SENDAI IKUEI I-LION'S GLORY!!
 

山形大学
人文学部法経政策学科

平成24年3月特別進学コース卒
山下中出身

目標を設定したことで沈んだ気持ちを
奮い立たせ自分を高められました

自分で掲げた3つの目標のおかげで
推薦入試の道が開けました


 高校入学時の私の心境は正直、暗く沈んだものでした。第一志望の公立高校に落ちたからです。しかし、親や周りの友人の励ましもあり、学校に通い新たな目標を持つことができました。
 新たな目標はいくつかありました。一つ目は毎日休まずに学校に通うことです。その志のおかげで3年間休まずに学校に通うことができました。
 二つ目は、部活に入り真面目に活動することです。そのため私は生徒会執行部で2年間活動し、多くの経験を積みました。活動の中でたくさんの人達と関わり、内面的な成長を促すことができました。
 三つ目は、国公立大学もしくは有名な私立大学に合格することでした。1年生の時に志を立て勉学に励みましたが、結果は奮わずにクラスの中の、上から中の下を行き来するようになってしまいました。しかし。定期試験や日々の授業態度にも気を配ったため成績の評定は若干高い位置に留まることができました。
 この3つの目標を持っていたため、推薦入試という道が開けました。
 本格的に人数制限公募で大学合格を目指していたのは3年生の夏からでした。担任の先生に国立の公募制推薦があると聞かされ、駄目で元々の気持ちで臨みました。


新聞を読むという先生のアドバイスは
考えを確立させるのに役立ちました


 志望理由書や自己推薦文といった、推薦入試に関係するものは四苦八苦しながら書きました。しかし、在学中に様々な経験を積んでいたため、書く内容自体には困りませんでした。
 校内試験が通り、大学から課せられた試験を残すのみとなった時、担任の先生から新聞を読むように勧められました。そのため私は、毎日新聞、日本経済新聞、河北新報の3紙を読み、自分の中で現在の社会の姿をはっきりとさせました。つまり自分の中の考えをしっかりと確立させました。面接で自分の考えを問われ、自分の考えに対して何故そのように考えているか聞かれると思ったからです。面接練習でもそのことを意識しながら練習しました。
 本番は緊張しないようにするため、普段よりもゆっくりと起き、時間に余裕を持って行動しました。面接では練習通りに聞いてくるとは思わなかったので、あえて自然体でリラックスした気持ちで受験しました。面接では高校3年間の自分だけではなく、今までの生活の中で生まれた自分が問われるため、無理に繕わずにそのままの自分をアピールすることが重要だと感じました。




 

東海大学
工学部航空宇宙学科航空宇宙学専攻

平成24年3月特別進学コース卒
増田中出身

推薦入試で早めに合格できれば
大学での学習に備えることができます

受験日が定期テストと重なることもあるので
計画的に学習していきましょう


 2年生の夏頃から本格的に大学選びを始めました。私の将来の夢は航空整備士なので、航空力学などの飛行機の根本をしっかりと学んだ上で整備士になろうと考えました。そのために航空力学などが学べる大学を探した結果、東海大学を見つかけました。
 私は東海大学を受験するにあたって最初に東海大学の歴史から調べていきました。次にどういったカリキュラムが組まれているか、建学の精神はどういったものかなど詳しく、そして細かく調べていきました。なぜならば私はその大学になんとしても受かりたかったからです。
 私は公募制推薦で受験しました。推薦を利用したのにはいくつかの理由があります。もし推薦で決まってしまえば、あとは大学へ向けた勉強に集中できると思ったからです。高校入学当時から東海大学には公募推薦の制度があることを知っていたので評定を越えるよう中間・期末テストで良い点がとれるように2週間前からテスト対策を始めていました。
 本格的に推薦対策へ向けた勉強を始めたのは試験の1ヶ月前くらいからでした。小論文の書き方が載っている本を購入するところから始まりました。そして学部に関係した本を読んだり、小論文のために時事問題を取り上げた本などを読んでいきました。私の場合は推薦入試の次の日が中間テストだったので並行して試験勉強をするのは大変でした。ですから来年推薦入試を考えている皆さんへのアドバイスとしては、年間行事予定表をしっかりと見て自分の受験する大学の推薦入試日をチェックして、早いうちに対策と計画を立てておくことです。




 

文教大学
教育学部学校教育課程理科専修

平成24年3月特別進学コース卒
七北田中出身

模試の結果が悪くても諦めず
先生方を信じて努力し続けました

教職に就く割合が高いと聞き
文教大学を選びました


 高校2年生の後期に教育学部に進みたいと考え始めました。それまではどこの学校、学部に進みたいかはっきりとした考えを持ってはいなかったので、目指す大学が決まったときのために、高校1年生のときから放課後8時半まで図書室で勉強していました。家に帰ってからは30分も勉強することはなかったです。
 そんな私が文教大学教育学部を目指した理由は、同じく教育学部を目指す友達と大学の話をしているときに、文教大学の教育学部は教職に就く人の割合が他の大学よりも高いことを耳にしたからです。
 しかし、進路を決めたとき、模試の結果は合格判定値に達することがなく、文教大学へどうしても進学したかった私は、その大学の試験を数多く受けることで合格への可能性が上がると思い、公募制推薦を受けることに決めました。
 私が推薦入試合格のために努力したことは、その大学について深く勉強し、どんな質問にも答えられるようにすること、そして個人面接での化学、物理、生物、地学の口頭試問のための勉強です。前者は、インターネットやパンフレット、実際に大学へ行ってみて雰囲気を近くで感じ、大学生の話を実際に聞くことだけで良いと思います。後者は、基本的なことを質問されるので、毎日、教科書を読むことを心がけて教科書の内容を頭に叩き込んで面接に臨みました。面接の練習は、学校の先生方が1対1で色々な形式をしてくださるので、本番で不安になることはなく、自信を持って試験を受けることができました。


仙台育英の先生方についていけば
塾に行く必要はありません!


 私が公募制推薦に合格した要因は、やはり仙台育英の先生方のバックアップや教えを信じて高校生活を送ってきたことだと思いました。塾にもいかなかった私が合格できたのは上記に書いたことによるものだと思います。
 しかし、私は高校生活で勉強だけしてきたわけではありません。むしろ自分の好きなことに力を注ぎました。だから、高校生の皆さん、息抜きもあって良いと思います。




 

城西国際大学
経営情報学部総合経営学科

平成24年3月英進進学コース卒
将監東中出身

仙台育英で多くの友達と楽しく過ごし
大学進学も実現できました

経営を学び父の役に立ちたくて
大学進学を志しました


 大学進学を目指したきっかけは、経営の勉強をして父の役に立ちたかったからです。高校に入学してすぐに簿記を習うクラスを選択しました。志望大学に合格して、経営学について学ぶことも大事だけれど、簿記も経営に繋がる教科だと思い、簿記をやっていて良かったと思っています。
 私はAO入試で受験しました。受験方法は午前・午後の2回面接でした。午前の面接は、大学から出された提出課題に書いたことの説明の面接でした。午後の面接は、よく聞かれる、「志望理由」「大学でやりたいこと」「高校で印象に残った出来事」など5分から10分にかけての面接でした。緊張すると思いますが、しっかり受け答えができるように練習しておくと緊張がほぐれると思います。


大学とは将来やりたい職業に
近付ける場所だと思います


 私にとって大学とは、自分が将来やりたい職業に近付ける場所だと思います。専門分野などのカリキュラムが組まれていてとても充実した大学生活が送れるような気がします。
 高校では、大学に入れるかとても不安でいっぱいでした。しかし仙台育英に入学して3年間、多くの友達と仲良くでき、行事などたくさんの出来事を仲間と送ることができました。仙台育英に入学でき、本当に良かったです。
 私自身、大学に合格できた一番の要因は、志望している大学のオープンキャンパスに積極的に参加して先生方と話をして印象づけたことだと思います。
 今から大学を目指している1,2年生の人は、オープンキャンパスなどの積極的に参加して自分をアピールすると良いと思います。それから勉強をしっかりして高校生活を楽しんで下さい。




 

城西国際大学
看護学部看護学科

平成24年3月T-フレックスコース卒
稲井中出身

子供の頃からの夢に近づくために
ラストチャンスに賭けて頑張りました

唯一の志望大学に進学できず
やっとの思いで受験校を見つけました


 看護師になるのが子供の頃からの夢でした。この震災をきっかけに自衛隊看護に行こうと思い、挑戦しましたが失敗しました。他の学校は全く考えていなかったのですが、何とか城西国際大学の看護学部を見つけ、もうここしかないと思い、インターネットなどで調べたり、資料請求をしたりと大変な毎日を過ごしていました。そこで、公募制推薦があったので私は公募制で挑戦することにしました。筆記試験があったので、理系教科を勉強し、小論文もあったので、色々な人にアドバイスをもらいながら書いていました。

部活動でなかなか時間が取れない中
色々工夫してテスト対策をしていました


 受験が終わった数日後に定期テストがあったので受験勉強とテスト勉強を両立してやるのが大変でした。テスト勉強をするときは、ノートをしっかり見直すようにしました。そして暗記物の英語などは何度も書いて覚え、時間がギリギリな時は教科書やプリントを何回も見ていました。普段、私は勉強する方ではないので、やる時とやらない時の差が大きいと思います。やる時は時間を決めてやるようにしていました。教科は色々ですが、その時によって参考書を買って勉強したり、授業の復習をしていました。
 休日の日は、自由な時間と勉強する時間を決めて過ごしました。長期の休日はいつも部活だったので帰りも遅く、勉強する時間がありませんでしたが、バスでの帰宅時間を利用していました。
 私にとって高校生活は失敗もありましたが、今となっては良い思い出です。この3年間で感じたことを大学で生かしていきたいと思っています。




 

東北福祉大学
総合福祉学部社会福祉学科

平成24年3月T-フレックスコース卒
広瀬中出身

学校で学ぶことは全て将来に繋がるので
小さなことの積み重ねを大事にしましょう

高校で成し遂げられなかった
「日本一」を大学で成し遂げたいです


 私は高校3年間硬式野球部に所属していたのですが、高校2年生の夏には甲子園に出場しました。甲子園に出場し全国各地の代表校の試合を見て、野球のレベルの高さを感じました。そして、高校3年生の夏には宮城県大会の準々決勝で敗退という結果になってしまい、悔いが残る結果となりました。高校3年間では、良い結果があまり残せませんでした。大学でも、野球を続けるのですが、大学でも様々な県から来ると思います。大学でも、しっかりとやるべき事をやっていき、高校よりも高い技術となってくるので、まずはその大学のレベルについていけるように、しっかりと練習していきたいと思います。そして、高校3年間で成し遂げられなかった「日本一」という目標に向かって、大学では努力していき、「日本一」を成し遂げていきたいと思います。

毎日書く野球ノートが
小論文対策になりました


 次は勉強についてです。T-フレックスコースは単位制なので、私は第一に学校を休まない事を心掛けていました。学校生活で中間考査や期末考査があるのですが、空いている時間を上手く利用して、勉強していくことがテストの良い結果にも繋がっていくと思います。私の進学する大学の入試では、小論文と面接があったのですが、授業の中でも小論文の授業がありました。その小論文の授業で文章の構成なども学ぶこともできたと思います。授業以外でも硬式野球部の中で、毎日書いていく野球ノートというものがあったのですが、野球ノートでは練習中に感じたことや工夫すべき部分や個人、チームの克服すべき課題などを考えて、書いていくものです。野球ノートを毎日書いていく中で考えながら、しっかりとまとめなければならないので、毎日書いていた野球ノートというものも、小論文を書くのに役立ちました。
 このように部活動や学校生活の中で学んでいるものは、全て今後に生かされていくと思うので、小さな事の積み重ねを大事にしていければ良いと思います。




 

東北福祉大学
総合福祉学部社会教育学科

平成24年3月T-フレックスコース卒
上杉山中出身

好きな美術や工芸を身近に感じながら
勉強できることが嬉しい

人間国宝の美術工芸美術館が
学内にあることを知り進学を決めました


 私は、将来学芸員になるためこの大学を志望しました。
 小学生の頃から親に連れられて美術館や博物館に行くのが好きで、展示されている物の時代背景について自分で調べたりしていました。これらの経験が今の自分の進路を意識した原点となっていると思います。
 高校1年生の時に博物館で働く学芸員という職業があることを知りました。将来は先人が残した素晴らしい文化遺産を後世に引き継ぎ、また社会教育や生涯学習を支援する役割を担う博物館学芸員になりたいと考えました。そして具体的に大学のことを考えるようになり福祉大のオープンキャンパスに参加しました。その際、学芸員の方から「仕事と資格」について直接、お話を伺う機会がありました。その中で、学内には、人間国宝に認定された芹沢?介美術工芸館という素晴らしい施設があることを知りました。博物館学芸員を目指す者にとっては本物を間近に見て接し、実習ができる最高の環境です。ぜひ進学して東北福祉大学で学びたいという気持ちになりました。


学芸員への熱意を伝えたくて
公募制推薦で受験しました


 公募制推薦を受験した理由は、私が博物館学芸員になりたいという熱意を直接伝えたいからでした。
 公募制推薦に向けて努力したことは、2つあります。1つは小論文です。本番で何が出題されるか分からないので、去年の過去問を解き、本番に備えて練習してきました。具体的には、自分で小論文のテーマを予想して、14のテーマに絞り、各々について実際に原稿に書いてみたりしました。もう1つは面接です。面接に対する心構えとして、入室の際に注意すべきことや試験官との目の合わせ方などを気を配りました。そして一番に注意してほしいのは、時事問題について質問されることがあるため、事前に新聞を切り取って、その部分を調べて自分でこの新聞に対する意見を述べられるまで紙に書いて練習しておくことです。そうすることによって入試に合格する確率が高くなると思います。
 休日には、入試に備えて新聞を読み、切り取ってノートに貼ったり、自分で時間と文字数を決めて、この新聞に対しての意見を書いたりしていました。やはり、休日は遊びたいという人がいますが、時間は過ぎてしまうので常に意識して過ごすべきだと私は考えます。
 私にとって一番充実した学生生活は北海道研修旅行です。宮城県と北海道の違いや歴史などを学んできました。東北地方に限らず北海道地方の歴史などを学ぶことはとても大切だと思っています。
 私は推薦入試で受験しましたが、もしこれを受験するならば、やはり時間を厳守し有効に利用して入試に向けて勉強すれば合格するはずだと思っています。




 

東北福祉大学
健康科学部医療総合管理学科

平成24年3月英進進学コース卒
古川東中出身

「仙台育英で良かった!」と
卒業時に実感しました

剣道部の日頃の成果を推薦入試で
評価してほしいと考えました


 私は将来、医療・福祉の現場で活躍したいと考えております。ですので、福祉の総合大学である東北福祉大学を受験することを決めました。高校3年間、剣道部に所属してきて日頃の成績を評価していただけると思い、推薦B方式で受験しました。
 入学してから毎日厳しい稽古に励み、多くの合宿や遠征をしてきました。その結果、2年生のときはレギュラーとしてインターハイに出場、3年生の時は東北大会に団体と個人で出場し、県の代表として国体選手になることもできました。毎日毎日稽古で、剣道をしていたことしか思い出にないのですが、勉強もおろそかにできないので計画的に勉強し、定期テストでは毎回クラスで1番2番の上位を維持してきました。受験までにできるだけ多くの資格を取得すると有利です。


努力は嘘をつきません!
自分を信じて頑張ってください


 受験日までの2ヶ月間、福祉大の小論文の過去問題に取り組みました。1日1問やり、次の日2人の国語の先生に見てもらっていました。たくさんのテーマを書いてきたことで小論文の正しい書き方や内容がすらすら書けました。また、3週間たくさんの先生方に面接練習をしてもらったことで、自分に自信をつけることもできました。更に、私は部活を引退してから近所の介護老人保健施設でボランティアをしました。高齢者の方の会話ケアや食事介助などでしたが、この経験は自分にとってとても大きな影響となりました。福祉関係の大学に進学したいのならば、どんなことでも良いのでボランティアをするべきだと思います。このボランティアをしていたことで、面接の時にアピールすることができました。ボランティアをしている人としていない人との差は大きいです。短期間でも良いので経験することをおすすめします。
 高校3年間規則正しい生活を送り、当たり前のことを当たり前にすることが1番良いのだと考えます。その中でどんな分野にでも向上心と諦めない心を持って取り組むことが自分を大きく成長させることができます。そして、充実した日々を過ごすことができ、3年生の最後には、「仙台育英で良かった!」と感じることができました。
 後輩のみなさんには、第一志望の大学に進学してもらいたい。合格する近道は、努力をすることです。努力は嘘をつきませんので、自分を信じてやるべきことに一生懸命取り組んで下さい。




 

東北文化学園大学
医療福祉学部看護学科

平成24年3月英進進学コース卒
七ケ浜中出身

ILHAでの研修がきっかけで
国際医療への道を選びました

担任の先生のアドバイスで
勉強法を工夫しました


 入学当初、私は毎日の授業や部活動に付いて行くことが必死で進路のことは二の次になっていましたが、中学からの夢でもあった「人を心身共に助ける看護師になりたい」という気持ちはありました。ですが、そのために自分は一体何をすれば良いかと何度も悩んだものでした。
 高校3年間、私は女子バドミントン部に所属していました。入学当時、女子部がなく、部を立ち上げ、まだまだ未熟な1年生部長としてのスタートでした。どうしても毎日の勉強が遅れがちになっている自分がいました。そこでまずは高校生の本分である勉強から頑張ってみようと思いました。私は元々勉強は得意な方でなかったので辛い思いもしましたが、当時の担任の先生のアドバイスもあり、朝と夜寝る前のちょっとした時間に苦手科目の数学を中心に基礎からの学習に励みました。
 私が本格的に進路を考えるきっかけとなったのは、高校2年生の秋に I-Lion Hawaii School に語学留学したことでした。現地の学校で語学、アクティビィティ体験、ハワイの歴史などについて学びました。異国の地での生活、人との触れ合い、そこには自分の知らないことだらけで毎日が新鮮でした。学ぶことの素晴らしさ、何事にもチャレンジしてみることの大切さを改めて感じました。この経験が大好きな外国語を使える国際医療に携わる職業に就きたいと思ったきっかけにもなりました。


辛い時に背中を押して下さった
先生方にとても感謝しています


 東北文化学園大学を志望したのは、オープンキャンパスに参加した際に感じた印象だけに限らず、将来志したい職業のためだけの勉強のみならず、自分が成長するための糧となると感じたからです。私が一般入試ではなく公募制入試を選んだ理由は、3年間分の頑張りを評価してもらいたいという強い願望があったからです。
 受験対策は、毎日担任の先生や色々な先生方に放課後や授業の合間、面接練習を徹底的に見ていただきました。また、小論文も色々な先生方のもとに書いては通いを繰り返しては添削をしていただきました。自分とは違う観点で見ていただいたり、見落としていた誤字脱字を一つ一つ確認することができました。小論文の授業でも教わった表現方法をより深く理解することができたと思います。時に厳しく指摘されたこともありましたが、辛い時に背中を押してくれたのも先生方でした。先生方には感謝の気持ちでいっぱいです。
 これから受験に立ち向かう皆さん、受験とは直前にただやって受かるものではありません。今、自分にできることを考えて少しずつでも良いので始めましょう。頑張った分だけ結果がついてきます。何事にもチャレンジしてみることが大切です。夢に向かって頑張って下さい。




 

宮城学院女子大学
学芸学部日本文学科

平成24年3月特別進学コース卒
幸町中出身

悩み抜いて出した自分の進路だからこそ
納得して進むことができます

進路で悩んだら、何よりも
自分の意志を大事にしましょう!


 志望大学を決定したのは10月に入ってからでした。それまで私は「就職に有利だから」という理由で全く別の進路を考えており、今回私が合格した大学のことはあまり考えていませんでした。しかし、受験が迫ってくるにつれて、「本当にこの進路で後悔はしないだろうか。自分が学んでみたいことを学んだ方がいいのではないか」という思いが次第に強くなりました。そして、自分なりによく考え悩み抜いた結果、自分の学びたいことを優先させることに決めたのです。志望大学を決定するのに多くの時間を費やしましたが、その分全く後悔はしていません。もし、進路のことで悩む時があったら、自分の意志を何より大事にしてください。意志が強ければ強いほど自分の進むべき道が自然とみえてくるはずです。

面接は堅くなりすぎずに
リラックスして受けると良い


 私は公募制推薦で受験することに決めていたので、志望大学が決定してからは、小論文対策、面接練習をしていました。小論文は、内容を分かりやすく書くことはもちろん大切ですが、それよりも限られた時間内で小論文を書き終えることに慣れる方が大切だと思います。私は時間内に書き終えることがなかなかできずに苦労しましたが、先生のご指導や何枚も小論文を書くことで、本番ではすらすらと書けるようになりました。面接練習では、声の大きさ、態度を常に心がけ、なるべく頭を真っ白にして臨むようにしていました。面接練習というと、質問に対する答えを事前に考えていたりするものですが、私の場合は考えすぎると緊張してしまうので、何も用意をせずに練習をしていました。人によると思いますが、私と同じような方は、リラックスして深く考えすぎず面接に臨んだ方がいいと思います。聞かれたことには必ず答えられるよう多くの先生方と練習を重ねましょう。
 高校生活の3年間は、部活、勉強、受験など忙しい毎日です。その忙しい日々の中で、たくさんの経験をしてください。3年間で経験したことは、必ず将来の自分のために役に立つはずです。充実した高校生活を送り、悔いの残らない一日一日を大切に過ごしてください。




 

尚絅学院大学
総合人間科学部表現文化学科

平成24年3月英進進学コース卒
南吉成中出身

オープンキャンパスでの体験が
面接にとても役立ちました

志望大学決定後はできる限り
大学の情報を収集しました


 以前から本を読むことが好きだった私は、自分の興味のある雑誌や小説についてだけでなく、幅広い分野から「表現」について学べると思い尚絅学院大学を受験しました。
 実際にこの大学に入ろうと決めたのは、3年生の春でした。それまでは具体的な大学入試への対策は行ってきませんでしたが、部活をやっていなかったこともあり、毎日の学校での授業や生活態度などは意識するよう心がけてきました。志望大学を決めてからは、大学の説明会に足を運んだり、オープンキャンパスに行くなどして、大学の情報をできる限り集めるようにしました。特にオープンキャンパスは、自分が入ろうと思った大学の校風を肌で感じることができ、直接教授の方々から話を聞いたり、講義を受けたりすることができたので、非常に入試の面接で役立ちました。


面接試験で今後克服すべき
自分の短所が見つかりました


 そうした準備をした上で、大学入試に臨みましたが、やはり面接が一番の難敵でした。筆記試験では特に問題はありませんでしたが、肝心の面接で練習してきた受け答えをすっかり忘れてしまい、質問に答えられずに焦ってしまいました。それでも、自分がこの大学で学びたいことや自分の熱意や意欲を伝えるようにしました。
 結果として、何とか大学に受かることはできましたが、自分としては百点満点の入試とは言えませんでした。しかし、こうした課題も少しずつ、大学での生活で改善していきたいと思います。
 そして、こうした結果を残すことができたのも、様々な人達の支えがあったからこそだと実感しています。私自身、日々を過ごすことに必死になり、そのときは気付きませんでしたが、今振り返ってみると非常に充実した日々だったと考えています。皆さんもぜひ、一日一日を大切に、自分の第一志望の大学を目指して頑張って下さい。




 

尚絅学院大学
総合人間科学部現代社会学科

平成24年3月英進進学コース卒
多賀城中出身

夢を実現させるために大学進学を決め
合格するために努力しました

行きたい大学を見つけるために
早くから情報収集をしていました


 私には夢があり、その夢を実現させるために、大学に行こうと考えました。そして、先生に相談したり、自分でインターネットや資料で調べたり、オープンキャンパスなどに参加することで、自分の行きたい大学が見つかると思います。また、自分の将来なりたい仕事の資格が取れることや学びたい科目があるなどといったことを挙げていくと、どこの大学に行くかを絞れてくると思います。将来の夢が明確になっていない人は、早い時期からオープンキャンパスや説明会などにいった方がいいと思います。

取れる資格はどんどん挑戦し
アピールポイントにしましょう!


 高校生活では、取れる資格があるなら、どんどん挑戦しましょう。資格を持っていれば、アピールポイントにもなるので、取れるときに取らないと後悔することになります。部活に入っている人は、部活と勉強の両立が大事になります。私も部活をしていました。部活で経験することは多いのですが、勉強を疎かにしてしまえば、部活との両立ができていないことになり、部活の成績がよくても学力が悪ければ、意味がないと思います。部活に入っていない人は、さきほど言った通り、資格を取る努力や学力の向上に努め、またボランティア活動や学校の行事に積極的に参加することでいい経験になると思います。
 あたり前のことですが、早いうちにオープンキャンパスにもたくさん参加しましょう。さらに、大学に提出するものは、必ず期限があるので、いつも提出期限を守れていない人は、期限は厳守しましょう。
 仙台育英での3年間を無駄にしないような充実した生活を送ってください。




 

尚絅学院大学
総合人間科学部現代社会学科

平成24年3月英進進学コース卒
幸町中出身

部活動に所属しなかった分、
授業や資格取得に取り組みました

きちんとした授業への取り組みこそ
成績を上げる第一歩です


 公募制推薦では、普段の学校生活や部活動での功績などを評価されますが、私は部活動に所属していませんでした。そのため、普段の授業において、積極的に取り組むことや、提出物をきちんと提出するということを心がけました。このような当たり前のことを一から見直し、おろそかにしないことが、成績を上げる第一歩になるからです。また、定期考査では、その時の点数がその時だけのものではなく、後に大きく関わってくる大切なものであることを忘れないで取り組むことをしました。このようなことを続けることで、着実に成績を上げていくことができました。
 また、授業等で受ける検定は適当にやらず、きちんと取っておくことで、後々取っていて良かったと思うようになります。授業以外でも、漢検や英検などを取っておくことも有効になります。そういったことに対する努力を惜しまずに、取り組むことが大切です。


小論文は書くことで
力が向上していきます


 そして、小論文については、授業をしっかりと受けておき、基礎を学んでおくことが重要でした。そして、試験の前に毎日一回ずつでも書いて、先生に添削してもらうことで、受験までに大きく小論文の能力を向力することができました。
 また、面接の練習は大切でした。毎日、放課後や時間がある時に、面接練習をしてもらったことで、大きく力になりました。一人の先生だけでなく、色々な先生に見てもらい、どんな質問にも答えられるように対策することができました。時間がある時には、自分の話す内容をまとめることで、間違わずに自分の言いたいことを言えました。
 自分は部活に入っていませんでしたが、部活に入っていた友人に負けないように、授業や定期考査に力を入れることができました。部活に入らなかった人も引け目を感じず、他のことに力を入れることが大切です。




 

桐朋学園芸術短期大学
芸術科演劇科専攻

平成24年3月通信制課程卒
高森中出身

努力してきたことを自信に変えて
自分を奮い立たせました

自分が納得いくまで探し
満足する大学を見つけて下さい


  私が進路について考え始めたのは高校3年の8月頃です。通信制という、自分で勉強の管理をする、ある意味自由な学校生活に甘えていた面が少なからずありました。元々舞台や芝居が好きで、将来目指す職業は決めていたのですが、そのために高校卒業後はどういった道に進めば良いかなど深く考えたことがなく深く悩みました。急いで決めたと言っても適当に選んだ訳ではなく、自分で納得がいくまで様々な学校を調べ、オープンキャンパスに行き雰囲気を感じたりと自分の意志できちんと決めることができました。普通の四年制大学へ進む人はもっと早く決めていると思いますが、なかなか決まらなかったり私のように目指すものが決まっていても、そのためにどうすれば良いかなどとギリギリまで迷っている人はいると思います。時間の許す限り、とことん調べ妥協せず、入ってから後悔しないようにした方が絶対良いです。合否に関係なく調べ尽くし、試験に向けて本気で取り組む姿というのは自分のこれからのためになります。

合格したい気持ちは最後まで
切らさないことが大事です


 私の場合、試験は学力ではなく身体表現など実技だったので相手からの評価を気にせず出せる全てのものを出す!と強く心に決め、試験日まで努力をしました。面接ではダメ出しをされ、評価を気にしないと決めていたにも関わらず悔しくて泣いてしまいましたが、うつむくことだけはしたくない、やりきったのだから悔いはないとこれまで努力してきた自分を思い出し、強い気持ちでその後の面接に臨みました。今になって、努力してこなかったらきっとあのまま泣きっぱなしでうつむいて合格なんて絶対しなかっただろうなと思います。どんな試験だろうとすっきりと受験を終わらせることができるように今できることをしっかりとやるのが合格に近づくのではないでしょうか。私は身を持って実感しています。