現役大学進学者による大学合格体験記
指定校・提携校推薦
 

 

成城大学
文芸学部国文学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
新潟 木戸中出身

野球部の活動を通して
大きく成長できました


■5年ぶりの甲子園出場を
 裏方として支える


 文学について様々なことを学びたいと思って,成城大学文芸学部国文学科を志望した。そして指定校推薦により合格を果たした。もともと,私は,高いレベルの野球を学びたいという理由で仙台育英学園に入学した。その時は,大学のことについては,まだ何も考えていなかった。野球部に入り,甲子園で勝つチームを目指して日々練習してきた。1年生の冬からはマネージャーとなり,チームの裏方として活動してきた。そこでは,普通に野球をプレーしているだけでは気付かなかったことも見ることが出来た。また,チームを動かしていく立場であったので,常に自分自身の行動を注意するよう意識していた。この野球部での活動を通して,私は大きく成長することが出来たと感じている。私自身のことだけでなく,チームとしても大きく前進することが出来ただろう。去年の夏の選手権大会では,これまで遠ざかっていた甲子園に5年ぶりに出場することが出来た。このように野球という目的を持って打ち込んだことが,指定校推薦をいただける結果につながったと考えている。

■豊かな表現力のために
 漢字検定2級を取得


 野球部での活動以外でも,日々読書の習慣をつくることで,文学についてより多くのことを知ろうと努力した。文章の構成や表現,言葉の意味をよく理解し,私自身が表現することの出来る範囲を広げていく必要がある。そのため,ただ本を読むのではなく,そういうことを意識しながら読むようにした。また,漢字検定2級を取得した。文を書くために,漢字を覚えることは必要不可欠である。その一つ一つの意味を知ることで,状況に適した漢字を使わなければいけない。また,対義語,類義語や四字熟語を覚えることで,表現力を豊かにすることが出来る。漢字検定を受けたことで,知識を増やすことが出来たと思う。大学でも,学び続けることを忘れず,自己の向上に努めていきたい。



 

成城大学
法学部法律学科1年

平成19年3月特別進学コース卒
明星中出身

すごいと思う人は見えないところで
人の何倍も努力しています!


■受験勉強は苦手科目をなくすことから
 予習・復習を徹底して数学が得意科目に!


 私にとって仙台育英での3年間は,毎日が充実していて,本当にあっという間でした。
 私は中学時代,数学が大の苦手科目で,それが原因で高校受験に失敗しました。ですから,大学受験では絶対に数学で足を引っ張りたくないという気持ちが強く,私の約3年間の受験勉強は,まず苦手科目をなくすことから始まりました。
 数学は予習・復習を徹底し,予習の段階で次の授業でやる問題を自分なりに解いてみて,理解できなかった問題をチェックしました。そして,授業をしっかり聞いて,それでも分からなかったら先生に質問し,家に帰ってからまた同じ問題を解いて,きちんと理解しているか確認するという方法を実践しました。それを続けていくうちに苦手意識がなくなり,気が付いたら数学が得意科目になっていました。
 1年生の頃は,自分の弱点を徹底的になくすため,先生に質問攻めだったような気がします。また,数学だけでなく,他の教科でも分からないと思った箇所は,全てその場で解決するようにしました。仙台育英には丁寧に教えてくださる先生方が大勢いらっしゃいます。今の私があるのは,熱意を持って指導してくださった先生方のお陰です。
 私は3年間,シャトルバスで通学していたので,授業が終わってから帰りのバスの時間まで図書館で勉強し,家に帰ってからは,どんなに疲れていても最低3時間は勉強するようにしました。入学したばかりの頃は大変でしたが,慣れてくるとそれが生活の一部になりました。

■法律に関するニュースを毎日チェックし
 面接練習での受け答えをノートに書き出した


 私は1年生の頃,国公立大学の法学部を受験するつもりでしたが,少人数でじっくりと勉強ができるという成城大学の特色に魅力を感じ,担任の先生の勧めもあり,最後まで悩んだ末に,成城大学を受験することに決めました。
 私の場合,指定校推薦で試験は面接だけでしたが,対策として,学部に関係するニュースを毎日チェックしたり,本番で何を質問されても困らないように,面接の練習で質問されたことと自分が答えたことを1冊のノートに全て書き出し,それを試験直前まで使いました。合格通知が届いたときは,本当に嬉しかったです。
 練習しないで勝てる試合はないのと同じで,努力せずに成功することはありません。すごいと思う人は,見えないところで他人の何倍も努力しています。ですから,後輩の皆さんには,まず日々の努力を大切にしていってほしいと思います。「ローマは一日にして成らず」です。
 私は大学でも自分の進むべき道を確かにし,新しい目標に向かってしっかり歩んでいこうと思います。最後になりましたが,推薦でお世話になった先生方,本当にありがとうございました。



 

成城大学
経済学部経営学科1年

平成19年3月特別進学コース卒
沖野中出身

あきらめないで良かった
赤点だった数学が得意科目に


■繰り返し学べば必ず理解できる
 できるようになると楽しくなる


 1年生のとき,推薦制度について先生から聞いて,チャンスは多い方がいいと考え推薦受験を目標に頑張ることを決めました。私は,部活をしていなかったので,遅刻・欠席をなくし,定期テストで成績を落とさないように心掛けました。
 しかし,数学が苦手で,1年生の最初のテストで赤点を取ってしまいました。2年生から文系を選択しようと決めていたので数学ができなくてもいいと思ったのですが,このままでは大学進学どころか進級も危ないと思い,とにかく数学に力を入れました。この時にお世話になったのが,高橋秀樹先生です。分からないところは何度も質問し,納得するまで説明していただきました。全くわからなかった時は本当に嫌でしたが,何度もやっているうちにいつの間にかできるようになっていて,楽しくなりました。2年生になっても,秀樹先生に教えていただき,定期テストでは常に90点以上を取れるようになりました。今では数学が一番得意な教科になりました。このような体験から大学は数学を生かせる経済学を専攻しようと決めました。

■小論や面接の練習も
 遠慮せずに先生を頼ろう


 担任の菅原先生と相談し,以前から考えていた成城大学の指定校推薦に挑戦することにしました。先生から「高3の前期のテストが大切だ」と言われていたので,早いうちから準備をし,評定平均を満たすことかできました。
 校内選考合格後は,小論・面接の練習をしました。最初は書けなかった小論も,何回も下田先生に添削していただき,書けるようになりました。また面接は前日まで,菅原先生に指導していただきました。
 先生方のサポートのおかげで,本番では上手くでき合格することができました。面接の際に,文系なのに数学が得意ということをほめられました。あの時,数学をあきらめないで良かったと思いました。苦手だからといってあきらめるのではなく,続けることが大切だということを学びました。続けていれば,必ずできるようになるものです。
 後輩の皆さんも,あきらめず続けてみてください。できない時は,遠慮せず先生を頼ってください。仙台育英の先生は,親身になって相談にのってくださるし,いつでも助けてくださるはずです。



 

明治学院大学
心理学部心理学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
田子中出身

放送部で全国大会に出場
私の人生が大きく変わった


■部活動と共に歩んだ高校生活で
 指定校推薦を手に入れる


 指定校推薦に合格したことを夢のように感じています。というのは,自分なりの普通の生活をしていて,「これはやらされたな」と思うことがないほど,やりたいことばかりやっていたからです。逆に,これが良いことだったのかもしれません。
 私の場合は,勉学はクラスの中でも下の方のレベル。それをカバーしてくれたのは部活動と校内外の活動ではないかと思います。部活動は,1年次に演劇部を,2年次からは合わせて放送部にも入り,冬期から両部の部長をやらせていただきました。特に放送部での大会の成果が,私の人生を大きく変えたのではないかと思います。予選落ちとはいえ全国大会まで行くことができ,そのことが学校にも認められたためか,オープンキャンパスや合同コンサート,卒業式,その他にも多くの場で,活動のチャンスを与えていただきました。こうした学校への奉仕が,私の合格のひとつの要因だったのだと思います。学校や地域への奉仕は必ず認められます。ぜひ自らすすんでやることをお勧めします。

■身近なところで目標を設定
 高校生活を有意義に過ごす


 高校生活は長いように見えても,実際はとても短いのです。私も初めて登校した日を,つい昨日のことのように思い出すことができます。どうぞ皆さんも,残された時間の中での自分自身の目標を作ってみてください。高い位置を最初から目指すのもかまいませんが,私は,身近なところから,目標を立てる方が良いのではないかと思います。目標がなかなか見つけられず,思い悩むことがあったら,部活動をやってみてください。私が志望大学に入学できたのは,2年間半という長いような短い期間を,部活動と共に歩むことができたからであると思っています。どうぞ皆さんも,やりたい事を力いっぱいやって,それを武器に指定校推薦を手にしてください。



 

帝京大学
経済学部経営学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
岩出山中出身

机に向かって教科書やノートを読み返す
何気ないことを毎日続けることが大切です


■校内講習に積極的に参加
 できるだけ多くの資格取得を目指す


 とにかく毎日机に向かい,教科書,ノートを読み返す。私はこの何気ないようなことが,大学進学を実現する最も重要なことだと思います。現に私はこれらのことを実行し,大学に進学することができました。
 教科書には基本的なことから難しいことまで書いてあり,読むだけで理解するのは難しいと思います。私はそうでした。だから教科書だけでなく,一緒にノートを読み返すのです。ノートには教科書には書いてないような,教科ごとの先生方の知識や,その内容が分かりやすく記されています。この両方を何度もくまなく読み返すことで理解することができると思います。しかし,それを一度にたくさんやろうとしても無理です。大切なことは少しずつ毎日やり続けることです。私も心掛けて,毎日励みました。
 さらに,私は指定校推薦を目指し,様々な資格取得に力を入れました。全商簿記検定2級,ワープロ検定3級です。資格取得にあたって,校内で開かれた講習にも積極的に参加し,問題集を購入し,ひたすら解くなど,様々な努力を積み重ね,そのかいあって合格できました。

■フットサルの活動に参加
 体育的にも精神的にも大きく成長


 私は自宅が学校から遠く,登下校に時間がかかる中,フットサルの活動に参加し,積極的に学校行事に参加しました。これを通し,体力的にも精神的にも大きく成長することができました。このことが,根気よく勉強を続け,さらには推薦合格を決定付ける要素となりました。従って私は,勉強することと同時に学校行事にも積極的に参加し,文武両道を目標として頑張ることが大事であると思います。
 後輩の皆さんも,普段から少しずつでいいので,毎日やり続けることを心掛け,先生方のアドバイスや意見をしっかりと受けとめてください。その一方で,部活動など学校行事にもしっかり参加し,自分を高めていってください。そして,自分の目標を達成できるよう頑張ってください。



 

帝京大学
文学部史学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
矢本第一中出身

推薦で合格するためにも授業に集中し
絶対部活を辞めないと決意


■考査の結果が悪かったら
 その反省点を次に生かす勉強をする


 社会科の教師になりたいと考え,大学進学を希望しました。社会科の中でも特に歴史が好きなので,学科は史学科に決めました。
 指定校推薦で大学に合格したのですが,そのために自分自身でもいろいろできることをしてきたつもりです。例えば,私は硬式野球部に所属していましたが,部活は絶対に辞めないと心に決めていました。部活を続けていたことで,自分にプラスになることが増え,大学入試にも役に立ったと思います。
 勉強面では,志望大学の基準値を上回る評定が取れるように,気を引き締めて中間考査,期末考査に取り組みました。もちろん授業にも集中して勉強しました。テストの結果が悪いときもありましたが,このことを次のテストに生かし,何が悪かったのか考えて勉強するようにしました。自主勉強はあまりしていませんでしたが,その分とにかく授業は聞くようにしたと思います。
 さらに,学校を欠席しないことや,遅刻と早退をしないことも指定校推薦で合格するために大切です。

■小論文の勉強はやっておいて損はない
 授業にはしっかり身を入れて臨もう


 指定校推薦の試験には小論文がありました。小論文は大学によって書くところもあれば,書かないで済むところもあります。しかし,校内選考で自己推薦書を書かなければならないし,小論文を書く練習はしていて損はないと思います。小論文の授業は,今後も何かと役に立つはずですから,ただぼんやりと受けるのではなく,しっかり身を入れて臨みましょう。
 私の高校生活は自分自身にとってプラスになることばかりでした。この経験を大学生活で生かさなければ,3年間が無駄になると思います。これからの大学生活で,まだ何をしていかなければならないのか分からないこともありますが,仙台育英での経験を最大限に生かし,より良い時間を過ごしていきたいです。



 

帝京大学
文学部社会学科1年

平成19年3月フレックスコース卒
水沢 南中出身

欠点を克服し長所を伸ばせば
大学合格の道は拓ける


■硬式野球部に所属し
 夢の舞台,甲子園に出場


 帝京大学に入学できたのは,何事にも積極的に取り組み,最後までやり抜いた結果だと考えます。
 私は硬式野球部に所属し,3年間野球を中心とした生活を送ってきました。3年間「甲子園」「全国制覇」という目標を持ち,仲間と共に頑張りました。全国制覇という最大の目標は達成できませんでしたが,夢の舞台であった甲子園には出場することができました。目標を目指し一生懸命にやってきたことは,とても尊く,私達を人として大きく成長させてくれました。この3年間の部活動は,私の人生にとって非常に大きなものだったことは間違いありません。3年間部活動を続けたことが,指定校推薦を頂いた一番大きな要因だったと思います。また,授業を真剣に受けたこと,無遅刻,無欠席を目指したことも,推薦につながったと思っています。

■気持ちを強く持てば
 困難を乗り越えられる


 授業では話をしっかり聞くことを心掛けました。その結果,テストの点数が高くなり,評定が全て5になりました。勉強が好きな人は少ないと思います。私も好きではありません。嫌いなことでも頑張ってやれば,気持ちが強くなっていきます。気持ちの強さはとても大切で,無遅刻,無欠席にも繋がってくるでしょうし,風邪も引きにくくなると思います。また,時間をしっかり守らなければいけないという気持ちにもなると思います。
 合格するためには,目標を持つことがとても重要です。自分には何が足りないのかを考え,目標設定をしましょう。欠点は克服し,長所は伸ばす。それができれば大学合格の道は拓けるだろうと確信しています。自分の力の限りを尽くし,頑張って下さい。



 

帝京大学
文学部心理学科1年

平成19年3月特別進学コース卒
長町中出身

失敗の経験を生かし
自分の思いを明確に表現


■資格は自分の力試し
 面接のアピールにも活用


 私は持病があるため,一般受験のような最後の追い込みは体に負担がかかって他の受験生には叶わないと思い,3年生の最初の3者面談のときに指定校推薦を受けることを決めました。
 2年生の成績がよくなかったので,3年生の前期まではその不足分を補えるように定期テストの勉強に力を入れ,自己推薦文を書き始めたのは夏休みに入ってからでした。休みが明けてから国語の先生と担任の先生に何度も添削していただきましたが,最初に出した大学は校内選考で落ちてしまいました。第2希望の大学を目指した時は最初に書いた推薦文を参考にし,なぜその大学の学部に進学したいかを明確にしました。さらに英検準2級や漢検2級などの資格を自己アピールとしてプラスした結果,校内選考を通ることができました。資格は自分の力を試すだけでなく,アピールの材料にもなるので,取得しておいて良かったと思います。

■志望大学の文化祭で
 受験のための情報を仕入れる


 大学の入試は小論文と面接でしたが,どちらの資料もなかったので,10月に行われた文化祭に行き,小論文の過去問を聞くなどして準備しました。
 小論文の勉強を始めたのは入試の1カ月ぐらい前からで,その時も国語の先生に添削していただきました。10日ぐらい前からは過去問を始め,ほとんど毎日のように執務室に通いました。
 日常生活の中では体調を整え,学校をなるべく休まないよう心掛けました。具合が悪いと感じた日々は早く寝るようにするなど,簡単なことしかしてきませんでしたが,3年間学校を休むこともなく,良い状態で授業を受けることができたと思います。



 

神奈川大学
法学部法律学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
桃生中出身

合格の要因となった部活動のお陰で
礼儀作法が身に付き友達もできた


■授業を真面目に受け提出物は必ず出す
 テストでは評定平均4以上を目標に


 推薦入試で合格するためには,勉強面はもちろん,生活面でも気をつけなければならないことがあります。
 勉強面では,授業を真面目に受け,提出物を必ず出すようにしました。テストが多少悪くても平常点でカバーできるよう,これらのことには気を付けました。また,中間テストや期末テストで評定平均を4以上取るのが目標だったので,各科目の先生がテストに出ると言った所を重点的に勉強し,常に65点以上取ることを目指しました。
 生活面で注意したのは,学校を休まないということです。指定校推薦では評定平均だけでなく,出欠席の日数も重視されます。ほとんどの大学は,欠席が30日以上になると推薦入試を受けられなくなると考え,休まずに登校するようにしました。その結果,3年間無遅刻無欠席で過ごすことができました。

■自己推薦書は自分が高校3年間で
 やってきたことを書くもの


 私が大学に合格することができた要因はもう一つあります。それは部活を3年間続けていたことです。私は少林寺拳法部に入っていました。部活では,普段の暮らしでなかなか学ぶ機会のない礼儀作法や上下関係の大切さについて学ぶことができました。
 指定校推薦入試を受けるために,自己推薦書も頑張って書きました。これは自分が高校3年間の生活の中でやってきたことを書くのですが,私は文章を書くのが得意ではないので,何度も何度も書き直すことになり,本当に大変でした。
 高校生活の3年間はとても早く感じました。入学したときは不安でしたが,部活や学校行事などを通して友達もでき,楽しく過ごすことができました。この3年間で学んだことをこれからに生かしていけるよう頑張りたいと思います。



 

神奈川大学
経済学部経済学科1年

平成19年3月フレックスコース卒
岩出山中出身

野球から学んだ“今を大切にすること”
全力を注ぐことが未来につながる


■一度途切れた伝統を自分たちで築くために
 来年の夏は絶対に勝って泣くと誓った


 高校生活の3年間,高校野球を通して“今を大切にすること”の重さを学んだ。私は硬式野球部のマネージャーとして,77人の部員と共に,365日のほとんどを野球のため,甲子園に行くために送ってきた。私たち3年生は1年生のときから主戦力であり,レギュラーもほぼ全員が1年生だった。それは,不祥事によって活動停止となっていた仙台育英硬式野球部の再出発の学年だったからだ。それはつまり,一度途切れた伝統を自分たちの手で築き上げなければならないということだった。そのためには甲子園には必ず行かなければならないのだと,部員全員が自覚していた。
 そして迎えた,2年の夏の県大会準決勝「対東北高校」。1年のときから主戦力だった自分たち2年生を,サポートし続けてくれた13人の3年生と一緒に戦うことのできる最後の大会だ。絶対に負けられない戦いだった。しかし,結果は惨敗。本当に悔しかった。言葉では言い表せない,これまでの人生で一番の悔しさだった。試合の後,3年生の先輩たちと,来年の夏は絶対に勝って泣くと約束したときのことを今でも鮮明に覚えている。

■今を全力で生きることができなければ
 未来を切り開くことはできない


 3年の夏がやってきた。春の甲子園出場を逃した私たちにとって,本当に最後の甲子園へのチャンス。遂に決勝,あと1勝で甲子園だ。対戦相手は東北高校。今までの2年半は全てこの日この時のためだったと思えた。
 試合は再試合となり,宮城県の球史に残る激戦となった。今思うと,あれだけ辛く苦しい試合の最中でも笑顔でいれたのは,全員で戦っていたからだと感じる。グラウンドに立っていたのは9人だが,そのグラウンドの上には77人の「勝ちたい」「勝って泣きたい」という思いが確かに存在していたからだと思える。勝利の瞬間,涙が止まらなかった。負けの悔しさを知っているからこそ,勝利の喜びに涙することができたのだと心から思った。2006年の夏は人生最高の夏になった。
 私たちが過ごしてきた何気ない日々の中で,楽しいことやうれしいこと,悲しいことや苦しいこと,泣いたことや笑ったこと,たくさんの出来事があった。その全てにおいて私たちは全力で生きてきた。今をないがしろにするということは,自分の今まで歩んできた道をないがしろにしているということだ。同じように,今を全力で生きることのできない人間に,未来を切り開くことなどできるはずがないと感じる。
 この3年間,本当にたくさんのものを背負って高校野球に関わってきた。その日々は3年間の自分の生きた証だと思っている。今を大切にする。これは誰にだってできることだ。この仙台育英での3年間で,何かやり通せるもの,全力で向き合えるものに,自分の今を傾けていいはずだ。きっとその全てが自分の未来につながっていることを信じて。



 

神奈川大学
外国語学部英語英文学科1年

平成19年3月外国語コース卒
岩出山中出身

勉強と部活を両立させたいなら
時間の有効活用が最大のポイント


■資格取得は1年生から積極的に励もう
 後で受けようと思うと機会を逃すことも


 大学進学について考え始めたのは,2年生の秋頃からです。大学に進学したいというのは入学当時から決めていたのですが,自分のしたいことがなかなか見つからず,具体的に行動し始めたのは3年生になってからでした。
 入試方法は指定校推薦を考えていたので,目標の大学・学部・学科などが決まっていなくても,1年生の頃から定期考査で高得点を目指し,勉強していました。そして,漢字検定,英語検定などの資格取得に励みました。これは機会があれば,早いうちから積極的に取り組んだ方がいいと思います。後で受けようと思っても,大学関係の予定と重なったりして受けられないというケースが多いからです。私の友人の中にも,このような理由で資格取得の機会を逃した人が何人かいました。ですから,1年生,2年生のうちから受けることをお勧めします。

■移動中に単語帳やノートを覚えるまで見る
 短時間でも集中すれば十分身につきます


 推薦入試を考えているのなら,自分のアピールポイントがあった方がいいと思います。私は入学してすぐなぎなた部に入部しましたが,今思えば,部活を頑張ってきて本当に良かったです。勉強と部活の両立は難しいのでは?と思う人もいるかもしれませんが,ある原則を守ればそんなことはありません。肝心なのは時間の使い方です。時間をいかに有効に使うかが最大のポイントなのです。
 まとまった勉強時間をとれれば一番いいのですが,どうしてもとれない人だっていると思います。私は電車で移動するとき,必ず単語帳やノートを持ち歩き,覚えるまで繰り返し見ていました。短時間でも集中すれば十分身につきます。勉強と部活を両立させたいと思っている人は,ぜひやってみてください。
 私が大学合格という目標を達成できたのは,これらのことを実行し,毎日過ごしていたからだと思います。どうしたらいいのか分からない人は,先生や先輩に相談してみてください。きっとあなたの力になってくれると思います。



 

神奈川大学
工学部情報システム創成学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
高崎中出身

計画的な行動と判断力が
合格への道を切り開く


■ボランティア活動と趣味の書道で
 きちんとした結果を残す


 3年間の高校生活の中で特に力を入れたことは,ボランティア活動と趣味の書道です。学校で毎年行っている梅田川清掃活動に参加したのを機に,ボランティア活動に興味を持ちました。よさこい祭りや青葉祭りの設営準備などを行いました。書道では,3年生の時,地方の毎日書道展で実行委員長賞に入賞,全国大会でも入選しました。部活はテニス部に入部し,大会などに参加しました。

■現代文対策は漢字の書き取り
 数学は公式に重点を置く


 学習面では現代文に力を入れました。特に漢字の書き取りはテストによく出題され,点数が取りやすいため,よく勉強しました。数学に関しては,公式を覚えることに重点を置きました。公式を暗記し例題を解くだけで,後半に出題される応用問題以外は,ほとんど解くことができます。
 私は,指定校推薦入試で合格しましたが,評定平均値を上げることが重要だと考えています。そのため,「あと何点で評定が上がるか」とか,「試験の難易度を考え,どの教科を勉強すれば効率的に評定平均値を上げられるか」といったことを,常に意識していました。
 もう一つ,指定校推薦で必要なのは書類面接です。自分の伝えたいことを限られたマス目に書くには練習が必要です。まず,インターネットや書物を調べたり,オープンキャンパスに参加したりして大学の特徴などの情報を入手し,先生に何度も見ていただきながら,練習を繰り返しました。
 計画的な行動,判断力が,私の成功理由だと考えています。後輩のみなさんは今が重要なので,気を抜かずに頑張ってください。



 

桜美林大学
リベラルアーツ学群1年

平成19年3月外国語コース卒
鳴瀬第二中出身

留学や部活などの豊かな経験は
必ず実を結ぶ


■3年になって慌てても遅い
 1,2年のうちからしっかり頑張ろう


 志望大学を明確に決めたのは3年の夏頃でした。1,2年のうちは将来大学で学ぶにあたって,自分の学びたいことや適性を見極めるために,部活動や留学など様々なことにチャレンジしました。そして私は,いくつかの外国語を習得でき,異文化について学べること,かつ指定校推薦で受験できるということに重点を置き大学を選びました。
 志望大学が決まると,さっそく指定校推薦の校内選考のための自己推薦書を書き始めました。しかし,これがまた,そう簡単には書けるものではありませんでした。特に自分をアピールする際に,「早い段階から,あれやこれもっと頑張っておくべきだった」と,後悔しました。もう手遅れでした。だから,1,2年からコツコツと努力することが大切なのです。普段の授業や生活態度,定期考査の成績はもちろん,出席日数や,英検,漢検などの資格の取得などは,指定校推薦では重要なポイントとなると思います。

■面接は,書類では伝えきれない
 自分をアピールするチャンス


 志望大学では書類と面接の試験がありました。試験当日までは何人かの先生方に相手になっていただき,何度も面接の練習をしました。本番当日は,練習の甲斐あって落ちついて質問に答えることができました。面接試験は書類だけでは伝えきれなかった自分をアピールできるチャンスです。留学や華道,茶道など,外国語コースで経験したことをめいっぱいアピールしました。
 3年間で経験したこと,努力したことは必ず実になると思います。これから受験を控えている1,2年生は日々努力を目標に,志望大学合格を目指してください。



 

芝浦工業大学
工学部建築工学科1年

平成19年3月特別進学コース卒
南小泉中出身

目的がないと力が入らない
自分は何をしたいのか見極めよう


■自分のためだけでなく
 誰かのためにも頑張る


 1年生の時から大学受験を決めていても,本気で考え,勉強を始めたのは3年生になってからでした。指定校推薦を受けようと思ったのは3年生の4月の終わりくらいで,それまでは一般受験で合格することを考えていました。私の中では3年生の6月くらいから夏休みまでが勉強に取り組んだ一番のピークだったと思います。その頃は,基本的なことを中心に勉強しました。
 大学受験で大切なのは,目的を持つことだと思います。自分が何をしたいのか考えて,その目的を達成させたいと強く思わないと,力が入りません。また,人は自分のためだけには頑張れません。だから誰かのためにも頑張ってください。それが自分のためにもなります。

■指定校推薦を受ける人は
 学校代表という責任がある


 私は10月から11月の推薦を準備している時期に,高校生活の中で一番仙台育英を活用したと思います。報務室に行って資料を見たり,いろいろな先生に小論文や面接の練習をしていただきました。また友達とも面接練習をし,話をしました。今,合格できた自分がいるのは,私を助けてくださった先生や友達がいたからです。
 指定校推薦は楽だと思っている人もいるかもしれませんが,それなりに不安や苦労があります。それに学校代表という責任もあります。よく考えて自分に一番いいと思う道を選んでがんばってください。皆さんが行く大学はもう決まっています。まだ知らないだけです。その大学を「早く見つけたもん勝ち」です。



 

玉川大学
工学部メディアネットワーク学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
東豊中出身

日頃の実力が問われる校内模試で
点が取れなければ指定校推薦は難しい


■指定校推薦の内定枠は狭き門
 特に県内の大学はライバルが多い


 私が指定校推薦で玉川大学に志願した理由は,学力だけでなく,性格や自分の目標を大学側にアピールしたいと考えたからです。
 指定校推薦は内定枠が少なく,その資格を得るのは難しいです。勉強で単位を落とさず,検定などを取得していると有利になります。評定4.3以上なら指定校推薦の評価A判定です。大体半分の人がA判定でしょう。そこから出席日数,遅刻などが多い者はまず落とされます。そして,評定と3年夏の校内模試の成績を考慮して選抜されます。
 期末や中間のテストは,先生方が出るという箇所を集中的に勉強すれば点が取れます。しかし,校内模試は自分の実力を見られるので,常時勉強していなければ全く点が取れません。それに,評定だけが高かったとしても,校内模試で点数が取れていなければ,内定を獲得するのは無理です。特に県内の大学は人気が高くライバルが多いので,どうしても県内の大学に入りたければ,常日頃から勉強しておくことです。
 他には検定に挑戦して,級を取得していると有利になると思います。英検,数検,漢検で準2級以上持っているといいでしょう。私の場合は準2級を取得しましたが,努力すれば大抵の人が受かると思います。ただし,2級になるとかなり難しくなります。基本ができれば半分は解ける問題ですが,後の半分は応用問題です。一次試験なら何とか大丈夫ですが,二次試験は文章問題のため,解くのは難儀です。数学は繰り返しやらなければ身につかないので,解答を見ないで解けるぐらいにならなければいけません。

■努力不足で一度は挫折を味わったが
 入りたい学科のある玉川大学で合格できた


 私は評定4.3以上でしたが,校内の試験で点をあまり取れなかったので,県内の大学の指定校推薦に受かりませんでした。これは自分の努力不足です。しかし,玉川大学に入りたい学科があったので,校内の指定校に応募してみたところ内定をもらうことができました。県内でないのは残念だと思うこともありましたが,東京に出て,見知らぬ土地で学ぶことも社会勉強になると考えるようになりました。
 評定を落とさず,常に勉強していれば,きっと自分の希望する大学へ指定校推薦で行くことができます。そして,評定だけでなく校内模試で点を取れるように,後輩の皆さんには努力していってもらいたいと思います。



 

玉川大学
工学部マネジメンントサイエンス学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
鹿島台中出身

自分の頑張り次第で
夢を現実にできるのだから


■定期テストにオススメの勉強法
 数学は多くの問題に触れ,ひたすら解くこと!


 私は小さい頃から「先生」になりたいという希望があり,それを実現させるために大学進学を目指すことにしました。仙台育英は指定校も多く,特に英進は部活も両立できると聞いていたので入学しました。
 入学後,勉強面では評定値が大学進学にとても大切だと聞いたので,定期テスト前はしっかりと勉強しました。私のオススメの勉強法は,数学→ひたすら問題を解き,多くの問題に触れること。生物→ノートの赤字を覚え,教科書は2回以上読んで,問題に触れること。先生に特に大切と言われた部分はしっかり勉強した方が良いと思います。今思えば,定期テストの勉強をしっかりしていたからこそ,大学受験のチャンスも広がったような気がします。
 部活は勉強との両立が課題でしたが,何とかクリアすることができました。部長としてチームをまとめたり,練習メニューを考えたりと得ることも多くあり,この経験は私の将来の夢に役立つことだったと思っています。
 また,3年間ほとんど休むことなく学校へ通いました。それが大学へのアピールポイントになったのは言うまでもありません。

■先生のアドバイスで大学について調べ直し
 理想の大学を見つけ出すのに成功


 志望大学を決めるとき,初めは指定校に希望の学部がなかったので公募にしようと思っていました。しかし,先生に「せっかく3年間頑張ってきたのだから,もう一度探してみたら」とアドバイスをいただき調べてみると,学部は全く異なりましたが,自分が必要としている資格が取得でき,多くの分野をも勉強できる理想の大学を見つけ出すことができました。
 この3年間,とても充実した毎日でした。私が将来に向けて新たな一歩を踏み出すことができたのも,仙台育英に入学したからだと思っています。皆さんもここに入学したからには,自分が興味を持った大学に進んでほしいと思います。そのためにも,勉強も部活も全力で取り組みましょう。きっと,先生や仲間が助けてくれると思うし,何より自分の将来に一歩近付けると思います。
 仙台育英は自分の頑張り次第で夢を現実にすることができる学校です。2年後,自分の夢を現実にするためにも頑張ってください。応援しています。



 

拓殖大学
商学部会計学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
仙台第二中出身

1点の重みを大切に
小さなことにも手を抜かない


■将来の職業の幅を広げるため
 簿記選考クラスで学ぶ


 一般受験ではなく指定校推薦を選択した理由は,筆記試験では分かってもらえない自分の性格などを大学側に知ってほしいと思ったからです。指定校推薦は,仙台育英の全コースから多くの希望者が望む推薦方式で,学校代表として選ばれる確率がとても低いため,定期考査や校内模試の成績と様々な資格を持っていると有利になります。そのため,私は,新しくできた簿記選考クラスで簿記を学ぶことにしました。簿記を学んでおけば将来の職業の幅が広がると考えたからです。大学進学の際に取得しておくと有利な資格は実用英語検定です。英語は世界共通語となっているため,取得していて損することはないと思います。商業系の大学へ進学したい人は簿記を学ぶことをお勧めします。できれば,全国商業簿記の1級を取得するよう努力して下さい。1級は難しいですが,担当の先生に理解するまで教えいただき,公式などをおさえれば楽々取得できると思うので,頑張って挑戦してみて下さい。

■定期考査より難しい校内模試
 日頃の勉強の積み重ねがものを言う


 一番大事な定期考査は,科目ごとの先生が大事だと言ったところをしっかりおさえることが重要です。そして,それを何度も繰り返し勉強し,身につけてテストにのぞめば良い結果をおさめることができます。
 また,努力点をいただくために,提出物は必ず提出し,授業中に居眠りはしないで下さい。「1点の重みを大切に」と毎回言われますが,指定校推薦を希望する人は,たった1点で落とされてしまう人もいるので,1点でも多く取ることを心掛けて下さい。たいていの大学で評定3.5以上と設定されているため,3.6以上を取るように努力して下さい。もう1つ,重要な試験があります。校内模試です。これは,3年間で数回行いますが,どの試験も定期考査よりも難しいので,日頃の勉強を行うことが重要です。3年の最初に行われる校内模試は,1,2年でのテストを復習したほうがいいと思います。3年間,頑張って下さい。



 

拓殖大学
商学部経営学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
明星中出身

三者面談で早めに対策を立て
平常点をアップさせる


■インターネットや雑誌で
 希望大学の情報を仕入れる


 仙台育英に入学を決めた時から大学への進学を希望していましたが,学部ははっきり決めてはいませんでした。1年生の時は何をしていいのかわからず勉強への集中力も途切れ,成績も落ちて親や先生にも心配をかけていたように思います。
 2年生になり,自分の進路決定に悩み始めた頃,インターネットや雑誌などに目を通し,今のままでは希望した大学には進学できないのでは?と思うようになりました。そして担任の先生や両親と話し合いました。真面目に授業を受けて,家での勉強も自分では頑張ってきたと思います。そうすることにより,試験の点数も少しずつとれるようになりました。その成果で平常点も多くもらえるようになりました。

■平日はしっかり勉強し休日は遊ぶ
 生活にメリハリをつけて受験を乗り切る


 推薦入試合格に心がけたことは,1年生から1回も学校を休まなかったことと,提出物はきちんと期限までに出していたこと,夏期講習や冬期講習などは自分から積極的に参加しました。そして試験の1週間前には家で2〜3時間ぐらい本格的に勉強しました。休日はあまり勉強せずに,友達と遊んだり,出かけたりすることで,生活にメリハリをつけるようにしました。
 このようにして,私は推薦に合格することができました。後輩のみなさんもあきらめずに頑張ってほしいと思います。



 

拓殖大学
政経学部経済学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
富谷中出身

経済学を学びたいと切望
強い思いが夢の実現につながった


■定期考査に備え
 授業中は先生の話をよく聞く


 最初,指定校推薦を考えるよりは,むしろ一般受験で大学に行こうと考えていました。今となっては指定校推薦で入学当初から切望していた経済学部に入れて本当に良かったと思っています。一般受験を挑んでいたら私は大学に入れなかったかもしれません。
 指定校推薦で大学にいこうと考え始めたのは高校2年の時で,そのため努力したことは主に定期考査の評定平均を5に近づけること,資格取得をしたことです。定期考査に備えるために私は,黒板に書いてあることを写す,単語・熟語を覚える,考査前の先生の話をよく聞くことを心がけました。また2年からやっていた物理の定期考査対策は公式の暗記よりも,問題をひたすら解いて覚えていました。資格取得では漢字検定準2級,ワープロ検定3級などを取りました(漢検は〈頻出度順〉問題集をお勧めします)。

■自分の意欲や夢をつづり
 書類選考を乗り切る


 偏差値の高い大学を希望している人は定期的に行う実力テストに備えた方が良いでしょう。なぜなら3年時に行う実力テストは指定校推薦に深く関わるからです。その対策で数学はチャート式,英語は英単語ターゲット,フォレストの参考書をお勧めします。
 大学の試験は書類選考だったので3年間行った数々のこと,経済学部への意欲,将来の夢などについて書きました。合格したときは3年間の努力かつ願望が実を結んだと喜びましたが,今では,仙台育英,そしてお世話になった先生方のおかげと感謝しています。後輩のみなさんも将来への希望を持ち続けて,自分の夢を実現するように頑張ってください。



 

学習院女子大学
国際文化交流学部国際コミュニケーション学科1年

平成19年3月外国語コース卒
東仙台中出身

国際交流をするには
日本をよく知ることが大事


■言語を学ぶだけでなく
 その国の文化を追求したい


 外国語コースでは英語の他に韓国語も学びました。授業を通して,言語だけでなく文化についてもさらに深く追求したいと考えるようになりました。また,ネイティブの先生と話をしたときに,自分の英語コミュニケーション能力のなさに愕然としたので,さらに向上させたいと思い,大学進学を目指しました。私のやりたいことを全て学ぶことができ,その他の条件を満たしていたのが学習院女子大学でした。

■オープンキャンパスで模擬授業を受け
 大学についての理解を深める


 学習院女子大学では,国際,言語について学ぶだけでなく,日本についての知識も得ることができます。国際交流をする上で,他国のことを知っているだけでなく,母国についてもしっかりとした知識を身に付けていないと交流はできないと考えていた私にとって,学習院女子大はとても合っていました。
 指定校推薦の中に学習院女子大学の名があったので,私はチャンスを広げることができると考えました。推薦を受けるために,私は先輩の話を参考に,遅刻・早退・欠席をなるべくしないよう努力しました。また,何度かオープンキャンパスに行って模擬授業を受け,先輩の話や教授の話をたくさん聞き,大学についての理解を深めました。
 外国語コースの先生方の熱心なご指導やクラスの友達の励まし,家族の協力のおかげで,合格できました。友達と面接の練習をしたり,お互いに励ましあったり,良い友達に出会え,外国語コースに入学できてとても良かったと思っています。



 

大東文化大学
外国語学部英語学科1年

平成19年3月外国語コース卒
箟岳中出身

充実した高校の授業が
勉強の楽しさを教えてくれた


■普段の学習が重要
 できることから少しずつ実践


 大学進学を目指したきっかけは,仙台育英の充実した授業にあります。勉強を楽しく感じるようになり,大学でもっと学び,知識や道徳をさらに養いたいと考えるようになりました。
 私は奨学生なので,指定校推薦の二次募集か,一般入試で進学しようと考えていました。どちらにしても,普段の学習が重要になってきます。授業をただ聞くのではなく,自分なりにしっかり理解できるようにするなど,出来ることから少しずつ実践していきました。定期考査は,なるべく良い点を取れるように,試験範囲を何度も繰り返し勉強しました。また,私は,英語系の学科へ進学したいと考えていたので,英語検定でできるだけ上の級を取るように努力しました。部活はSクラブに所属していました。あまり活動が多いクラブではなかったのですが,募金活動や署名運動などに一生懸命取り組みました。

■どこの大学に入るかではなく
 大学で何をしたいかが重要


 大学進学の時期になり,一般入試で進学するには力不足だったので,指定校推薦の二次募集で進学する事を決めました。それまで私は,自己推薦文を書く練習をしていなかったのでとても苦労しましたが,先生の指導のおかげで,なんとか校内審査を通過することができました。面接の練習は,出来るだけたくさんの先生方にお願いし,毎日練習しました。
 高校生活は大学に行くための重要な時期です。3年間の自分の行いで,進学の選択肢が広がることもあれば,狭くなってしまうこともあると思います。そのことを忘れずに過ごせば,自分が希望する大学に必ず入れると思います。
 大学進学にあたって学んだことは,どこの大学に入るかではなく,大学で何をするかだということです。自分の目標をしっかり持っていれば,どこの大学に行っても全力を尽くせると思います。