|
|||
Topics | |||
生涯にわたっての自己研修【生き生き学級】 父母教師会主催の研修事業が、7月22日(火)〜8月1日(金)まで本学園の先生方を講師に宮城野校舎と多賀城校舎の充実した教育施設を活用して行われました。 13講座に72名が参加し、講師の先生との親睦も図られて、楽しい時間を過ごされました。。 |
|||
|
|||
●ラクロス講座を受講して |
|
●ART書道講座を受講して |
篆刻作りに挑戦 ![]() |
● 組紐講座を受講して |
ハートのミサンガ完成 ![]() |
●クラシックギター講座を受講して |
アルペジオの弾き方 ![]() 私は、中学三年からギターを始めました。もともとエレキギターを持っていて、クラシックギターもギターだから、やってみようかなと思いこの講座に参加しました。この講座に入ってわかったことは、エレキギターとクラシックはまったく別の楽器だと実感しました。そしてアルペジオという弾き方を教えてもらいました。 この講座に参加して、わかったことは、エレキギターとクラシックギターではまったく別のジャンルの楽器だということと、弾き方にはいろいろな方法があるということを学びました。学んだことを生かしていきたいと思いました。 |
●古典への誘い講座を受講して |
西行法師の生涯 ![]() 出家する前は天皇の警護の仕事をしてて、何不自由なく暮らしてきたのに、突然出家をして、旅をしながら、歌をたくさん残した。 西行法師は自分の思った人生をおくれたので良かったと思いました。機会があれば、又参加したいです。 |
●書道I講座を受講して |
夏の思い出に ![]() 担当の池田僊雲先生より「お祝いや年賀状にも使える『寿』を練習し、短冊仕立てにしましょう。」と頂きましたそのお手本が行書体(!)。 小学校の習字以来でしたので筆運びから力の入れ具合など、戸惑うことばかりでしたが、先生のご指導とお褒めの言葉のお陰でなんとか仕上げることが出来ました。更に墨が乾く間に山の絵も教えて頂きました。 今回は一日だけの参加でしたが、書くことの楽しさを実感でき、本当に良かったと思いました。今年「生き生き学級」に参加できなかった方も来年は是非参加して夏の思い出を作ってみてはいかがでしょうか。 |
●スペイン語講座を受講して |
なんとかなる? ![]() スペイン語=巻き舌。それなのに巻き舌ができない私が、大胆にもチャレンジしました。 受講数日前に催された日本・キューバ交流の集いで聞いたスペイン語は、陽光が降り注ぐような情熱が伝わり感動し、気分は既に受講生でした。 授業では、難しい巻き舌も、できるまで丁寧に教えていただき、なんとなく「コツ」がつかめたようです。ただ、動詞の活用や文法は「数学?」のようなややこしさで、これには驚きました。 後半は奈央先生がスペイン留学で体験された話を交えながら、私の好きなスペイン産ワインや料理について深く掘り下げてくださって知識が広がり、スペインに関心を持てて、感慨深く楽しい授業でした。 ありがとうございました。 |
● スウィーツ&ベーカリー講座を受講して |
講座のファン ![]() その中で興味のあるパン作りに参加してみました。初めて参加した時は、パン屋が開けるぐらいの焙炉やオーブンなど素晴らしい施設に感動し、また様々なパンを作っていく様はとても楽しい時間を過ごす事が出来たと覚えております。結局その感動と楽しさが忘れられず在学中の三年間参加させて頂きました。 また昨年からは発酵の待ち時間を利用してのスイーツ作りなど飽きさせない工夫もありましてますますこの講座のファンになりました。 学校の施設を利用して保護者もこうして学べる機会が持てるのはとても有意義な事です。企画、ご指導くださいました先生方、本当にありがとうございました。 |
●中国語講座を受講して |
有意義な時間を有り難う ![]() 職場で中国人と出会い、少しでもコミュニケーションをという思いから独学で中国語を学び始めた所、中国語の面白さ奥深さにすっかり心奪われてしまいました。しかし、独学は色々と大変です。何度学生に戻りたいと思った事でしょう。 今回生き生き学級中国語に参加させて頂きその夢が叶いました!優しくて面白い楊先生の指導のもと、同じ志の仲間と楽しく生きた中国語を学ぶ事が出来ました。そして、言葉の学習は文化の学習であると改めて感じました。とても楽しい時間で、もっともっと続けばと思いました。 仙台育英学園の生徒は恵まれていますね。子供達が皆“今が大事”と気付きます様に…。 |
●パソコン講座を受講して |
喜びを実感 ![]() 行くまでは、内容が理解できるか、ついていけるか不安でしたが、先生が一つ一つ丁寧に優しく教えてくださいました。文章作成、エクセル表計算、検定問題にチャレンジしたりしました。楽しみながら新しいことにふれ作り上げていくことができる喜びを実感し、ほんの少しパソコンが身近なものとなりました。そして久しぶりに“学生”に戻りとても有意義な時間を過ごしました。このような機会をつくってくださった父母教師会、高階先生、本当にありがとうございました。 |
●簿記会計講座を受講して |
簿記講習を受けて三年目 ![]() もう少し、講習時間を増やしていただけるといいのかな、と感じました。 今年は暑さも少なく、受講生も二人だけだったので、集中して取り組む事ができました。やっぱり三年間も教わっているので、将来にも役立つのでちゃんと勉強をして、一回は受けないとダメだなと思いました。 これからもまた、興味のある講習があれば受けたいと思っています。 こういう機会を用意して頂いて本当に感謝しています。ありがとうございました。 |
●バドミントン講座を受講して |
次回を楽しみにして ![]() 今回の受講は、息子が小学六年生の時に息子とバドミントンの試合をして負けてしまったことがきっかけでした。 腕を磨き、再度息子との対戦をと、考えた夏でした。 |
●普通救急講習Iを受講して |
迅速な対応 ![]() 救急車が到着するまでの間に、その場に居合わせた人が応急手当を行うことにより、救命の可能性が高くなるため、傷病者を目の前にした場合は速やかな対応が大切だと改めて感じました。救命救急講習は、年に一度受講するように心がけておりますが、いざ心肺蘇生を行うと、手の力加減が難しく思った以上に力が必要です、胸骨圧迫は、想像以上に体力が必要な作業で、圧迫の位置、早さ、強さは実際に体験してみないと分からないことばかりだと思います。人が倒れている場面に遭遇した時、自分が焦らず迅速な対応ができるように、これからも定期的に救命救急講習を受けていきたいと思います。 |
宮城野萩だよりVol.26もくじへ |