SENDAI IKUEI I-LION'S GLORY!!
 

山形大学
人文学部 人間文化学科

平成26年3月特別進学コース卒
塩竈第一中出身

先生方は質問に丁寧に答えてくださるので
学校を最大限に活用しましょう!


ハワイ研修で異文化に触れて
 楽しかったのが思い出です


 私は仙台育英に入ったばかりの頃は、どんな大学に入って、どんな勉強をしたいのかがしっかりと決まっていませんでした。高校生活を過ごしていくうちに、学びたい方向が定まっていき、1年の途中で文転しました。2年の夏に3週間のハワイ研修に参加して、本当に良い体験ができました。海外に行くことも、ホームステイをすることも初めてで、言いたいことが上手く伝わらなくて苦労したこともありましたが、日本と大きく異なる文化に触れることができて楽しかったです。ハワイに行く前は他の人よりも授業が遅れることが不安でしたが、帰ってきた後は放課後に授業を行ってくださる先生もいたのですぐに遅れを取り戻すことができました。

放課後や長期休暇、センター試験後など
 学校の講習に参加しました


 私が本格的に受験勉強を始めたのは3年生になってからでした。私は塾に通っていなかったので、放課後はできるだけ講習に参加して、分からないところはその場で先生に聞くようにしました。長期休暇も講習に参加して学校で勉強するようにしていました。センター試験前は授業で何度もセンター過去問やセンター形式の問題を解いたので、自分の苦手な部分を見直すことができました。センター試験が終わってからは自由登校でしたが、2次対策の講習があったので毎日学校へ行っていました。私は2次で小論文があったので、国語の先生に何度も添削をしてもらいました。添削をしてもらうことで、小論文の書き方や自分のクセや欠点などが見つけられたので、本当に助かりました。仙台育英の先生方は質問に丁寧に答えてくれるので、後輩の皆さんにも学校を最大限に活用してほしいです。





 

山形大学
工学部 電気電子工学科

平成26年3月特別進学コース卒
日吉台中出身

スランプを克服するにはとにかく
粘り強く勉強し続けましょう


休日や長期休暇はできるだけ
 苦手科目の勉強をしました


 大学進学を志した時期は、2年生の夏です。大学進学の準備を本格的にはじめたのは、3年生の春あたりからです。休日や長期休暇の暇なときにはできるだけ勉強するようにし、できるだけ苦手な科目をやり、集中力が切れたときには得意な科目をやって利用してました。不得意科目を克服するにはとにかく粘り強く勉強し続けることです。正直楽な方法はないと思います。自分にはスランプの時期がありました。時期は3年生の春から夏にかけてです。スランプを克服するには、先程も言いましたが、とにかく粘り強く勉強し続けることだと思います。次に模試は受けるべきだと思います。模試を受ければプラスになると思いますし、少なくともマイナスになるとは思いません。しかし、ただ模試を受けて終わりではなく、解答や解説を使って復習することが重要です。次はできるだけ同じ間違いを繰り返さないようにすることが重要です。
 受験大学を決定するにあたっては、大学の情報をできるだけ手に入れ、オープンキャンパスなどに参加して検討することが一番いい方法だと思います。受験大学が決定したならば、模試でその大学の判定がBであればAになるように勉強するのがいいと思います。本番では何が起こるかわからないので、できるだけ余裕を持っていた方が賢明です。

大学は人として必要な能力を
 成長させられる場所だと思います


 次に私が受験に成功した勝因は受験する大学・学部・学科を早めに決定していたからだと思います。センター試験の結果によって志望大学を変えることは悪いことではありませんが、やはり行きたい大学に行くのがベストだと思うので、できればそうなるように頑張っていくべきだと思います。
 最後に私にとって大学とは自分自身を成長させる所だと思います。学力だけでなく、人間性、精神力など人として必要な能力を成長させられる場所だと思います。これから大学を受ける後輩たちは行きたい大学に行けるように勉強し続けてほしいと思います。最後まで諦めずに。






 

山形大学
農学部 食料生命環境学科

平成26年3月特別進学コース卒
山下中出身

仙台育英に入学してよかった、
高校生活を全力で楽しむことができました


勉強だけの3年間にしたくないと
 化学部と生徒会で活動しました


 3年前の春、私は高校の受験に失敗して、仙台育英に入学しました。
 当初は滑り止めとして仕方なく入学という気持ちだった私ですが、3年間の高校生活を終え卒業した今では「仙台育英でよかった」と胸を張って言えます。
 無論その理由の1つには「大学に合格できたから」ということがあります。しかし、私がそう思う一番の理由は「高校生活を全力で楽しめたから」です。
 私は在学時は「化学部」と「生徒会執行部」に所属していました。特別進学コースは勉強重視のコースのため部活をしている生徒はあまりおらず、私の友人にもほとんどいませんでした。しかし、私は「高校での3年間を勉強だけで終わらせたくない」という思いから部活に所属することにしました。今思えば、そのときの選択が私の人生を決めたと言っても過言ではありません、
 「化学部」では普段の授業ではしないような実験が出来、自分の研究テーマについて実験をして探求することで、より実践的・応用的な知識が学べました。そのおかげで私は化学を1番の得意科目にできました。
 「生徒会」では仲間と協力して学校のために働くことで、人とのつながりと協力して何かを達成することの大切さを学びました。また、他コースの様々な人々と交流することで、自分の世界観を広げることが出来ました。
 このように部活は私に多くのものを与えてくれました。この他にも私は、ボランティア団体委員長や演劇の裏方、サイエンス・コ・ラボ、各実験講座などを経験、体験し、いずれも様々なことを学べました。


「特進一の異端者」と言われたほど
 高校生活を存分に楽しみました!


 もちろん、様々な活動に時間を割くことで勉強に割く時間は減ってしまいます。しかし、少ない時間でも毎日少しずつ努力を続けていれば実力は身につきます。現に私は3年の11月まで部活をしていますが、日々の予習、復習を大切にしていたおかげで、授業にもついていけましたし、無事志望大学に合格出来ました。
 私は「特進一の異端者」と言われたことがあります。たしかに勉強時間を割いてまで他の活動に必死になる私は従来の特進生徒とはかけ離れています。
 しかし、私は反省はしても後悔はしていません。高校生の達成すべき目標とはなんでしょうか。東大や東北大に受かることでも、テストで100点をとることでもありません。たった一度しかない高校生活を存分に楽しみ、多くを学びとることです。私はその目標を達成出来たと自信を持って言えます。
 みなさんもぜひ、後悔の残らないように存分に高校生活を楽しんでください。






 

専修大学
経済学部 経済学科

平成26年3月特別進学コース卒
成田中出身

努力の結果は良し悪しに関わらず
今後の人生に良い影響を与えます


学校内で場所と時間を決め
 自然と勉強に向かうことができました


 最初は薬剤師を目指して薬学部を志望していましたが、成績が伸びず、経済学部に進路を変えたのは高3の12月と受験の直前期でした。自分の目指したいものへと努力していたのですが、試験に2回失敗してもう一度考え直して文転という決断をしました。この時にもっと早く相談をすればよかったと思いました。もし早くに相談していたら、受験の直前になって慌てるようなことにはならなかったと思います。
 私は私大専願だったので、各大学の解答方法や出題傾向に目を通しました。大学によって出やすい問題やひねったような難問の割合などもまったく違います。まず問題や傾向を知ることが大学合格への第一歩だと思います。次に、実際の問題を本番と同じ時間で解きました。そこで、限られた時間の中で自分はいったいどこまで解ききるのか、というスピードと実際に解いてみないと分からない問題の難しさを感じました。そこで、私は古典と英語の読解が遅かったので、試験までは古典と英語の長文読解を主に勉強していきました。
 私は家では集中して勉強できなかったので自習スペースを主に利用していました。毎日同じ場所と同じ時間で勉強すると決めていました。そういう習慣があると自然と勉強に向かうことができて、とてもよい習慣であったと思います。


模試の結果に振り回されず
 合格に突き進むことが大切です


 最後にこれから受験生となる後輩たちへ、言いたいことがあります。まず、絶対に諦めないでください。たとえ、模試の結果が良くなくとも、その大学に行きたいのなら、突き進んで行くことが大切です。模試の結果に振り回されて、志望大学を次々と変えるようなことはしないでください。次に、後悔しない受験をしてください。一生懸命に努力して得た結果は、良い結果でも悪い結果でもこれからの人生に良い影響を与えると思います。





 

文教大学
文学部 英米語英米文学科

平成26年3月外国語コース卒
しらかし台中出身

辛い時こそ目標を持っていると
強くなれると思います


多くの人に支えられていることを
 心から感じた3年間でした


 仙台育英の女子サッカー部にどうしても入りたかった為、ここに入学しました。私はこの3年間で、母校仙台育英への感謝の気持ちや、沢山の先生方や多くの人に支えられているという事を心から感じることができました。本当にありがとうございました。

先生方や両親のおかげで一般入試に
 気持ちを切り替えることができました


 合格までを振り返り大事だったと思うことは、まず1つ目に、ただ勉強をこなすのではなく、その問題での重要な核をおさえるということです。特に2年生の頃の私は、ただ丸暗記しただけで本当の自分の知識にはなっていませんでした。焦っている時ほど、ただ問題をこなしがちですが、量より質という言葉があるように、一つ一つポイントをしっかり掴んでいく事が短期で効率良くやる方法だと思います。2つ目に、大学で何を学びたいのかできるだけ具体的にイメージし、目標をしっかり定めるという事です。辛い時こそ目標をしっかり持っていると強いのではないかと思います。今まで帰宅後すぐに寝てしまう生活でしたが、3年生からは部活後も予備校に通い必死に勉強しました。しかし、国立大学の推薦入試は私の力不足の結果、合格できませんでした。周りはほとんど進路が決まっており、取り残されたような孤独感がありました。合格して部活に戻り早く皆とサッカーがしたいと思っていたので、結果を見たときは大変落ち込みました。そこからすぐ切り替えることができたのは、決して一人の力ではなく先生方や両親の支えがあったからです。そこからはすぐに気持ちを切り替え、一般入試の勉強を12月から残りの2ヶ月間死ぬ気でやりました。国立は科目も多く間に合わないと思いあきらめましたが、私立にしぼって英数国を重点的に勉強しました。結果、私立の第一志望大学に合格することができました。
 本当に色々な方にお世話になりました。ありがとうございました。






 

城西国際大学
看護学部 看護学科

平成26年3月特別進学コース卒
東向陽台中出身

辛いときは今まで勉強してきた自分を
認めることが自信になります


常に人の目があるところで
 勉強をしていました


 私は幼いころから人の役に立つことが好きで、将来は看護師という職業に就きたいと考えていました。
 そのために、看護に力を入れていて、また、看護だけではなく様々な医療系の学部と連携して学べる大学、ということを意識して大学選びをした結果、城西国際大学への受験を決めました。大学を選ぶ際には、自分が何を学びたいか、それぞれの大学の特色は何か、など目的を明確にしてから選ぶと、より自分の希望を叶えられる大学を見つけることができると思います。
 高校生のころは、受験校の受験科目に力を入れて勉強に励みました。同じ参考書、問題集は最低3回は繰り返して解き、苦手な分野や解けない問題は5回以上取り組みました。また、放課後は学習室や図書館、家ではリビングなど、常に人の目があるところで勉強をしていました。一人でやると、睡魔に負けてしまったり、つい手を抜いてしまうからです。人の目がある場所で勉強することによって、常に誰かに監視され、緊張感を持って勉強に取り組むことができました。もちろん、家でもしっかり勉強をすることができたのは、家族の協力があったからです。家族への感謝も忘れないでほしいなと思います。


模試の点数を上げるのではなく
 維持すると意識を変えました


 私が受験時に一番辛かったのは秋です。周りが推薦で決まり始めているのに加え、夏まで伸びていた模試の結果があまり伸びず、むしろ下がったからです。でも、模試の結果ばかりを気にするのではなく、どこを間違え、どこが苦手なのか、模試の答案を参考にして解きなおしました。また、模試の結果を上げる、ではなく、現状を維持しつづける、というように意識を変化させて、辛かった時期を乗り越えました。
 受験は自分一人の戦いではなく、家族や先生、友達の支えがあってこそ、戦えるものだと思っています。成績が伸び悩むなどの苦しい時期はありますが、苦しいのはみんな一緒です。自分一人が苦しい、辛いとは思わず少しだけ、周りの誰かに苦しい気持ちを吐き出すことによって、少しだけでも心がリセットされ、新しい気持ちで勉強に取り組むことができると思います。今まで勉強をしてきた自分を認め、ほめてください。それが自信につながると、私は思います。






 

東北学院大学
経済学部 共生社会経済学科

平成26年3月特別進学コース卒
郡山中出身

友人達の進路決定に対する焦りが
やる気につながり合格できました


受験までにはまだ時間があると
 危機意識に欠けていました


 進学したい大学を早めに決めておくこと。周りの大人たちからこのように言われたのは、高校に入学してからそう遠くない時期だったと思う。1年生の時期に大学と言われても、まだ当分先の事だと思うだろう。高校生活の3年間はすぐに過ぎ去ると頭で理解はしていても、心の底でやはり自分もまだ3年あるという考えが抜けなかった。そのせいか、中間テストはなんとかこなせても、模試での成績がなかなか振るわなかった。しかしまだ時間があると、危機意識に欠けた生活を送ってしまった。今思えばわれながら情けない。そして、2年の末頃になってようやく模試の点数が危ないと気付いた。

合格している未来を描くことで
 落ち着いて受験勉強できました



 世間では一般受験が普通ではあるが、この仙台育英では周りの同級生はクラスの半分程度進路が決まっていた。指定校推薦によって。しかし、この状況で焦りはしたものの、それがかえってうまくやる気につながったのか、今まで以上に受験勉強を進められた。これが勝因だったのだろうか。短期間の努力が実を結び見事東北学院大学の経済学部に合格を果たした。私の場合は、クラスメイトの進路決定によって、意地になって絶対に合格すると、合格する未来を確定したものと捉えた。そうすることによって自分の精神を保ち、状況が悪い中でも落ち着いて勉強ができ、合格できた。
 結果的に進路は確保できたが、複数の受験により両親に大きな負担を掛けてしまったことは否めない。できることならもっと早めに自分の状況を把握し、こまめに日々勉強するのがベストだったかもしれない。






 

東北学院大学
経済学部 共生社会経済学科

平成26年3月特別進学コース卒
八木山中出身

自分に最適な勉強場所を
早い段階で見つけましょう


過去問を中心に以前の模試などを
 何度も解き直し弱点克服に努めました


 私は、自宅から通える大学がいいと思っていました。そこで東北学院大学のオープンキャンパスに参加したところ、雰囲気の良さなどを感じ、受験することを決めました。最初に3年間維持してきた評定を生かしてAO入試を受験しました。しかし、事前の準備不足や面接の場での緊張から対応ができず、合格することができませんでした。AO入試が11月中ごろまでかかったため、すぐに気持ちを切り替えて勉強に取りかかりました。
 最初に、受験で使用する教科を決定し、その教科に集中して取り組みました。東北学院大学やセンター試験の過去問を中心に、以前受けた模試などを何度も解き直しました。そこで弱いところを重点的に潰していきました。
 今回、この受験に合格できた要因としては、勉強する環境に気を配ったことが挙げられると思います。自分は、ひとりで勉強していると周りに気がいって集中できなくなるので、リビングで勉強するようにしていました。さらに、気分が乗らないときは、自分の好きな政治・経済の勉強をするようにしていました。


合格した時は諦めずに頑張って
 良かったと心底思いました


 一番重要なことは勉強をする環境を作ることだと思います。人それぞれ自分に合った勉強方法そして勉強する場所があると思います。早い段階で見つけておけば、最後の追い込みもかけやすいと思います。身の辺りを整理しておくことも重要です。どこに何があるかを把握できていれば、スムーズに勉強に向かっていけると思います。
 入試を受けるまで、不安ばかりでとても辛かったですが、そのくらいの方が逆に集中できて追い込みもかけられると思います。本当に疲労がすごかったですが、合格したという知らせを見た時、諦めずに頑張って良かったと心の底から思いました。途中で無理だと思って諦めてしまわず、最後まで頑張った人が報われると思います。






 

北京外国語大学
中文学部

平成26年3月外国語コース卒
東仙台中出身

海外の大学を志望するならば
強い決心が必要です


チアリーディングを通して
 協調性が身につきました


 指定校推薦でもAO入試でもなかったために受験資格は特にありませんでしたが、受験は面接と小論文だったため、中国について学んだり、調べたり、本を読んだりと面接の対策をしました。中でも一番役に立ったものは、ニュースでした。中国の最近のニュースを見ておくと面接時に役に立つと思います。私の場合、その大学の説明会に1年次のときから3年にかけて参加していたために、面接官と知らずに中国語で会話をしたり、中国語の発音ポイントなどといった色々なことを教えていただけることができました。面接時は、自分が想像しているような雰囲気ではなく、そんなに緊張しなかったのですが、面接時間も長かったため、中国についてどう思うかなどといった自分の意見をたくさん答えることができるかといったことが試されていたと思います。中国では、きちんと自己主張するというのが当たり前であり、面接官にとっては自分の意見を言えるかというのが大きなポイントでもあると思います。そして中国について知識や関心がどのくらいあるのかと面接官から色々な質問がありました。中には簡単な質問もありましたが、ほとんどが最近の中国の話題と自分の意見でした。また、寮での集団生活のため協調性についても聞かれました。チアリーダー部に所属していたため、チアという競技には、協調性が必要であり、チアリーディングというスポーツを通して協調性を身につけることができました。皆と生活する上で協調性は必要であるため、協調性がきちんと身についているか面接時に聞かれると思うのでしっかり身につけておき、どのように身につけたかというところまで言えるようにしといた方がいいと思います。

大学での過ごし方や将来像などを
 明確にしておきましょう


 面接で中国に今年行くことを話したため、上海語と今学んでいる標準語を比べながら、中国語について学んでみるのもいいと言われました。このように私が受験した大学では、アドバイス(これから中国語をどのように学んだらいいか、大学生になり、現地に行ったらまず初めにした方がいい事など)といったことを教えていただきました。そして、将来、どこで働くか何をして働くかなども聞かれたので中国に行き、どのように過ごし、将来どういう人材になりたいかなど、どうして中国に行きたいのかといったことも明確にしておくといいと思います。そして、大学は中国なので本当にここでいいのかと決めて受験した方がいいと思います。現地に行ったら戻ってこれないため強い決心をした方がいいと思います。高校生活では、自分の好きな中国語を特にきちんと勉強していました。