革の真っ直中にある。いじめやそれに伴う自殺の問題も深刻化している。今求められている教師は,子供の気持ちを理解し,子供から信頼される教師だ。そのためには,勿論教える力というのも必要だが,何よりも子供の笑顔や生き生きと成長する姿に感動し,そこから教師自身が学ぶことのできる豊かな感性を持つことが大切だ。だからこそ,教師を目指す後輩たちには,たくさんの子供に出会い,いろいろな経験をしてほしい。
 その経験の場として,私はボランティア施設を勧めたい。ボランティア施設にはボランティアが主体になって事業を企画したり,事業の参加者である子供たちにレクリエーションを披露したり,子供たちの指導を行えるところもある。そういった所では,子供たちの喜ぶ顔や笑顔,生き生きと成長していく姿を間近に見ることができる。ボランティアは,初めのうちは勇気のいることだと思うが,自分の成長に繋がるだろうし,何よりとても楽しいことだ。自分を磨く,たくさんの出会いをしてほしい。



 

女子美術大学
芸術学部ファッション造形学科1年

平成19年3月特別進学コース卒
宮教大附属中出身

大学受験が教えてくれた
一つのことをやり通す大切さ


■勉強は毎日続けることが一番大事
 実技試験に向け毎日1枚絵を描いた


 受験を体験した者として,皆さんに参考にしていただければと思うことをいくつかあげたいと思います。
 第一に,学校を休まないこと,定期テストも気を抜かないこと。高校生として当たり前のことをきちんとすることです。仙台育英は先生方のサポートがとても充実しているので,わからない箇所は放課後個別に教えていただきました。勉強は毎日続けることが一番大事です。私は実技の試験もあったので勉強プラス毎日1枚絵を描くようにしました。
 第二に,志望校は早めに決めること。受験科目や受験方法などを調べて,早めに対策を取ることが必要だと思いますし,何よりも具体的な目標のある方が勉強にも身が入ります。

■大学に何度も行ったことが自己アピールになり
 受験の具体的な傾向も知ることができた


 第三に,これは公募などの推薦に限りますが,オープンキャンパスには何度も行った方がいいと思います。私自身,2年生の秋から長期休暇があるたびに,教授にお願いして作品について講評していただきました。そうすることで受験の具体的な傾向を知ることができましたし,採点のポイント,先生の好みの絵を知ることができ,絵の勉強をする上でとても役に立ちました。さらに,やる気があるという自己アピールになりますし,本番の面接で,大学に何度も足を運んだことを話せるのも一つの強みだと思います。推薦では自分を売り込むことが大切です。だから,面接では「大学に入学してからこうしたい」という明確なビジョンを持ち,その点をアピールできるようにするべきです。
 最後になりましたが,後輩の皆さん,自分の目標に向かって頑張ってください。伸び悩んだりして精神的に辛いこともあると思います。しかし,辛いのは自分だけではなく受験生全員だということを忘れないでください。大学受験を通して,一つのことをやり通す大切さをきっと皆さんも知ることができるでしょう。



 

神奈川工科大学
工学部ロボット・メカトロニクス学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
多賀城中出身

将来はロボットを使って
高齢者や介護者を支援したい


■大学進学資料を活用し
 ロボットについて学べる大学を探す


 神奈川工科大学を志望した理由は,ロボット・メカトロニクス学科が福祉に力を入れていたからです。社会に出たら高齢者や介護者をロボットで支援したいと考え,福祉ロボットに関する技術や知識を学ぶために大学を選びました。この大学のことを知ったのは3年の始めで,自宅に届いた大学進学資料を手にしてからです。工学部でロボットについて学べる大学を選び,そこからさらに厳選し,全て資料を請求しました。
 仙台育英の指定校推薦の一覧表には入っていなかったので,公募と一般入試の両方を考えて受験準備を始めました。公募を選んだ理由は受験チャンスを増やす意味もありましたが,学力だけではなく意欲も評価してもらいたいとの思いもありました。

■試験本番は平常心を保ち
 面接は冷静に対処


 まず学校の推薦書を頂くために自己推薦文を書くことから始めました。試験は面接と筆記だったので,同時に勉強に多くの時間を費やしました。学校から推薦書を頂いてからは,先生に時間をいただき,面接練習をしました。
 試験当日はできるだけ平常心を保とうと心がけ,面接ではかまないように冷静に対処しました。自分の経験から,大学選びは遅くとも2年生から始めるようにすると丁度いいと思います。