![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
3年間で基礎基本をしっかり学びます。 |
|||
■進路に向けて資格取得 力を伸ばせる 少人数の授業体制です Y.O. 3年 角田中出身 仙台育英で情報処理検定1級の資格を取得することができました。1級は3級や2級とは違い、覚える内容も難しいので大変です。特に実技試験は関数を使わないと解けないので、関数の意味や使い所を分かっていないといけません。しかし、情報処理の授業は少人数で行うので、先生も全員を見ることができます。この授業で私は少しずつ力をつけていき、資格を取得しました。資格取得の機会がなければこの資格も取得できなかったので、仙台育英にはとても感謝しています。皆さんもぜひ資格を取得してみてください。 ■進路に向けて資格取得 進路を見据えて着実に レベルアップしていけます R.S. 3年 将監中出身 フレックスコースⅡ類では、卒業後の進路に向けての授業が充実しています。1年生では選択授業で資格を取得でき、2年生では資格の種類も増え、少しずつ自分の将来が見えてくると思います。3年生は大学・専門学校・就職など進路ごとに分かれて授業を行うキャリアサポート講座もあります。担任の先生だけでなく、たくさんの先生方にサポートしていただきながら、私たちは自分の進路を達成しています。 夢がある人も、まだ何がしたいのか分からない人も、フレックスコースⅡ類で充実した3年間を送れると思います。 ■進路に向けて資格取得 就職を有利にと 3つの資格を取得しました T.M. 2年 八軒中出身 就職をするために資格の勉強を一生懸命やっています。資格を取ろうと思ったきっかけは、少しでも就職を有利にしたいからです。そしてこのコースでは、授業に資格を取るための講座があり、私はそこで3つの資格を取得しました。 これからも、この調子で資格の勉強をし、将来就職に少しでも役立てていきたいと思っています。 ■就職支援講座 ■選択講座 自分に合う好きな科目を 選択できます H.K. 2年 八軒中出身 フレックスコースⅡ類では多くの科目の中から自分に合った講座を受講することができます。私が現在受けている科目はヴォイストレーニングです。授業の内容は腹式呼吸というお腹を使う呼吸法です。腹式呼吸を使うことでお腹から声が出るようになるのです。歌うことが好きな私には合っていると思いヴォイストレーニングを選びました。 仙台育英に入って科目を選ぶときは、自分に合った科目を選び講座を楽しんで学ぶのもいいのではないでしょうか。 ■選択講座 多くの講座が 進路を決める手助けになります S.S. 3年 沖野中出身 フレックスコースⅡ類には多くの選択講座があり、進路にあったものが選べます。就職希望の人は就職するのに役立つ資格を取る講座があり、進学•専門学校希望の人にも基礎学力を上げる講座があります。進路が決まっていない人でも、選択講座を受けて決まるかもしれません。他にも多くの講座があり迷うかもしれませんが、自分の進路にあったものを選び、後々役立つ資格を取れる講座を選ぶと良いでしょう。 皆さんもフレックスコースⅡ類で進路に向けて資格や知識を得てみませんか? ■就職について 人の役に立ちたい その思いを胸に仕事を探しました K.N. 3年 増田中出身 2年生の頃から就職を希望していました。東日本大震災で被害を受けた建物に足場を組みに親と一緒に仕事に行きました。そのとき、一つ一つの被害の大きさがわかりました。そんな現実を自分の目で見たときに、私も人の役に立てるような仕事に就きたいと思い、3年生の始めくらいから職を探し、私は親戚の経営している会社に入ることにしました。その会社は、内装やリフォームなどをする会社で職も安定しているし、お客さんにも信用していただいているので私も安心できます。皆さんも自分にあった良い職に就きましょう。 ■就職について 自分が何をしたいか理由を考えながら 練習を重ねました K.S. 3年 玉川中出身 私は、ぜんぎょれん食品という水産加工会社の内定が決まりました。内定が決まるまではまず、自分のやりたい仕事や興味のある会社を決め、そこに見学に行き、それを基に志望理由や面接練習をしていきます。志望理由は自分のやりたいことや、なぜやりたいか、などを書きます。面接練習ではその会社について調べたことを言ったり、自己PRをしたりその他様々な練習をしていきます。今は就職するのが厳しいと思いますが、きちんと練習すれば上手くいくと思うので、頑張ってください。 ■就職を目指して 授業を受けるたび 関心が深まり将来に繋がります N.I. 2年 沖野中出身 就職は決めているけど、自分のなりたい職業がまだ決まっていないので、資格だけでも取っておこうかなと思い、私はワープロ検定の2級を受験し、合格しました。合格する前からもパソコンに興味はありましたが、仙台育英のワープロの授業を受けているうちに、さらにパソコンに興味がわいてきて、毎日集中力を切らさずに授業を受けることができました。パソコンだと情報処理の資格もあるので、3年生になってからも、さらに資格を取得し、少しでも就職に有利な状況で行けるように努力していきたいと思いました。 ■専門学校進学について 具体的な話を聞き 進路をイメージしやすくなります M.S. 3年 岩沼西中出身 仙台育英は、就職した方や専門学校の方などが来てくださって、その職場や学校の特徴など様々なことを教えてくれるガイダンスが多くあり、そこで自分の気になっている学校などを比べることができます。そこで私も専門学校を決め、それに向かって勉強しました。専門学校には資格を持っていれば学費を安くできる制度などがあるので、仙台育英の学校設定科目で資格を取得して学費を少しでも安くすることができます。私も学校設定科目で情報処理の資格を取ることができ専門学校の学費を安くできたので良かったと思っています。 ■進路について 早いスタートで準備を進めれば 将来の役に立ちます K.Y. 3年 増田中出身 これから、高校1年生なのにもう進路のことを考えなければいけないのかと思う人もいると思いますが、少しでも早く自分が将来したいことを考えていた方がいいと思います。私は1年生の頃はだらしない生活を送っていましたが、今は自分の決めた進路で内定をもらうことができました。それは先生方のサポートがあったからだと思います。自分が悪いところはしっかり丁寧に教えてくれるし、試験の前までに面接練習を、みっちりしてくれるので、何の心配もないと思います。その準備のためにも、将来のことを考えながら、努力していってほしいです。 ■夢に向かって… 仕事現場の体験で 夢の実現への想いが強まります A.O. 3年 塩竈第三中出身 保育士になることが、小さい頃からの私の夢でした。担任の先生に勧められ、夏にインターンシップへ参加しました。実際に保育士の現場を体験してみると、想像以上に大変な仕事だと感じました。子供を可愛がるだけではなく、ときには叱ってあげることも必要だと知りました。体験を終えて、ますます保育士への希望が大きくなりました。高校の選択授業で学んだヴォイストレーニングの歌や発声練習は、保育士の仕事をする上で、歌を教えたり、たくさんの子供たちをまとめるのに役立つと思います。専門学校へ進学後も努力して、絶対に夢を叶えます! ■将来の夢 看護師という夢をかなえるために 努力しています M.K. 1年 白石 東中出身 私は看護師になる。今は迷わず言うことのできる夢ですが、入学当初は就きたい職業が分からず悩んでいました。しかし、個性溢れる先生方に相談しているうちに看護師という職業に就きたいと思うようになりました。私は患者さんが笑顔になれるような看護師になりたいです。今もそんな人間になれるよう努力しています。 今は大学進学を目標に、定期テストはもちろん家庭学習や検定の勉強にも励んでいます。やることがたくさんあって大変ですが、将来のために目標を持って毎日頑張ります。 ■将来の夢 積み重ねた練習が 自信となって支えてくれます W.H. 2年 上杉山中出身 将来の夢はたくさんの人に夢や希望を与えられるような津軽三味線奏者になることです。フレックスコースⅡ類に入学してから、学校の終わる時間が他の高校と比べて早いので、私の場合、早い時間から練習することができます。毎日の積み重ねの結果、全国大会で賞をもらうことができました。同年代から見たら、きっと渋くておばさんくさいなどとあまり良いイメージではないと思います。でも何か1つでも他の人より自信の持てるものを持ちたくて、母から習っています。これからも1日1日の積み重ねを大事にしていきたいと思います。 ■育英祭 伝統行事の迫力と団結力に 圧倒されました R.K. 1年 向陽台中出身 数少ない全校行事の1つ、育英祭。全てのコースが同じ校舎に集まって行われました。コースが多い仙台育英ですがその日はコースや学年は関係なく「仙台育英学園」という1つの大きなものでした。やはり、何年も続いてきた伝統的な行事なので、その迫力と団結力に私は圧倒されてしまいました。私は実行委員という運営側の体験もしたのですが、これほどの大きなことをやるのには多くの生徒や先生たちの協力があってこそだということを体感できました。ぜひ皆さんにもこの迫力を、団結力をそして感動を感じて欲しいです。 ■会津研修 クラスを超えて 友達を作る絶好のチャンス! R.O. 1年 柳生中出身 会津研修で学んだことがいくつかあります。会津には、バスで移動しました。バスの中では、加藤利吉先生(初代校長先生)のビデオを見ました。それを見ると、仙台育英がどのようにできたのか、どうやって今の仙台育英ができていったのかが分かります。次は、新しい友達を作る機会です。入学してから初めてある行事なので、同じクラスの人や、他のクラスの人とも話をするチャンスだと思います。私はこの会津研修で友達がたくさんできました。それと仙台育英の成り立ちもよく分かったので、この研修はいろいろなことが学べる行事です。 ■シャトルバスを利用して 時間と気持ちにゆとりをもって 学校生活を送れます H.K. 1年 女川第一中出身 仙台育英から家が60km以上離れています。最初は、どうやって通うか不思議に思っていました。 ある日親に「どうやって通うの? 」と聞いたら専用シャトルバスがあると言われ「仙台育英ってすごいな」と改めて思いました。 今では、毎朝バスの中でゆっくりしています。その他にも、勉強などいろいろなことができます。そのおかげで充実した毎日を過ごすことができています。 本当に運転手さんありがとうございます。これからも充実した学校生活を送っていきます。 ■部活動(卓球) 多くの部活から 自分に合ったものを見つけられます D.C. 1年 名取第一中出身 仙台育英の部活動にはいろいろな部活があり、自分にあったものを見つけることができるのではないでしょうか。中学校で部活に入っていた人はもちろん、入っていなかった人、放課後何もすることがなく退屈だと思う人にはお勧めします。 部活動では、特に運動部は自分の心と体を鍛えられ、また顧問の先生・先輩への態度、礼儀など社会に出ても必要な要素を学べます。ぜひ、部活動に入ってみてください。 ちなみに、僕は卓球部に所属しています。部員大募集です。初心者でもOKです。よろしくお願いします。 ■部活動(サッカー) 勉強への不安も 指導していただき安心できました S.S. 2年 会津若松 第一中出身 現在、サッカー部に所属しています。サッカー部では公認欠席が多いため、勉強がおろそかになりがちだったのですが、テスト前に空いた時間を使って先生方に詳しく教えていただいているおかげで、テストの勉強に対する不安がなくなりました。そのため、サッカーにも集中することができています。きっとそういうことを感じているのは私だけではなく、フレックスコースⅡ類に所属し部活動をしている人みんなが感じていると思っています。 フレックスコースⅡ類は勉強と部活を両立できる最高のコースです!! ■部活動(なぎなた) 努力したことに結果が ついてくるととても嬉しい! N.K. 3年 南小泉中出身 仙台育英は、たくさんの部活動が活動しています。中学でしていた部活を続けるのも良いと思いますし、高校から違う部活に挑戦してみるのも良いですね。私はやったこともない“なぎなた”と言う武道部に入部し、とてもすばらしい体験をすることができました。今まで、賞状をもらったことがなかったのですが、大会で初めてメダルと賞状をいただいて、嬉しかったです。何かに挑戦し、努力した分の結果がついてきて、部活をしていて良かったと心底感じることができました。フレックスコースⅡ類から、続々と良い成績を出しているので、ぜひ部活動にも挑戦してみてください。 ■部活動(レスリング) 支え合い信じる心で 強くなっています R.S. 3年 玉川中出身 所属していたレスリング部はこれまで数多くの大会で優勝、入賞を経験しており、インターハイでは全国制覇なども果たしてきた伝統ある部活です。一人ひとりが自分の夢や目標に向かって、そして来年度のインターハイで優勝を目指して日々の練習に励んでいました。私自身もレスリングの奥深さにとても魅力を感じていて、1・2年生に負けないよう練習に取り組んでいました。部員は少ないですが、その中でも仲間で支え合い、自分自身を信じていれば、不安は少しでもなくなると思います。来年度もインターハイ優勝を目指して頑張っていきます。 ■部活動 部活動を3年間 やり通せば将来の役に立ちます S.I. 3年 大河原中出身 中学校で部活に入っていた人はもちろん、入っていなかった人、学校が終わって何もすることがない人は部活に入ってみてはどうでしょうか。初めてのスポーツなどでも先輩たちが優しく教えてくれるし、同じ歳の人もたくさんいるので、人間関係を深めることができて友達の輪が広がると思います。 どの部活に入っても将来に役に立つことばかりなのではないでしょうか。また、部活で成績を残したり、 3年間やり通せば、 高く評価されると思うので部活に入りましょう。 ■部活動 進路の強みと 支えになるのが部活動です T.H. 3年 幸町中出身 仙台育英には様々な部活動があります。少しでも興味を持っていることがあるのなら積極的に部活動に入ってみてはどうでしょうか。 私は3年間、部活動に励み仲間と切磋琢磨することで人間的にも大きく成長することができ、顧問の先生の支えもあって目標としていた大学進学を達成することができました。中学生のとき部活に入っていた人はもちろん、入っていなかった人も部活動で成績を残したり、3年間続ければ高く評価され、進学や就職と大変有利になります。部活動は、自分の進路を決定する際に強みと支えになると思います。
|
*この作文は2013年1月時点に書かれたものです。 |
![]() |