|
||
Topics | ||
![]() ■平成16年7月27日〜30日 於/ 宮城野校舎 ■簿記/英会話/韓国語/中国語/書道/コーラス/パソコン |
||
![]() |
|
||
「4日間で3級範囲を完全マスター、ですから先生も頑張りますので毎日、休まずに受講して下さい」と、開口一番におっしゃる講師の坂爪先生。先生のスピードある講義に頭が固くなっている私どもを相手に、忍耐強く、一生懸命教えて頂いた。初めて耳にする専門用語に、理解力の乏しい私はただただ、通
うのが精一杯であった。日常生活に流されている毎日の忙しさから、四日間学生気分にタイムスリップ。連日の猛暑の中、娘と一緒に登校し久々に机に向かう姿に家族もビックリ。
|
|||
![]() |
|
||
「生き生き学級」というネーミングに些かの抵抗を感じながらも昨年受講した英会話講座がとても楽しかったので、今年も迷わず同講座を受講させていただくことに致しました。 講師の佐藤先生は人生経験も豊かで、特に海外生活での体験談をまじえながらの楽しい授業は、殊更に私達の好奇心をかきたてるものとなりました。参加者も5名ほどの少人数でアットホームな雰囲気の中、学生時代には味わうことのできなかった?“自ら学びたいという前向きな姿勢”をお互いに確認し合い刺激し合えたことは大きな収穫となりました。また修了証を手にする頃にはすっかり打ち解け、来年の再会を約束するまでになりました。 最後になりましたが、猛暑の折、またプライベートでも大変お忙しい中、私達の奇妙な質問にも丁寧にお答え下さり、また筋道からかなり逸れた話題にも笑顔でおつきあい下さった佐藤先生に、参加者一同心より深く感謝申し上げます。ありがとうございました。 |
|||
![]() |
|
||
友達の影響で韓流にはまったのが去年の冬。自己流で勉強を始めたのが今年の春。そしてこの夏、息子の仙台育英入学で「生き生き学級」を初めて知り参加することにしました。 同じ目的をもつ母親と郷古先生の講座の時間は大変有意義でした。「動詞」「助詞」「形容詞」等、普通 の生活から程遠い勉強。かと思うと、今ブームの冬ソナのCDを持参して曲を聴かせてくれていやしの時間。すべてが新鮮で楽しく2時間過ぎるのが「あっ」と言う間でした。 欲を言えば最後の一日が先生の仕事の都合で無くなったのがすごく残念でした。 今迄、韓国は近くて遠い国、戦争のイメージが強く貧富のある国等、勝手に想像して嫌っていた自分がこうしてハングル文字を読んで書いて話すなんて本当に不思議です。機会があったらまた来年も参加したいと思います。充実した時間を与えてくれてありがとうございます。 ゴコソンヤン カムサハムニダ (郷古先生 ありがとうございます) |
|||
![]() |
|
||
私は、昨年に続き2回目の参加となった中国語講座。今年は先生が変わられ、日本人の奥様がいらっしゃる長春ご出身の揚先生でした。
まず発音から始まり、簡単な中国語での挨拶、そして少しずつ言葉を覚えていきました。先生と同じように発声しているつもり、でも「何かちょっと違う」と思いながらも気持ちは中国人! ビデオや映画を観ながら中国の生活習慣や文化の違いそして地理なども教えて頂きました。 受講最終日には、中国大陸への興味も広がり、揚先生への質問ぜめ。終了時間を一時間も過ぎてしまいました。 私は4年後の北京オリンピック観戦に行き中国人の方と「弥好(ニーハオ)」と言葉を交わしたいと思っています。その為に揚老師、来年も宜しくお願い致します。 |
|||
![]() |
|
||
ー書道ー、それは、私自身年相応の文字を書きたいという気持ちから始まりました。 短い日数の中でとても駆け足でしたが、毛筆ならではのリズム、字体の基本、そして仮名、連綿と学んでいきました。久しぶりに向きあった書道は、佐々木先生の「この線いいね」といった、お誉めの言葉に背中を押されながら、最終日の、近代詩をもとにした創作書に入りました。書き終えた時には心なしか書道の楽しさを感じたように思えました。 夏一度だけの「生き生き学級」への参加は、自己啓発の良い機会であるとともに、講師の先生のお人柄に触れ、また昨日まで知らなかった方々との出会いがあることもよい思い出になると思いました。本当に、充実した4日間をありがとうございました。 |
|||
![]() |
|
||
コーラス講座の受講も3年目になります。講師の中村先生は毎年素敵な曲を準備して待っていてくださいます。今年はフジテレビ開局45周年記念ドラマ「白い巨塔」の主題歌「アメイジング・グレイス」を歌いました。英語の歌詞なので、発音と意味を宮城野校舎の英語の先生に教えていただきました。歌ってみたい曲だったので、歌えるようになって本当に嬉しかったです。また受講生のリクエストにも答えていただき「エーデルワイス」「野に咲く花のように」などを二部合唱しました。昨年に引き続き受講している私は昨年歌ったイタリアオペラの曲を多賀城校舎の音楽の先生にピアノを弾いていただき、オペラ歌手(?)の気分で歌いました。緊張しましたが、いい体験ができました。今年も最終日はカラオケを楽しみました。終始和やかで、とっても楽しい時間でした。文字通 りの「生き生き学級」でした。ありがとうございました。 | |||
![]() |
|
||
初めて生き生き学級に参加させて頂きました。高階先生は、電源の入れ方もままならない初心者のわたくしたちに、丁寧に、とても優しくご指導して下さいました。初日はパソコンの立ち上げ、2日目、ワードで文書作成、3日目、エクセルで表計算や棒グラフ作成、最終日には、念願だった絵入りの「暑中見舞い」を作成出来るところまでになりました。お隣同士教えあって、皆和気藹々とした雰囲気で、とても楽しく有意義な5日間でした。本当にありがとうございました。 | |||
宮城野萩だよりVol.6もくじへ |