学校法人仙台育英学園 仙台育英学園高等学校 広域通信制課程 学校法人仙台育英学園 仙台育英学園高等学校 広域通信制課程

MENU
CLOSE

INFORMATION INFORMATION

2024.04.23

ILC宮城 令和6年度 第27回入学式

「逆転の仙台育英」の精神で
高校生活を歩んでいきましょう

 4月13日(土)、仙台育英学園高等学校 広域通信制課程 ILC宮城の令和6年度第27回入学式が宮城野校舎ゼルコバホールを会場に行われました。この春の新入生は男女合わせて50名。校長式辞に続いて、新入生宣誓、ILC宮城の代表生徒による歓迎の言葉など、後方の席から保護者が見守る中で式は滞りなく執り行われました。高校卒業資格取得を目指し、新入生たちの新しい高校生活がスタートします。

校長式辞【一部抜粋】

学園創立者の加藤利吉先生は、「負けっちゃくない」という気持ちが大きい先生でした。これは利吉先生の故郷会津若松の言葉で、ただ勝ち負けで勝ちたいというだけの意味ではなくて、新しいものをどんどん取り込もうという意味もあります。それを私は「逆転の仙台育英」という言葉にしました。人生というものはいろいろな躓きや失敗や苦労があります。皆さんもそれを乗り越えてここまで来られたと思いますので、その気概をぜひこのILC宮城でも発揮してほしいと思います。ILC宮城の先生方は、皆さんのそれぞれのペースに合わせて一緒に学び直ししてくれますので心配はいりません。「逆転の仙台育英」の精神で、資格取得に向けてしっかり歩んでいただきたいと思います。
 

ILC宮城 新入生歓迎の言葉【全文】

満開の桜に彩られたこの佳き日、心晴れやかに入学の日を迎えられた新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
 
皆さん。いよいよ今日から新しい生活がここILC宮城で始まります。きっと皆さんの胸の中では今、期待と不安、戸惑いが入り混じりっていることと思います。かつて私もそうでした。ですので、ここでの学習について少しお話したいと思います。
 
通信制課程の学習は、レポート・スクーリング・テストのRSTで構成されています。ちなみに今私が一番力を入れているのはスクーリングです。自分で学習して分からなかったレポートの箇所を先生方に直接質問し、すべてのレポートでA評価を取ってテストに臨みたいからです。
 
通信制課程での学習に不安を感じている方も多いと思いますが、私はレポート学習を通して知識・理解を深め、スクーリングを通して直接先生から疑問点を解決・確認しながら、学期末のテストを通してどれくらい習熟できたかを実感できるようにしています。また更に大学受験へ向けた応用問題にも取り組んでいます。
ただし通信制課程での勉強はあくまでも「自学自習」が基本となります。私も、入学した当初はアルバイトをしながらのレポート提出やスクーリングの出席など、自己管理面では慣れるまでとても苦労しました。しかし、アルバイトのない日はもちろん、電車での移動中など自分で見出した時間を活用してこつこつとレポートに取り組み、できるだけ完璧な状態で履修単位を獲得するよう心がけてきました。
 
また私は、勉強とアルバイトを両立させるため、学習方法や進路、日常生活に至るまで分からないことや困ったことがあったら迷わず先生に相談し、一緒に考えていただいています。新入生の皆さんも困ったことがあったら、どうぞ担任の先生や教科担当の先生に相談してみてください。先生方は皆、親身になって相談にのってくださいます。
 
さて、通信制課程では勉強だけでなく学校行事もたくさんあります。例えば榴ヶ岡公園清掃ボランティア、科学館学習、東和蛍雪校舎研修、青森沖縄ILC合同での駅伝大会応援兼京都・大阪研修旅行などです。
その中でも私が一番心に残っているのは、登米市にある仙台育英学園東和蛍雪校舎での研修です。私はこの研修に二回参加し、校舎の玄関で学園の創設者である加藤利吉先生の肖像画と音声の歓迎を受けました。そしてその後、津山町特産の木製食器に盛られた熱々のはっと汁やおにぎり、オリジナルの紅茶を御馳走になりました。立派な校舎に美しい山々の景色が調和し、忙しない日々から解放されて心が安らぎました。この研修を通して、今まで話をしたことがなかったクラスメートと話せるようになり、この学校行事に参加したことで新しい出会いの場が得られ、新しい友達との輪が広がりました。
 
結びとなりますが、皆さんは高校卒業後、就職を希望する人や大学、専門学校への進学を希望する人など、将来の夢をさまざまに思い描いてこの場に臨んでいることと思います。自学自習の道はなかなか険しいですが、もし困難を感じた時は皆さん、この学園が高く掲げる「逆転の仙台育英」というスローガンを頭に思い浮かべてください。そして夢の実現へ向けて高校卒業資格を目指し、私たちと共に頑張っていきましょう。
 
令和6年4月13日
在校生代表 

INFORMATION