![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
外国人の先生による“生きた英語”の授業。 第二外国語としてのスペイン語、中国語、韓国語。 日本文化に触れる茶道、華道。 I-Lion Hawaii Schoolで実施されるハワイ研修に、海外留学。 実践的な語学力と日本の伝統文化を重んじる心を養い、 世界に羽ばたく知性と感性を育てます。 さらにスポーツ応援、部活動など、 充実感いっぱいの高校生活が待っています!! |
|||
■オーラル・コミュニケーション 楽しく正確に学べるので、 話すことへの自信になります T.S. 1年 花山中出身 外国人の先生と楽しく学べるOCの授業がとても好きです。OCでは、先生とコミュニケーションをとることで英語を学ぶ楽しさや、話し方を正確に学ぶことができます。また、英語Iで自分が勉強したところをOCで生かすことで、その英語を自分のものにすることができました。どんなに勉強しても、英語を話すことに自信が持てませんでしたが、この授業を受けている今では、間違いを恐れるのではなく、積極的に話したいと思うようになりました。英語を話せるようになりたい私にとっては、とても大切な授業の一つです。 ■スペイン語を学んで 大好きなスペイン語を もっと頑張って知識を深めたい! N.T. 2年 古川中出身 スペイン語は世界で約3億5千万人の人々、主にスペイン、南米、アフリカなどの約21ヵ国で話されています。アメリカでは第2外国語としてスペイン語を勉強しています。実際に私がハワイに行ったとき、ハワイにある仙台育英学園の現地校の先生たちにスペイン語を習っている話をするとスペイン語で話しかけてくれたり、単語を教えてくれました。だから、英語圏の国に行っても英語だけでなく、スペイン語も通じることが分かり、私ももっとスペイン語を頑張ろうと思います。私の大好きなスペイン語に皆さんも興味を持ってもらえたら嬉しいです。 ■韓国語を学んで ■華道 ■茶道 ■ILHA(I-lion-Hawaii school) 人の温かさに触れ 交流することの楽しさを発見! S.C. 2年 向陽台中出身 初めてのハワイはとても刺激的でした。ILHAでは英語力の向上はもちろん、コミュニケーションの大切さを実感することができました。最初の頃は、自分から前へ出ていくことに抵抗があり、苦手意識が消えませんでした。しかし、毎日の人との関わりで、人の温かさや優しさに触れ、コミュニケーションの楽しさを見出すことができたのです。私はハワイでの経験をとても貴重に思います。その一つ一つの中で、ポジティブで前向きな考えが身につき、そして何より短い一ヶ月の間に出会い、関わることのできた人々に感謝しています。 ■留学 ■スピーチコンテスト 4ヵ国語でのスピーチは 語学力を高めるチャンスです M.N. 2年 しらかし台中出身 スピーチコンテストでは十数名の生徒が、ネイティブの先生のご指導のもと、英語や韓国、中国、スペイン語でスピーチをします。スピーカーはネイティブの先生に発音を教わることができるうえ、英作文力も向上するなど自分にとってプラスになることがたくさんあります。スピーカーだけではなく、リスナーも語学力を高める良い機会となります。 この楽しいスピーチコンテストは外国語コースならではの行事です。ぜひ、スピーチコンテストに参加して、自分の英語力をスキルアップさせませんか? ■在卒懇 将来を選択するため 先輩方の話はとても貴重です M.S. 2年 中野中出身 在卒懇は、大学に進学した先輩方が、それぞれの大学の話や高校生のうちにやるべきことなど、たくさんためになる話をしてくださいます。先輩方はそれぞれ違う大学ということもあるので、色々な体験を聞くこともできます。どの大学に入るか決まっていない人や、進学に悩んでいる人のために、先輩方に質問をしたりすることもできて、とても貴重な時間です。先輩方の話から、高校生のうちにしておいた方がいいことなど、アドバイスを聞いて、いい体験になりました。 ■フレッシュマン・デイ 会津研修 ■育英祭 努力した分だけ お客様の笑顔を得られました S.S. 1年 向陽台中出身 育英祭は毎年10月に行われ、多賀城キャンパスが会場となります。屋外ではバンドやミスコンなどのパフォーマンス、各クラスや各部が結束して考えたユニークで斬新な出店などがあります。また、中学生や小学生をはじめ幅広い年齢のお客様と交流でき仙台育英をより知ってもらえる素晴らしい行事だと思います。 2012年の育英祭のテーマは、『Glory to us ~我らに栄光あれ~』でした。私はお客様の笑顔を見て、これが幸福の栄光となるのだと実感させられました。 ■スポーツ大会 クラス全体の笑顔が絶えない 素晴らしい大会です M.S. 2年 松山中出身 スポーツ大会は春と秋の年2回、外国語コースと英進進学コースⅠ類の2コース合同で競う大きな行事の一つです。競技は、サッカー・バスケ・ドッジボールなどがあります。クラスの団結力の深さやこの大会に対する熱い気持ちなど、たくさんのことを知ることができます。また、大会ごとにおそろいのクラスTシャツを作ることをおすすめします。さらに普段交流が少ないクラスの子たちとも仲良くなれるチャンスだと思います。学園全体が明るく笑顔になる大切な行事の一つです。 ■スポーツ応援 甲子園球場での熱い応援は 一生忘れられません A.C. 1年 秀光出身 仙台育英に入学した1年生の夏、硬式野球部は甲子園に出場し、皆で応援をしに行きました。甲子園のアルプスで応援した試合は想像していたものより遥かに迫力があり、熱く燃え、たくさんの願いと誓いが込められたような、とても興奮する試合でした。一生忘れられません。私はチアリーダー部に所属しているので、様々な部活動の応援をさせてもらっています。勝利したときの喜び、負けたときの悔しさ、それを味わえるのはこんなにも素晴らしく、こんなにも胸が熱くなるものだと初めて知りました。スポーツ応援は忘れられない素敵な思い出ばかりです。 ■英検 受験にはもちろん 取得への努力が自分を成長させます M.H. 3年 山下中出身 外国語コースでは、英検取得のための環境が整っていることから多くの生徒が英検を受験します。英検受験は自分の英語力を測るだけではなく、2級以上の取得で大学入試での優遇や将来社会に出てからも役立つという多くの利点があるので積極的に挑戦しています。受験の際には、先生方が何度も丁寧な対策指導をしてくださるので、自信を持って本番に挑むことができます。目標を明確にして、それに向かって努力することは自分自身にとって大きなプラスになるので、さらに上のレベルを目指して挑戦していきたいと思います。 ■大学進学を決めて ■シャトルバス 遠距離からの通学も 便利なシャトルバスを利用しています U.C. 1年 佐沼中出身 仙台育英のシャトルバスは県内の様々な地域を運行し、電車などへの乗り換えがなくとても便利です。10枚つづりで1枚を購入し、自分が使用したいときだけ使うことができます。バスの中では勉強したり、自分の時間を有効に活用することができます。朝の出発時間は早いかもしれませんが、時間を上手く使うことができると思います。私の家はとても遠くて、電車よりシャトルバスの方が便利だと思います。また、早起きという身体に良い習慣をつけることができます。ぜひ利用してみてください。 ■部活動(なぎなた) 仲間と同じ目標に向かいながら 日々充実しています A.M. 1年 秀光出身 なぎなたは、日本古来の伝統文化です。県内ではあまり知られていないスポーツですが、中学校で授業があり、初めて耳にするなぎなたに魅了され、高校でも続けたいと思い、なぎなた部に入部しました。チームの仲間と苦しい時も辛い時も同じ目標に向かい、切磋琢磨することで充実感や達成感を日々感じています。勉強と部活動の両立はもちろん大変ですが、時間を有効に使い、人とは違う努力をすることでやりがいを感じ、より充実した学校生活を送ることができています。目標達成のため、残りの高校生活も最後まで一生懸命を貫きます。
|
*この作文は2013年1月時点に書かれたものです。 |
![]() |