スクールライフ

BUKATSU! 大会・試合レポート

競技かるた部

2025.01.19 (Sun)

競技かるた部第6回北日本大会

宮城県武道館
D級の部優勝
(C級二段へ昇級昇段)
2025.01.12 (Sun)

競技かるた部第7回東北・北海道高校かるたウインタートーナメント 団体戦

南部会館

第2位

2025.01.11 (Sat)

競技かるた部第7回東北・北海道高校かるたウインタートーナメント 個人戦

南部会館
各級で熊谷、丹野が優勝、小森が第3位に

A・B級、C級優勝、D級は第3位

A・B級の部 優勝 熊谷創
C級の部 優勝 丹野寿凜亜(B級三段に昇級昇段)
D級の部 第3位
小森遥奈

2024.12.14 (Sat)

競技かるた部第31回東北・北海道高等学校小倉百人一首かるた新人大会

奥州市総合福祉センター
小森遥奈(2A1)
熊谷創(2A2)
丹野寿凜亜(2A2)
本多祐茉(1T2)

団体戦第2位、個人第3位

宮城県Aチーム 第2位
熊谷創 A・B級の部 第3位

2024.10.31 (Thu)

競技かるた部第33回宮城県高等学校競技かるた大会

宮城県武道館

【予選の部】
第2位 熊谷創
第4位 丹野寿凜亜
第7位 小森遥奈
第14位 本多祐茉
【初心者の部】
第2位 髙橋舞桜

2024.10.23 (Wed)

競技かるた部第33回宮城県高等学校小倉百人一首かるた大会

宮城県武道館
予選出場者全員東北大会へ 髙橋舞桜第3位
予選ブロック 熊谷創、丹野寿凜亜、小森遥奈、本多祐茉
初心者ブロック 井上柚希、小林美結、髙橋舞桜
(宮城学院、宮城第一、仙台二高、仙台青陵と対戦)

予選4名東北大会出場決定

2024.08.03 (Sat)

競技かるた部第59回宮城県百人一首競技かるた団体対抗戦

仙台市武道館
1回戦 (丹野、小森、加藤、井上、本多 出場)
 対市役所&白百合A 4-1 勝利
2回戦 (丹野、小森、加藤、井上、髙橋 出場)
 対東北学院大学A 4-1 勝利
3回戦 (丹野、小森、加藤、本多、髙橋 出場)
 対仙台中田かるた会B 4-1 勝利

3部リーグ優勝

2024.08.01 (Thu)

競技かるた部第48回全国高等学校総合文化祭 岐阜大会 かるた専門部

岐阜県山県市総合体育センター
佐藤花鈴、熊谷創、谷陸杜、淺海莉子が宮城県代表として全国大会へ出場

予選リーグ
 対 東京都  0-5
 対 岩手県  4-1 勝利
 対 鹿児島県 3-2 勝利
2勝1敗 勝数7で予選リーグ敗退

2024.07.21 (Sun)

競技かるた部第46回 全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会

A級 近江神宮浦安の間、D級 びわ湖大津プリンスホテル
A級の部 熊谷創
D19の部 井上真央
D20の部 小森遥奈
D21の部 丹野寿凜亜

丹野寿凜亜 D21級の部で優勝(C級二段へ昇級昇段)

A級の部 熊谷創(3回戦 対 広島県立因島高・1枚差敗退)
 D19の部 井上真央(1回戦 対 大阪府立生野高校・8枚差敗退)
 D20の部 小森遥奈(2回戦 対 大分県立大分上野丘高校・6枚差敗退)
 D21の部 丹野寿凜亜(決勝 対 茨城県立水戸第二高校・1枚差勝利 優勝)

2024.06.29 (Sat)

競技かるた部第6回競技かるた福島大会(DE級)

橘地域公民館、福島市中央公民館
【D級の部】
淺海莉子、井上真央、加藤美紗姫、小森遥奈、丹野寿凜亜
【E級の部】
本多祐茉

淺海D級3位(C級二段へ昇級昇段)、本多E級3位(D級初段へ昇級昇段)

2024.05.30 (Thu)

競技かるた部第46回全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会団体戦宮城県予選

宮城県武道館
1回戦 対 仙台白百合(0-5)で勝利(佐藤、谷、熊谷、小森、井上が出場)
2回戦 休み
3回戦 対 仙台青陵(3-2)で勝利(佐藤、谷、熊谷、丹野、小森が出場)
4回戦 対 宮城学院(5-0)で勝利(佐藤、谷、熊谷、淺海、加藤が出場)
5回戦 対 宮城第一(2-3)で惜敗(佐藤、谷、熊谷、浅海、丹野が出場)
総合2位

準優勝

2024.05.13 (Mon)

競技かるた部第48回全国高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門宮城県予選

宮城第一高等学校
第1位 佐藤花鈴(3T2)
第3位 熊谷創(2A2)
第5位 谷 陸杜(3T3)
第7位 淺海 莉子(2T8)
第10位小森 遥奈(2A1)
第12位丹野 寿凜亜(2A2)
【初心者の部】
第3位 本多 祐茉(1T2)

【予選の部】
第1位 佐藤 花鈴(3T2)
第3位 熊谷 創(2A2)
第5位 谷 陸杜(3T3)
第7位 淺海 莉子(2T8)
第10位小森 遥奈(2A1)
第12位丹野 寿凜亜(2A2)
【初心者の部】
第3位 本多 祐茉(1T2)

2024.04.26 (Fri)

競技かるた部第25回こばえちゃ山形全国競技かるた酒田大会

酒田市武道館
【A級】佐藤 花鈴(3年T2組)
【B級】谷 陸杜(3年T3組)、熊谷 創(2年A2組)
【D級の部】淺海 莉子(2年T8組)、丹野 寿凜亜(2年A2組)
【E級の部】小森 遥奈(2年A1組)、井上 真央(2年T6組)

小森が優勝、井上が3位入賞で生徒2名がD級初段へ

【第1回戦】
A級 佐藤花鈴 不戦勝
B級 熊谷創  不戦勝
B級 谷陸杜  不戦勝
D級 淺海莉子 (対 上海たきがわ会 21枚差勝利)
D級 丹野 寿凜亜(対 水沢かるた会
7枚差惜敗)
E級 井上 真央(対 中田かるた会 相手棄権のため勝利)
E級 小森遥奈(対 酒田かるた会 8枚差勝利)

【第2回戦】
A級 佐藤花鈴 (対 東京東会 16枚差惜敗)
B級 熊谷創 (対 慶應かるた会 9枚差惜敗
B級 谷陸杜 (対 関東第一かるた会 5枚差勝利)
D級 淺海莉子 (対 水沢かるた会 4枚差惜敗)
E級 井上 真央(対 信州かるた会 13枚差勝利)
E級 小森遥奈(対 信州かるた会 9枚差勝利)

【第3回戦】
B級 谷陸杜 (対 北海道大学かるた会 1枚差勝利)
E級 井上 真央(対 新潟白雪会 16枚差勝利)
E級 小森遥奈(対 新潟白雪会 15枚差勝利)

【第4回戦・準決勝】
B級 谷陸杜 (対 秋田このはな会 9枚差惜敗)4位入賞
E級 井上 真央(対 酒田かるた会 8枚差惜敗)E級3位入賞D級初段へ昇級昇段
E級 小森遥奈(対 富山かたかご会 11枚差勝利)

【第5回戦・決勝】
E級 小森遥奈(対 酒田かるた会 15枚差勝利)E級優勝でD級初段へ昇級昇段

2024.03.09 (Sat)

競技かるた部第19回全国高校生かるたグランプリ

文京スポーツセンター
東北地方代表として佐藤、熊谷、谷が出場
全国から選抜された10都県府と激闘を繰り広げる
佐藤花鈴、谷陸杜、熊谷創
予選リーグⅠブロック
①兵庫県②群馬県➂島根県④愛知県⑤石川県
予選リーグⅡブロック
⑥愛媛県⑦宮城県⑧東京都⑨福岡県⑩大阪府

【決勝ブロック】
Ⅰブロック1位群馬県、Ⅱブロック1位東京都、Ⅰブロック2位愛知県、Ⅱブロック2位大阪府
【順位決定ブロック】
Ⅰブロック3位石川県、Ⅱブロック3位福岡県、Ⅰブロック4位兵庫県、Ⅱブロック4位宮城県、Ⅰブロック5位島根県、Ⅱブロック5位愛媛県



8戦中3勝5敗(10県府中7位)

予選リーグ第1回戦(対 愛媛県)
チーム4-1で勝利
佐藤花鈴(6枚差 勝利)
熊谷創(3枚差 勝利)
谷陸杜(7枚差 勝利)
予選リーグ第2回戦(対 大阪府)
チーム0-5で黒星
佐藤花鈴(11枚差 敗)
熊谷創(8枚差 敗)
谷陸杜(14枚差 敗)
予選リーグ第3回戦(対 福岡県)
チーム2-3で黒星
熊谷創(1枚差 敗)
佐藤花鈴(1枚差 敗)
予選リーグ第4回戦・交流戦(対 群馬県)チーム1-4で黒星
谷陸杜(7枚差 敗)
予選リーグ第5回戦(対 東京都)
チーム1-4で黒星
佐藤花鈴(3枚差 勝利)
熊谷創(12枚差 敗)
谷陸杜(21枚差 敗)

順位決定リーグ第1回戦(対 兵庫県)
チーム4-1で勝利
佐藤花鈴(13枚差 勝利)
熊谷創(6枚差 勝利)
順位決定リーグ第2回戦(対 石川県)
チーム1-4で黒星
佐藤花鈴(1枚差 勝利)
熊谷創(6枚差 敗)
谷陸杜(10枚差 敗)
順位決定リーグ第3回戦(対 島根県)
チーム4-1で勝利
佐藤花鈴(7枚差 勝利)
熊谷創(21枚差 勝利)
谷陸杜(10枚差 敗)

宮城県 勝点3点 勝数15 順位7位








2024.01.27 (Sat)

競技かるた部第5回北日本競技かるた選手権大会

宮城県武道館(仙台市太白区根岸町15-1)
【E級】丹野寿凜亜(1年A2組)井上真央(1年T7組)加藤美紗姫(1年T2組)小森遥奈(1年A7組)
【B級】熊谷創(1年A2組)
【A級】佐藤花鈴(2年T5組)

丹野、練習の成果を発揮しD級初段へ

【第1回戦】A級の部
佐藤花鈴(対高崎かるた会 1枚差で惜敗)
B級の部
熊谷創(対東北大 16枚差で勝利)
初心者⁻1の部【E級の部】
井上真央(不戦勝)
加藤美紗姫(対白百合 14枚差 敗退)
初心者⁻2の部【E級の部】
小森遥奈(不戦勝)
丹野寿凜亜(不戦勝)
【第2回戦】
B級の部
熊谷創(対東北大 1枚差で惜敗)
初心者⁻1の部【E級の部】
井上真央(対東北学院大 10枚差で惜敗)
初心者⁻2の部【E級の部】
小森遥奈(対宮城学院 1枚差で惜敗)
丹野寿凜亜(対仙台中田 6枚差で勝利)
【第3回戦】
丹野寿凜亜(対宮城学院 11枚差で勝利)
【第4回戦】
丹野寿凜亜(対宮城学院 15枚差で勝利)
【第5回戦・決勝】
丹野寿凜亜(対宮城学院 3枚差で惜敗)
準優勝(D級初段へ昇級昇段)



2024.01.07 (Sun)

競技かるた部第5回東北・北海道ウインタートーナメント(団体戦)

八戸市文化教養センター 南部会館
熊谷、淺海が準優勝に貢献
宮城県Aチームが北海道、東北勢合わせて16チームの中で準優勝
全15チーム(安積黎明A、安積黎明B、大館鳳鳴、木造、東桜学館A、東桜学館B、五所川原A、五所川原B、五所川原C、札幌大谷、八戸工大二、立命館慶祥、羽黒&鶴岡南、宮城県A、宮城県B

東北・北海道15チーム中、準優勝

第1回戦
宮城県A対 八工大二(青森県)
宮城県B対 五所川原A(青森県) 
(宮城県A4対1で勝利、宮城県B0対5で敗退)
第2回戦
宮城県A対 五所川原B(青森県)
(3対2で勝利)
第3回戦・準決勝 
対 東桜学館(山形県)
(4対1で勝利)
第4回戦・決勝 
対 五所川原A(青森県)
(2対3で惜敗)

2024.01.06 (Sat)

競技かるた部第5回東北・北海道ウインタートーナメント(個人戦)

八戸市文化教養センター 南部会館
今年最初の大会出場
B級、D級、E1級出場生徒全員1回戦突破
B級の部(出場選手15名)
熊谷創 出場
D級の部(出場選手31名)
淺海莉子 出場
E1級の部(出場選手14名)
丹野寿凛亜 出場

熊谷、丹野2回戦敗退、淺海3回戦敗退

第1回戦
B級 熊谷 対(立命館慶祥)15枚差勝利
D級 淺海 対(青森中央)4枚差勝利
E1級 丹野 対(八工大二)18枚差勝利

第2回戦
B級 熊谷 対(五所川原)1枚差惜敗
D級 淺海 対(安積黎明)4枚差勝利
E1級 丹野 対(安積黎明)6枚差惜敗
第3回戦
D級 淺海 対(五所川原)8枚差惜敗


2023.12.17 (Sun)

競技かるた部第30回東北・北海道高等学校小倉百人一首かるた新人大会(個人戦)

札幌市中島体育センター
淺海莉子、E級3位入賞でD級初段に昇級へ
佐藤花鈴、東北勢A・B級の中で優勝
A・Bクラスの部(出場選手計17名)
佐藤花鈴、谷陸杜、熊谷創が出場
E1クラスの部(出場選手計17名)
井上真央
E2クラスの部(出場選手計17名)
淺海莉子、小森遥奈

佐藤、宮城県の選手同士の決勝を制す

第1回戦
佐藤花鈴、谷陸杜、井上真央、淺海莉子
不戦勝
A・Bクラス 熊谷創 (対 北海道・立命館慶祥) 15枚差で勝利
E2クラス(対 北海道・北星学園)15枚差で勝利

第2回戦
A・Bクラス (秋田・横手)
13枚差で勝利
谷 陸杜 対 (青森・五所川原)
4枚差で惜敗
熊谷 創 対 (青森・御所河原)2枚差で惜敗
E1クラス
井上真央 対 (北星学園女子・北海道)
14枚差で勝利
E2クラス
淺海莉子 対 (北海道・札幌北)
14枚差で勝利
小森遥奈 対 (北海道・札幌北)
3枚差で惜敗

第3回戦
A・Bクラス
佐藤花鈴 対 秋田谷真惟子(青森・五所川原)10枚差で勝利
E1クラス
井上真央 対 杉田澪(福島・安積黎明)
12枚差で惜敗
E2クラス
淺海莉子 対 根本陽花(福島・安積黎明)
9枚差で勝利

第4回戦
A・Bクラス
佐藤花鈴 対(青森・五所川原)13枚差で勝利
E2クラス
淺海莉子 対(福島・安積黎明)
4枚差で惜敗(3位でD級へ昇級、初段へ)

第5回戦
A・Bクラス
佐藤花鈴 対 (宮城・宮城第一)
21枚差で勝利 優勝へ

2023.12.16 (Sat)

競技かるた部第30回東北・北海道高等学校小倉百人一首かるた新人大会(団体戦)

札幌市西区体育館
佐藤花鈴、谷陸杜、熊谷創が優勝に貢献
北海道、東北勢合わせて8チームの中で優勝
全8チーム計64名(北海道、青森県A、青森県B、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)

宮城県が強豪青森県を破り、東北・北海道の中で優勝へ

第1回戦 対 北海道 
(4対1で勝利)
第2回戦 対 山形県
(4対1で勝利)
第3回戦 対 青森県B
(4対1で勝利)
優勝決定戦 対 青森県A
(3対2で勝利)

2023.10.24 (Tue)

競技かるた部第32回宮城県高等学校小倉百人一首競技かるた大会

宮城県武道館
予選ブロック、初心者ブロックともに大健闘
仙台育英学園競技かるた部から3名が東北・北海道大会団体戦メンバーに選出
【予選ブロック】32名(宮城学院高等学校9名、青陵中等教育学校1名、仙台第二高等学校1名、宮城第一高等学校13名、常盤木学園高等学校1名、仙台育英学園高等学校3名、仙台白百合学園高等学校4名)
【初心者ブロック】17名(宮城学院高等学校4名、宮城第一高等学校4名、尚絅学院高等学校1名、仙台育英学園高等学校5名、仙台白百合学園高等学校2名)

予選ブロック第1位 佐藤花鈴、第3位 熊谷創、第8位 谷陸杜  初心者ブロック第1位 淺海莉子

第1位 佐藤花鈴(5勝0敗)
第3位 熊谷創 (4勝1敗)
第8位 谷陸杜 (2勝3敗)
佐藤、熊谷、谷が入賞、東北北海道大会出場決定
【初心者ブロック第1回戦】
第1位 淺海 莉子(5勝0敗)
淺海が培ってきた練習の成果を発揮し、全勝で優勝へ

2023.09.10 (Sun)

競技かるた部第31回全国競技かるた水沢大会

奥州市総合福祉センター
初出場でC級の部3位入賞の快挙
計60名出場
【第1回戦】千葉しらつゆ会
【第2回戦】横国かるた会
【第3回戦】秋川かるた会
【第4回戦】関東第一かるた会
【第5回戦】酒田かるた会

谷陸杜C級の部3位入賞 着実に実力をつけB級へ昇級

【C級】谷 陸杜(たに りくと)
1回戦 (対 千葉しらつゆ会・千葉) 15枚差で勝利
2回戦 (対 横国かるた会・神奈川) 6枚差で勝利
3回戦 (対 秋川かるた会・東京)  1枚差で勝利
4回戦 (対 関東第一かるた会・東京)8枚差で勝利
5回戦 (対 酒田かるた会・山形)  5枚差で惜敗
C級の部3位入賞で、B級に昇級

2023.08.08 (Tue)

競技かるた部第47回全国高等学校総合文化祭小倉百人一首かるた部門

西原商会アリーナ(鹿児島県鹿児島市)
宮城県チーム 47都道府県でベスト8
2年連続決勝トーナメント進出
予選Bブロックを2位で通過 決勝は惜しくも準々決勝敗退も5位

47都道府県がA~Mブロックの13ブロック、3~4チームに分かれ、試合を繰り広げた。(2年T5組 佐藤花鈴 1年A2組 熊谷創が出場)
8月3日(木)【予選Bブロック】
第1回戦 宮城県 対 岐阜県 4対1で勝利
第2回戦 宮城県 対 岩手県 5対0で勝利
第3回戦 宮城県 対 島根県 2対3で惜敗
(各ブロック1位の13チームと2位のうちの上位3チームが決勝トーナメント進出)

8月4日(金)【決勝トーナメント】
第1試合 宮城県 対 兵庫県 3対2で勝利
準々決勝 宮城県 対 静岡県 2対3で惜敗
宮城県チームは、最終成績ベスト8、最終順位が5位で奨励賞を授与

【予選Bブロック】 第1回戦宮城県対岐阜県4対1勝利 第2回戦宮城県対岩手県5対0勝利 第3回戦 宮城県対島根県2対3惜敗 (各ブロック1位の13チームと2位のうちの上位3チームが決勝トーナメント進出) 8月4日(金)【決勝トーナメント】 第1試合 宮城県対兵庫県3対2勝利 準々決勝 宮城県対静岡県 2対3で惜敗

予選Bブロックを2位で通過 決勝は惜しくも準々決勝敗退も5位

47都道府県がA~Mブロックの13ブロック、3~4チームに分かれ、団体戦が行われた。
(2年T5組 佐藤花鈴 1年A2組 熊谷創が出場)
8月3日(木)【予選Bブロック】
第1回戦 宮城県 対 岐阜県 4対1で勝利
第2回戦 宮城県 対 岩手県 5対0で勝利
第3回戦 宮城県 対 島根県 2対3で惜敗
(各ブロック1位の13チームに加えて2位のうちの上位3チームが決勝トーナメント進出)

8月4日(金)【決勝トーナメント】
第1試合 宮城県 対 兵庫県 3対2で勝利
準々決勝 宮城県 対 静岡県 2対3で惜敗

宮城県チームは、最終成績ベスト8、最終順位が5位という昨年同様の好成績を収め、奨励賞を授与した。

2023.07.23 (Sun)

競技かるた部小倉百人一首競技かるた第45回全国高等学校選手権大会個人戦

近江神宮、滋賀市民センター、びわ湖大津プリンスホテル
D級3位入賞でC級昇級へ
【A級(四段以上)】佐藤花鈴 3回戦敗退
【B3級】熊谷 創 2回戦敗退
【D21級】谷 陸杜 4回戦敗退(3位入賞・C級へ昇級)

【A級(四段以上)】佐藤花鈴

(1回戦)     対 (宮崎西高・宮崎)8枚差で勝利

(2回戦)     対 (関東第一・東京)  12枚差で勝利

(3回戦)     対 (城北学園・東京)   5枚差で惜敗



【B3級】熊谷 創

(1回戦)     対 (桐蔭高・和歌山)   8枚差で勝利

(2回戦)     対 (筑波大附属高・東京) 8枚差で惜敗



【D21級】谷 陸杜

(1回戦)     対 (大谷高・京都)    5枚差で勝利

(2回戦)     対 (鉾田第一高・茨城) 3枚差で勝利

(3回戦)     対 (東大寺学園高・奈良) 5枚差で勝利

(準決勝)     対 (松本深志高・長野) 8枚差で惜敗3位入賞(C級二段へ昇級)

2023.07.16 (Sun)

競技かるた部第16回東北・北海道高等学校小倉百人一首かるた選手権大会

宮城県武道館
佐藤花鈴、熊谷創が宮城県チームに貢献
1回戦
対 山形県チーム(4対1で宮城県チームの勝利)
2回戦
対 福島県チーム(3対2で宮城県チームの勝利)
3回戦
対 岩手県チーム(0対5で宮城県チームの勝利)
優勝決定戦
対 青森県チーム(2対3で宮城県チームの優勝)
2023.07.15 (Sat)

競技かるた部宮城県団体戦

仙台市武道館
【仙台育英学園高等学校出場選手】
(主将)佐藤 花鈴     (2T5)
(副将)熊谷 創      (1A2)
(三将) 谷 陸杜     (2T1)
(四将)パトゥムラットワラッチャヤー(2A2)
(五将)淺海 莉子     (1T5)
(六将)加藤 美紗姫    (1T2)
(七将)小森 遥奈     (1A7)
(八将)丹野 寿凛亜    (1A2)

【試合結果】 1回戦 対 仙台市役所かるた会(2対3 惜敗) 2回戦 対 東北大Cチーム  (1対4 惜敗) 3回戦 対 中田かるた会A  (1対4 惜敗)

【試合結果】
1回戦 対 仙台市役所かるた会(2対3 惜敗)
2回戦 対 東北大Cチーム  (1対4 惜敗)
3回戦 対 中田かるた会A  (1対4 惜敗)