SENDAI IKUEI I-LION'S GLORY!!

秋田大学
工学資源学部機械工学科

平成21年3月英進進学コース卒
宮教大附属中出身

普段の学習で大切なのは
時間ではなく“質”


教科書の問題が理解できれば
 心配することはない


 秋田大学への進学を考えたのは遅く、2年生の2学期からだ。そこには日本で唯一、工学と環境の2分野を一緒に考えている学部がある。
 普段の学習では、行った時間は関係ない。必要なのは質である。理系ということで数学を重点的に学習した。教科書の例題や問いが全て分かれば、心配する必要はない。
 AO入試は面接が必ず行われるので、問題が出た場合、1問答えられなかったとしても、「その大学に入りたい」という意欲をアピールする方が重要であると考える。
 秋田大学は項目が2つしかなく、問題を解く時間を含めて15分しかないので、解く時間を長くするために、いかに2つの質問を短く簡潔に答えるかが大事になってくる。


大学に行くことを楽しみに思えば
 授業は苦にならない


 仙台育英での3年間は、大変短いものだった。皆と遊びに行ったり、定期考査が近くなっりすると集まって、勉強をしたりもした。入学した当初は、大学進学のことなど考えてもいなかったが、すぐ3年になってしまい、大学の合格が分かるとさらに月日が経つのは早く感じる。
 3年になると受験で忙しくなってしまうので、遊ぶことがあまり出来なくなるので、今のうちに遊びの思い出を残しておいた方が良いでしょう。
 勉強は調子が良い時には、思いっきり進めていた方が、授業中も先生が何をおっしゃっているのか分かり、教科書を進めることも出来る。あまりやる気が出ない時は、無理にやらない方が良い。
 テストでは4以下を取ってしまうと、後のテストにも影響があるので、なるべく取らない方が良い。疲れたら自分の好きなことをしてして、気分転換したらスッキリする。
 高校生は一生に1度しかないので、今を存分に楽しむことだ。楽しめば、たとえ授業が大変だとしても、その楽しみが大学であると思えば苦にならない。自分の行こうとする道が真実と思って、大学進学を目指して頑張ってください。



玉川大学
経営学部観光経営学科

平成21年3月外国語コース卒
中田中出身

「自分のやりたいことが出来る場所」を
時間をかけて探す


ロサンゼルスへの留学が
 ターニングポイント


 私の大学受験は高校2年の3月から始まりました。高校2年の7月に小さい頃から続けているダンスに磨きをかける為と、もっと語学を勉強したいと思い、ロサンゼルスのダンススクールと語学学校に短期留学しました。この留学を通して私が得たものは、ダンスのスキルや語学力だけでなく、人に感謝をするということの大切さでした。
 右も左も分からない状態の私に、国籍も言語も年齢も異なるたくさんの人が私に優しく手を差しのべてくれ、その度に私は深く感謝すると同時に、将来、人の役に立つ仕事をしたいと思うようになりました。
 更に、この留学経験が私のターニングポイントとなったこともあり、もっとたくさんの人が海外に行く機会が増えたらと思い観光に携わる仕事に興味を持つようになりました。
 観光について学ぶにはどうしたら良いか。人と関わる仕事をするのだから知識だけ詰め込むのではなく、ホスピタリティについても学びたい。いずれは自ら留学エージェントを経営したい、経営について学ぶにはどうしたら良いだろう。このように毎日考え、両親に相談したり、インターネットで調べていくうちに大学進学を決め、自分のやりたいことが出来る大学を見つけることが出来ました。
 それからは、どうしても玉川大学に入学したいと思い、使えるチャンスは全て使おうと思い、AO入試の受験準備を始めました。


大学創設者の本を読んだことが
 強みとなりました


 玉川大学のAO入試の場合、面接はなく、コミュニケーションシートという15ページにわたる冊子に文章を書くという審査方法で、他に検定資格や評定基準、高校の先生の評価証が重要視されていました。なので、基準は全てクリアするように努力しました。また、コミュニケーションシートを書く際に大学について深く知っていなければ書けないので、オープンキャンパス、体験授業、AO入試説明会などには全て参加しました。そこで分かったことや自分の考えなどを1冊のノートにまとめ、日々考えを深めました。また、大学創設者の本を読んだことによって、大学のホームページやオープンキャンパスだけでは理解出来ないことも理解することが出来、強みとなりました。
 大学を受験する際には、まず自分自身とよく向き合い、やりたいことを明確にして、入学したい大学について深く理解することが大切だと思いました。自分のやりたいこと、やりたいことが出来る場を時間を掛けて探してみてください。



大東文化大学
文学部中国学科

平成21年3月英進進学コース卒
高森中出身

自分をアピールできるので
AO入試に挑戦


全国書道展で上位入賞
 大学でも「書道」を学びたい


 この大学を目指すきっかけとなったのは、小学校から習い始めた書道でした。仙台育英にも小学生の頃から培ってきた書道を勉強したいと思い入学しました。
 入学して間もなく、書道部に入部し習字とは違った「書道」というものを学びました。展覧会に向け、夜遅くまで書き込んだり、夏の合宿では一晩ぶっ続けで行うなど本格的に全国大会に向け活動してきました。私も全国大会で上位入選できるようなるべく遅くまで学校に残り、ひたすら書き込んでいました。その成果が出たのか、1年次には全国書道展で上位の賞を受賞し、2年次にも宮城県の高校選抜書道展で好成績を残すなど充実した日々を送りました。
 そして、大学に行って、もっと書道の技術やメンタル面、知識を増やしたいと思い、書道では名の知れたこの大学を志望しました。


学びたい分野の科目を勉強
 それが、自分の強みとなります


 学習面で努力したことは、学習態度が大学進学への大きな影響につながるので、毎日の授業を大切にしノートをしっかりとり、先生方のお話を聞き漏らさないようにした点です。
 また、中間考査や期末考査は、評定に関わることなので、1ヶ月位前から少しずつ準備しテストに向け勉強を行ってきました。他には、夏休みや冬休みなど長い休みの後には必ず実力テストがあるので、これも気を緩めることなくテストに臨みました。
 なぜ、私が自己推薦で受験に臨んだかというと、自分を一番アピールできるのがこの方法だったということと書道の実技試験があったので、この大学で今までの自分の実力がどの程度、通用するのか試してみたいと思ったからでした。高校3年間の成績や活動、書道塾での受験対策の結果が実を結び「合格」を決めることができました。
 私が大学進学をする上で是非とも薦めたいことは、どの大学に進学したいかを3年生になってから決めるのではなく、1年生や2年生の段階から早くに決めて、その大学の特徴やメリットを自ら調べ、つかんでおくことです。
 志望する大学が決まったら、自分の学びたい分野の科目を伸ばし勉強しておくいいです。また、人よりも何か勝るものをもっておくと自分の強みとなるので、特に何もないなと感じる人は漢検や英検などを積極的に受け、多くの資格を取っていると自分をアピールする上でプラスとなります。
 これから進学を目指す人は、とにかく諦めない充実した日々を送ってください。



東海大学
情報通信学部情報メディア学科

平成21年3月英進進学コース卒
館中出身

仙台育英の授業で
パソコンに対する考えが大きく変化


遊び道具だったパソコンの
 可能性を知り大学進学決意


 何故、東海大学を選んだのか、その理由としてはまず、私は小学5年生の時からパソコンに触れてきました。その頃はまだ私はパソコンを自分の遊び道具としか考えておらず、パソコンでゲームをすることしか頭にありませんでした。
 ですが、仙台育英に入学し、情報の授業を受け、パソコンは使い方次第で人の代わりに危ない作業を機械にさせることや、プログラミング技術を使って様々なソフトを生み出すことが出来たりするのを知り、私の中のパソコンに対する考えと可能性が広がったことが大学進学へのきっかけとなりました。


プレゼンテーション型の入試
 課題を理解し堂々と説明


 東海大学の受験をする準備として、まず始めに休みの期間を使い、オープンキャンパスや大学説明会等に積極的に参加し、大学の情報を集めることから入りました。いくら入りたいと言っても、大学のことを理解しないで入るというのは、不可能であるし、もし入れたとしても、その後で充実してやっていくことができないだろうと私は考えたからです。
 東海大学の入試は、私の場合、課題発表型のプレゼンテーションを2次試験で行われました。自分が今まで生活してきた中で使用してきた情報メディアツールについての問題点を指摘し、自分なりの解決案を発表しなさいという試験内容で、なかなか自分の考えを出すのに苦労しました。
 しかし、自分が選んだメディアツールについて調べ、それを基にこんな機能があればなと、想像しながらアイデアを練ることで、あまり気負いせずに事を運べたように思います。そして、自分が調べてきた課題を理解し、大学の教授の方々に説明をする時に、堂々と礼儀正しく、声はハッキリと出すことを心掛けながら挑み、東海大学に合格することができ、自分の新たな一歩を踏み出すことができました。



帝京大学
医療技術学部スポーツ医療学科

平成21年3月英進進学コース卒
東仙台中出身

“継続すること”が大きな自信に
没頭できるものがあると良い


高い評定が取りやすい制度
 定期テストを大切に


 私は、帝京大学医療技術学部スポーツ医療学科健康スポーツコースに合格し、夢を現実のものにすることができました。合格にいたるまでの道のりを紹介していきたいと思います。
 まず初めに、大学進学を目指した理由は、将来、体育の教師・スポーツトレーナーなどといったスポーツ関連の仕事に就きたいと考えたからです。また、スポーツについて詳しく学び、たくさんの人にスポーツの楽しさ・素晴らしさを伝えたいと思ったので、調べた結果、自分の考えに一番合っていた帝京大学に決めました。
 私はAO入試を利用して受験しました。もちろん筆記試験、面接の内容も大事ですが、それ以上に評定平均値が大切だと感じました。私は評定平均値がそこまで良くなかったので、筆記試験で挽回しましたが、仙台育英の制度は、良い評定が取りやすいと思うので、定期考査などはとても重要になってくると思います。
 部活動は軟式野球部に所属していました。練習などで忙しく、多少は勉強に支障がでてしまいましたが、その分、3年間続けたことにより自分自身が成長できたと感じ、また、私は部長を務めたので、苦労もした分、得たものはこれからの貴重な財産になると思います。部活をしているしていないに関わらず、「継続すること」これが大きな自信になると思うので、何か没頭できるものを持つことが大切だと思います。


部活動の監督は
 “本物の努力”を教えてくださいました


 私にとっての大学とは、自分の目標に向けて必要な勉強、好きな勉強ができる場所だと思うので、とても楽しみです。数多くの大学の中から一つに絞り込むのは迷いもあるし難しいことであり、同時に重要になってくると思います。なので、自分が何をやりたいのか、将来、何を目指したいのかということをきちんと考えることが必要です。楽に入れるから、または、何の目的もないのに、とりあえず大学といった考えであるならば、大学には行かない方が良いと私は思います。
 最後になりますが、この大学受験を通し「感謝」の気持ちだけは絶対に忘れてはいけないものだと実感しました。試験日までいろいろと細かくご指導してくださった担任の先生をはじめ、部活動でとても熱いご指導、本物の努力を教えてくださった監督、そして、私の進路に納得して応援してくれた家族、などといったたくさんの人に支えられたので、合格することができたのであり、決して自分の力だけでは合格にたどりつけなかったと思います。自分の夢を現実のものにするのはとても大変なことですが、階段を1段ずつしっかりと上り、目標に向けて頑張ってください。



帝京大学
医療技術学部臨床検査学科

平成21年3月特別進学コース卒
金津中出身

自分の世界が広がった3年間
面接では高校生活を十二分にアピール


寮での生活は
 助け合いと切磋琢磨


 3年生の7月まで寮生活をしていました。寮では掃除、洗濯、身の回りのことを自分でやらなくてはいけなく、親のありがたみを改めて実感することが出来ました。その中で支えとなったのは、同じ寮の友達でした。互いに助け合い過ごした時間はよい思い出となり、これから先の生活の自信へと繋がるものとなりました。
 また、運動部の人たちとも同じ寮でした。目標に向かって一生懸命練習に励む姿を見て、自分も負けてられない、とよい刺激をうけることもありました。
 私はソフトボール部に所属していました。部活と勉強の両立は決して楽なものではありませんでしたが、部活動を通して学ぶことがたくあさんありました。今ではソフトボール部に所属して本当に良かったと思っています。この学んだことは、これからの自分にとって大きな財産となりました。


同じ意識を持った友達と勉強
 常に大学進学を意識


 特別進学コースに所属し、とても良い環境で勉強することが出来ました。大学進学という同じ目標を持った友達と勉強することで、常に大学進学を意識した勉強をすることが出来ました。
 AO入試を受けようと思ったのは、部活動や寮生活など、充分にアピールできるものがあったということなどがあります。自分の経験を十二分に生かせる方法だと思いました。
 試験を受けるにあたって特に重点を置いたのは面接でした。過去の資料を参考に自分の答えを考え、それを基に先生との模擬面接を行いました。練習の甲斐あって本番では、自信を持って臨むことが出来ました。
 この高校生活では、たくさんの友達ができ、たくさんの人に出会い、自分の世界が広がった3年間となりました。また、人にはないたくさんの経験をすることができました。そして、その経験を無駄にすることなく、将来の自分につなげることができて良かったと思います。



日本女子体育大学
体育学部運動科学科

平成21年3月英進進学コース卒
多賀城中出身

社会に出る前に
大学で好きなダンスを極めたい


物に“感情”をつけ具体的に表現
 即興ダンスのコツをつかむ


 私は最初、大学進学を考えていませんでした。ですが、就職と考えた時、高卒で社会に出る自信がなかったので、社会に出る前に大好きなダンスを極め、ダンスに関わる職に就きたいと考えたため、日本女子体育大学の舞踊学専攻を志望しました。
 受験するのに、まず大学の資料請求をし、進学相談会などに何度も参加しました。また、文化祭などの機会に実際に大学に行き、学校の雰囲気なども感じてきました。
 次に受験対策として、志望動機や将来のこと、入学してからしたいことなど、いくつかのことについても何度も書き溜めし、どんなことにも内容濃く書けるようにしておきました。実技では、鋭い動きのもの、ゆっくりふわふわとした動き、高低をつけた動きなど、自分が得意な動きを、同じリズムにならないよう、練習しました。また、物に対して感情をつけ、物を具体的表現することが即興のコツになると思います。
 AO入試前にあるセミナーでは、良い印象を残すため、ダンスを楽しんだり、面接での受け答えをきっちりできれば問題ないと思います。


試験はグループトークに実技…
 ダンスに対する意識をしっかり持つこと


 1次試験の書類では、書き溜めした内容をまとめ、より深く濃くするためにも、1人の先生だけではなく、2人以上の先生に添削して頂くことも大切だと思います。自分の気付かないことに気付くので、よりよいものになります。
 2次試験では、6〜7人のグループで、グループトーク、実技、面接の順で行います。グループトークでは、クラシックとモダンの映像を見せられ、それについて話し合いました。実技では床に作られた変な形との関係を表現するという課題で、無音3分の即興でした。面接では、志望動機は特に聞かれず、他の試験について、入学してから、将来についてなど、自分の大学に入る目的やダンスに対する意識をしっかり整理しておけば、落ち着いて答えられるものだと思います。



日本体育大学
体育学部武道学科

平成21年3月外国語コース卒
岩出山中出身

「何か一つのことをやり通す」が
合格するための武器


自分の経験に自信があります
 無駄になる努力はありません


 高校の2年半、私はなぎなた部に所属していました。毎日の練習は厳しく辛いものでしたが、一生懸命頑張りました。キャプテンとして部をまとめる立場になった時には、それまでよりもずっと責任感が強くなり、自分のこと以上にチームのことを考えて悩む時間が増えました。頼られるキャプテンになろうと思い、誰よりも練習をしてきました。自主練も欠かさず、素振りは1000本があたりまえでした。
 このように自分がしてきた努力は、インターハイ、東北大会、県総体などの各大会で必ず報われてきました。無駄になる努力は何一つありません。私は自分のしてきたことに自信を持っています。悔いが残ると言えば、インターハイの決勝で負けたことですが、大学ではインカレ優勝を目標に部活動を頑張りたいと思います。


部活動での経験があったので
 自己PRはスムーズでした


 私の体験談は、特に運動部の方々に参考にしていただきたいです。私のように、部活の成績を生かして大学に進学しようとしている人がいると思います。私は、AO入試で大学を受験するにあたり、特別に苦労したことはありませんでした。部活動を通して学んできたことや、経験してきたことがあったので自分自身をアピールするということに関して何も悩むことはありませんでした。私は将来の夢を叶えるために、日本体育大学を志望したのですが、合格するための武器となったのは部活動での経験でした。
 私が高校生活を通して学んだことは、勉強でも部活でも、何か一つの事をやり通すことが大切だということです。それが後々、自分の将来のために役立つと思うからです。そして、何事にも目標を持って取り組むことが大切です。
 私たちの後に続く後輩のみなさんに、私の話が少しでも役に立っていただけたら嬉しく思います。



明星大学
人文学部国際コミュニケーション学科

平成21年3月英進進学コース卒
日吉台中出身

点数が悪ければ大会出場不可
文武両道の生活


部活動を通して得た
 3つのポイントが合格の鍵


 私が第一志望大学に合格できたのは、部活動の存在が大きく関係していたと思います。そう考える理由は3つあります。
 まず1つめは、部活動をすることで勉強時間が限られていたので、常に授業に集中し勉強することができたことです。余裕があると気が抜けてしまいがちな私には、このように刺激を受けながらの学習方法が合っていました。
 2つめは、生活面でのけじめが付いたことです。部活動では団体行動が大切で、時間やルールを守ることはもちろん、自己管理をすることが日々の生活で身に付き、3年間の高校生活でけじめを持ち、生活することができました。
 3つめは、文武両道であったことです。私はライフル射撃部に入部するために、仙台育英に入学しました。入学する前から部活動に参加していた私は、3年間、部活動だけに集中しようと思っていましたが、顧問の先生が文武両道という考えを大切にしていて、テストの点数が悪ければ大会に出場させないという方針だったので、部活動を頑張ると共に、勉強も熱心に取り組みました。


自分に合った方法と
 スピードで受験対策


 また、多くの資格を取得したり、クラスの上位をキープするなど、自分に合わせたスピードで出来る範囲のことをしました。
 そして、何より、自分のことや学校のことを深く理解しておくことが大切です。受験で面接を行う大学は、面接での質問として、受験者や受験者の学校について、たくさんの質問をしてきます。私も面接の際には、これらのことについて多くの質問を受けました。これらのことは、面接だけではなく今後の生活でも知っていて損なことはないと思います。
 人それぞれ、自分に合ったスタイルの勉強方法や成長のしかたがあると思います。私の方法が皆さんに合うかは分かりませんが、どんなことでもやってみて損なことはなく、何かしらの形で皆さんの力になると思うので、一つの参考として、私の方法も活用してみてください。そして、今後の高校生活では、今まで出来なかったことや挑戦したいことに挑戦し、より深みのある高校生活を送ってください。



神奈川大学
工学部物質生命化学科

平成21年3月英進進学コース卒
矢本第一中出身

入試は化学の口頭試問・実験
沢山の先生に教えていただきました


実験は夏休み中に
 基礎から学習


 1年生の時から神奈川大学を考えており、2・3年生の時にオープンキャンパスに参加しました。私の志望していた学科から指定校推薦枠も2年間きていたので、指定校で行きたいと考えていました。
 しかし、今年は、私の志望していた学科からの指定校はきませんでした。指定校で行くことを考えており、AO入試や公募制推薦のことは考えていなかったので、とても焦りました。他の学科や他の学校に行くことも考えましたが、やはり、この学校に行きたいと思ったので、急いで他の試験について調べて、AO入試を受験することにしました。AO入試の出願まで1ヶ月ほどしかなく、急いで準備しました。
 AO入試では、実験をしなければならなく、高校では1度も実験をしたことがなかったので、先生にお願いして夏休みに実験の基礎から教えてもらいました。夏休み明けはエントリーシートを担任の先生と部活動の顧問の先生に添削していただき、期限まで、ほぼ毎日書き直しました。


化学の先生と面接練習
 少しずつ自信が持てました


 面接は色々な先生方にお願いし、ご指導を受けました。また、化学についての口頭試問もあったので、化学の先生にも面接練習を手伝っていただきました。最初は全く答えることができませんでしたが、回数を重ねるごとに自信がついてきて、本番では答えることができました。エントリーシートを添削していただいたり、実験を教えていただいたりとたくさんの先生方にお世話になりました。
 私のように、去年まで指定校がきていたからと言って、次の年もくるとは限らないので、別の試験方法や第2志望などもしっかり考えておいた方が良いと思います。急にAO入試を受けることになり大変でしたが、化学の知識を深めるよう努力し、実験をすることができたので、今では良かったと思っています。
 また、私は3年間、女子サッカー部に所属しており、勉強時間を確保することが難しかったのですが、逆にどうすれば時間をつくることができるのかを考えて生活するようになりました。そして、時間を大切にするようになり、通学時間を有効に使ったりするようになりました。また、時間にメリハリをつけて集中して勉強することができたので良かったと思っています。



東京工芸大学
芸術学部アニメーション学科

平成21年3月特別進学コース卒
長町中出身

必要なのは“熱意”と“自信”
「絶対合格」という気持ちで臨む


目指した学科が特殊
 自分の気持ちをそのまま表現


 私の場合、自己推薦文、実技試験、面接の3つがあった。先ずは、自己推薦文についてから。自己推薦文は、所定の空白の中に自由にアピールするというものだった。絵を書いたりするなど様々な表現方法があったが、私は文章だけで表現した。書いた内容は、志望動機、大学での抱負、自分が考えるゲームについて、目指すゲームクリエーター像の4つ。目指した学科が特殊だったので、堅苦しい文章ではなくて、自分の考えていることをそのまま書いた感じだ。この中で特に大事なのが後の2つ。この学科はゲームを扱っているので、それについて、自分の考えることをアピールした。ただし「ゲームはおもしろい」など短絡的なものではなく、ゲームと社会の関連性など深く入り込んだ書き方をするのが大事。最後に国語の先生に見ていただき、修正していただければ推薦文は書けるはず。
 次に実技試験について。実技では描画とプログラムの2つを受けた。描画は与えられたテーマにそってデッサンをするというもの。ここでは、デッサン力と創造力が大事。普段から1日1〜2時間程度練習したり、美術の予備校に通ったりすると良い。プログラムの試験は、暗号読解やパズルのような、論理的なことが問われる。この試験は潜在的なものなので、得手・不得手があるが、そんなに難しくはない。普段から物事を組み立てて考えるようにすると良い。後は、本番で焦らなければ、結構簡単だったと思う。


目立った活躍がなくても大丈夫
 大事なのは“気持ち”


 面接はとにかく気持ちが大事。焦らずに面接官の質問を落ち着いて理解し、的確に答えること。いろいろな先生に面接練習をしていただくと良い。過去の例から質問の内容を調べることは大事だが、用意した答えはなかなか出てこない。なので、答えをいくつか箇条書きにして、その場でアドリブで組み立てるようにするといいと思う。
 最後に、推薦を目指すなら、普段の学校生活が大事。2年生あたりから、将来のビジョンを持って行動するように心掛けると良い。
 入学からここまでを振り返ってみると、決して模範的だったわけではない。目立った活躍もなかった。そんな私でも合格できたのは、なりたいものへの熱意と自信を持っていたからだと思う。「私は将来この職業に就きたい。そのためには、この大学でしっかりと学びたい」という熱意。「推薦文、実技、面接に対する準備はばっちりだ、私は絶対に合格を勝ち取るぞ」という自信。これらがあったから合格できたと思う。
 これから推薦を考える人も、その大学への熱意があれば、少しくらい目立った活躍がなくても、十分に可能性があるので、諦めずにチャレンジしてほしいと思う。



東京国際大学
人間社会学部福祉心理学科

平成21年3月フレックスコース卒
長町中出身

夢はカウンセラー
資格取得ができる大学を志望


入試対策が遅かったので
 1度目は失敗してしまいました


 私の夢はカウンセラーになり、心の助けを必要とする人を救うことです。そのためには、臨床心理士、心理カウンセラーなどのたくさんの資格が必要です。そのほとんどが大学での勉強や大学を卒業してからの大学院での勉強でしか取ることが出来ません。
 私はまず、資格を取ることが出来る大学探しから始めました。パンフレットなどの請求、インターネットの活用を繰り返し行いました。その中で授業に特色があり、学習環境の充実、専門施設があるという大学を選び、その中で、オープンキャンパスなどに参加し、私に合う大学を選びました。
 入試方法は私はAO入試に絞っていたので、小論文対策などをしてきましたが、始めた時期が遅く、志望していた大学に落ちてしまいました。最初はショックで何も手がつかず、後悔ばかりしていましたが、部活をすることで、気持ちを吹っ切ることが出来ました。
 次に受ける大学の準備は何が必要か早い段階で知ることが出来、準備に取り掛かることが出来ました。面接重視の試験だったので、面接を頑張り、その結果、合格することができました。
 第1志望の大学ではありませんが、合格できたことはとても嬉しく思い、また、私の夢に近づくことが出来ました。これからの進路の上で大学に進むことは有意義なものになると思います。



明海大学
ホスピタリティ・ツーリズム学部ホスピタリティ・ツーリズム学科

平成21年3月英進進学コース卒
湊中出身

進路相談は先生や家族に
意志をしっかり伝える


夢はホテルマン
 目指す職業から大学選び


 大学進学について考え始めたのは、高校2年の時で、それまでは特に意識していませんでした。そのため1年の時は成績が悪く、進路を決める時、最初はとても後悔しましたが、すぐに切り替えて2年生になってからは勉強に励みました。最終的には自分の中で満足できる成績だったので良かったです。
 そして、大学を決めるときは、LHRの時間に担任の先生と「自分の将来の夢から大学を探した方が良い。」と話していて、私はそれを参考にしました。
 私にはホテルマンになりたいという夢があり、それで、名高いホテルでの研修やビジネスマナーを基礎から学べる明海大学を選びました。
 大学を受験する時は、自分自身のどうしても入りたいという気持ちや自分の思いを最大限に伝えることができるAO入試を選びました。


受験に成功した一番の要因は
 先生と何度も繰り返した面接練習


 AO入試に備えて、まずオープンキャンパスに参加しました。最初は県外でお金もかかるし、あまり行く気はなかったのですが、先生や親から、オープンキャンパスに行けば実際の大学に触れたり、AO入試の対策などを詳しく聞けたりするので行った方が良いと勧められて行きました。
 実際に行ってみると、得るものが多く、それをAO入試の面接で話すことができました。そして、AO入試を受ける時には、対策として先生と面接の練習を何回も繰り返し行いました。そのため、本番の面接では緊張せずにいつも通りにできました。これが受験に成功した一番の要因だと思っています。
 後輩に言えることは、やっぱり勉強をして、定期テストで点数をできるだけ取っておいた方が良いです。また、7月にある校内模擬試験は指定校推薦を狙っている人にとってはかなり大事なので、勉強は必ずする方が良いと思います。後は、進路を決めるときは、先生や親などにしっかり自分の意志を伝えた方が良いと思います。



千葉科学大学
危機管理学部医療危機管理学科

平成21年3月英進進学コース卒
原町第二出身

目の前に海が広がる大学で
臨床検査学を学びたい


オープンキャンパスに参加し
 受験意志が固まった


 将来、臨床検査技師になりたいと思っています。千葉科学大学では、臨床検査学を詳しく学べ、また資格取得率が高いので、受験することを決めました。
 しかし、「自分が本当に学んでいきたいのは何か」「将来、臨床検査技師になることが一番良いのか」と、この大学を受験することを決めるまで、いろいろと悩みました。そんな中、私は、小さい時から、実験や何かを調べたりすることが好きだったので、この職業が合っているのではないかと思うようになりました。
 夏休みに、大学のオープンキャンパスがあったので、母と一緒に行ってみました。大学は、前方に海が広がり、とてもきれいな環境の良い所にありました。校内もとても新しく、整備されていて、学んでいくには良い場所だと思いました。また、教授の方と話すこともでき、私の意志は固まりました。


できることは何でも
 しておいた方がよい


 AO入試では、志願理由書を書くことや面接がありました。志願理由書では、自己アピールを含む志願書だったので、書くことがすごく大変でした。しかし、学校でのボランティア活動がとても役に立ちました。なので、できることはしておいたほうが、志願書を書きやすいはずです。
 私は今、ほっとする気持ちとこれからの大学生活に対しての不安や喜びでいっぱいです。せっかく大学に行くのですから、いろいろなことに挑戦して、4年間、充実した毎日を送れるようにがんばっていこうと思います。
 そして、私のためにがんばってくれた両親に恩返しできるように、臨床検査技師になって、少しでも人の役に立ち、社会に貢献していきたいと思っています。



北翔大学
生涯スポーツ学部スポーツ教育学科

平成21年3月フレックスコース卒
山形第四中出身

「誰にも負けない」気持ちが
自分を成長させてくれました


手術に怪我、ベンチ入りも出来ない
 でも、諦めませんでした


 3年間、特に力を入れて取り組んだのは部活動です。私は硬式野球部に所属していました。部活動で努力した所は、私は入学してすぐ右肘の手術をし、1年生の12月にも手術し、1年生の間はケガをしていて、練習をすることが出来ないまま1年間が終わってしまいました。
 2年生になっても、全く試合に出ることが出来ませんでした。そして、新チームになって自分の代になり、せっかくたくさんのチャンスを先生からいただいたにもかかわらず、チャンスをものにすることが出来ませんでした。秋にベンチにも入れず冬になりました。しかし、私は諦めない気持ちを持ち続け、冬、とにかく誰にも負けないという気持ちを持って取り組みました。
 私自身、徐々に成長しているというのが自分でも分かるようになり、春には試合でも結果を残すことが出来ました。春の大会では背番号10をもらうことが出来、しかも、県大会決勝では、勝利投手という結果を残すことが出来ました。そして、最後の夏には、10番として甲子園に出場し、ベスト16という結果を納めることが出来ました。


努力した分だけ
 自分に返ってきます


 この3年間、仙台育英硬式野球部で過ごし、努力の大切さというものを覚え、そして、努力をしてきたことによって、こういう結果が生まれたのだと考えています。この努力が進学にも結びついたのだと思います。
 しかし、進学出来たことで終わりなのではなく、これからが大切だと思います。これからは、1人で何もかもやっていかなくてはいけません。これから社会に出ていくなかで、自分の将来を見つめながら、大学生活を過ごしていかなくてはいけません。また、部活動、勉学にしっかり取り組んでいかなくてはいけないと考えています。大学でも努力するということを大切にしたいです。
 後輩の皆さんも諦めないで努力することを大切にし、必ず努力しただけ自分に何か返ってくると思い、頑張ってもらいたいと思います。



青森大学
社会学部社会福祉学科

平成21年3月フレックスコース卒
住田有住中出身

部活動でマネージャーをしていたことが
面接で役立ちました


勉強が出来ても
 生活態度がだらしなくてはダメ


 大学進学を目指した理由は、福祉についてもっと詳しく学びたいと思ったからです。高校に入学した時から福祉に興味があり、大学進学を目標に考えていました。
 特に私が力を入れたのは、普段の生活でした。勉強が出来ても生活がだらしなくては、面接の際にだらしなさが出てしまいます。普段の生活から気をつけていなければいけません。
 私は3年間硬式野球部に所属していました。2年生の春からマネージャーとしてチームを支えていたのですが、この経験が大学受験に役立ったと思います。私はマネージャーをする前は人と話すのが苦手でした。しかし、人と話さなければ務まらない役だったので、徐々に話せるようになりました。これが面接に繋がったと思います。


言葉を知らなければ、話すことが出来ません
 日頃から新聞を読んだり、読書を!


 面接は第一印象がとても大事です。面接官に自分の思っていることを伝えなければいけません。言葉を知らなければ話すことが出来ないので、新聞を読んだり本を読んだりすることで自然と身に付けられると思います。
 大学進学をする際には、何かアピール出来る部分を作っておかなければいけません。部活動をしている人は3年間頑張り、部活動をしていない人も資格を取るなど、少しでもアピール出来るところを持つことで受験に有利になると思います。
 現在、自分の進路が明確に決まっていない人もいることと思います。高校を卒業してからの進路は、これからの人生に大きく関わる大事なものです。進路を焦って決めたり、後で後悔しないようにしなければいけません。自分自身の目標とする進路に進むためには3年生になってから頑張るのでは遅いと私は考えます。日々の努力がいざという時に自分の力として発揮されます。1日1日を大切に過ごし、自分の夢に向かって努力していってほしいと思います。



東北芸術工科大学
デザイン工学部グラフィックデザイン学科

平成21年3月外国語コース卒
石巻山下中出身

他の学校にはない授業経験が
面接時に好印象


「この大学に入りたい」熱意伝えるために
 1週間で40枚作品制作


 AO入試を目指した理由は、一番最初に始まる入試形態であり、今回のAO入試で、万が一不合格という結果になったとしても、後から自己推薦入試等の募集がありますので、少し余裕を持ちたいと思ったからです。だからと言って提出課題や面接等の準備を怠ってはなりません。「どうしてもこの大学に入りたい」と言う熱意を伝えるためにも最大限の努力をしなくてはなりませんでした。
 課題は作品数が多ければ多いほど有利になるので、今まで描いてきた作品のみならず、後からももっと制作することをお勧めします。私はAO入試を考え出したのが比較的遅い方だったので、1週間で40枚近くの作品を制作しました。1年生のうちからとか、早い時期に志望を考え出したなら、コンクールなどに積極的に作品を出展し、賞を目指していけば良いと思います。良いアピールになると思いますので。


面接は「マニュアル」ではダメ
 自分の言葉でアピールを


 面接は学校で事前に練習しますが「ああ聞かれたらこう返す」と言ったマニュアルを読んでいるような内容では駄目だと思います。自分の個性をアピールし、ちゃんと自分の言葉で話して下さい。学校にもし美術の授業がなかったり、自身が美術部に所属した経験がなくとも大丈夫です。逆にそのことを個性にして、面接時にアピールしても良いと思います。また、第二外国語や茶道・華道等、他ではなかなか経験することの出来ない授業について話したのですが、面接官は強く興味を持っていただけたようです。外国語コースに在学していたおかげです。
 英検や漢検等の資格も取得しておきましょう。小論文対策の講習も出ていた方が小論文だけでなく面接資料の文章や自己推薦文にも役立てることができます。
 また、オープンキャンパスには入試の資料が公開されているので、積極的に足を運びましょう。私自身、受験に成功した一番の要因は時間を決して無駄にせず努力したことだと思います。ですので、まだ将来の進路が決まっていなくとも資格取得や講習を受講することは、入試の時に決して無駄にはなりません。時間を有意義に使うことを心掛けましょう。



東北芸術工科大学
デザイン工学部映像学科

平成21年3月通信制課程卒
東向陽台中出身

通信制はやる気をだせば
それだけ向上できる学習環境です


書類は何度も見直し
 完成度を上げていく


 東北芸術工科大学を目指したきっかけは、2007年オープンキャンパスで、在校生の方のアニメーション作品を見て、作品から伝わる作者の想いや熱意に圧倒され、映像制作というものに大きな魅力を感じたからです。
 一芸一能ではなく、じっくり時間をかけて私自身を見てもらいたかったので、AO入試に挑戦しました。AO入試は1次・2次と2段階に分けられており、1次は今まで制作した作品と書類での評価でした。作品については、個性が問われるところなので、自分が好きだと思ったこと、描きたい!と思ったものを素直に描くことが大切です。同じような作品ばかりではなく、画材を変えたり、筆使いを変えたりと工夫をして、様々な角度から見ていただけるように取り組むことも大切です。
 重要なのが、作品をファイルに納める時についてです。課題を観る側の気持ちになって、楽しく見やすい作品集を心がけると良いと思います。私は、表紙の次のページに目次を入れ、それぞれの作品名の脇に、その作品を撮った写真の一部を切り取り、レイアウトするなどの工夫をしました。
 書類は、先生に助けていただきながら、読みやすいものを心掛けました。大学に入って何がしたいのか、自己アピールなど、具体的に分かりやすく書くことも重要です。そして、書いた書類をできるだけ多くの先生や友人に見ていただき、何回も見直しをして、完成度を上げていくと良いと思います。


先生方はとても親身に
 進路相談にのってくださいました


 2次は面接でした。面接については、何回か練習をして挑みましたが、当日は、とてもざっくばらんとしていて、堅いものではなく、会話でした。その会話の中で、どれだけ自分の気持ちをアピールできるかが重要です。グループ面接だったので、一緒のグループの子にライバル心も持てたし、それで緊張もほぐれました。気取らず、自然な態度で自分を表現することが大切だと感じました。
 私が合格できたのは、たくさんの方々との出会いや、ご協力があったからだと感じています。通信制の先生方は、とても親身になって私の進路相談にのってくださり、様々なアドバイスもしていただきました。自分がやる気をだせば、いくらでも向上できる環境だと実感しています。自分をしっかり持って、粘り強く取り組むことを学びました。
 芸術で表現したい!と思った時、まず私がすることは、人とふれあうことです。それから本を読むこと。本はあえて挿し絵のないものを選びます。文章を読むことによって、想像力が高まります。人の口から吐き出される言葉は目に見えませんが、その感情を様々な色で表すことができます。一筆一筆、書く度に表情が変わる様子は、まさに映像です。
 最後に、今から受験に挑む生徒のみなさん、前向きな創作、学習に励み、自分の目標に向かって、頑張ってください!



東日本国際大学
経済情報学部経済情報学科

平成21年3月フレックスコース卒
白河中央中出身

「結果」を出したいのなら
「努力」は必ず必要 です

結果が出ることが楽しい!
 大学でも野球を続けたい


 仙台育英で硬式野球部に所属していました。小学1年生の頃から続けていた野球でしたが、高校に入学してすぐに怪我をしてしまい、マネージャーをやったりもしました。この時、私は選手としてプレーをするのを諦めてしまいましたが、周りの同級生がどんどんレギュラーになって行くのを見ていくうちに、悔しいという気持ちが生まれ、「絶対レギュラーになり、甲子園の舞台でプレーしてやる」という思いに変わっていきました。怪我が治ってからは、本気で練習に取り組みました。その結果、2年生の秋からはレギュラーとして試合に出させてもらい、結果も徐々に出すことが出来ました。結果が出ていくことがとても楽しく、ここで私は初めて「大学でも野球をやりたい」という考えになりました。

「成功した者は必ず努力している」
 その通りだと思いました


 高校野球最後の宮城県大会では優勝することが出来、甲子園に出場しベスト16になりました。私がマネージャーからここまで成長出来たのは仲間のおかげ、そして自分自身が“諦めない気持ち”を持ち続けることが出来たからだと思います。
 これは野球だけでなく、学習面においても言えることだと思います。結果を出したいのならば“努力”は必ず必要になってくるはずです。硬式野球部の室内練習場に掲げてある言葉の中に「努力をしても成功するとは限らない。だが、成功した者は必ず努力している」という言葉がありますが、正にその通りだと思います。 
 大切なのは「今」、その時です。進路実現に向けて、頑張ってください。



東日本国際大学
経済情報学部経済情報学科

平成21年3月フレックスコース卒
郡山第六中出身

硬式野球部に所属
今までにない喜びを味わいました


クラス皆で切磋琢磨
 とても良い学習環境


 2年半の高校生活を振り返ってみると、最初に思い出すのは部活動です。私は、硬式野球部に所属していて、甲子園を目指して2年半やってきました。そして、春1回、夏3回と、4回も甲子園に出ることができました。3年の最後の夏の優勝というのは、今まで体験したことのない喜びでした。
 学習の面では、テキストやプリントを重点的に繰り返してやり、分からないことがあったら先生に聞いて教えてもらい、とても良い環境で学習ができました。
 クラスの仲間はみんな全国大会を目指している人で、硬式野球部、ラグビー、レスリング、卓球、陸上と集まっており、切磋琢磨して過ごしてきました。


大学では
 運動生理学も学びたい


 大学進学を考え始めたのは中学生の頃で、進学するためにも、仙台育英を選びました。私には、高校では甲子園、大学では神宮という2つの舞台に立つ目標がありました。そして、高校では甲子園という舞台に立つことができ、3試合もすることができました。次の舞台は神宮です。簡単なことではないと思いますが、あきらめずにやっていきたいです。
 また、野球だけではなく、運動生理学なども学びたいです。筋肉の働きやケガの防止など高校でも学びましたが、大学ではより詳しく学びたいと考えています。大学に進学するということは、簡単ではないですが、夢や目標を持って一日一日を生活していけば必ず進学できると思います。最後になりますが、何事もあきらめずに頑張ってください。


 
NEXT