![]() |
|||
![]() |
|||
|
|||
2013年4月から“新・宮城野校舎”で授業がスタート!! 国公立大、難関私立大への現役合格を第一目標に、 朝の補講や放課後学習会、レクチャークラス、自主学習の習慣を体得する 宿泊研修『プラン2000』など、豊富な学習機会を通して実力を養成。 加えて、京都の著名大学等を訪ねる校外研修旅行や ハワイ研修(希望生徒対象)、スキー・スノーボード教室、なども実施。 充実度“200%”の高校生活で、大きく成長できます。 |
|||
■東大選抜クラス 自分の未来に近づける 学習環境が揃っています R.W. 1年 名取第一中出身 5:00 自宅出発、6:30登校、8:30まで朝勉強。授業の後16:00から18:20まで課外講習、20:20まで自習。20:30下校、22:10帰宅。 東大選抜クラスでは毎日の予習復習が必須となり、勉強が生活の中心となります。余裕はありませんが、質問に対し、的確なアドバイスをくださる先生方、選択可能かつ良質な課外講習など、学習環境は万全です。このクラスでは、高い目標を持った仲間が切磋琢磨しています。知識欲を満たす、充実した生活を送る、自分の目指す未来に近づくために最適なクラスです。 ■東大選抜クラス 日々の講習で勉強法を 確立し高みを目指します S.K. 2年 みどり台中出身 『東大選抜クラス』は、漠然と難関大学突破を目標にする人ではなくさらにその先の将来を見据えた人達で構成されたクラスです。 当然、このクラスの授業はハイレベル、ハイペースなものですが、それをしっかりとサポートしてくださる先生方や充実した講習によって、生徒一人ひとりが自分なりの勉強法や生活習慣を確立しています。 このクラスは、尊敬しあえる仲間や素晴らしい学習環境が得られるという点で、自分なりの高みを目指す人には最高のクラスです。 ■プラン2000 ■土曜日の特別授業、朝夕の講習… ■サイエンス・コ・ラボ ■大学進学 同じ志をもつ仲間と夢を叶えるため 切磋琢磨しています T.H. 3年 石巻中出身 「希望の大学に合格する」という強い意志をもつ仲間と切磋琢磨し合うことで、互いに良い刺激を受け、勉強に対する意欲をかき立てられます。また、深い知識を持つ先生方が教えてくださる授業はとても中身が濃く充実しています。そして、通常授業の他にも、自らの意志で選択して受ける朝・放課後講習もあり、努力を惜しまず大学進学を志す生徒にとって、とても恵まれた環境にあります。特別進学コースは、頑張った分だけ自分の夢に近づけるコースです。皆さんもぜひ特別進学コースに進学し、将来の夢への一歩を踏み出してください。 ■在卒懇 ■チューター学習 先輩の指導により 納得するまで問題と向き合えます T.K. 2年 女川第一中出身 チューター学習というのは、放課後に授業で分からなかった問題や、その他問題集などで分からない問題を、難関大学に合格した先輩方が分かりやすく、納得できるまで教えてくれるシステムです。大きな行事がない限り毎日行われています。なので、皆さんも気軽に利用して、不得意教科をなくして、自分の夢に向かってこのようなシステムを使いこなしてほしいと思います。 ■研修旅行 京都・奈良の由緒ある街並や建物を 満喫できました M.K. 2年 八軒中出身 研修旅行では京都の大学で実際に講義を受けたり、京都・奈良の由緒ある建築物を見て回ったりなど、いろいろと貴重な体験をすることができました。 また、自分たちでコースを決めて回れる班別研修もあり、京都の街を存分に味わうこともできます。 私が一番印象に残っているのは三十三間堂(正しくは蓮華王院と言います)の千手観音像です。千体というもの凄い数の仏像が、とても印象に残っています。とても充実した四日間で楽しかったです。 ■スプリング&オータムチャレンジ ■育英祭 有志で行った演劇で 新たな仲間と出会えました S.S. 2年 長町中出身 特別進学コースの2年生は育英祭で演劇をしました。夏頃から参加者を募り、2年生全体が一丸となって劇の成功に向けて取り組みました。 毎日の練習は勉強時間を削らなくてはならず、勉強との両立には皆苦労しました。しかし、勉強を中心とする特別進学コースには、学年行事が少なく、学年全体の交流の機会が多くありません。ですから、この機会に普段あまり関われなかった人と繋がり、新たな友情を築くことができました。 大学受験は一筋縄にはいきませんが、育英祭で得た新たな仲間と共に飛躍していきたいです。 ■合唱コンクール 満足のいく合唱を全員で歌えたとき 喜びを感じます N.O. 1年 山形第四中出身 高校3年間の中で、1年生のときにしかない行事が『合唱コンクール』です。 短い期間の中でコンクールに向けての練習は、練習時間の確保と、いかに短い時間の中で質の高い練習ができるかが問われます。その中で私は、歌が上手い下手よりもやる気の方が重要なのだということに気付かされました。本番当日はとても緊張しましたが、歌い終えた瞬間は、緊張よりも喜びが込み上げてきます。順位よりも、クラス全員が満足のいく歌を歌えたことにこそ意味があると感じることもできました。 ■甲子園応援 試合の緊張感と迫力を 肌で感じながら応援しました K.W. 1年 名取第二中出身 甲子園では、テレビ観戦で感じることのできないその場の緊張感や迫力のある試合、さらには猛暑さえも忘れるくらいの熱い応援を楽しめました。 また校内の各コースから多くの生徒が応援に参加するため、普段は会うことも少ない他コースの友達をつくることもできました。甲子園での応援によって、仙台育英学園を盛り上げる生徒達の一体感をより一層高めることができたと私は思います。 甲子園に行く機会はとても限られています。ですが応援に参加することで、仙台育英学園の一員である誇りを改めて感じることができます。ぜひ、参加してください。 ■シャトルバス 登下校に余裕を持って 時間を有効に使えます H.A. 1年 閖上中出身 シャトルバスは、主に校舎から遠い地域に運行しています。乗車方法は、回数券を購入して、乗りたいときに利用できます。登校時は、乗車する時間は様々ですが、学校へは余裕を持った時間に到着します。なので、朝の時間を有効に使えます。下校時は、午後5時20分に出発します。この時間は、授業が終わった2時間後です。部活に所属していない生徒には丁度いい時間です。シャトルバスは月曜日から土曜日、毎日運行していますので、登下校の時間を有効に使えます。 ■部活動 ■寮生活 入寮したことで 以前よりも自立できました R.N. 1年 蛇田中出身 寮生活は、寮に入るまで親に頼りきっていた洗濯や買い物などを一人でしなければなりません。また、入浴の時間や決まった時間に勉強するなど、家庭生活より厳しいなぁと思うこともあります。しかし、その反面友達とずっと一緒にいるため、合宿をしているみたいで毎日が楽しいです。また、勉強でわからないところがあっても先輩方やチューターに聞けるので、すぐ解決することができます。 毎日勉強で大変ですが、高校を卒業して寮を出るとき、寮で暮らしてよかったと思える充実した生活を送りたいです。
|
*この作文は2013年1月時点に書かれたものです。 |
![]() |