|
|||
Topics | |||
生涯にわたっての自己研修【生き生き学級】 |
|||
|
|||
●ラクロス講座を受講して |
|
●実用書道講座を受講して |
美文字に挑戦 ![]() 私の書道体験を言えば、小学校低学年に3年間教室に通ったことと、社会人になってからきれいな文字で書類を書きたいと思い、1年間教室に通ったくらいのもので、プロの先生に教えていただくのは久しぶりでした。 初日はペン字を教えていただいたのですが、案の定、緊張しているせいで肩に力が入り、なかなか思うように字を書くことができませんでした。それでも渡邊先生から「少しずつ線がきれいになってきましたよ」と言われ、少し気が軽くなり、2日目に臨みました。 2日目は筆ペンを使っての細字に挑戦です。少し慣れてきたせいか、肩の力は抜けてきたのですが、お手本のような字には程遠いといった感じでした。そこで先生にきれいな字を書くコツを聞いてみると「書道は芸なので続けることがうまくなるコツですよ」と言われ、積み重ねることの大切さを実感させられました。 今回2日間という短い時間でしたが、メールや携帯電話等で文字を書く機会の減っている昨今ですが、時にはペンを取ってきれいな文字で手紙を書いてみたいと思わされる体験でした。親切に御指導くださいました渡邊先生に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
● 書道I「楽書」講座を受講して |
「絆」の一字に思いを込めて ![]() ご指導いただいた先生は仙台育英の卒業生で、ゼルコバホールのフロア南壁面に縦3メートル、横8メートル、復興を願っての書画を8ヶ月かけて書かれた池田僊雲先生でした。 選んでくださった「絆」は、とても難しいけれど東日本大震災の復興を願い、さらに支倉常長がローマに派遣されて四百年になることで、県が先生の書を、ローマ法王・イタリア大統領に献上した記念すべき文字でした。 濃墨・淡墨の楽しみ方、水墨画の描き方を学び、参加者全員に先生の直筆の短冊に印を押していただきプレゼントしてもらいました。 心地良い緊張のもと書いた「色紙」と先生の「短冊」が玄関の涼を感じさせてます。 2日間とても有意義な時間を嬉しく思います。本当にありがとうございました。 |
●簿記会計講座を受講して |
学生時代を思い出す ![]() |
●パティシエ&ベーカリー講座を受講して |
作るの大好き ![]() 思い返せば、東日本大震災が発生した年に息子が入学。無事1年が過ぎ、学校生活にも慣れ、2年生に進級したある日、生き生き学級のお便りを子どもから渡されました。 案内を見た時、色々な講座がある中でベーカリー講座に目が留まり、20数年前に一度体験したことを思い出し、パン作りに参加したくなり申し込んだのがきっかけでした。一年目はパン作りのみでしたが、大型のオーブンやミキサー等の設備が整っていること、ミキサーが精密で機能性が高いことを聞き、驚きと共に感心しました。 また、原料の計量や温度管理も丁寧に指導していただきました。様々なパンを成形している時も、次はどんなパンを作るのだろうとワクワクしました。そして、焼き上がったときの感動はひとしおでした。 二年目は、パン作りが忘れられず、お便りを渡された時、真っ先にベーカリー講座を申し込みました。この年から発酵時間を利用してスウィーツ作りが始まりました。パン作りとスウィーツ作りの二本立てに、またまた感動し、パン作りが大好きになりました。 三年目の年は、前回参加した時「息子が卒業するので、もう受講できない。残念です」と話したら、一緒に受講された保護者の方に「卒業しても、お便りが送られてきますよ」と教えていただいていたので、とても楽しみにして参加させていただきました。家ではパンを作ることがないので、焼きたてが食べられるという醍醐味は、講座ならではですね。参加できて、本当に良かったと思いました。 四年目の今年も、パン作りが楽しみで早速申し込みました。今回はなんとメロンパンも作ると知り、半年前からメロンパンにはまっていた私には、受講中に作れる上に、出来たてを試食できるという最高の喜びを味わいました。スウィーツも毎年違うデザートを作るので、とても楽しく、スウィーツとパン作りが増々大好きになりました。 試食の時は、参加した方々といろいろな話ができ、交流を深めることができました。 この様に、参加者と親睦を深めながら楽しい時間を過ごせたのは、生き生き学級の講座に参加できたことと、子どもが卒業しても参加できるシステム、学校側の施設・設備利用の協力、講師を引き受けてくださった先生方、企画主催された父母教師会の方々のご配慮のおかげだと、深く感謝しています。本当に、ありがとうございました。 |
●パソコン講座を受講して |
一歩前進?! ![]() 3日間と短い期間でしたが、内容も分かり易く、時に雑学的なお話を聞くことが出来、パソコンの知識も少し増え自信を持って活用出来そうです。 学ぶ事の喜びと楽しさを久し振りに感じることが出来、教えてくださいました高階先生、山崎先生、ありがとうございました。 |
●中国語講座を受講して |
出会った皆さんに謝謝! ![]() |
●チアダンス・リーディングを受講して |
チャレンジの連続 ![]() |
●普通救急講習Tを受講して |
「大切な人」を救うために ![]() 心肺蘇生は、胸骨圧迫、気道確保、人工呼吸、とどれ一つとっても年齢等で処置が異なったりするため、臨機応変な処置が必要です。しかし、難しく考えずに、一度講習を受けてみてはいかがですか。あなたの「大切な人」の為に。 |
●卓球と健康づくりを受講して |
いろいろな技に挑戦
|
●スペイン語講座を受講して |
学ぶことの幸せ ![]() 安住先生の留学時の体験談を交えての導入では、楽しいトークでスペインの魅力が大変良く伝わり、最終的には簡単な会話表現や基本的な動詞の活用を教えていただきました。巷にあふれている語学本を読みあさるよりも、はるかに分かりやすかったです。復習をして、もう少し単語やフレーズを覚えたいと思った程です。 正直、この歳になってここまで学びたいと思ったことに、私自身も大変驚いております。いくつになっても、生涯にわたって学ぶことは幸せなことだと思いました。このような素晴らしい企画を、今度はたくさんの方々と共有できればと、願っております。そして最後に、楽しく、親切にご指導くださいました安住先生、どうもありがとうございました! Muchisimas gracias !! |
宮城野萩だよりVol.28もくじへ |