【2010年度】  
 
   
SHUKOH MIDDLE SCHOOL TEACHERS
社会科 


「調べ学習」をとおして
自主的に学ぶ姿勢が
身につきます

 
安住 陽子
東北大学大学院
教育学研究科 出身

歴史マイカードを作る

 「どの文献から引用した内容なのか、きちんと書いてないものは、信用できる資料になりませんよ」。安住先生の声が広々とした図書館に響く。 生徒たちは参考文献をめくりながら、 黙々と鉛筆を走らせる。
 この日は1学年最後の「調べ学習」の時間(2010年3月)。いつもの教室から図書室館に移動し、江戸時代の暮らしをテーマにした「歴史マイカード」を作るのが目的だ。前回の授業で、司書の先生から説明を受けているので、本の探し方は慣れたもの。浮世絵や寺子屋といった自分が選んだ項目について詳しく調べ、自分なりのアイデアを駆使して歴史カードを仕上げる。

必要な情報を取捨選

  「最近はインターネットで必要な情報を簡単に調べてしまう傾向があります。数冊の本を見比べながら必要な情報を取捨選択する大切さを学んでほしい」と、安住先生は 「調べ学習」の狙いを話します。
 「後期課程で8000字論文を書きます。 そのためにも、 調べることが苦にならないよう指導しています」
 次回の授業では自分が調べたことをみんなの前で発表し、 お互いに批評しながら知識を共有。歴史カードをどんどん増やすことで体系的な知識を持てるようにする。

五感をフル活用

 歴史は机上の学習になりがち。そこで安住先生は「声に出してみる、触る、匂いをかいでみる」といった五感を使った授業を工夫している。「歴史マイカード」作りも、その工夫の一環。
 「丸暗記したことは、 すぽっと忘れてしまいがちです。 その点、 自分の手で調べたという記憶が残っていると思い出しやすいし、今まで気づかなかったことを発見できたりします。 自分の引き出しを増やすためにも、前期課程では、 調べる作業を大事にしていきたいと思っています」
 1年次の社会は歴史と地理を学ぶが、 歴史の場合、 まず日本の歴史の全体の流れをつかむことが大事だ。「その中から興味のある出来事を見つけ、 関連する本を読んで知識を増やすなど、その分野のスペシャリストになってもらいたい」と安住先生。 歴史嫌いの生徒をなくすため、日々工夫を凝らしている。

   
 
   
 
石田 昌彦
秀光中等教育学校 副校長
東北大学 教育学部 出身

 皆さんは身の周りの様々な事象や問題に強い関心を持っていますか。それらのことにどうしてという疑問心を持って調べ、 探究してみませんか。そのような活動を通して、 「知ることの喜び」を成就し、 「自ら学ぶ力」を身に付けていくことでしょう。

佐々木 太
教頭  
中央大学 法学部 明治大学大学院 法学研究科 修士課程 出身

 「艱難汝を玉にす」(=人は苦労することにより立派に成長する)の言葉を胸に日々努力を怠ることなく、目標を達成することを期待します。ここ“秀光”には、 その機会(チャンス)があります。

及川 尚彰
法政大学 法学部 出身

 社会科は各教科の中でも特に日頃の生活に密着している科目だと考えています。前期課程では知識を身につけることに加え、 知識を生活の中に生かす力、 「活用力」を伸ばすことを意識して学習していきます。

遠藤 祐太
東北大学 教育学部 出身

 今年度より秀光中等教育学校の社会科教員になりました。社会科は私たちの生きる世の中と密接に結びついている教科です。 その点を意識した授業、そして普段の学校生活を通じて、 生徒たちと共に日々成長していきたいと考えております。

加藤 裕之
慶應義塾大学 文学部 出身

 秀光の入学試験の社会科の問題には毎年時事問題が出題されています。ことに地球環境問題というテーマについては社会科のみならず他の教科においてもカレントトピックスとして、秀光生には特に関心を持ってほしいと思っております。

倉橋 真司
國學院大学大学院 文学研究科 出身

 日本史や倫理の授業では、 単なる知識の集積に終わることなく、現代の日本や現在の自分自身が抱える問題と関連付けて考えていくことを目指したいと思います。

三浦 恭
東京教育大学・東北大学大学院 理学研究科修了
 高校を卒業して40年余り、 みんなの姿を見ていると、自分の高校時代を思い出します。当時の大学入試問題は教科書にない問題が多く、授業対策と受験対策の2本立てで、大変でした。