2013 Eishin Topics

 東北文化学園大学連携『福祉講座』

 
専門分野の講義で「福祉」の世界の広さと深さ、大切さを知る
 

東北文化学園大学連携『福祉講座』

東北文化学園大学連携『福祉講座』
東北文化学園大学連携『福祉講座』
東北文化学園大学連携『福祉講座』 東北文化学園大学連携『福祉講座』
 

 夏休みを間近にした7月下旬、英進進学コース2年生を対象に東北文化学園大学との連携で2007年から続けられている『福祉講座』が実施されました。
 今年は7月18・19・24・25・26日の5日間。18・19日は本校に先生をお迎えしての“出前授業”、24・25・26日は東北文化学園大学に出向いての“体験学習”講座となりました。1講座1時間で、各専門の先生がそれぞれの研究分野についてわかりやすく説明してくださいました。
 講座のテーマは、人体の話からビルの設計の話、法律の話までと多彩。「福祉」というキーワードひとつにおいてもさまざまな角度から考えられ研究されていることを知り、生徒たちにとっては今まで持っていた「福祉」という言葉のイメージが大きく変わったのではないかと感じられました。

 以下、東北文化学園大学で実施された講座のテーマと、受講した生徒の感想(抜粋)を紹介していきましょう。

 
 
【建築環境学科】
建物の水とエネルギーの仕組み
     
  日本では水道の水をそのまま飲むことができるけれど、外国ではそのまま飲むことができる国が少ないことを知りました。日本は技術が発展していて、恵まれている国だとあらためて感じました。
     
  家庭でできる最強の節電対策が「テレビを消す」ことだったなんて意外でした。エアコンの電源を切るよりも1.69倍効果的だったなんて知りませんでした。試してみたいと思います。
 
 
【建築環境学科】
快適で健康的な住環境の創造法
     
  黄砂の中にたくさんの微生物がいるなんて知りませんでした。
     
  黄砂は思っていた以上に体への影響があることが分かりました。
 
 
【保健福祉学科】
高齢者の健康と社会参加
     
  日本の問題のひとつである高齢化について知ることができた。社会参加することは大切なのだと思った。高齢者が社会参加しやすい環境をつくることがこれからの課題だと感じた。
 
 
【保健福祉学科】
社会福祉の仕事
     
  社会福祉の仕事にはこんなにたくさんの種類があるとは知りませんでした。
     
  社会福祉という言葉はよく聞いたことがあったが具体的なことは分からなかった。この講義でどんな仕事をしてどんな人を支えているかが分かった。
 
 
【言語聴覚学専攻】
Wさんとの声の訓練
     
  初めてパーキンソン病のことを知りました。パーキンソン病は治すことができない病気で、薬を使って症状を軽くすることはできるけれど、薬の使用者には大きな副作用がでることが分かりました。
     
  言語聴覚士という仕事があるとは知りませんでした。知ることができてよかった。
     
  言語聴覚士などの福祉の仕事は、命と大切に向き合っていく大切な職業だと思いました。
 
 
【言語聴覚学専攻】
視力があるのに見えたもの(文字・物体)が何かわからない?
     
  言語聴覚士は名前からして言葉と聴覚にかかわる仕事だと思っていたけれど、本当は脳のことや脳の障害全般にかかわる仕事だと知り、おどろきました。
     
  目などがだめではなくても、脳がやられてしまったら大部分のところに障害が残ってしまうことは分かっていましたが、こんなにも障害を引き起こす症状があるのは初めて知りました。
 
 
【視覚機能学専攻】
視覚の質を探る
     
  目の危険としてパソコン、携帯電話、コンタクトレンズが上がりましたが、コンタクトが危険だということに驚きました。情報の80%は目から入るとのことなので、これからも目を大切にしたいと思います。
 
 
【知能情報システム学科】
インターネット技術入門
     
  今のIP v4 では43億とおりのアドレスがあるけれど、もう足りなくなってきていることがわかり、おどろきました。
 
 
【知能情報システム学科】
磁気の医療応用
     
  磁気というものが医療にこんなにも役立っているとは知りませんでした。
 
 
【総合政策学科】
公共の福祉とは
     
  表現の自由、職業選択の自由等の憲法は、自由とはついているが公共の福祉というもので制限されているので、あくまでも他人の権利を侵害しない範囲でなくてはならない。
 
 
【理学療法学専攻】
スポーツ現場で働く理学療法士
     
  理学療法士の対象疾患は、中枢神経疾患、整形外科疾患、呼吸器疾患、心疾患、内科的疾患、体力低下などたくさんあることを知りました。
 
 
【作業療法学専攻】
リハビリテーションと作業療法 〜こころ編〜
     
  精神病やその他の多くの病気に対してもリハビリがあるのだなと思いました。
     
  症状の特徴が普通の日常を送っている人とかけ離れすぎていることに驚きました。
 
 
【作業療法学専攻】
リハビリテーションと作業療法 〜からだ編〜
     
  脳卒中での影響は身体の麻痺だと思っていましたが、その他に感覚障害や言葉や認知・記憶障害もあるのだと知りました。
     
  脳卒中の恐ろしさがよくわかりました。
 
 
【看護学科】
スポーツ活動時の怪我に備えて
     
  怪我をした時の処置の方法が分かって良かった。いろいろと進化しているのだと思った。もっと詳しく聞きたいと思った。