東北地方の学校法人として初めての
『SDGsソーシャルローン』を本学園で実行

本学園では2005年に、来る2030年(創立125周年)に向け新たな学校づくりを推進していこうという思いと決意を込めて、"I-Challenge125"というスローガンとそのロゴマークを設定しました。その中で私学であることを自覚しながら、創立125周年となる2030年までの達成を目標として掲げられたSDGs(持続可能な開発目標)に対し、ESD(持続可能な開発のための教育)の視点も取り入れた事業によって取り組んでいます。
この度、本学園が取り組んでいる東和蛍雪校舎での事業が、SDGsの目標に沿った取り組みだと認められ、株式会社七十七銀行『SDGsソーシャルローン』によるご融資をいただくこととなりました。東北地方の学校法人に対してソーシャルローンを実行するのは、本件がはじめてとのこと。2022年に開校した仙台育英学園高等学校東和蛍雪校舎(宮城県登米市東和町)の整備費用に充当されます。
- 旧鱒淵小学校の無償譲渡時に判明した老朽箇所の更新整備
- 安全性に問題があった旧鱒淵小学校体育館の解体費用
- 東和蛍雪校舎で実施するプロジェクトに関連する設備・備品の整備
- ▲東和蛍雪校舎【アクセス】
【開校記念式典トピックス】
ソーシャルローンについて【七十七銀行 NEWS Releaseより】
(1)ソーシャルローン(以下「本ローン」といいます。)は、その調達資金を社会課題解決に資する事業に充当することを目的としたローンです。本ローンにより調達した資金にて廃校となっていた校舎を整備し、同校生徒と地域住民との交流を通じた地域振興ならびに介護福祉士を目指す外国人留学生の育成を目指します。また、校舎のある登米市は人口減少と高齢化が進行しており、本件はこうした社会課題の解決および地方創生に資する取組みです。
(2)なお、本ローン契約にあたり学校法人仙台育英学園は、「ソーシャルローンフレームワーク」を策定し、国際金融業界団体のLMA(Loan Market Association)等が定義する「ソーシャルローン原則」に適合する旨の「セカンドオピニオン」を第三者機関である株式会社格付投資情報センター(R&I)から取得しています。
格付投資情報センター(R&I)による
セカンドオピニオン資料から【一部抜粋】
■オピニオン概要
(1)調達資金の使途
■ソーシャルローンで調達した資金で整備した東和蛍雪校舎を有効活用し、目指す社会的な目標は以下の通りである。
- 教育研修での地域住民との交流を通じた地域振興、交流人口の創出による過疎地域の活性化
- 地域愛着があり長期就労を検討する地域に根差した外国人介護福祉士の創出による質的・量的な介護人材確保への貢献