「人間力」の成長が
プレーにも好影響、
甲子園で活躍できました
将来はプロ野球選手に
なるのが目標です
憧れの甲子園。2年生の時はベンチに入ったものの試合には出られませんでしたが、3年の最後の夏にグラウンドに立つことができました。一人一人の歓声がはっきり聞こえてくるような独特の雰囲気を肌で感じ、夢を見ているようでした。勝ち切れなかったのは自分たちの弱さで悔いが残りますが、甲子園でプレーできたことは一番の思い出です。
卒業後はプロ野球に進みたかったのですが、今の実力では厳しいと判断し、大学でも野球を続けて力をつけることにしました。立教大学を志望したのは、秋の神宮大会に出場したのがきっかけでした。甲子園とは違った何とも言えない雰囲気があり、もう一度神宮球場でプレーしたいという気持ちになりました。立教大学が実施しているアスリート選抜入試に合格し、新たな夢を目指します。
「人間力」の成長が
技術面の上達に
3年間の部活動を通し、野球の技術だけでなく人間として大きく成長できたと思います。佐々木先生からは常に「仲間同士、仲良くやれ」と言われ、人の付き合いをはじめ、精神面で多くを学ぶことができました。毎日書き続けた野球ノートを見ると、自分がどのように過ごしてきたのかがよく分かります。
野球ノートを書くことは、勉強との両立以上に大変でした。書き方に決まりはなかったので自分なりに工夫し、考えたり書いたりする力が自然に身に付きました。ノートをめくってみると、どのような時が一番良かったのか、あの時どういう風に考えていたのかなど、いろいろな場面が思い出されます。それにしても、最初の頃は字が下手で、先生は読むのに苦労されたと思います。
3年間過ごした仲間は良いライバルでした。レギュラーを目指すためには、より多く練習しなければなりません。仙台育英の硬式野球部は、他の人がやっていない時も一人で黙々と練習する人たちの集まりです。負けないように、みんなが休んでいる時もやろうと時間を見つけて練習に出ると、必ず誰か1人は既に練習していました。一緒に汗を流した仲間との友情は貴重で、これからも大切に育てていきたいと思っています。
|