SENDAI IKUEI I-LION'S GLORY!!
 

岩手大学
教育学部 生涯教育課程スポーツ教育コース

平成27年3月特別進学コース卒
青葉中出身

勉強と部活動を両立できたことが
私を強くしてくれたと実感しています


将来はスポーツの楽しさや
 重要性を伝えていきたいです


 私には東日本大震災で被災した方々をスポーツを通して支援したいという夢があります。私は高校2年時の冬に私の学力と部活動の競技レベルや、夢の実現に向けて学びたいことなどを総合的に考え、岩手大学を選びました。ゆえに受験への準備期間はあまり長くはありませんでした。私自身の視野と知見を広げる為に仙台育英に入学しました。大学卒業後は宮城県に戻り老若男女問わず、幅広い世代の方々にスポーツの楽しさ重要性について指導していきたいと考えています。
 学習に関しては私は2年次より室長と体育委員を兼任していたので公募制推薦での受験を希望しました。その為、定期考査には常に全力を注いでいました。ただ私は陸上部に所属していたこともあり、他の特別進学コースの仲間と比べて勉強にかける時間はとても少なかったと思います。しかし、限られた時間の使い方や気持の切り替えを上手く行うことでクラスでも上位の成績を維持することができました。具体的な勉強の仕方は朝早くに起床し、授業開始までに3時間程度の勉強を継続して行うことです。私は部活動を言い訳にしたくなかったのでメリハリを付けて勉強と部活動を行ったことが今の私を色んな意味で強くしてくれたと思っています。

陸上競技部の仲間と過ごした日々は
 私の青春そのものです


 私にとって高校生活はとても充実した3年間でした。陸上競技は高校に入学してから始めましたが、周囲の方々の支えがあり、円盤投げという種目でインターハイに出場し、長崎国体では決勝で11位という成績を残しました。陸上部副部長として部員を支えながら、仲間と切磋琢磨した日々は私の青春そのものです。さらにこの経験がこれから社会に出ていく私の糧となると信じています。
 後輩のみなさんには是非、日々の勉強だけでなく部活動にも挑戦してほしいと思います。勉強と部活動の両立は簡単ではありません。しかし、切り替えを上手く行えば文武両道は可能です。そしてその経験が社会に出ていく時にきっと役に立つはずです。後輩のみなさん、充実した3年間になるように頑張って下さい。



 

学習院大学
文学部 フランス語圏文化学科

平成27年3月特別進学コース卒
湊中出身

推薦入試への挑戦で自分と向き合い
努力した経験は絶対無駄にはなりません


オープンキャンパスに参加し
 大学進学の目的が見つかりました


 私が学習院大学を志望するようになったきっかけは、3年生の夏休みにオープンキャンパスに参加したことでした。それまでは、はっきりと志望する学科も大学も決まっておらず、正直、かなり焦りもありました。しかし、オープンキャンパスの学科紹介で、今まで考えもしなかったような学科にとても興味を持つことができました。それまでは、大学進学を中途半端な気持ちで、ただ何となく大学生になりたいからという理由で目指していましたが、オープンキャンパスに参加したことで、勉強することへの意欲がとても強まりました。この経験から、私はオープンキャンパスに積極的に参加し、様々な分野に触れてみることが、受験勉強の第一歩として大切なことだと感じました。
 公募制推薦入試を受験するに当たって、一番努力したのは、小論文対策です。小論文は、形式に慣れることが必要なので、初めのうちは、形式に慣れるために簡単な問題に、何度も取り組みました。小論文に取り組んでいると、自分の知識の少なさがありありと感じられました。その点で、学校の授業はとても役立ちました。広い知識が得られるので、先生の何でもないような小話も注意して聞くようにしたところ、具体例に困ることが減りました。
 一番苦労したことは、面接対策です。最初は、志望理由さえ言葉に詰まっていましたが、なぜこの学校、学科なのか、自分はどんな性格で、何を目指したいのかなど徹底的に考え、何度も練習することで徐々に答えられるようになりました。自分が今まで何もしてこなかったことや、自分の将来に真正面から向き合うことは、私にとって辛いものでしたが、とても貴重な経験でした。
 準備期間が一ヶ月しかない中で受験を決めたので、限られた時間の中で小論文と面接の練習、そして一般受験との両立は大変で、大きな不安もありました。しかし、この経験は私にとって大きなものとなりました。

興味のあることに積極的に
 関わることが自信になります


 大学受験に当たっては、なるべく早くからよく考え、行動することが大切だと思います。そして、あまり早くから受験科目を絞らずに苦手な科目にも取り組んでおくと、後になって必ず役に立ちます。
 とても不安で、たくさん悩みましたが、私は公募制推薦の受験に挑戦してみて本当に良かったです。たとえ不合格だったとしても、自分と向き合い、努力した経験は無駄にはならなかったと思います。そして、相談に乗ってくださった担任の河内先生や、面接練習をしていただいた小野先生には、とても感謝しています。
 推薦入試を考えている人は、日頃から興味のあることに積極的に関わっておくと良いと思います。そのことが、自信につながり、推薦入試に限らず、受験に向かって努力する糧になるはずです。



 

北里大学
獣医学部 生物環境科学科

平成27年3月特別進学コース卒
名取第二中出身

どんどん先生方の助けを借りて
自分に足りない所を補いましょう!


1年次から大学調べを勧められ
 進路をじっくり検討できました


 高校入学当時、3年間しっかり勉強したいという理由から部活には入部しないことを決意していました。そのため、放課後の時間は自由に過ごすことができ自分の好きな生物の勉強に存分に打ち込め、自分の長所を大きく伸ばすことができました。その際大変役立ったのがオークルームや図書館でした。また、仙台育英ではイベント事が多く、勉強だけでなく様々な経験を積むことができました。特に印象に残っているのが1年生の時に行ったスキー・スノーボード教室です。インストラクターの先生の指導の下、前足に体重を乗せるための姿勢の取り方やスムーズなターンの仕方など本格的に教わることができ、一層スノーボードを楽しむことができるようになりました。さらに、仙台育英では早め早めの大学調べを推奨していたため、私は1年生の段階から自分の将来の夢が実現できそうな大学を把握することができました。そのため、興味の引かれた大学のオープンキャンパスに行ってその大学の特色を体感しながらじっくり検討することができました。

チャンスは全て使おうと
 推薦入試対策を並行しました


 3学年に上がりついに始まった受験勉強では、使えるチャンスは全て使おうという気持ちから推薦入試に向けた勉強も並行して行いました。この時、一番苦しんだのが小論文対策でした。初めは何をどうしたらいいのか全く分からず、時間を消費する割には全然捗りませんでした。しかし、国語の先生による小論文の正しい書き方の講義や生物の先生による小論文のテーマ内容に関するアドバイスのおかげでなんとか自分の意見を述べることができるようになりました。その結果、本番でも満足のいく成果が出せました。
 思い返してみれば、様々な場面で学校や先生方の助けを借りて成長した高校3年間だったと思います。後輩のみなさんもどんどん先生方の助けを借りて自分に足りない所を随時付け足しながら成長していってください!



 

白鷗大学
経営学部 経営学科

平成27年3月T-フレックス(現フレックス)コース卒
新潟 宮浦中出身

ラグビー部の厳しい練習や合宿を通して
心身ともに成長し鍛えられました


ラグビーを続けながら
 学べる大学を選びました


 私は高校時代に所属していたのはラグビー部でした。小学校の時からラグビーをしていて高校からは親元を離れこの仙台育英に入学しました。この大好きなラグビーを生涯続けながら公私ともに充実できることを考え大学進学を選びました。私は将来、金融関係の仕事に就きたいと思っています。なので経営学部で金融について学びたいと考えています。また白鷗大学はラグビーでも関東大学リーグ2部(2014年時点)に所属しており、プロ選手も輩出していて1部昇格を目指している事も決め手の一つでした。

1年次から隙間時間を利用し
 受験対策をしてきました


 高校生活では部活動と学業の両立を心掛けてきました。私は私生活でもなにもしていない時間がないように隙間の時間を効率よく利用し両立してきました。学業では授業に集中し理解することです。毎日部活動後の予習復習は疲れて出来ない事があるので日々の授業できちんとノートを取り先生が言った重要なポイントやテストに出すと言われた文言は必ずメモをして覚える事で定期テストで得点をとる事が出来ました。また予習復習が可能な場合は少しでも教科書を見るようにしていました。テスト前にいきなり勉強しはじめるのではなく毎日少しずつ積み重ねていくことで高得点をキープしてきました。さらに1年生の頃から隙間の時間を利用し受験対策をしてきました。面接の内容を考えたり時事問題を解く事や新聞を読む事で受験が近くなっても焦る事なく生活をする事が出来ました。
 部活動では限られた時間の中で厳しい練習や合宿を行い、上下関係や礼儀を学ぶ事で心身ともに成長し鍛えとても良い経験が出来ました。公認欠席が多く授業についていけない事もありましたが結果的には定期テストで高得点をキープし部活動でも全国大会に出場する事が出来たので、しっかり両立し充実した高校生活を送る事が出来ました。



 

東北学院大学
文学部 歴史学科

平成27年3月英進進学コース卒
大郷中出身

高校受験に失敗し大学を諦めかけましたが
仙台育英でまた意欲が湧いてきました


高校で配られた大学についての
 たくさんの資料を見て再び奮起


 私は中学生の頃から、大学進学を目標にしていました。しかし、公立高校が不合格になってしまい、入学当初、心が後ろ向きでした。でも仙台育英にいざ入学してみると、大学についての資料がたくさん配られました。やはり、大学の大講義室で聴きたい、学びたいという気持ちになりました。大学進学を諦めていた私でしたが、歴史を生かせる職業に就く為に、大学で学びたいと強く再び思いました。そして、推薦入試を受験しようと思いました。
 推薦入試で必要なのは、3年間の評定を基準以上にすること。時間内に小論文を書きあげられるようにすること、そして面接で自分をアピールできるようになることです。まずは評定です。推薦入試を受験するためには3年間の定期考査を頑張り、評定を高くしようと思いました。私は目標として、全教科4を目指しました。4は65点以上で私は苦手教科がたくさんあり、オール4にすることはできませんでしたが、評価が下がらないように提出物はしっかり出し、平常点は確保できたのは良かったと思います。次は小論文です。これはとりあえずとか、適当にという考えでは無理です。先生に添削をお願いして何度も何度も練習するしかないと思います。そして最後に面接です。何を質問されるか分かりません。自分がいかにこの大学へ入学を望んでいるかのアピールなので宗教についてなど、大学の情報収集が必要です。推薦入試ならアドミッションポリシーについて調べることが大切です。そして、一番大事なことはオープンキャンパスに行って、志望学科の教授と話して大学生活の質問をすることです。特に講義内容を聞くことにより面接の材料にすることができると良いと思います。

合格して大学進学を諦めなくて
 本当に良かったと思いました


 ここからは入試当日のことについて話します。午前は小論文で課題文を800字を1時間で書きました。私は運がついていました。問題に黒田官兵衛が出題されました。私は大河ドラマで見ていたのですらすらと書くことができました。午後は面接が10分間ありました。内容はキリスト教についてと志望理由、高校生活、将来の夢、成績を聞かれました。結果はうまくいき、合格することができました。高校受験に失敗し仙台育英に合格した時、諦めなくて良かったと思いました。1,2年生の皆さんも諦めず、頑張ってください。



 

東北学院大学
経済学部 経済学科

平成27年3月英進進学コース卒
しらかし台中出身

3年生になって進路が決まっていないと
後から苦労すると思います


2年生の早い段階で
 進路を決めましょう


 私がアドバイス出来ることは、とにかく頑張れという事です。正直な話、2年生の後半から受験対策した所で遅いです。2年生になったらもう既に自分の行きたい大学及び就職先を見つけているくらいでなければなりません。とは言え、まだ決まってない人もいると思います。そういう人は、先輩に聞くなりネットで調べるなりして、なるべく2年生の早い段階で決めておいたほうがいいです。漠然とでもいいです。取り敢えず決めておくことが重要です。
 受験する場所を決めたのならば、次に自分がAO入試で行くのか一般で行くのか推薦で行くのかを決めましょう。AO入試が分からない人は先生に聞きましょう。

面接練習では自分で質問を
 想定しておくとよいです


 さて、私は一般で行ったわけではないので、推薦入試とAO入試のアドバイスを書かせてもらいます。AO入試及び推薦入試を決めた場合、基本的に面接というものが出てきます。聞かれる内容は学校によって違いますが、ほぼ必ず何故うちを志望したのかを聞かれます。他にも何個も質問されるので、それに答えられるよう2年生の後半からは練習しておいたほうがいいです。面接でのアドバイスは、とにかく練習で質問されてきた内容を覚えることです。これでもし、本番で練習の時と同じ質問をされてもスラスラと答えることができるはずです。その他に、一番気を付けなければならないことがあります。それは、練習でされた質問以外の質問を何個もされるという事です。これを想定して、予め自分で質問を考えておくといいです。
 最後に、私のアドバイスはあくまで参考です。自分の考えがあるなら自分の考え通りにすればいいのです。ただ言えるのは、3年生になっても進路が決まっていないと、あとが大変だぞってことです。



 

東北学院大学
経済学部 共生社会経済学科

平成27年3月T-フレックス(現フレックス)
コース卒
涌谷中出身

先生・先輩方からお話や資料をいただき
志望大を深く知ることができました


小論文の授業のおかげで
 本番は安心して受験できました


 高校生活では、部活中心の生活でしたが、勉強も欠かさず文武両道することができ、とてもすばらしい環境に恵まれました。
 また3年次には入試の対策として小論文の授業もあり、私は入試のとき安心して受験することができました。また先生方や先輩方に話を聞いたり資料をもらったりなど大学について調べたりし、自分の大学について細かなことまで知ることができました。また日々の生活をしっかりし、他の生徒のもはんとなるような生活をするように心掛けたほうがいいです。

 

東北学院大学
経済学部 共生社会経済学科

平成27年3月T-フレックス(現フレックス)コース卒
名取第一中出身

将来は高校3年間文武両道できたことを
子供に誇れる“良い親父”になります!


高校は人生を決める場であると
 先生の言葉で気付きました


 中学校の時から野球に強い仙台育英に入りたいという気持ちで、甲子園で活躍する自分を思い描いていました。
 入学して、硬式野球部に入部するまでは野球ばかりの日々なんだろうなと思っていて、そのことだけを考えていました。しかし、野球部に入ってすぐその考えは変わりました。それは順一朗先生の「大人になって、子どもが将来出来た時、お父さんは高校3年間一生懸命頑張ってきたんだと、息子にちゃんと言えるような“良い親父”になってくれ」という言葉でした。その言葉を聞いて、将来についての考え方が変わりました。今まで野球にだけやっていればいいという頭から、「このままじゃダメなんだ。大人になるには将来も見据え、この高校が人生を決める場所にも繋がっている」そう思いました。
 東日本大震災を中学校2年生が終わろうとしている時に起こりました。経験した事もない大きな揺れや、大津波での多くの犠牲者が出てしまい、“命”や“絆”について考えた出来事でした。その大震災で一番の印象的だったのが何万人もを救助している自衛隊や消防の人達でした。小さい頃から消防士に憧れていて、その人を救っていく姿がとてもかっこ良いなと思っていました。それが今は自分の将来の目標になっています。野球をやってきたことと、震災で経験したことを生かせる消防士になることを目指し、これからの大学生活を送っていきます。

消防士になるために震災や
 共生社会について学びたい


 でもその為に必要なものはなりたいと思う気持ちだけではありません。専門的な知識や経済問題、数学など他にもたくさん勉強しなければならないことがたくさんあります。そこで多くの公務員を輩出していて、東北地方の就職にも強い東北学院大学を志望しました。自分が行く経済学部共生社会経済学科では、今の日本の経済だけではなく、人々が共生していく社会の在り方を考えたり、自分が消防士になる為に深く知っておかなければならない震災についてのゼミもあります。4年間、目標達成の為に頑張っていきたいです。
 自分は志望大学に推薦入試で合格することができました。推薦入試では主に部活動の実績や実技試験が大切になってきますが、勉強の方も大切です。評定も関わってくるので“文武両道”を高校3年間で目指してやってきたので、そこも合格に繋がったと思います。
 3年間このコースで、“文武両道”が出来たからこそ、大学でも強みにして、勉強、部活に打ち込んでいきたいです。そして将来の目標を達成し、“良い親父”になるのが“夢”です。



 

東北学院大学
法学部 法律学科

平成27年3月英進進学コース卒
秀光出身

今できることはすべて全力でやり
後悔しないように頑張ってください!


部活動で強い精神力と
 努力の大切さを得ました


 大学を選ぶのに大切なのは、将来何をしたいのか、夢は何かということです。私は将来の夢が明確であったことから学部や学科を選択しました。もし、まだ夢や目標がない人は少しでも興味の持てる学部を選んでください。大学に入ってから見つけるのもいいと思いますが、興味のないことをやり続けるほど無駄なことはありません。何をすれば自分のためになるか、自分が卒業するまでに身に付けたいものは何かををよく考えてみてください。
 私は文武両道を3年間やり続けてきました。どちらかといえば、部活動に力を入れていました。部活動を通して得てきたものは、強い精神力と努力することの大切さです。ただ勝ちたいという気持ちが支えとなり、辛い練習を何度も乗り越えてきました。少しずつ努力してきたことが結果に出てきたときは、あきらめなくて良かったと心から思いました。同時に、仲間や先生、支えてくれる親など全ての人がいて今の自分がいるんだと再確認し、感謝することができました。部活動をやっている人は、辛く辞めたいと思うかもしれません。ですが、必ずためになります。そして、引退した後楽しかったと、続けて良かったと思えるように精一杯努力してください。

勉強と部活を両立するのは
 大変ですが自分の力になります


 勉強は、少しの時間でもいいので毎日する習慣を付けてください。最初はやりたくなくなりますが、慣れてしまえば楽になります。私も部活動との両立はきつかったですが、どちらも自分の力となっています。
 どの入試方法にしても、前もって準備をしておきましょう。そして、資料なども参考にすると色々な情報が入り、考えも広がると思います。最後になりますが、今できることは全て全力でやってください。後悔しないように頑張ってください。



 

東北学院大学
法学部 法律学科

平成27年3月英進進学コース卒
山形第四中出身

一番の思い出は集大成と考えていた
地元開催の大会で優勝したことです


地獄の合宿と呼ばれる冬合宿で
心身ともに強くなりました


 剣道を12年間続けてきて、仙台育英で部活と勉強を通して充実した3年間を送らせて頂きました。私が高校生活で特に頑張った事は、剣道です。多くの仲間や日頃から支えて下さった先生の方々や両親のおかげで今の自分はあると思っています。年に数回もの九州遠征や多くの大会などに参加させて頂き、高校1年生から色々な事を経験することができました。部活は一人一人が「インターハイ出場」という目標に向かって毎日努力を怠らず練習してきました。朝練なども行ったり、休日などには、筋トレをしたり、ひたすら素振りをし、走り込みなども積極的に行いました。最も部活で厳しいと思った出来事は、地獄の合宿と呼ばれる冬合宿です。1週間乗り越えなければならないもので、多くの先輩やOBの方々が仙台育英に来て下さり、体力が続く限り鍛えられます。朝5時近くに起き、練習を行った後に、いつも通り授業を受けなければいけないのでかなりハードな合宿でした。しかし、その合宿で、剣道面はもちろん、精神的にも強くなったと思っています。このような3年間の部活を通して、個人そして団体でも春の選抜、夏のインターハイという全国大会へ出場し、すばらしい結果を残すことができ、今では満足しています。一番印象的で思い出に残っている大会が、3年生の集大成でもあり、地元で開催された東北大会で優勝したことです。引退した今では、仙台育英に入学してほんとに良かったと思っています。勉強も常に評定を5に保つために日頃から努力しました。文武両道を成し遂げれば大学進学するのに役立ってくると思います。
 私を支えて下さった全ての皆様に感謝し、大学でも勉強に熱心に取り組んで自分の目標に向かって少しでも近づけるように4年間頑張っていきたいと思います。



 

東北学院大学
法学部 法律学科

平成27年3月英進進学コース卒
将監東中出身

県内屈指の強豪である柔道部での
努力が推薦に繫がったと思います


県内トップの仙台育英柔道部で
 頑張った甲斐がありました


 私は、高校3年生になっても、行きたい大学を決められずにいました。なぜなら、個々の大学のパンフレットなどを見ても、ここに行きたいという気持ちにはならず、将来何をやりたいのかということも、全く無かったからです。
 ですが、あまり関東に行く気もなかったので、漠然と県内の大学に進学しようかなと考えていました。
 そんな中、7月頃に、東北学院大学から公募制推薦で推薦してくれるという話をもらいました。というのも、私は柔道部に所属していて、試合成績は3年生の高総体で、団体、個人、共に東北大会に出場するという結果を残したので、推薦の話をもらった時は、県内トップの仙台育英柔道部で練習に励んできて良かったなと思いました。部活動は大学進学に影響してくるので、何もしないよりは、部活動をした方が良いと思います。

過去問にしっかり取り組めば
 小論文は大丈夫です


 試験は小論文と面接でした。小論文は課題文型で100字要約と700字以内で課題に対する意見を述べる、というものでした。1時間しかないので、急いで考えをまとめなければいけないのですが、問題的にはさほど難しくはないので、東北学院大学の過去の小論文の問題をやっていれば大丈夫でしょう。面接に関しては、答えられないような難しい質問はされません。基本的な質問しかされない。しかも、2,3分くらいで終わるので、はきはきと返事をしていれば大丈夫でしょう。
 推薦入試は、他の人達よりも早い時期に決まるので、気を抜くことのないように頑張ってください。



 

東北学院大学
法学部 法律学科

平成27年3月英進進学コース卒
高砂中出身

チーム一丸で東北大会に優勝し
推薦入試で合格できました


転コースして部活に打ち込み
 レギュラーをつかみました


 入学時、英進進学コースではなく特別進学コースに在籍していました。何かしら部活はやっておこうと思い、軟式野球部の見学に行きました。そこで特別進学コースの3年生が活動していて、その先輩に相談して入部を決意しました。入部してから少し経ち、どうせやるならしっかりと打ち込みたいと考え、英進進学コースへ転コースを決意しました。丁度その時期から試合に出させてもらうことが多くなり、外野手として夏の大会でスターティングメンバーで出ることもありました。3年生が引退してからは、外野のレギュラーをつかみ、2年生の夏の大会まで、外野手として出場していました。

思わぬ投手転向も周囲の支えで
 東北大会優勝を果たしました


 ところが、思わぬ形で転機が訪れました。一つ上の代の先輩が引退し、私たちの代での公式戦も2週間前に控えていましたが、チームのエースが怪我をしてしまい、元々チームの投手が一人しかいないため、投手がいなくなってしまいました。私は肩もコントロールも決して良いと言えない程だったが、その場のノリ?でバッティング練習の投手をやることになりました。やってみると、監督から「行けんじゃない?」ということで、中学校でもやったことがない投手というポジションを与えられました。2週間しかない上に、何をしていいのかも分からず、とにかく色んな人に聞き、できるだけのことはしました。こうして始まった秋の大会。ストレートとカーブの2つでなんとか抑え、7年ぶりに優勝を収めることができました。冬の時期もひたすら投手としてステップアップするためにトレーニングを続け、迎えた春の大会は宮城県勢初の東北大会優勝を勝ち取ることができました。
 野球はチームスポーツですから、一人が活躍しても上には行けません。なのでこれは本当に奇跡だと思っています。
 後輩の皆さん、携わった全ての人に感謝を忘れないで下さい。



 

東北学院大学
教養学部 地域構想学科

平成27年3月特別進学コース卒
田子中出身

仙台育英は部活動と勉強の両方に
集中して打ち込める環境が整っています


推薦入試で評定は大切なので
 しっかり取っておきましょう


 運動部に所属しながら推薦入試で大学進学を目指すなら、まず文武両道を3年間続けることだと思います。私自身3年になってからは部活動中心になってしまい成績が落ちましたが1,2年次にしっかりと評定を取っておくことで最後の高総体やインターハイに集中して臨むことができると思うし、その結果次第では特待や推薦の道が自然と開けてくると思います。また推薦入試で評定は大切なものになってくることが多いので、しっかりと取っておくべきでしょう。このことから文武両道を心掛けて部活動と勉強を共にしっかり頑張ることが大切だといえます。
 幸運なことに仙台育英は部活動、勉強共に集中して打ち込める環境が整っているし、本人の心掛け次第では良い方にも悪い方にもいくので成功する者と失敗する者の差がはっきり出ると思うので後から後悔したくなければやれる時にやっておくべきだと思います。
 面接では、文として覚えるのではなく言いたいことや伝えたいことを簡潔にまとめておき自然と話せるようにしておくべきだと思います。
 小論文では、段落ごとに書くべきことをしっかり確認しておき、言葉遣い等に気をつけて何回か練習しておけば大丈夫だと思います。



 

東北学院大学
経営学部 経営学科

平成27年3月英進進学コース卒
八軒中出身

高校3年間は長いようで短いので
限られた時間を大切にしましょう


大学で色々な知識を
 身に付けたいと思いました


 私が大学進学を目指した理由は、専門的なことを学ぶ前にもっと色々な夢を持った人と関わり、私が将来やりたい職業は必ず一度は来るお店なので友達の行きつけのお店の良い所を聞き少しでも違う仕事につく人からの声が聞けたらと思ったからです。他に大学での授業で高校では身につかなかったことを、学び色々な知識を身に付け、多くの人と関わる時に様々な知識を利用してコミュニケーションをとることが出来たらいいなと思ったからです。
 推薦を利用して受験した理由は、高校で頑張って来た部活を大学でもやりたいと思ったからです。高校で良い成績を残したり、たくさんの仲間と頑張って来て身につけた技術をせっかくなので続けたかったからです。また、少しでも早く大学が決まることにより、目標に向けての練習や勉強のやり方を変えて自分に合ったやり方で取り組むことが出来ると考えたからです。

部活では自分に出来ることを
 少しでも見つけ頑張りました


 部活動の推薦を利用したので、私は毎日の部活を自分なりに一生懸命取り組み、大会での成績を高める努力やイベントやボランティア活動もたくさん行ってきました。部活では他の人よりも努力し自分に出来るちょっとしたことでも見つけ頑張りました。
 受験を行うにつれて、小論文は少しずつでいいので早めにやるようにすると良いと思います、一日二日でポイントは身に付かないからです、また面接は、練習通りとは違う場合の方が多いです。なのでたくさんの人に面接練習をしてもらうとどんな質問でも答えられるようになります。
 高校生は長いようで短いです。特に3年生は本当に短いです。なので限られた時間を大切にし学校にしっかり来て高校で思い出をたくさん作ってください。私にとって高校の友達は一生の友達だと思います。そして友達がたくさんいたから楽しい高校生活が送れました。



 

東北学院大学
経営学部 経営学科

平成27年3月T-フレックス(現フレックス)コース卒
門脇中出身

合格で終わりではなく今後も努力を
続けていくことが私の課題です


高校とは異なる準硬式野球に
 挑戦するチャンスを頂きました


 高校3年生の春に、私は「進路」について真剣に考えました。しかし、全く大学のことを考えてはいなかった私にとって、進路を考えることは、困難でした。まずは、大学について調べるところから始めようと思い、県内の大学を一から調べました。その中で、私が良いと思った大学が東北学院大学でした。特に「経営学部」は東北でも評価が高く、社会にとって必要とされる人材を数多く輩出している学部で自分を磨きたいと思いました。他には、高校では硬式野球部に所属していた私は、大学でも野球を続けたい気持ちがありました。その中で、部活の監督に「東北学院大学の準硬式で野球をしてみないか」と言ってもらいました。硬式野球とは違い「準硬式」。大きな違いは、硬式ボールではなく、準硬式ボールを使用することで、球の質感が硬式と大きく変化しています。私は迷うことなく、東北学院大学の準硬式野球部に入部することを決めました。高校では出来ない「挑戦」が出来るのが東北学院大学だと私は思いました。

友人や家族、先生方と良好な
 関係を築くことが大切です


 そして部活動の監督から話を頂いた日から、野球の練習の他に小論文の練習を始めました。その勉強も私にとっては新しい「挑戦」だと思います。小論文は、文字を書くことはもちろんのこと、問われていることに対して、しっかり理解し論文を書かなくてはいけません。作文ではなく、論文を書くことは容易ではありませんでしたが、部活動で培った集中力を小論文に注ぐことで、小論文を書くコツを覚えました。しかし、試験は小論文だけではなく面接もありました。部活動で「人との接し方」を学び、それを面接で生かすために、毎日担任の先生と放課後に残り、面接練習を行いました。どの様な質問をされても、しっかり受け答えができる様になるまで練習を続けました。それは、担任の先生と良好な関係を築いた結果だと思います。試験に有利な状況に持っていくためには、友人や家族、そして先生方と良好な関係を築いていき、試験のみに集中できる環境作りをすることが何よりも大切だと思います。いざ入試日になると、緊張し、今までの練習の成果を発揮しようとすると硬くなってしまう感覚になりました。しかし、今までやってきたことを思い出し、「大丈夫」と思うだけで、緊張が解けました。それは、今まで私の練習を手伝ってくれた人々のおかげだと感じます。小論文も面接も、今までやってきたことを全て出し切れました。その結果、合格することができ、新しい挑戦への道が開けたと思います。合格してからの毎日は、大学で苦労しないために、数学の勉強を中心に生活しています。「合格」で終わりではありません。その先の道に向かって努力し続けることが、本物の「努力」だと思うので、努力を続けていくことが今の私の課題です。そして、大学を卒業したときに、笑って卒業できるためには、大学入学後の勉強も重要になります。仙台育英での3年間があったからこそ今につながっていると思います。



 

東北学院大学
経営学部 経営学科

平成27年3月T-フレックス(現フレックス)コース卒
五城中出身

普段の生活があってこその野球だと
仙台育英に入学して一番に感じました


今後の人生で大切なことを
 佐々木先生から教わりました


 仙台育英への進学を決めたのは、中3の5月のことでした。仙台育英で、佐々木監督の下で野球がしたい、そして甲子園に行きたいという思いが強くなったのが決め手となりました。入学してからは、ほぼ毎日の練習、先輩との関わり方などで色々と苦労をしたのを覚えています。しかし、仙台育英に入学して一番に感じたことは、野球ばかりやっていればいいということではないという考えのある学校だったということです。私生活があってこその野球だということを教えられました。そして、1年の夏に甲子園に行くことができ、神宮大会優勝もすることができ、目の前で日本一というのも経験することができました。
 2年次にも、春、夏と甲子園に行く事ができました。ここまでは、全てが思い通りになっていたと感じています。しかし、自分達の代になると色々なことで上手くいかず、多くの壁も立ちはだかり、結果も出ず、悔しい思いしかないです。そして、先輩方がどれだけ大変なことをしていて、どれだけのプレッシャーの中で結果を出していたのかと思うので、改めて尊敬しました。私自身、副主将という立場に立たせて頂いて活動していたんですがチームとして結果を残せず、悔しい気持ちでいっぱいです。しかし、自分達の代で甲子園で終わらせることはできなかったんですが、仙台育英に来て野球ができて良かったと思っています。野球以上に、これからの社会で生きていく為に大切なことを佐々木先生に教えて頂けたり、最高の仲間にも出会えたと思います。また、私自身、仙台育英で人間として大きく成長できたと感じています。

大学で良い結果を出すことで
 周りの人達に恩返ししたいです


 大学進学を決めた理由としては、やはり一番は、最後の夏の悔しさが残っているからです。もう一度、真剣に野球をやろうと思っています。大学でいい結果を出すことが、支えてくれた人、応援してくれた人、そして佐々木先生への恩返しだと考えています。これから先、たくさんの壁が立ちはだかってくると思います。仙台育英での経験を生かして頑張っていきたいと思います。



 

東北福祉大学
総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科

平成27年3月英進進学コース卒
亘理中出身

明確な目標に向け早くから努力するのが
合格につながると思います


OGである姉から大学の話を聞き
 中学の頃から憧れていました


 私が東北福祉大学を目指したきっかけは、東北福祉大学の卒業者である姉の話を聞いたことがきっかけです。話の内容は、大学生活のボランティア活動などであり、私はこの話を中学3年生の時に聞き、私も姉のような人のためになる人間になりたいと思いました。
 私は東北福祉大学に入学するため最初に思ったことは好成績の維持でした。私は中学生の時に高校の一般入試に失敗しており、どうしても一般入試に自信を持てずにいました。だから、私は推薦入試を受けることにしました。推薦入試を受けるためには、評定が高くなければいけないため、私は高校1年生の時から成績を意識して好成績を維持してきました。
 部活動は最初は入っていませんでしたが、高校1年生の時にできた進学クラブに入りました。進学クラブは、推薦入試に必要な小論文の練習や大学の見学等の活動を行い、東北福祉大学に入学したいという気持ちが高まりました。

小論文と面接は毎日練習を
 積み重ねて力をつけました


 推薦入試当日が近くなると同時に小論文の練習と面接練習をしなくてはなりません。私は小論文の練習は進学クラブで何回かやりましたが、力がついたという実感が持てず安心できませんでした。だから、私は夏休みから小論文の過去問を参考にしながら小論文の練習を始めました。最初は分からないことが多かったのですが、何枚も書いていくうちに力がついている実感を持つようになりました。面接練習は、推薦入試の1ヶ月前から始めました。最初はお話にならないほどうまくいきませんでしたが、毎日練習していくうちにうまく答えられるようになりました。
 入試当日は緊張すると思いましたが、思ったよりも緊張しませんでした。事前のリサーチと練習をしたおかげで想定外の事が起こることなく無事に合格することができました。
 このような私の経験から察するに、明確な目標を持ちそれに向けて早いうちから努力することが合格するための方法だと私は思います。



 

東北福祉大学
総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科

平成27年3月英進進学コース卒
秀光出身

公募制推薦で勉強した時間よりも
質の高さが大事だと思い
ます

福祉関連施設が整っていて
 就職率が高いところに惹かれました


 私は、東北福祉大学総合マネジメント学部産業福祉マネジメント学科に公募制推薦B方式で合格することが出来ました。試験内容は、小論文と面接と書類審査です。東北福祉大学の小論文試験では、珍しいテーマ型小論文が採用されており、高い文章力が求められます。
 私は12年間剣道を続けてきたため、部活動についても評価される公募制推薦B方式で受験しました。以前から福祉と企業との関わりについて興味があり、素晴らしい福祉関連施設や高い国家試験合格率・就職率の実績を持つ東北福祉大学で学びたいと思うようになりました。

小論文は練習を重ねる毎に
 書けるようになりました


 私が本格的に受験勉強を始めたのは試験日の1ヶ月前程からでした。部活動の引退時期が遅かったということもあり、非常に少ない勉強期間でした。しかし、公募制推薦やAO入試は、一般試験とは異なり、勉強した時間が短くとも合格することが出来る可能性があります。私は大学受験で短期集中で質の高い受験勉強が、公募制推薦では重要だと思いました。小論文に関しては、東北福祉大学の過去問から1つ取り上げて、毎日1枚書いて小論文の先生に添削してもらうようにしてました。最初は全く書き方が分からず絶望していましたが、数を重ねる毎に自分なりの書き方が定着していきました。面接に関しては、本番の1週間前に始めました。面接の場合は頭の回転の速さと、学部学科の知識が特に求められます。志望理由については詳しく話せるようにしておくと良いでしょう。最後に、書類審査についてですが、これは、日頃からきちんと評定を取って、部活動を頑張っていれば大丈夫です。評定は高ければ高いほどよいです。部活動では全国大会に行ったり、東北で活躍したなどの実績があれば心強いです。



 

東北福祉大学
総合マネジメント学部 産業福祉マネジメント学科

平成27年3月T-フレックス(現フレックス)コース卒
長町中出身

先生や先輩にアドバイスを求めるなど
工夫しながら受験対策をしましょう


面接や小論文の練習を
 毎日欠かさず続けました


 私が大学進学を目指した理由は、将来に必要な資格や知識を勉強していきたいと考えたからと軟式野球部に所属しており、今まで磨き上げてきた技術や精神力が大学でどこまで通用するのか試したいと考えた事がきっかけです。
 私は東北福祉大学を公募制推薦入試で受験しました。合格するために心掛けた事は、小論文の書き方と面接での受け答えをしっかりしようと心がけました。まず、小論文ではしっかりと書き方を先生方に教えていただき1日1枚書くようにして、書き終わった小論文を先生方に見ていただきチェックをしてもらい小論文対策をしていました。面接では入室から退室までの練習と、先生方と面接内容を言う練習をしていました。
 部活動では、全体練習が終わった後でも自主練習を毎日やり技術をレベルアップさせていきました。そしてつらい練習に耐える強い精神力を身に付ける事もできました。
 定期考査では、テストに向けて先生方が大事な所などをマークしその部分を中心に勉強してきました。その結果平均以上の点数を取ることができました。
 受験に成功したいちばんの要因は、毎日少しでもいいから面接練習の時間を増やしたり、小論文を1枚でも書くことを毎日やってきたことが一番の要因だと思います。

常に家族や友人、監督に対し
 感謝の気持ちを持っていました


 私にとって高校生活とはとても充実した3年間を過ごすことができたと思います。学業の方でも毎日予習復習をしたり分からない所があれば友人や先生方に聞いたりしていました。部活動でも、技術面でも大きく成長したと思います。いつも支えてくれる家族や友人のありがたさや、人間性など基本的な常識を教えていただいた監督に対する感謝の気持ちを持ちながら日頃の学校生活や部活動に励んできたのでとても充実した高校生活でした。
 今後東北福祉大学を受験する後輩達には、しっかりと目標を持って受験に備えて分からない事は先生方や先輩達にアドバイスをもらうなどして工夫していってほしいです。そしてしっかり大学についてオープンキャンパスなどに参加して調べる事が大事になってくると思うのでがんばってください。



 

東北薬科大学
薬学部 薬学科

平成27年3月特別進学コース卒
郡山中出身

諦めかけた時に励ましてくれた
先生や友人に感謝しています


実際に行き雰囲気の良さを
 感じて志望大を決定しました


 小さい頃から薬剤師を目指していた私が東北薬科大学を志望したきっかけは、国家試験や就職に対する対策の手厚さや、何より自分が大学に行ってみて感じた雰囲気の良さからでした。先生に勧められて夏休み前から推薦を意識し始めて、夏休みから本格的に受験勉強を始めました。
 入試内容は英語・化学の学科試験と面接でした。化学の勉強では、セミナーと進研ゼミの暗記ブックを活用しました。たくさんの問題集に手を出すよりも、問題集を絞って徹底的に解いたほうが良いと思います。私はセミナーを分からない問題がなくなるまで何回も繰り返し、無機や有機の暗記事項は進研ゼミの暗記ブックで覚えました。英語の試験は文法問題が多いので、単語帳やネクステージを使って勉強しました。過去問もたくさん解いて問題の傾向を把握しました。
 面接は事前に先生と練習しました。事前の練習で色々な質問をしてもらったので、本番の面接でも落ちついて自分の思いを伝えることができました。面接では、この大学に入りたいという想いと、入学から卒業まで勉強を頑張り続けるという意志を伝えることができれば大丈夫だと思います。

オープンキャンパスには
 3年間毎年参加しました


 私は1年生の頃から3年生まで毎年東北薬科大学のオープンキャンパスに参加しました。そして1年生と2年生の時には高大連携授業に参加し、修了証をもらいました。オープンキャンパスに行くと大学の雰囲気が分かるし、実際に大学を見ることでモチベーションも上がります。志望大学を決めたらオープンキャンパスには行ったほうが良いと思います。
 大事なことは、自分が今までしてきた努力を信じることです。入試が近づくと自信が無くなり、落ちこんだ時もありましたが、そういう時は先生や友人が励ましてくれました。私が諦めようとした時も応援してくれて、本当に感謝しています。皆さんも自分を信じて落ち着いた気持ちで頑張ってください。



 

東北薬科大学
薬学部 薬学科

平成27年3月特別進学コース卒
西山中出身

先生方が丁寧に教えて下さるので
分からないところは質問しましょう!


不得意だった化学を問題練習や
 課外授業・講習で克服しました


 私は祖父の病気がきっかけで幼いころから薬剤師になりたいと思っています。そのため早い段階で志望大学を決定していました。東北薬科大学のオープンキャンパスの雰囲気がすごく良かったことと、国家試験の合格率が高いところに惹かれました。
 公募制推薦は面接の他に化学と英語の試験があります。私は化学が不得意だったので、同じ問題集を何度も繰り返し解いたり、放課後に行う課外授業に積極的に参加しました。また分からないところがあったときはすぐに先生に聞きにいきました。そのおかげで化学は苦手ではなくなりました。夏休み中は自分が必要な科目の講習を受けるという制度だったので、化学と英語を集中的に勉強しました。入試当日はとても緊張して周りの雰囲気にのまれてしまい、頭が真っ白になりました。焦ってしまいましたが、1回落ち着いて解ける問題を探して解いたことが合格につながったと思います。

理解できるまで教えて下さった
 化学の先生に感謝しています


 私が合格できたのは友達や家族、先生の支えがあったからです。特に化学の先生には本当にお世話になりました。忙しいときでも分からないところを私が理解するまで教えていただきました。仙台育英の先生方はとても親切で説明が分かりやすい方ばかりなので、分からないところがあったらすぐに聞きにいくべきだ思います。勉強が嫌になることがあったり、不安になることもあると思いますが、最後まで頑張って下さい!




宮城学院女子大学
学芸学部 食品栄養学科

平成27年3月英進進学コース卒
高崎中出身

対策に親身になって下さった先生方と
友人のおかげで合格できました!


管理栄養士になるために
 大学進学を決めました


 大学進学を目指した理由は、国家試験受験資格を取得して、管理栄養士の国家試験に合格するためです。中でも就職率の高い宮城学院女子大学を選びました。合格する機会を増やしたかったので、公募制推薦を受験することにしました。基準が評定平均3.5以上だったので、定期テストで良い点をとるように心掛けました。受験方法は、化学や生物に関連する内容の課題型小論文と参考程度に扱う面接でした。調査書50%、小論文50%で点数化されて判定されました。調査書では評定平均値が重視されるので、とにかく定期テストを頑張って、小論文対策に力を入れました。小論文対策ではまず、小論文の書き方の本を買って、論理的構成の基本やルールについて勉強しました。次に、説明会で貰った過去問や赤本の小論文を実際に書いて、自分が納得のいくまで書き直した後、先生に見てもらい、さらにアドバイスを頂きました。小論文は、必ず先生に見てもらうと良いと思います。アドバイスをもとに書き直していく度に、課題文の内容をより正確に読み取れるようになったり、まとまった文が書けるようになっていったからです。課題文は化学的・生物的事象についての文なので、化学と生物の復習もしました。しかし、課題文は高校までに習う内容は出さないそうなので、基礎的なことをしっかりおさえるようにしました。

大学では知的好奇心を持ち
 探究心を育てていきたいです


 私の仙台育英での3年間は、いろいろな人に支えられたからこそ、充実した高校生活であったと思います。受験に成功できたのも、受験対策に親身になってくれた先生方のおかげで、日々充実していると思うことができたのも、支えてくれた友人のおかげです。大学に入学してから学んでいく中で、この知識が将来人々の役に立つということと、常に知的好奇心を持つことで探究心を育て、意欲的に勉学に取り組んでいこうと思います。



 

尚絅学院大学
総合人間科学部 人間心理学科

平成27年3月M-フレックス(現 技能開発)コース卒
中野中出身

先輩方の入試報告書を大いに活用して
過去の面接の質問内容は押さえましょう


小論文の練習で大切なのは
 多様なテーマへの対応力です


 尚絅学院大学の推薦入試は必ず練習しないといけないのは当然ながら、筆記試験対策と面接試験対策です。
 尚絅学院大学の筆記試験は学科により科目の内容が異なります。私の志望していた人間心理学科では小論文がメインとなっており、ここ数年は60分600字が定例になってきています。600字といっても600字全てが論述ではなく、論述400字、要約200字のように何かと何かを足して600字という感じです。まず600字以上書かなければならないので、書けない人は何度も練習して書けるようにして下さい。現在の心理学科の小論文は課題文型です。心理学科では主に人間の心や考えをテーマにした内容が多く出題されています。ニュース等政治的なことを聞かれることは少ないので自分の考えを嘘偽りなく正直に書くのが一番やりやすいと思います。古本屋で尚絅学院大学の赤本が売っていますので購入してみるといいかもしれません。しかし心理学科の出題方法は毎年異なります。過去問を見ても、課題文はこういう文章が出るのかと参考にしてもいいかもしれませんが、問題の提出のされ方は毎年変わると思っていた方がいいと思います。過去問を見て対策することも必要ですが、大切なのは、どのような問題がきても書けるようになることです。あくまでも私が書いているのはアドバイスですから、何回も練習してどのような問題がきても書けるように対策しましょう!!

本番では小さく深呼吸して
 自信をもって本番に臨みましょう!


 面接は15分間を目安に行われています。この短い時間にしっかりと答えられるよう自分が大切だと思ったこと、これは質問されるだろうと思ったことはそのままにしないで、しっかりと対策し、答えられるようにしましょう。また、仙台育英には過去の先輩がどのような質問をされたかということが分かる資料がデータとして残っています。過去に先輩が質問された内容は本番では出されると思って、答えられるように対策した方がいいと思います。特に尚絅学院大学では毎年「本学はキリスト教だが問題はないか?」「本学の志望動機は何か?」という内容が決まっているかのように質問されるみたいです。この二つに関しては頭の中に答えを暗記できているレベルで覚えていた方がいいかもしれません。ある程度の練習をこなしていれば案外本番は緊張しないで答えられるものです。むしろ、練習で知っている先生相手に見てもらっている方が緊張します。私はそうでした。緊張しまくっていつも質問に答えるときは酸欠になりながら練習していました(笑)。試験当日の時には小さく深呼吸して、心を落ち着かせれば大丈夫です。練習したことは案外体で覚えていますから自信をもって本番に臨んで下さい!
 いろいろ書きましたが、自分に合ったやり方でやるのが一番です! 皆さんも大学受験頑張って下さい!! 一人の大学受験を受けたものとして応援しています!



 

仙台青葉学院短期大学
栄養学科

平成27年3月英進進学コース卒
矢本第一中出身

大切な友達や親身になってくれる先生と
仙台育英で出会えました


進路決定が遅く苦労したことで
 準備の大切さを思い知りました


 私は入学した時から大学への入学を目標にしていました。しかし、将来の夢や志望大学もなかったので、志望大学が決まった時に推薦をもらえるように定期テストで点数を取れるように心掛けました。でも勉強よりも友達と遊ぶことの方が楽しくて勉強は疎かにしていました。ですが、英語の教科書とノートだけは毎日持ち帰り、予習をすることは続けられました。テスト勉強は、1週間前に先生がくれた自習の時間と家に帰ってきた数時間で、問題に何度も何度も取り組みました。私は予定を立てずにテスト勉強を始めていたので中途半端に手を付けて、テストに臨むことが多かったです。余裕を持って取り組むのは、テストだけでなく、いつでも大事だと3年生になってから気付きました。私は何事も始めるのが遅いです。志望大学を決めたのは、3年生の夏休みの前でした。私は文系のクラスですが栄養学科を志望しました。何校かのオープンキャンパスに参加して、公募制推薦で受験することを決めましたが、面接と小論文がありました。当日、小論文と面接も満足の行くものでなく、明らかに時間不足で不合格という結果でした。次に考えた時に、この学校の一般試験をどうしても考えられず、志望大学を変え、もう一度、公募制推薦で受けました。反省を生かして、力を出し切ることが出来たと思います。もちろん緊張したのですが、少しだけリラックスして臨めました。やはり、何事も余裕を持って準備することが大事なのだと身を以て知りました。

理系教科に不安がありますが
 2年で卒業し栄養士になります


 私は理系教科がとても苦手で、文系のクラスを選択しました。しかし、栄養学科を志望したので不安ですが、2年で卒業し、栄養士になるために努力します。
 私が3年間、仙台育英で過ごせたのは優しいクラスメイトや先生に出会えたからです。楽しいことばかりではなかったので、先生やクラスメイトには迷惑をかけてしまいましたが、気を遣ってくれて、支えてもらいました。担任の先生も親身になってくださり、気に掛けてくださる先生に巡り合うことができ、嬉しかったです。そして、クラスが変わっても声を掛けてくれる人達に出会えたり、クラスの子と色々な話ができたり、大事な友達とも出会えて、楽しい3年間を過ごすことができました。仙台育英に来て良かったです。