仙台育英学園高等学校特別進学コースで学んだ3年間、剣道部で稽古に励み、現在、慶應義塾大学体育会剣道部に所属する黒田潤一郎さんは、昨年(2017年)、アフリカ南東部にあるマラウイ共和国に2度にわたり単身で渡航し、現地で剣道の指導を行なった。

アフリカの地で25年剣道を続けている
ソンバさんという人を訪ねてみよう…

黒田さんがマラウイ共和国の存在を知ったのは2016年、大学2年生のときだった。

「海外で剣道を指導をしてみたいと思っていたのです。そのとき、偶然“剣道がマラウイ共和国で25年間続けられていたことでマラウイ剣道協会が日本の外務大臣賞を受賞した”という記事をみつけたのです。“これだ!”と思いました」

黒田さんはマラウイ共和国に行ってみようと決意。ただ、当時の黒田さんにとって、同国は全くの“未知の国”だった。

「マラウイ共和国での剣道について書かれた記事には、25年間剣道を続けて、現在同国の剣道協会会長であるオースティン・ソンバ氏のことが書かれていたのです。この人に会ってみよう。会って話してみれば、僕自身の“海外で剣道を広めたい”という夢を実現できるきっかけがつかめるのではと思ったのです」

黒田さんは行動を開始。全日本剣道連盟の国際担当の方に連絡を取ってみた。結果、期待していた以上の答えがかえってきた。ソンバさんは全日本剣道連盟と面識のある人だったのだ。黒田さんは結果的に個人のつてを辿ってマラウイ渡航を実現させたのだが、現地の方々からすると「全日本剣道連盟からの派遣」という認識をされるのはこのためである。2017年1月。マラウイ共和国は日本から飛行機を乗り継いで早くても30時間、ルートによっては50時間もかかる“遠い国”だった。

地図 マラウイ共和国