![]() |
||||||||||||||||
●優良賞 | ||||||||||||||||
![]() 学んだこと 3年M1組 本田さん |
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
☆はじめに☆ 私は、“環境”について調べました。スイスのツェルマットは、空気も自然も町並みも、とてもきれいな村です。そのツェルマットで、環境を守るためにしていることなどについて調べてきました。ツェルマットに住んでいる人たちは、みんな、自分たちの村が大好きで、村をきれいに保ちたいと思っているそうです。そして、『村がやってくれる』のではなく、住んでいる人たちがきれいに保とうとやってきた結果 、今もツェルマットの環境が守られているのです。
以前、あるテレビ番組で、スイスと日本の同じような家庭で1週間に出るごみの量
を調べたところ、日本の家庭は、スイスの家庭の10倍ものごみが出たそうです。日本では、ごみを減らすために、リサイクルなどが実施されています。ところがツェルマットでは、リサイクルをするのはお金がかかってしまうので、始めからごみが出ないようになっています。たとえば、スーパーマーケットのレジ袋は有料で、日本円で1枚20円〜30円くらいします。そのため、買い物に来る人は、家から空のリュックなどを持ってきて、その中に買ったものを入れて帰ります。
ツェルマットの美しい景観を守るために、さまざまなきまりがあります。
ツェルマットを歩いていると、ほとんどの家やお店の窓には、きれいにゼラニウムなどの花が飾られています。でも、花を飾らなければいけないというきまりはありません。花を飾ることがあたりまえとなっているのです。そこに、ツェルマットの人たちの心の豊かさが表れていると思いました。
電線は地下に埋設していたり、ごみ集積所は囲われていて見えないようになっていたり、美しい景観を損なわないようになっています。また、犬のフンを入れる袋が道ばたに備え付けてあるので、フンを見かけることもありません。この袋は、犬の絵が描いてあって可愛かったです。
ツェルマットには、普通の自動車で行くことが出来ず、隣町で電車に乗り換えることになっています。ツェルマットの街中は、電気自動車と馬車が主な乗り物で、その電気自動車も、個人では持つことが出来ず、タクシーや、ホテルが所有しているバスだけだそうです。普通
のガソリン車で、ツェルマットの中に入れるのは、パトカー・消防車・救急車などの緊急車両と、ごみ収集車だけだそうです。
電気自動車は、毎晩コンセントにさして充電します。ツェルマットに車が入ってきたときに、一目で電気自動車とそうでない車を見分けるために、車の形は一定です。たとえ電気自動車だとしても、普通 の車の形をしているものは、ツェルマットの中に入ることは出来ません。形はとてもシンプルで、人を乗せるためのものと、荷物を乗せるためのもので、後ろにも屋根があるか無いかの違いだけです。電気自動車はとても静かに走るので、車が来たことを知らせるために、カウベルのようなものがついていることもあります。
☆感想☆ ごみ・景観・電気自動車、どれをとっても、日本とのあまりの違いに驚いて、とにかくすごいなあ!と思いました。スイスでしているようなことを、いつか日本でも出来たらいいなあと思いました。 | ||||||||||||||||
←BACK |