東和蛍雪校舎インドネシア留学生日記【2025年度】

介護福祉士を目指して
授業や実習に励んでいます

 2025年度の介護福祉士を目指すインドネシアの留学生は12名。登米市の迫HOME(寮)から東和蛍雪校舎や宮城野校舎に仙台育英学園のワゴン車で通い、日本語等を学び、介護福祉士を目指し頑張ります。

東和蛍雪校舎インドネシア留学生日記
【2025年6月】

■2025年6月2日(月) 来日1日目

 インドネシアから、介護福祉士を目指す12名の留学生が来日しました。早朝日本に到着し,インドネシア大使館へ挨拶をし、迫ホーム(寮)へ着いたのは夕方です。それでも、疲れを見せず笑顔で「こんにちは」「よろしくお願いします」とあいさつをしてくれました。
 夕食は、みんなでから揚げ弁当を食べました。
  •  
 

■2025年6月3日(火)

 午前中に多賀城校舎の千葉彩先生に頭髪、体重、腹囲など、寮でできる検査と、大山さんの通訳を介しての健康相談を行ってもらいました。
 お昼は、から揚げと、自分たちで炒めた卵にインドネシアから持ってきたスパイスをかけたものを、おいしく食べました。
 

■2025年6月4日(水)

  •  
  •  
 「住民異動届」を提出しました。朝に6人、午後に6人、2回に分けて申請しました。
 市役所での手続きの合間に買い物にでかけました。「ヨークベニマル」では、商品が多すぎて選べずあまり買わなかったけど、そのあと寄った「コンビニエンスストア」では、それぞれが好きなものを買いっていました。大山さんに付き添っていただき、登米市迫町佐沼の一員となる手続きを済ませ、初めての買い物も体験できました。
  •  

■2025年6月5日(木)

 午前中、初めて東和蛍雪校舎に登校しました。玄関の肖像画がしゃべる姿に戸惑い、そして、改めて仙台育英学園の創設者である加藤利吉先生について知りました(今後丁寧に話していきます)。
  •  
 教室に入ると自然に「ひろーい」と日本語でつぶやいていました。学校内を見学した後、教室で来週から本格的に始まる東和蛍雪校舎での1日の流れも確認しました。時折メモをする生徒もいて、これからの学校生活を思い描いているようでした。 最後に及川先生に「自己紹介」をしました。それぞれが原稿を昨日から考えてきたものです。緊張しながら一人ずつ話していました。これから日本語の先生4人にもそれぞれ自己紹介する予定です。自己紹介もより自分のことをわかってもらえるように、何度も見直しをする予定です。
  •  
 

■2025年6月6日(金)

 6月6日、SGグループの清水さんが迫ホーム(寮)に来訪した際に、留学生全員が自己紹介をしました。来日して5日、自己紹介は回数を経るごとに話すことが整理され、発音やイントネーションも良くなっています。
 寮では、料理当番など少しずつ役割を分担し始めました。日本での生活はまだ慣れないことも多くあります。日本とインドネシアの文化の違いを感じながらも、元気に多くのことにチャレンジしています。
  •  

■2025年6月9日(月)

6月9日から、いよいよ東和蛍雪校舎で授業が始まりました。担当する日本語の先生方は「今年の生徒は、とても活発だ」と話しています。
  •  

■2025年6月11日(水)

 6月11日には、今年初めてスポンサーとなる「松濤会」の方々においでいただき、学校の様子を見学し、留学生との面談もしていただきました。面談をした2人の留学生は、緊張しながらもしっかりと自己紹介を行い、来年度からの生活について質問するなど、期待に胸を膨らませていました。
  •  
  •  

過去の日記はこちら