現役大学進学者による大学合格体験記
指定校・提携校推薦
 

 

千葉工業大学
工学部電気電子情報工学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
七郷中出身

失敗の悔しさを跳ね返し
コンピューターの道を目指す


■早く合格を決めて入学準備をするために
 指定校推薦を利用


 大学進学を目指した理由は,一つは将来コンピューターに関する仕事に就きたかったから。二つ目は高校受験に失敗し,悔しかったからです。
 大学は推薦入試を目指すことにしました。理由は,仙台育英には指定校推薦の道がたくさんあり,一般入試より早く大学が決まり,大学に入学する準備がしやすいと感じたからです。合格のためには,まず定期考査で良い評定を取れるように努力し,しっかりと勉強しました。しかし,同じ大学を目指す友達の中で一番成績が悪いなど不安もありましたが,最後まで諦めずに頑張ったかいあって,無事合格することができました。

■入学したい理由をはっきりさせ
 きちんと答えられるように


 ほかに合格できた理由は,校内選考で必要な自己推薦文を先生に添削していただき,アドバイスをいただいて完成することができたことと,面接の練習の時に,先生のアドバイスを本番の面接に生かすことができたからだと思います。
 推薦を考えている皆さんは,1年生の時から生活態度に気を付け,テストでしっかり点数を取れるように努力すること。進学したい大学を決めたら,入学したい理由と,なぜその学部でなければならないかをきちんと答えられるようにしておくことが大事だと思います。
 大変かもしれませんが,最後まであきらめずに,目標に向かって頑張ってください。



 

東京電機大学
工学部電気電子工学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
宮城野中出身

何においても出だしが肝心
大事なことは早めに手を付けよう


■推薦の話にも「馬の耳に念仏」状態の2年生
 3年の夏に待っていた生活は…


 指定校推薦に興味を持ち始めたのは,2年の後期,大体12月ぐらいからだ。その前は中学生の時と同じで,「3年生になってからでいいや」という考えであった。この頃から,担任の先生の話に推薦のことがよく出てきたが,正直いってあまり真剣に聞いていなかった。まさに「馬の耳に念仏」の状態であった。そうしているうちに3年生になり,頭を受験モードに切り替えなければならない時期だったが,私はまだ2年生モードでいた。自分を極めようともせず,平凡な日々を送っていた。
 3年生になって2カ月ぐらいが過ぎ,やっと推薦のための対策に力を入れなければと思い始めた。だが,最初はやる気もなく,先生に喝を入れられながらの毎日だった。7月,8月ぐらいになって,さすがに本格的にやらなければならない時期に入ってきた。推薦文を書いては添削に出すという繰り返しの作業。家や学校の机には,いつもペンと推薦文があるような生活を送った。

■推薦文には早めに取り掛かるべきだ
 大事な夏休みを潰さないように


 ここで自らの反省点を述べると,やはり推薦文はなるべく早めにやっておくべきだと思う。というのも,何においても出だしが肝心だからだ。最初が始まらないとやる気も出ないし,何にも手が付けられない。やるなら5月,6月がベストだと思う。後々に延ばすと大事な夏休みが潰れる。夏休みの間にやればいいやと思っている後輩たちへ。夏休みは先生方も休みのことがあるので,添削をお願いする機会も少なくなる。7月20日から8月3日ぐらいまでの期間しか動けないと思っていいだろう。まあ,これはB日程の話で,A・D日程は関係ないが。とにかく推薦文には早めに取り組むべきだと考えている。
 このように,スタートは遅かったものの真面目に取り組んだ結果,内定が決まった。その後の面接も無事終わり,そして志望する大学に合格した。私の大学受験を振り返り,一言で表してみると,「なせばなる」ようだ。とりあえず,頑張れば何とかなるので,推薦を受ける人は日々努力をしてほしいと思います。



 

東京電機大学
理工学部生命理工学系1年

平成19年3月英進進学コース卒
住吉台中出身

努力は無駄にならない
資格は積極的にトライ


■成績だけでは不十分
 皆勤賞,精勤賞は強い味方


 私は入学当初から指定校推薦を利用したいと考えていました。指定校推薦に必要なことは,まず成績です。各大学から設定されている評定平均値をクリアしなければ,指定校推薦はおろか公募制推薦の受験資格もなくなってしまいます。
 では,成績が良かったらどの大学でも受けることができるかと聞かれたら,それは否定せざるを得ません。成績のほかに,出席日数,謹慎をしていないかなど,個人の生活態度を見られます。出席日数については,皆勤賞,精勤賞を持っていれば,とても強い味方となってくれます。私も2年次に皆勤賞をいただいたが,おそらく合格できた要因の一つとなったに違いないと考えています。
 そのほかにも大きな味方となるのは資格です。もし校内推薦で,その学校を希望している人が多く,成績などが似たり寄ったりの状態だったら,資格を持っている人が有利だと思います。英語検定,数学検定,漢字検定,その他学校が勧めてくれる資格は,積極的に取りに行く。たとえ資格が取れなくとも,資格を取るために努力した勉強は決して無駄ではないからです。

■推薦のチャンスを獲得するために
 校内模試は侮れない関門


 以上のことは,必要最低限なことです。校内推薦で重要視されるのは,自己推薦文,校内模試です。まず自己推薦文ですが,先輩たちが書いたものがいくつかあり,担任の先生に頼めば,印刷したものをいただけます。そういうものを参考にすれば良いと思います(型や言葉の使い方などは,本当に参考になります)。そして,友人や先生方に添削していただくと上達します。
 校内模試は2年次の後半と3年次に行われる試験がとても大事です。例を挙げると,私の先輩で評定平均値がとても高かった人と,評定平均値ギリギリの人がいました。校内推薦に通ったのは,後者の先輩でした。評定平均値が高かった先輩は,校内模試の成績が思わしくなかったそうです。こうした例があるので,校内模試は侮れません。
 以上のようなことを心掛け,なおかつ規則正しい生活をしていれば,何も心配はいりません。指定校推薦は,その人が頑張った分だけ受けさせていただける方式なので,希望する大学に入れるよう頑張ってください。



 

東京電機大学
未来科学部情報メディア学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
八軒中出身

最後まで粘り強く食らいつき
目指す場所に辿りつけるよう頑張ろう


■2年の三者面談で「指定校は無理」と言われ
 このままではまずいと気が付いた


 大学に進学したいと思い始めた1年生の頃は,その先のことなど何も考えておらず,ただ大学に入りたいと思っていただけだったので,何の努力もしていなかった。「そのときが来たら何とかなるだろう。指定校推薦で大学に行けるから大丈夫」などと思っていた。そんな感じで1年間を過ごした結果,当然成績も最悪,授業態度も最低で,落ちるところまで落ちてしまった。
 そんな私でも,高校2年生の夏休み前の三者面談をきっかけに,大学進学を真剣に考え始めるようになった。担任の先生から「このままでは指定校は無理だ」と言われたのだ。それを聞いたとき初めて,自分はこのままではまずいということに気が付いた。

■志望校に入るための勉強の予定を立て
 テスト1週間前からは大会議室で勉強


 そこで私は,これから志望校に入るためには何をすべきなのかをよく考え,今後どのように勉強に取り組んでいくかという自分なりの予定を立てた。そして,それを実践し,さらにテスト1週間前からは大会議室で勉強するようにしたら,後期の中間テストは見たことのないくらい良い点数だった。
 この結果を見て,まだ間に合うと思い,指定校推薦を目指し,毎日自分の立てた予定に沿って勉強する努力をした。そして,無事に東京電機大学の指定校推薦の内定をいただき,試験にも合格した。
 こんな私でも努力すれば成績を上げることができたので,自分はもうだめだなどと諦めず,最後まで粘り強く食らいつき,それぞれが目指した場所に辿りつけるように頑張ってください。



 

実践女子大学
文学部美学美術史学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
女川第一中出身

自己推薦書は作文と違って
自分をアピールすることが求められる


■スタートは興味のある大学で説明を聞いたり
 学校にある大学資料に目を通すことから


 私ははじめ,専門学校に行きたいと思っていました。でも,専門的に勉強をしてその仕事に就きたいかと考えたときに,そこまでの思いはないと気づき,大学に行くことを決心しました。
 最初に,友達と一緒に興味を持った大学に行って資料をもらったり,説明を聞いたりしました。学校でも大学の資料がある部屋に行ってたくさんの資料に目を通し,いろいろな大学について調べました。いくつか候補があがって一つに絞るのは大変でしたが,今の自分に合った大学を選びました。それから,その大学のオープンキャンパスに足を運びました。オープンキャンパスは資料だけでは分からないことが見えてくるので,絶対に行ってみた方がいいと思います。
 受験方法は指定校推薦にしました。行きたい大学を指定校の一覧表で探して,自己推薦書を提出する日と受験日を確認し,自己推薦書に取り組みましたが,これを書くのが一番大変でした。作文と違って自分をアピールしなければいけないので,何回も書き直しました。そして,やっと内定をいただくことができました。
 次は試験本番です。私の大学は小論文と面接が受験科目でした。学校で先生に面接の練習をしていただいたので,本番では思ったより緊張せずにできました。小論文では,試験会場の部屋に時計がなく焦ってしまったので,腕時計などを持っていった方がいいと思います。

■評定平均値が基準以上でないと推薦は無理
 少しでも上がるようテスト対策に力を注いだ


 高校生活で気をつけていたことは,普段のテストの点数です。指定校推薦では評定平均値があり,基準以上の評定がなければ指定校で推薦していただくことは無理なので,少しでも評定が上がるようテスト対策に力を注ぎました。また,学校を休まないようにすることにも気を配りました。欠席すると,その日の授業が全部欠課になってしまうので気をつけましょう。
 もう一つは,健康に気をつけることです。風邪などひいてしまって受験できなくなったら大変だし,周りの受験生にうつしてしまっても困ります。体調の自己管理は特に重要です。



 

東京経済大学
経済学部経済学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
川崎中出身

世の中の出来事と連動する株の動きを知り,
経済学に興味を覚える


■校内推薦書を書くにあたり
 部活で活躍した積極性をアピール


 経済学を学ぼうと思ったきっかけは,インターネットでの株取引を目にしたからです。毎日の世間の出来事と株の動きが連動していて,それは生物のようでした。その後,私は経済についてより深く知ろうと思い,経済学について基礎から積極的に調べ,経済の知識を蓄えていきました。
 また,夏休み中に催されたオープンキャンパスに参加し,実際に大学に足を運んで,学生や教授の話を聞いて,大学の良さを体感しました。
 校内推薦書を書くときに特に強調したのは部活動のことで,その経験が志望する大学でどのように生かされるのかを説明しました。私は,生徒会執行部に所属していたので,文化祭やオープンスクールなどの体験から,自分の積極性をアピール。大学でも大いに活躍できることも主張しました。

■校内模試は今までの努力を示す試験
 全力で挑みチャンスをつかもう


 勉強面では,中学のときから漢字検定を受け,高校3年の6月に漢字検定2級を取得することが出来ました。このようなことは,自分の努力を証明するものなので,多くの資格を取得するべきだと思いました。
 私は,学校生活の中で,与えられたチャンスを大いに活用しました。そして何より,常に真面目に行動しました。授業中に分からないことがあれば,休み時間や放課後に質問しに行きました。学校行事で行われた梅田川清掃奉仕活動にも,2年次と3年次,そして部活動参加と計3回参加。校外でのボランティア活動にも自主的に参加しました。
 推薦基準として最も大切なのが,期末,中間テストや,3年生の7月の行われる第1回校内模試です。どの種類の推薦でも,評定平均値は最も重要とされています。しかもそれは,1年から3年までの平均なので,学年ごとに成績の変動が激しいと大きく影響が出ます。常に気を抜いてはいけません。校内模試は,今までの努力固めとなる試験なので全力で挑んでください。



 

流通経済大学
経済学部経済学科1年

平成19年3月フレックスコース卒
新潟 山王中出身

毎日書いた野球ノートや月曜の勉強会
野球部の取り組みが進学のきっかけに


■読んだ本についての発表やディベートなど
 さまざまなことを学んだユニークな勉強会


 大学進学を本当に意識し始めたのは2年生の冬でした。部活動でも3年生が引退し,自分たちの時代へと入れ替わり,一段落した頃でした。
 季節は冬で,トレーニングの時期でしたので,学校に行ってグラウンドで練習し,寮に帰って寝るだけの毎日だったと思います。大学のことを意識はしていても,大学進学のためにあれをしよう,これをしようと考える余裕は正直ありませんでした。
 そんな中で,将来を考える数少ないきっかけとなったのが,毎日書いていた野球ノートと,毎週月曜日に行っていた野球部の勉強会でした。野球ノートは新聞の記事を書いたり,その日の練習で自分が感じたことを記入したり,書く人一人ひとり異なりました。勉強会は1週間の間に自分が読んだ本についての発表から始まり,ディベートやグループで題を決めて発表したりと,これもグループによってさまざまでした。
 後々振り返ると,こういう風に練習練習と言いながらも,監督の佐々木順一朗先生のユニークな発想や,2年半同じ夢に向かって一緒に頑張ってきた仲間のお陰で,大学進学が実現したのだと思います。そして,ここまでしっかり単位を取ることができたのは,担任の鈴木啓太郎先生をはじめ,先生方のお陰です。感謝しています。

■小論文は日記感覚で少しずつ文章量を増やし
 そのためにも1週間に1冊は本を読む習慣を


 この感謝というのは,どんな言葉を並べても足りるものではないと思います。今は5年後,10年後の自分の行動で,その気持ちを表せればと思っています。国や地域,もっと小さくすると隣の人に,自分が貢献することが,先生方や仲間への感謝の印です。そして,それが実現できるように大学生活を過ごしたいと思います。
 後輩の皆さんの中にも,小論文が苦手な人,面接が不安な人がいると思いますが,小論文は日記感覚で,毎日少しずつ文章量を増やしていくといいと思います。そして,表現や言葉の数を増やすために,本を1週間に1冊でもいいから読む 習慣をつけると,小論文を書くときや面接のときに,自分の個性を表現できるようになるのではないかと思います。



 

流通経済大学
社会学部社会学科1年

平成19年3月フレックスコース卒
小野田中出身

努力すればきっと最後には報われる
そのためにも今という時間を大切に


■マイナス志向になって諦めたらそこまでだ
 どんなことがあっても最後までやり通そう


 「仙台育英に来て良かったな。」大学に合格したとき,心からそう思いました。自分はそれほど学力があったわけではありませんが,入学当時から大学進学を希望していました。常に大学進学という目標を持って生活してきたからこそ,授業に対する心掛けや態度も変わっていったのだと思います。
 部活は硬式野球部に所属し,チームのため自分のために汗を流してきました。そして,高校最後の年に最高の場所・甲子園で仙台育英らしい戦い方をすることができました。やはり何でも最後まで諦めずにやることが大切なのです。頭が悪いから大学に行けない,力がないから負けるなど,マイナス志向になって諦めてしまったらそこまでです。どんなことがあっても最後までやり通すことです。

■途中で横道にそれてしまったら仙台育英に
 入ったことが無駄になると思い頑張った


 私は無事に指定校推薦をもらうことができました。それは,学校生活や部活動に3年間一生懸命取り組んできたことが認められたからだと思います。正直,途中で横道にそれそうになったり,部活動を辞めたいと思ったりもしました。しかし,ここで横道にそれてしまったら,仙台育英に入ったことが無駄になると思ったので頑張りました。
 後輩のみんなへ。日々目標を持って,今という時間を無駄にせず,未来へとつながる高校生活を送ってください。今辛いかもしれないけれど,横道にそれることなく,自分のためだと思って前に進んでいってください。努力した者はきっと最後には報われます。そのためにも今という時間を大切にしましょう。
 自分がなぜ大学に行くかというと,それは自分探しのためです。大学に行くかどうかで迷っている人,どうか自分のためだと思って前に進んでいってください。高校を卒業してからが本当の人生,本当のスタートです。私も後輩のみんなに負けないように一生懸命大学生活を送りたいです。
 仙台育英は素晴らしい学校です。自分はこの母校に誇りを持っています。後輩のみんなもきっとそのことがわかる日がきます。
 最後に,この言葉を贈ります。「周りに左右されることなく,自分の道は自分で決めてください」



 

足利工業大学
工学部電気電子工学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
村田第一中出身

大学をめざすなら仙台育英で
高い評定を維持したい


■授業をしっかり聞いていれば
 確実に点数は取れる


 大学進学を目指すきっかけとなったのは,小学校低学年の時に聞いた両親の話です。当時は難しくてよく分からなかったものの,大学という言葉が強く印象づけられました。最初は「とりあえず入ろう」ぐらいにしか思っていませんでしたが,中学生になり進路についていろいろ考えてみるようになると,今まで見えてなかった大学の良さが次々と見えてきて,「これは行かなければ」という思いに変わっていきました。その結果,大学進学を目指すなら高校は進学校を選ぶべきだと考え,仙台育英の英進進学コースへ入学することを決めました。
 高校に入学し,まず心掛けたことは,高い評定を維持し続けることです。一般,公募,指定校,AO入試のどれで行くことになっても学力は必要だと考えたからです。不安はありましたが,授業をしっかり受けてさえいれば確実に点数を取れることに気付き,このことに注意した結果,3年間を通して安定した成績を残すことができました。

■なかなか決断できなかった大学選び
 ぎりぎりで準備に取り掛かった


 苦労したことは大学選びと入試方法の決定です。大学進学は早くに決めていましたが,具体的にどの大学に進むかは一向に決まりませんでした。方法で絞り込もうとしても,こちらも一般か推薦で悩んでいたのでどうしようもありません。今考えると,自分の一生を決めるかもしれない決断をするのが怖かったからとも思えます。結局,3年の夏休みになっても未定のままでした。
 その後,先生や両親と話し合い,夏休み明けに工学部のある大学を指定校推薦で受験することを決めました。9月に先生から紹介された足利工業大学のオープンキャンパスに参加し,進学することを決めて急いで準備に取り掛かりました。締め切りまで2週間しかなかったので非常に忙しかったのは今でも覚えています。
 何とか合格することができたわけですが,最大の決め手は評定だったと思います。評定は1年生の時からの積み重ねなので,推薦を目指す人達は最初から気を抜かずに勉強に励んでください。



 

城西大学
薬学部薬学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
女川第一中出身

自分の目標を見失うことなく,
最後まで自助努力を


■医療,薬学,福祉系への進学希望者は
 看護セミナーへ参加を


 指定校推薦を希望した理由は,受験結果がどの種の入試よりも早く出るので,決定後の勉強にじっくり取り組めると思ったからです。指定校推薦を受験するために,様々な努力をしました。第一に毎日,予習,授業,復習に取り組みました。これを毎日繰り返していくと,授業中の理解力が違ってくるのでぜひ,試してみてください。第二に資格を取得することです。英検,漢検,数検など上位の級になればなるほど認められる大学もあるので有利ですし,自分の力もつくと思います。また,医療,薬学,福祉系への進学を希望する人は,夏に行われる看護セミナーへ参加した方がいいと思います。4日間,実習や講義を受け,実技,簿記試験に合格すると,「家庭看護介助員」の資格が得られます。
 受験大学を決めるにあたって,大学のオープンキャンパスには必ず行く必要があります。面接の時の質問に「オープンキャパスに参加したか」「印象はどうだったか」など,多くの大学で聞かれるからです。また,一度だけでなく何度も参加し,希望の学部の教授と話し,自分をアピールすることも一つのポイントかもしれません。

■面接の練習や自己推薦文を書くときは
 いろいろな先生からアドバイスを受ける


 面接の練習も何度も繰り返すことをオススメします。また,一人の先生だけでなく,他の先生にも練習をお願いすると,様々なアドバイスをしていただけます。これは自己推薦文を書く際にも言えることです。また,練習前には自分の考えをまとめておいた方が良いと思います。より良い文章を構成するには,練習を積み重ねることが大事です。練習中に先生が話すことを覚えきれないので,私はメモを取りながら努力しました。
 大学の合格までには多大な努力が必要だと思いました。一番大変だったのは自己推薦文の書き直しかな…と思います。しかし,努力は必ず報われます。どんなに大変なことがあっても,自分の目標を見失うことなく,最後まで,やり遂げてください。「目標達成への自助努力」を。応援しています。



 

駿河台大学
文化情報学部文化情報学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
宮城野中出身

チアリーダー部での活躍が
受験に成功した一番の要因


■生徒会の一員として手本になるよう
 あいさつや校則をきちんと守る


 高校に入学した時から大学進学を考えていました。仙台育英は推薦入試がさかんなので,指定校推薦を目指そうと思いました。
 推薦入試合格のために日ごろから,授業態度や無遅刻,無欠席を心がけていました。しかし2年生になると何度か体調不良で欠席してしまいましたが,その分,一生懸命,部活動に取り組みました。私は,チアリーダー部に入部し,チアリーディングの全国大会であるジャパンカップでのレベルアップを目標に,部活動の応援,梅田川奉仕活動や楽天イーグルスのバックダンサーなど,校内外での数多くのイベントに参加してきました。また,チアリーダーは,生徒会の一部なので,生徒の見本となるように,あいさつや校則などをきちんと守るように行動してきました。私は,チアリーダー部に入部して活躍した事が,受験に成功した一番の要因であったと考えています。

■志望大学を決める前に大学を訪問
 資料では得られない情報を探る


 私が入学した年に,初めて簿記会計クラスが設置されました。簿記という教科を詳しくは知りませんでしたが,経済について知識を得る事が出来るという事から簿記会計クラスへの希望をしました。1年生の1月の簿記検定で3級取得のために2週間前から放課後に残り,見事全商簿記検定3級を取得する事ができました。それから2級の勉強をし,全商簿記検定2級も取得する事ができました。
 入学する学部は経済学部ではありませんが,経済のしくみなどを学び,簿記検定を取得する事ができたので,簿記会計クラスに入ってよかったと思いました。
 受験大学への入学を希望した動機は,観光学について専門的に学ぶ事ができる点や,設備が充実している点からです。資料で学校の雰囲気や特徴を調べたり,受験する前に実際に学校を案内していただき,先生方に資料以外での質問に答えていただいた事で,よりいっそう大学に魅力を感じられるようになりました。
 私にとっての高校生活は,自分のやりたいと思った事を,3年間精一杯やり遂げる事ができ,良い経験ができたと思います。そして,将来就きたいと思える職業も見つける事ができました。やはり,大学進学を目指すのであれば,目的に合った授業を受ける学部を探す事が必要だと思います。
 大学では検定を受けながら,将来の目標に向けて頑張っていきたいと考えています。



 

駿河台大学
現代文化学部比較文化学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
向陽台中出身

常に達すべき目標があった3年間
やり遂げた充実感を味わう


■日々頑張り続けるには
 休日の過ごし方も大事


 仙台育英での3年間は常に達成すべき目標があり,忙しく充実し,楽しく過ごしたと言える日々でした。部活動や毎週のように自ら宿題としている公文英語,他教科の宿題などがそうでした。
 部活動では,日々の稽古に加え,他の場所での稽古,遠征,試合など休日返上でやらなければならなかったので大変でしたが,持ち前の性格で仲間たちには苦しい顔を見せずに明るく楽しく活動できました。
 日々の勉強でも性格さゆえの真面目さと努力をもって公文英語学習をやり遂げながらも,他の教科の宿題もやり遂げる事ができたのです。ただし,休日は学校の事はあまり考えずに過ごしました。これは,長続きするためには必要な事だと思います。

■目標から逃げ出さず
 悔いのない高校生活を


 指定校推薦を目指していたものの大学を決められずに困っていましたが,顧問の先生が私に合いそうな大学を調べて面接の練習をしてくださるなど,合格まで導いてくださいました。おかげで私は見事に指定校推薦入試に合格し,嬉しい限りでした。
 こうした日々のたゆまぬ努力と,それを確実に達成できる目標が必要だと実感しました。これから大学でも高校生活で学んだ事を忘れずに,常に実践できるように心がけていきたいと考えています。
 高校生活をどんな風に過ごすかは一つ一つの行動によって決まると思います。私自身は部活動に,公文英語学習に,力を注ぎました。いろんな事にチャレンジするのはよいのですが,どんな場合も常に目標を決める事だけは忘れないで下さい。そして,目標から逃げ出さず,悔いのない高校生活にしてほしいと願います。



 

東京国際大学
言語コミュニケーション学部英語コミュニケーション学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
三条中出身

大学は将来を決める第一歩
視野を広く持って慎重に選ぶ


■軟式野球部で
 厳しい練習に耐えた3年間


 学業の成績はあまり良いほうではありませんでしたが,自分のできることを最大限努力しました。勉強が苦手な分,部活動には力を入れました。軟式野球部に所属し,毎日厳しい練習に耐えながら3年間頑張りました。成績も2年生のときは県大会優勝,南東北大会準優勝,3年生になってからは念願であった全国大会や国民体育大会にも出場することができました。
 私は部活動のおかげで指定校推薦をいただけたと思っています。指導をしてくださった監督,推薦してくださった先生に感謝しています。

■自分の夢の実現のため
 県外の大学にも目を向けよう


 指定校推薦で受験できる学校は県内だけでなく,県外にもたくさんあります。私は最初,県外に行く気はなかったのですが,自分の夢を見つけたことで県外の学校も考えるようになり,自分にとって最適な学校を見つけることができました。大学は将来を決める大事な一歩になると思います。自分のやりたいことを見つけ,視野を広く持って慎重に選んでください。



 

獨協大学
外国語学部英語学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
鹿島台中出身

カナダへの留学がきっかけで
英語への興味が膨らみました


■英検2級を取得したことで
 志望大学の推薦条件をクリア


 高校入学時から考えていたことがあります。一つは推薦で大学に行くこと。もう一つは,英語圏への長期留学でした。この目標は1年次の秋に実現しました。留学先はカナダのトロント。そこの高校で私は多くの経験をしました。異文化の生活,日本語を使わない生活,日本と違った高校制度など,挙げたらきりがないほどです。その地で私の考えが変わり,将来は外国で住みたいと思うようになりました。また英語を自分のものにしたいと考えたのです。その時点で志望学部を文系の外国語学部に決めました。
 多くの大学の中から自分のレベルより高い大学を選んで頑張るか,同等の所を選ぶか,といったことから始まり,自分に合っているか,環境はどうかなど,さまざまな条件を考慮し,最終的には県外の私立大学に決めました。

■仙台育英は上を目指せる高校
 留学や資格取得に積極的に挑戦しよう


 志望大学を決めたと同時期に,私は英検2級を取得しました。ちょうど良いことに,私の志望大学の推薦条件が英検2級取得者とあったので,私はその条件は楽々とクリア。英検を受けていて良かったと初めて思いました。
 もし大学に進みたいと考えている人は,英検や漢検,TOEICなどを受けて,多くの資格を取得した方が有利だと思います。高校生活は,私にとって資格取得と上への通過点にすぎないと考えていますが,仙台育英に入学したからこそ大学進学,留学ということを実現できたと思います。仙台育英は,上を目指すことが出来る高校だと思います。
 後輩で外国語に興味がある人は,ぜひ留学を経験してみて下さい。世界が広く感じ,視野が広がります。そして外国語を多くの人に真剣に学んで欲しいです。



 

獨協大学
経済学部経済学科1年

平成19年3月特別進学コース卒
船迫中出身

たくさんの仲間との出会いが
私を成長させてくれた


■新聞やテレビのニュースを通し
 経済の分野に興味を持つ


 特別進学コースでの3年間で,私はたくさんの仲間たちに出会いました。県外から来ているクラスメイトや海外の留学生など,いろいろな仲間たちと共に行動し,語り合う中で,自分自身の視野が広がり,将来への夢も見えてきた気がします。たくさんの出会いが,私を成長させてくれました。
 私は高校入学当初から大学進学を目指していました。初め一般入試で受験しようと思っていましたが,担任の斎川先生に指定校推薦について教えていただき,推薦入試で受験することに決めました。
 新聞やテレビのニュースを見ているうち経済の分野にとても興味を持ち,もっと詳しく学んでみたいと思うようになりました。そして,いろいろな大学のカリキュラムや特色をインターネットで調べていくうち,獨協大学では少人数制や外国語教育が進んでいることを知り,また,先輩たちの話を聞き,進学したいと思うようになりました。

■いろいろな先生にお願いし
 面接練習を繰り返す


 努力したことは,無遅刻,無欠席を心がけ,できるだけ学校に行くようにしたことです。また,自己推薦書にも力をいれ,何度も先生に添削していただき,満足できる推薦書になるまで書き直しました。校内推薦を通ったあとも,面接や小論文が心配で何度も添削していただき,面接もいろいろな先生に試験官になっていただいて練習しました。推薦入試当日には,志望理由書を念頭に,どのような方向から追及されても答えられるよう準備しました。
 無事合格したときはとてもうれしく,3年間まじめに高校生活をして,また仙台育英学園に入学してよかったと思いました。お世話になった先生方,本当にありがとうございました。



 

獨協大学
経済学部経営学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
亘理 山下中出身

ボランティアサークルで活動
有意義な高校生活を送る


■7月の実力テストは特に大事
 手を抜かずに頑張ろう


 1年生の時は進路に関しての考えが浅く,勉強をしない日々が続いて,成績が下がっていくばかりでした。しかし,2年生になって,大学進学を考え,評定を上げるためにテストのための勉強をしました。それだけでは心配だったので,大学進学に有利だと言われていたジュニアリーダーというボランティアサークルに入って活動してきました。最初は,進学に有利というだけで始めた活動でしたが,やっていくうちに楽しくなり,性格も以前より明るくなったように思います。部活をしていない人は課外活動をして,身も心も入れ替えて頑張れば,有意義な学校生活を送れるでしょう。そのほか,無遅刻,無欠席を目指せば,内定に有利になると考えられます。
 3年生になってからのテストは,どれも重要なものばかりでした。特に7月の実力テストは一番大事なテストなので,手を抜かずに頑張った方がいいです。
 私は内定が決まって力を抜いてしまい,前期期末テストで評定が下がったので,気を抜かないように注意してください。

■目的をはっきりさせ自覚を持って
 しっかりした意見をまとめる


 試験は小論文と面接でした。小論文は身近な問題が出題されます。試験対策のために小論文の参考書を読み,ニュースや新聞などで問題になっていることを調べました。面接に関しては,自分の意見をはっきり述べる事が大切です。
 私が最も苦労したのが,自己推薦書や志望理由書です。思ったよりうまく書けなかったので,目的と自覚を持って,しっかりとした意見を書くべきです。大学が決まったからと言っても,最後まで気を抜いてはいけません。後輩には,頑張ってもらいたいです。



 

獨協大学
法学部法律学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
八軒中出身

何事にも積極的に取り組み
悔いが残らぬように


■定期考査で高得点をとり続けるには
 家庭学習が重要


 大学進学を目指した理由は,昔から法律に関心があり,大学でより深く学習,研究をしてみたいと思ったからです。推薦入試を利用した理由は,一般入試より早く合格発表があり,自分の持っている知識を,余裕を持って学び直す時間を得ることができるからです。指定校推薦を受けるために努力したことは三つあります。一つ目は,定期考査で高得点を取り続けることです。これは,日頃の家庭学習が重要であると思います。二つ目は,生活態度を乱さないことです。これは,普通に生活していれば何も言われないので,あまり努力とは言えないかもしれません。三つ目は,積極的に資格取得をすることです。漢検や英検,数検は,推薦を受けるためだけでなく,自分の大きな強みになると思います。以上の3点を努力し,指定校推薦を受けることができました。

■面接は慣れることが大切
 繰り返し練習するしかない


 内定した日から試験日まで,小論文と面接の練習をしました。小論文対策として,過去にどのような題で出されたのかを調べました。そして,その題でひたすら小論文を書き,何度も先生に添削していただきました。また,新聞やニュースに目を通したり,「基礎知識BOX」や「朝日キーワード」という本で,ある程度の社会情勢を知っておくことも重要です。面接対策としては,何回も先生にお願いして,面接練習をするしかないと思います。面接は慣れることか大切です。
 実際の小論文は,「持続可能な社会」という題でした。過去問で,テーマ型であることは知っていましたが,本番ということもあって,焦りました。しかし,練習の成果で,無事に書き終える事ができました。面接は,大学側に事前に渡した推薦文にそって,質問されました。大学側に提出する前にコピーを取り,自分の書いた文章のどこを質問されてもよいようにしておいて下さい。
 この仙台育英での3年間を学習面,生活面の両面で充実した有意義な学生生活を送ることができました。後輩の皆さんも,何事にも積極的に取り組み,悔いが残らぬよう頑張って下さい。



 

獨協大学
法学部法律学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
玉浦中出身

失敗の悔しさバネに日々努力
頑張った分だけ自分に返ってくる


■両親のことを思い浮かべたことはあるか!
 あなたの人生は自分だけのものではない


 第一志望としていた大学に合格することができました。このことは,自身の力だけではありません。まず,仙台育英学園の力であること。また,自分と一緒に3年間苦楽を共にした級友の力もあります。そして,何よりも両親の力が圧倒的に大きかったと思います。皆に感謝の意を表したいです。
 私は,公立高校の推薦入試に落ち,心機一転。憧れのあった仙台育英に入学を決意しました。常々頭にあったのはハングリー精神という言葉でした。受験に失敗した悔しさを胸に日々努力してきました。だからこそ,1年生の時から勉強に集中できたのだと思います。本校には公立高校の受験に失敗してしまった生徒がたくさんいると思います。その悔しさを絶対に忘れずに,後輩たちに頑張ってもらいたいです。本校では,努力した分だけ必ず返って来ます。
 学校に行くのが面倒くさいと感じたり,学校に行かされているという気持ちでいる人に,伝えたいことがあります。あなたの人生は,決して自分のものだけではありません。高い授業料を払うために汗水たらし,毎日血のにじむような思いで働いている両親を思い浮かべたことがありますか。このことを考えると私は胸がいっぱいになります。考え方を変え,一生懸命に学校生活を送ってください。

■指定校推薦は校内にライバルがいる
 欠課や遅刻,欠席は想像以上にマイナス


 私は2年時には志望校を決めていました。目標を設定することで自らのやる気を高めていました。私は,簿記を専攻していました。資格も取得しました。このことが,大きな力になったのだと思います。私は法学部ですが,法律に興味を持ったのも簿記があってのことです。
 推薦入試で重視されるのが小論文の能力です。苦手な人も多いと思います。これは,様々な知識を活用して書き上げるものです。だからこそ,新聞に目を通すべきです。最初は慣れないと思いますが,習慣になると自然に新聞を読むようになります。指定校推薦は,校内に様々なライバルがいます。勝利をつかむ為には,平均評定を高く維持すること。欠席をしないこと。欠席や遅刻,欠課は皆が思う以上にマイナスです。
 今が楽しければ良いとは思わずに日々努力して下さい。そして,目標を高く持って下さい。



 

獨協大学
国際教養学部言語文化学科1年

平成19年3月外国語コース卒
階上中出身

望む姿を頭の中でイメージすると
具体的な自分が見えてくる


■外国語コースで学んだ特権を生かし
 大学でも活用したい


 獨協大学の言語文化学科を第1希望に決定したのは,夏休み明けというちょっと遅い時期でした。選びに選び抜いたポイントは,自分が将来目指す分野への方向性の一致と,何よりこれまで外国語コースを学んできた特権を無駄にせず,うまく活用していけるという点でした。
 その後,私の頭の中では何の根拠もなしに,その大学で楽しいスクールライフを送っているイメージが膨らんでいきました。「イメージ」することは,とても大切なことだと思っています。それは,目標や目的を持って進むこととも言えるでしょう。今回の受験も含め,これまでも具体的に自分がどうありたいか,どうなっていきたいかを頭の中で描くことによって,自分の進むべき方向へ導かれてきたように思います。もちろん,いつもいつも自分のしてきたことに満足しているわけでもありませんし,実際にやってみると「思っていたのと違う」と感じることもしょっちゅうあります。でもそれは,決して自分にとって無駄になるものではないと思います。そのような経験も含めて私たちは,いろいろなことを学び,豊かな人生を味わっていくのではないでしょうか。
 なりたい自分になるために,一つの手段,通過点として大学進学を決意しました。これから進学を目指す人だけでなく,就職しようと考えている人も,自分の目標を再確認して,常にイメージを描いて,何事にも取り組んでいってほしいと思います。

■特別なことをしたわけではない
 何事も基本を大事にしただけ


 今振り返ってみると,あっという間のような気もするけれど,やっぱり3年間は長かったなぁと改めて思います。3年前の私は,第1希望の大学へ進学できた私を想像できたでしょうか。このような恵まれた状況にあるのは,やはり3年間の高校生活の全てが作り上げた集大成だと私は思います。とは行っても,何か特別すごい成績を残したわけでもなく,それほど素晴らしい高校生活を歩んできたわけではありません。ただ一つだけ言うならば,何事に関しても基本的なことをしっかりすることが大事です。そして家族,友達,先生方など,自分の周りにいる全ての人に感謝の気持ちを忘れないことです。その人たちがいるからこそ,今の自分があるのです。



 

城西国際大学
福祉総合学部福祉文化学科1年

平成19年3月英進進学コース卒
古川中出身

簡単な入試などない
日頃の努力が大事です


■この3年間,定期考査ではどの教科でも
 評定平均5を目指して勉強した


 4年間の大学生活の中で,将来就きたいと思っている職業に必要な専門的知識を学習し,社会に貢献していける人材になるために進学を考えました。また,就職の際に,専門的な資格が大きく関わってくるので,大学では就職に必要な資格を一つでも多く取得したいと考えています。
 入試の方法として,なぜ推薦入試を選んだかというと,それが大学に入るために最も楽な方法だと思ったからです。仙台育英学園高等学校は県内で最も推薦入試に力を入れている学校だと思われ,合格者数も非常に多いです。私が推薦入試で大学に合格できたのは,推薦の出願資格である評定平均値3.0以上をクリアしており,出席や生活態度にも問題がなかったからだと思います。
 私は高校在学中に,日本赤十字社家庭看護法介助員の資格を取得することができました。これは,入試の時にアピールできる材料になりました。その他にも,定期考査では1年から3年まで,どの教科も評定平均5を目指して勉強し,その結果,3年間を通じて評定平均4.3ぐらいでした。定期考査以外の校内模擬試験などの実力テストでは,なかなか自分の実力を発揮できなかったものもありましたが,何とか指定校推薦で大学に合格することができました。

■どんな入試方法でも
 現役合格のために大切なのは早めの行動


 どんな入試方法にも共通していえることですが,大学に現役で合格するためには,早いうちに将来どのような職業に就きたいと思っているか,また,興味を持っていることは何かを明確にし,それに合った大学についてとことん調べることです。大学を決めたら入試の科目なども調べておきましょう。
 また,3年間休まないことも大事なことの一つです。AO入試を目指すのであれば,大学入試でアピールできることをたくさん作っておくといいでしょう。どんな入試でも簡単なものはありません。日頃の努力が大事になってくるので,頑張ってほしいと思います。



 

城西国際大学
経営情報学部総合経営学科1年

平成19年3月フレックスコース卒
神奈川 梅田中出身

目標達成への日々の努力が
後に大きなものとなって花開く


■高校生活は目標を持って過ごすことに意味がある
 部活動や友達との交流を通し充実した毎日を


 高校生活での目標は「文武両道」でした。昔からスポーツが好きで,バスケットボールやサッカーなどを積極的に行ってきました。しかし,高校生活は人生設計の過程において,かなり重要な時期であり,勉学にも取り組まなければなりません。
 まず一つ目のアドバイスとして,部活動への入部を勧めたいです。高校生活は目標を持ちながら過ごすことに意味があると思います。勉強ばかりで嫌だと思っている人でも部活動をしてみれば,新たな楽しみが増え,毎日が充実してくるでしょう。でも,楽しいことばかりが部活動ではありません。時には悩み,辛い日々がありますが,それを克服した達成感は自分自身の向上にもつながります。
 二つ目は多くの友達を作ることです。やはり友達あっての高校生活だと私は思います。勉強が分からないときや何か悩み事ができたとき,身近に相談相手がいるのといないのとでは,かなり大きな違いだと思います。また,友達と切磋琢磨し合い,お互いの力を競って成長するのにも,高校時代を共に生きる友達は最適な相手だと思います。

■諦めて後悔するより
 諦めずに挑戦して新たな道を開く方がいい


 私がこの3年間で学んだことはたくさんあります。その中でも一番伝えたいのは目標を持つことです。何も考えず毎日を送るより,目標に向かって進む方が充実感もあります。小さな目標でもいいです。目標達成への日々の努力が,後に大きなものとなって花開くでしょう。それから,後悔しないようにすることです。一度しかない高校生活です。私はたくさんの後悔を経験しました。諦めて後悔するより,諦めずに挑戦して新たな道を開く方がいいと思います。
 何事も日々の積み重ねが大切です。将来の夢を見つけ,しっかり人生の設計をしていってください。