■ソーセージづくり

初めて作ったソーセージは、形が太くなったり細くなったりして、失敗の連続でした。家に帰ってから、作ったソーセージを食べました。見た目よりもかなりおいしかったです。
F4 町屋 マーク 三本木中(青森)出身

ソーセージの肉詰めは難しかったけれど、最終的には良い形に出来上がりました。
F4 横山 勇輔 塩竈第二中出身

ソーセージづくりは結構難しくて、大変な作業でした。もっと簡単だと思って軽く見ていただけに、とても苦戦しました。
F4 目黒 一矢 北角田中出身

ソーセージづくりは、羊の腸を広げるのが大変でしたが、普段できない貴重な体験でした。ソーセージもおいしかったです。
F5 村上 絢香 大河原中出身

ソーセージづくりは全く初めての体験でした。腸が破れない様に中身の具を詰めたり、ひねって形を整えたりと慎重な作業でした。ちょっと疲れたけれど、なんだか新鮮で楽しく感じました。
F5 昆布谷 佳那子 名取第一中出身

ソーセージ作りは、最初、腸の中に水を入れて、それから棒の中に腸を入れ、その中に肉をねじりながら入れて、出てきた腸をまたねじり、その後押す、という作業でした。結構楽しい体験でした。
F5 高橋 章 矢本第一中出身

ソーセージづくりは、結構難しくて苦労しました。ソーセージをひねるのは大変だったけれど、楽しい作業でした。箱根牧場は自然が多くてとてもきれいでした。フリスビードッグの大会もやっていたので、たくさんの可愛い犬を見ることもできました。
F5 小林 千春 台原中出身

ソーセージづくりの日は、疲れがピークに達していて辛かったけれど、作業は意外と面白かったので、疲れを忘れて熱中しました。うまく作ろうとすればするほど、うまくいかなくて少し苛ついてしまいました。バターとチーズづくりはしなかったけれど、見ていてちょっと楽しそうでした。
F5 平子 美咲 七郷中出身

ソーセージづくりは、詰め方から結び方まで丁寧に教えていただいたのでわかりやすかったのですが、意外に難しくて、特に腸に肉を詰める作業が、思いどおりになりませんでした。良い体験ができたと思います。
F6 追木 正志 逢隈中出身

ソーセージづくりは、初めに腸に水を入れ、ふくらませるのですが、あまり上手にできず、手こずってしまいました。ですが、最後には美味しそうなソーセージが出来上がって、嬉しく思いました。家に帰ってからも家族みんなでソーセージを食べました。
F6 大宮 卓也 大河原中出身

ソーセージづくりは思っていたよりもずっと難しかった。何度か失敗したけれど、楽しい体験だった。
F6 小松 祐太 郡山中出身

ソーセージ作り体験は、見るのもやるのも初めてで、貴重な体験になりました。、腸の中に肉を詰めて、形は完成なのですが、実際に挑戦してみたら、ソーセージの先が細くなったりして、形良くできませんでした。この体験は高校生活の良い思い出になりました。
F6 白石 完 広陵中出身

ソーセージ作りはいちばん神経を使うと思います。普段はあまり使わない神経を集中させたので、少し疲れてしまいました。
F7 植木 秀美 しらかし台中出身

ソーセージづくりは、とても楽しい作業でした。二人の息を合わせて長いソーセージを作りました。家に帰ってから家族で食べたら、本当に美味しくて感激でした。
F7 小澤 睦美 田子中出身


■バター・チーズづくり


最初イメージしていたものとは違う「チーズづくり」でした。牛乳とレモン汁だけで簡単に作ることができました。家に帰ってから、作ったチーズをジャムと一緒に食べましたが、なかなかの味でした。
F1 深澤 圭太 南小泉中出身

チーズづくりは、温度の調節が難しいと思いました。家に帰ってから、作ったチーズを食べてみると、市販で売っているものと比べものにならないくらい、とても美味しくいただきました。
F1 狩野 雅大 蒲町中出身

チーズづくりは想像していたものとは違っていて、ふわふわしたチーズが出来上がったので驚きました。しかもとても簡単で早く作ることができて、面白いなあと思いました。
F2 角田 佳織 中野中出身

バターづくりは、かなり難しかった。家に帰ってから、そのバターを食べてみたらとても美味しかった。
F2 加我 秀幸 塩竈第二中出身

チーズ作りは、思ったよりも簡単で、早く終わってしまいました。チーズは見るからにおいしそうで、家でサラダにのせて食べました。自分達が作ったということもあって、とてもおいしくいただきました。
F2 千葉 真弓 南方中出身

バターは作るのに結構手間がかかったが、出来上がったバターは、市販されているバターとは全然違う味がした。バター作りの後にジンギスカンを食べたのだが、こちらも美味しかった。
F6 塚田 勝利 北角田中出身

バター作りを体験しました。私たちの班が一番最初に出来上がったのでうれしかった。そして、その味は最高に美味しかった。
F6 堀内 智也 高砂中出身

大好きなチーズを、自分の手で作ることができたので、とても良い思い出になった。
F7 加藤 未来 鶴が丘出身  

チーズ作りを体験しました。4〜5人ぐらいの班でしたが、人数が多くて、私はチーズを入れる箱を持ってきただけで終わってしまいました。ですが、チーズのできる瞬間を見ることができて良かったと思います。家に帰ってからは、パンに挟んで食べました。
F7 今野 優 台原中出身

チーズは意外と簡単に作れる、ということがわかりました。なかなかおいしいチーズでした。
F7 鈴木 駿佑 岩沼中出身