ホームステイ研修に参加して |
![]() |
親元を離れることで *レポートのテーマ ホームステイ 自分の国を知るためには 他の国のことを知ることが大事 外国語コース2年 菊地さん 東華中出身 ハワイと日本との違いは思っていたよりもたくさんあった。ハワイ、日本、それぞれ良い点があって、それぞれ暮らしやすいようにさまざまな工夫をしているんだなと感じた。日本の技術が素晴らしいことは前からわかっていたけれども、改めて日本が自分にとっていかに暮らしやすいかということがわかった。自分の国を知るためには他の国のことを知って感じるということは大事なんだと気づいた。私はますます日本が好きになった。 *レポートのテーマ ハワイと日本の日常生活の違い 「マナー・トイレ・チップ・交通事情等」 英語だけの環境に身をおくことで ハワイと日本の歴史を調べることで 感謝の気持ちが生まれました 外国語コース2年 三浦さん しらかし台中出身 レポートで真珠湾攻撃について調べました。今回、私たちがハワイで研修することが出来たのも、ハワイの方々にとても温かく迎えていただけたのも、すべては、私たちの先祖にあたる激動の昭和を生き抜いてくれた人々がいてくれたお陰なのだろうと感じることができました。 *レポートのテーマ 忘れてはならない真珠湾攻撃ーこれからの日本とアメリカー 戦争の残酷さとともに 命の大切さも学びました 外国語コース2年 三好さん 大和中出身 今回のハワイ研修でパールハーバーに行って、アメリカと日本の間に起きた戦争について深く学ぶことが出来てよかったと思います。海底に沈むアリゾナを見た瞬間はとても胸が苦しくて、記念館では実際に戦争で使われたミサイルを見ることができ、目を背けたくなる場面や涙が出る場面もありましたが、しっかりと昔起きたことを受け止めることができました。今回パールハーバーでは戦争の残酷さと一緒に命の大切さも学ぶことができました。 *レポートのテーマ Pearl Harbor 英語の勉強の楽しさなど たくさんの発見がありました 外国語コース2年 山下さん 亘理中出身 この2ヵ月半の研修では、、英語の勉強の楽しさ、ハワイの歴史の複雑さ、ハワイの人々の温かみ、他民族ならではのたくさんの言語とのふれあい、改めて感じるハワイの中での日本。たくさんの発見があった。そしてたくさん成長もできたと思う。ピジンイングリッシュを通して見つけることができたハワイの素晴らしいところをまだまだたくさんの人々に伝えていきたいと思う。 *レポートのテーマ ハワイにおけるpidgin Englishの特徴に注目して 胸いっぱいにハワイでの 経験を抱えて… 外国語コース2年 山川さん 鶴が丘中出身 約3ヵ月ハワイで過ごしてきたがとにかく思ったことは「人の温かさ」であった。私は3家族にホームステイでお世話になった。「あなたはいつでも私の家族。いいわね?」別れのときホストファミリーが言った言葉である。人の温かさを直で感じ、胸いっぱいにハワイでの経験を抱えて日本へと帰ってきた。どこの国でも感じることの出来ないハワイならではの「人」の「自然」の「言葉」のハワイスピリッツが日本にも伝わってほしい。 *レポートのテーマ ハワイスピリッツについてー「日本にハワイの風を」ー 海外の料理に興味をもつ きっかけになりました 外国語コース2年 小田さん 若柳中出身 ハワイを訪れて、ただ料理を食べるだけでなく、日本以外の国の料理に興味を持つことができるようになり視野を広めるチャンスにもなった。そしてその料理の歴史を調べることによって、その料理についてより深く知ることができ、ますます興味を持つようになった。ハワイの料理から学んだことはたくさんある。非常に良い経験になった。 *レポートのテーマ ハワイ料理について ーハワイ料理の歴史に注目してー 日本では普通だと思っていたことが 海外だとそうではないと知りました 外国語コース2年 柏谷さん 長町中出身 ハワイと日本での生活では異なることや同じことがいくつかあった。店での対応やバスのルーズさ、初対面の人との会話など生活の中では日本に比べて自由だと感じることがいくつかあった。それはいい点もあれば悪い点もある。対照的に、日本には丁寧さや正確さなどのいいところを感じることができる。他国に行くと、普通だと思っていたことが普通ではないということを知ることができた。ハワイのいいところはたくさん見つけることができたが、やはり日本の生活が私は好きだ。 *レポートのテーマ ハワイと日本の生活の違い フラダンスのレッスンの成果で、 みんなで一曲踊れるようになりました! 外国語コース2年 木村さん 蛇田中出身 I-Lion Hawaii Schoolで語学研修を行った4月25日から7月8日までの約2ヵ月半、特に興味を惹かれたのがフラとイオラニ宮殿である。クムフラと呼ばれるフラの教師に短時間ではあったが直接の指導をいただいた後、クラス全員で練習を重ね、拙いながらも一曲を踊れるようになった。イオラニ宮殿はESLで学び、課外研修で訪れた場所である。ハワイ研修では、英語の向上のみならず、課外研修やあらゆる活動を通してハワイの歴史を学び、文化とふれあうことができた。 *レポートのテーマ カラカウアのパーソナリティーと現代の日本に与えた影響 ホームステイ先で暮らすうちに ハワイの音楽に惹かれていきました 外国語コース2年 會田さん 函館潮見中出身 ハワイを訪れるのも、ホームステイをするのも今回が初めてだったのでとても緊張した。ホストファミリーは毎日温かく接してくださったので当初の緊張は消え、すぐに環境に馴染むことができた。休日には様々な所へ連れていってもらった。美しい海や山、珍しい動物や植物とふれあった中で、特に興味を注いだのは「音楽」だった。ハワイの音楽と関わる機会は、ホストファミリーの車で聴くラジオや家で観るテレビから始まった。日本ではあまり聞かない独特の曲調や穏やかなリズムが、私のお気に入りとなった。ハワイでは演奏会にも何度も足を運び、たくさんの音楽と関わることができた。 *レポートのテーマ ハワイの音楽 |
![]() |