

スノースクール
中学校1年生を対象に、スノースクール(2泊3日)を実施。インストラクターの指導によるスキー体験やスノーシューでの自然探索体験を行います。夜間は宿泊先で勉強タイム。6年間の学習のスタートである中1から自主的に学習する習慣を身につけます。

グリーンスクール
中学校1・2年生では、2学年合同の宿泊研修グリーンスクールを実施。2泊3日で、1年生は自然の中でのトレッキングや奉仕活動・農場での農業体験、2年生は大学訪問・企業での体験学習を通して、地域社会を持続可能にする上で必要なことを学びます。

スポーツチャレンジ
「スポーツを通して人間性を育成し、学年の枠を越えて親睦と連帯感を深め、基礎体力の向上を図る」ことを目的としたスポーツチャレンジが、毎年全生徒参加のもとに実施しています。縦割りのチーム編成で、騎馬戦、綱引き、リレーなどを行っています。

海外研修(グローバルリーダーシップ研修)
中学校3年生では海外研修を実施。仙台育英学園が培ってきた国際交流の実績に基づいて、海外IB校でのグローバルリーダーシップ研修(Junior Leadership Academy)に参加します。2019年度の研修先はカナダ・ブリティッシュコロンビアでした。

秀光祭(学習成果発表会)
“Language, Music & Science”の学習成果の発表の場として、毎年、秀光祭を実施しています。クラスごとの合唱や学年全員による吹奏楽合奏、オーケストラ部による管楽器・弦楽器などの発表を通して、人前で自己を表現し、伝える能力を養います。

EE(ExtendetEssay)
高校2・3年生では、DPの学習の総まとめとして、DPで履修している科目の中から自分自身で選んだテーマに関して独自の研究調査を行い、EE(Extended Essay)として論文(日本語は最大8,000字、英語は4,000ワード)にまとめます。写真はIBDP修了者に贈られるCertificate。

サイエンス・コ・ラボ
“科学的探究心を磨こう”をスローガンに、東北大学の全面協力を得て、理科実験講座を実施しています。同大学の研究者を招き、専門分野の実験・実習を行います。

PP(Personal Project)
中学校1年生から国際バカロレア(IB)DPの前段階として、MYPの学習プログラムに取り組みます。そしてMYPの最終学年である秀光コース1年生ではパーソナル・プロジェクト(PP)として、それぞれの生徒が興味をもつテーマを自由に選び、4年間の集大成となるオリジナルの成果物を作成します。
写真は、Webサイト「Donate For Everyone」作成して2020年の中高生による社会課題解決を表彰する「Steam Japan Award 2020」でブロンズ賞を受賞した秀光コース2年生の清水さん(長町小出身)。

ワールドピースゲーム
世界的に有名な教育プログラム「ワールドピースゲーム」を中学校2年生を対象に実施。世界のさまざまな課題を全員で解決することを目指す体験型シミュレーションゲームで、思考力、交渉力、決断力など、これからの社会に必要とされるスキルを身につけます。

メディカル・コ・ラボ
医歯薬系の特別講座を、高大連携・医療機関連携で実施。医歯薬系国内大学への進学希望者を対象に進学指導を行います。

秀光サイエンスチャレンジ
中学校2年生時に仙台市科学館、3年生時に仙台市天文台をそれぞれ訪問し授業で学んだことを発展・深化させます。