介護福祉士を目指して
授業や実習に励んでいます
6月1日(木)夕方、インドネシアから14名の女子留学生が登米市の迫ホーム(寮)に到着しました。ここから東和蛍雪校舎や多賀城校舎に仙台育英学園の送迎バスで通い、日本語を学び、介護福祉士を目指し、介護士になるために必要な授業や実習に励みます。
宮城野校舎と多賀城校舎の1年生が東和蛍雪舎に来て研修を行う日の昼食は、インドネシア留学生も豚肉、酒、みりんを除いたはっと汁とおにぎりを食べます。
- ▲昼食の様子
- ▲日記より
東和蛍雪校舎インドネシア留学生日記
【2023年9月】
■2023年9月6日
今日は、インドネシア大使館教育アタッシェのユスリ・ワルディアトノ様と秘書のオスカ・ファリダ様、東京のインドネシアの学校の校長先生アリ・ドリヤニンシー様が東和蛍雪校舎においでになりました。 学習の様子を参観して、子どもたちとお話しをしていただき、たくさん励ましていただきました。
お昼には、ボランティアさんが作った登米の郷土料理「はっと」と子どもたちが昨夜から一生懸命作ったインドネシア料理のお祝い理料理「ナシ・トゥンペン(ご飯を山のように盛って、ご飯の山の周りにおかずをのせた料理)」を食べていただきました。
お昼には、ボランティアさんが作った登米の郷土料理「はっと」と子どもたちが昨夜から一生懸命作ったインドネシア料理のお祝い理料理「ナシ・トゥンペン(ご飯を山のように盛って、ご飯の山の周りにおかずをのせた料理)」を食べていただきました。
みんなで協力して写真のように多くの種類の料理を作りました。トマトとキュウリで作った白鳥や花の飾りも見事でした。料理だけでなくウエルカムボードを作ったり、プリンのカップにインドネシアと日本の旗を貼り「selamat datang di towa(ようこそ東和へ)」とメッセージを添えたり折り紙で箸置きを作ったりしておもてなしの心をたくさん込めて歓迎の気持ちを表しました
<生徒たちの感想>
昨日は私たちが トゥンペンをつくりました、テンペとたまごとレンダンとサテとビーフンで飾りました。プリンと果物スープも作りました。私たちは大使館の人たちに食べていただきたくて一生懸命作りました。大使館の人たちはとても嬉しそうでした。私たちの料理がとても気に入ったようで、私たちは「良かったね。」といいました。大使館の人たちが親切な人で、私たちはとてもたのしかったです。(ラフミ)
昨日、インドネシア大使館の先生と東京のインドネシアの学校の校長先生の3名にお会いしました。会ってじっくりお話をすることが出来て感激しました。ユスリ先生は私たちに熱意を保つためにたくさんのモチベーションを与えてくれました。
「ここで夢をかなえるのは簡単ではないからといって諦めないでください。
みなさん熱意を持ち続けてください。みなさんの最初の目標、ここで何をするために来たのかを思い出し、皆さんの活躍でインドネシア人の良さを広げてください。」とお話しされました。
それからいっしょにご飯を食べて、トゥンペンとはっとを食べました。
トゥンペンは私たちが作ったものです。はっとは東和のボランティアさんが作りました。喜んでいただいてうれしかったです。昨日は楽しかったです。(ファニア)
昨日、インドネシア大使館の先生と東京のインドネシアの学校の校長先生の3名にお会いしました。会ってじっくりお話をすることが出来て感激しました。ユスリ先生は私たちに熱意を保つためにたくさんのモチベーションを与えてくれました。
「ここで夢をかなえるのは簡単ではないからといって諦めないでください。
みなさん熱意を持ち続けてください。みなさんの最初の目標、ここで何をするために来たのかを思い出し、皆さんの活躍でインドネシア人の良さを広げてください。」とお話しされました。
それからいっしょにご飯を食べて、トゥンペンとはっとを食べました。
トゥンペンは私たちが作ったものです。はっとは東和のボランティアさんが作りました。喜んでいただいてうれしかったです。昨日は楽しかったです。(ファニア)
■2023年9月8日
6日(水)インドネシア大使館の方々をお見送りした後、午後から、先週に引き続き八戸学院学校法人光星学院 国際教育局担当の 松山政義先生、東北医療福祉事業協同組合 加藤様 樊様 サンライフえさし 坂下様のご協力をいただき、オンライン面接トレーニングをしていただきました。
自己紹介をほとんど見ないで言えるようになり、質問にも先週より答えられるようになっていました。毎回丁寧にご指導いただいている成果が出ていて、みんな嬉しそうでした。
今回のトレーニングをして、実際に自分で調べてみることと、それについて自分でしっかり理解することの大切さを感じました。今回課題となったことや介護福祉士を目指す理由などを具体的に話せるよう、次回に向けてまた頑張ってくれることと思います。
トレーニングを一緒に聞いていた他の10人も自分たちにやる気を出させてもらってありがたいと言っていました。
東北医療福祉事業協同組合 樊様からは「留学生たちは短い時間にメモなしでこんなボリュームのある自己紹介が話せるようになっていたことに感心しました。会話のキャッチボールもスムーズによくできました。留学生たちの今後の成長を楽しみしております。宿題は少しレベルアップして、難しくなりました。引き続きよろしくお願いいたします。」
サンライフえさし 坂下様からは、「生徒の皆さんが日本語を上手く使われており、また、会話も問題なく出来ており大変驚きました。これからのさらなる成長が楽しみです。」というメールをいただきました。本当にたくさんの方々に支えていただきありがたいです。
また、昨日は多賀城校舎でバイタルケアの方々とネンさんインタンさんが面談しました。
どきどきしたようですが、話したいことを伝え、質問にも答えていただき、今日は嬉しそうに昨日の様子を話してくれました。
たくさんお菓子もいただいたようで、みんな喜んでいました。
今回のトレーニングをして、実際に自分で調べてみることと、それについて自分でしっかり理解することの大切さを感じました。今回課題となったことや介護福祉士を目指す理由などを具体的に話せるよう、次回に向けてまた頑張ってくれることと思います。
トレーニングを一緒に聞いていた他の10人も自分たちにやる気を出させてもらってありがたいと言っていました。
東北医療福祉事業協同組合 樊様からは「留学生たちは短い時間にメモなしでこんなボリュームのある自己紹介が話せるようになっていたことに感心しました。会話のキャッチボールもスムーズによくできました。留学生たちの今後の成長を楽しみしております。宿題は少しレベルアップして、難しくなりました。引き続きよろしくお願いいたします。」
サンライフえさし 坂下様からは、「生徒の皆さんが日本語を上手く使われており、また、会話も問題なく出来ており大変驚きました。これからのさらなる成長が楽しみです。」というメールをいただきました。本当にたくさんの方々に支えていただきありがたいです。
また、昨日は多賀城校舎でバイタルケアの方々とネンさんインタンさんが面談しました。
どきどきしたようですが、話したいことを伝え、質問にも答えていただき、今日は嬉しそうに昨日の様子を話してくれました。
たくさんお菓子もいただいたようで、みんな喜んでいました。
<生徒たちの感想>
昨日私とインタンさんは、バイタルケアの人と話しました。自己紹介をしました。「自己紹介上手ね。」と言われました。私が描いた絵を見てもらいながら、浴衣を着た時の話をしました。「絵も上手だね。」とたくさん褒めていただいて私はうれしかったです。そして、バイタルケアのアパートの写真を見せていただきました。きれいで、早く住んでみたいと思いました。 私たちにお土産をたくさんくださいました。優しくて親切な人たちでした。どきどきしたけれど、いっぱい話せました。(ネン リスキ)
私はどきどきしてあまりしゃべれませんでした。アパートはきれいで大きかったです。バイタルケアに行くのが楽しみになりました。アルバイトのことを質問して教えていただきました。(インタン)
私はどきどきしてあまりしゃべれませんでした。アパートはきれいで大きかったです。バイタルケアに行くのが楽しみになりました。アルバイトのことを質問して教えていただきました。(インタン)
■2023年9月12日
昨日、N3受験対策用の漢字練習帳を渡しました。渡すとすぐに、みんな一生懸命取り組み、一晩でたくさん漢字練習してきたのでびっくりしました。
同じ漢字で言葉を変えながら練習している人や、違う漢字を書きながら練習した人など、それぞれのやり方で何ページも練習していました。また休み時間には友達と問題を出し合い、漢字を覚えたかどうか自分たちでチェックをしている姿も見られ、すばらしいなあと感心しました。書き順にも気をつけ、一つ一つの漢字をインターネットで調べながら正しい書き順で書いていることも、とても良いことだと思います。ノートの文字もますます美しくなっています。
同じ漢字で言葉を変えながら練習している人や、違う漢字を書きながら練習した人など、それぞれのやり方で何ページも練習していました。また休み時間には友達と問題を出し合い、漢字を覚えたかどうか自分たちでチェックをしている姿も見られ、すばらしいなあと感心しました。書き順にも気をつけ、一つ一つの漢字をインターネットで調べながら正しい書き順で書いていることも、とても良いことだと思います。ノートの文字もますます美しくなっています。
- <問題を出し合いながら勉強していました。>
<800字程度の自己紹介をノー原稿で>
昨日と今日は、石垣先生や千葉先生にもご協力をいただき、一人一人自己紹介の発表練習をしています。
日本語がうまくつながらないところを教えていただいたり、話す時の表情を教えていただいたりしました。どきどきしているようですが、自信をもって発表できるように頑張っています。
聞いていただいた先生方からは、「こんなに長い文章を書いて、しかも暗記して話していること、とてもすばらしいですね。びっくりしました。」と、たくさん褒めていただきました。いろいろな人に関わっていただき、どんどん自信をつけています。
日本語がうまくつながらないところを教えていただいたり、話す時の表情を教えていただいたりしました。どきどきしているようですが、自信をもって発表できるように頑張っています。
聞いていただいた先生方からは、「こんなに長い文章を書いて、しかも暗記して話していること、とてもすばらしいですね。びっくりしました。」と、たくさん褒めていただきました。いろいろな人に関わっていただき、どんどん自信をつけています。
■2023年9月13日
「みんなの日本語Ⅱ」の50課が今日終わりました。9月末に終わる予定でしたが、みんながしっかり予習をしてきていたので早く進むことができました。最後の問題が終わったときには、やりきった笑顔があふれ、自然に拍手が沸き起こりました。この後は、これまでやった「みんなの日本語Ⅱ」の総復習をしたり、夏学期考査に向けて勉強したりしながら、しっかりと日本語の定着を図っていくことができるようにしたいと思います。
「やることいっぱいで大変。」と不安そうに話すので、1月までにやらなければならない「みんなの日本語Ⅱの復習」「N3に向けての勉強」「自己紹介や小論文を暗記して話したり書いたりする勉強」「面接の練習」・・・・・・などの内容についての予定を黒板に書き、いつまでに何をすべきかの計画を立てました。可視化したことにより、安心して自分で計画的に進めようとしていました。早速、教室の中で自分が落ち着いて学習できる場所に行き、自己紹介を練習していました。友達に聞いてもらいながら練習している人たちもいました。
<オンライントレーニング>
先週に引き続き八戸学院学校法人光星学院 国際教育局担当の 松山政義先生、SG組合仙台事務所の清水様 SGグループ様、老健しんごう様のご協力をいただき、オンライン面接トレーニングをしていただきました。今回は、自己紹介と介護福祉士を目指す理由などを話し、それについて質問していただきました。前回よりも内容の濃い充実したトレーニングになりました。深く踏み込んだ内容に戸惑うことも多かったのですが、うまく答えられなかった部分はまた来週に向けて準備することと思います。毎週有意義なトレーニングを行っていただき本当にありがたいです。
先週に引き続き八戸学院学校法人光星学院 国際教育局担当の 松山政義先生、SG組合仙台事務所の清水様 SGグループ様、老健しんごう様のご協力をいただき、オンライン面接トレーニングをしていただきました。今回は、自己紹介と介護福祉士を目指す理由などを話し、それについて質問していただきました。前回よりも内容の濃い充実したトレーニングになりました。深く踏み込んだ内容に戸惑うことも多かったのですが、うまく答えられなかった部分はまた来週に向けて準備することと思います。毎週有意義なトレーニングを行っていただき本当にありがたいです。
ありがたいメールをいただきました。
<松山先生から>
毎週のセッティングありがとうございます。留学生たちの頑張りに支援先も安心していると思います。このように相互理解を深めていければ、社会の厳しい環境でも乗り越えていけるのではと思ってます。
SGの清水さんから先輩方との面談の要望がありましたので、調整したい思います。
SGの清水さんから先輩方との面談の要望がありましたので、調整したい思います。
<清水様から>
皆さん、確実に上達している感じでした。また、留学生がこのトレーニングをやらされている感じでなく、少しずつ上達し、できるようになれば自信と度胸もついてくると思います。今後、毎週楽しみにしてもらえるような時間となれば良いと思います。その為には、皆さんで、彼女たち全員を応援していく姿勢を見せていければと思います。