SENDAI IKUEI I-LION'S GLORY!!

早稲田大学
政治経済学部政治学科

平成20年3月特別進学コース卒
原町第一中出身

受験指導態勢の整っている
仙台育英の環境をフル活用 !!


放課後は学校に残って
 復習や苦手科目の勉強に取り組んで


 仙台育英に入学したのは、受験対策の授業が組まれていることや受験に詳しい先生方が揃っていることなど、大学進学を志望していた自分にとって、望ましい環境だったからです。実際に入学してからは、中身の濃い授業内容や授業の進度の速さには、とても驚きました。他にも、学校に宿泊して行う、プラン2000では、周りのクラスメイトたちの勉強に対する集中力の高さが分かり、自分も頑張らなくてはと、意欲がわきました。
 昔から、現代情勢に興味があり、よくニュースもチェックしていました。そこから大学では、政治と経済の両方を深く学べる政治経済学部に進学したいと考えるようになり、その中でも、教育内容が充実している、早稲田大学政治経済学部を志望しました。たまたま、指定校推薦の募集の中に、自分の望む学部があるのを知り、推薦について意識するようになりました。
 推薦入試では、まず第一に、定期考査の結果が重要です。そのため、私は毎日の試験で良い成績を残せるよう、日々の授業に熱心に取り組み、努力してきました。そのおかげで学力も徐々に上がりました。
 学校が夜まで開いているので、放課後は、復習や苦手科目の勉強を自分のペースですすめることができました。分からないところがあったら、先生に質問ができたので、それを充分に利用しました。また、静かで集中できる図書館は、勉強するのには最適な場所です。私もテスト期間には、朝早くから来て勉強していました。

寮では同じ目的を持つ
 仲間たちと刺激しあいながら


 高校の3年間、私は寮生活を送りました。寮では、同じ目的で入ってきた仲間がいたので、勉強面では互いに刺激しあい、向上心を高め、精神面では悩みを打ち明けたりするなど、同じ時間を一緒に過ごし、一緒に成長してきた本当の家族のようでした。充実した寮生活は、今後の人生につながる良い経験になったと思います。
 今までを振り返るとやはり、仙台育英に入学して、とても良かったと実感しています。そして、多くの先生方にお世話になりました。ありがとうございました。
 将来は、メディア関係の仕事に就きたいと考えています。そのために、大学では、一歩でも自分の目標に近づけるよう、色々なことに挑戦し、広い視野から社会を見つめることのできる人間になりたいと思います。




明治大学
政治経済学部地域行政学科

平成20年3月特別進学コース卒
吉成中出身

校外研修旅行が
明治大学を目指すきっかけに


自分一人ではカバーできない部分は
 先生に講習をお願いして


 高校入学当初は、特別進学コースに進学したということで、とにかく大学入試で成功して、自らの希望する進路を達成させることで頭がいっぱいでした。授業はもちろんのこと、自学自習に励み、成績の向上に力を注いでいました。それと同時に、自分に適した大学を見つけるべく、大学に関する情報の収集も行っていきました。
 しかし、高校2年になり、勉強のハードルが上がったことや周りの環境が変化したことから成績が伸び悩んでしまい、勉強へのモチベーションを失ってしまった時期がありました。そんな自分に、再び勉強に取り組む意欲を取り戻すきっかけとなったのが、校外研修旅行での大学訪問でした。以前から興味を持っていた明治大学の、優れた教育施設や伝統を自分の肌で体感し、感銘を受け、ここで大学生活を送りたい、と強く思うようになりました。受験に向け、自分一人では補えない部分を、先生にお願いして講習を行っていただき、今まで以上に地道に努力していくよう心掛けるようになりました。

校内選考に向け全力で努力しつつ、
 あとは運を天にまかせよう


 指定校推薦を受けようと思ったのは3年の夏ごろ、自分の志望する政治経済学部があったからです。先生方から、指定校は校内推薦を通過するのが厳しいと聞かされていました。もちろん全力を注ぎ準備はしましたが、宝くじと同じ、貰えたらラッキーと、選考からもれたときに下手に落ち込むことで受験に差し支えのないよう、軽い気持ちで臨むよう心掛けました。運良く推薦をいただくことができた私は、書類選考に用いる志望理由書の添削や面接練習を先生方にお願いし、何とか本試験でも合格することができました。親身になって指導してくださった先生方には本当に感謝しています。
 仙台育英に入ったことで、私は、自身の目標を達成することができました。しかし、大学進学は、あくまで人生の1ステージに過ぎないと思います。大事なのは今後の自分です。私はこの3年間の高校生活で、これからの自分に欠かすことの出来ない、多くの仲間や、命の尊さを知るといった貴重な経験を得ることもできました。そのすべてが、間違いなく未来につながる大切なものなのだと思います。これから学んでいく後輩の皆さんには、ぜひ、そういったことも学びつつ、自らの目標に突き進み、悔いのない高校生活を送ってほしいと思います。




明治大学
商学部商学科

平成20年3月特別進学コース卒
鹿島台中出身

チャンスを広げるため、
あらゆる入試方式を想定しました


指定校推薦は思い詰めず、校内選考を
 通過できればラッキーという気持ちで…


 2年生のときから明治大学への進学を強く志望し、合格するために日々努力してきました。1年生の頃には特に目標のようなものがなく、理系に進めば後で文系に移るという選択肢もあるということで2年次には理系のクラスを選びました。そして明治大学を意識しはじめたのが2年生のときだったので、3年次から文系のクラスに移りました。
 2年生のときには中間・期末等のテストの対策はしっかりおこない、文系に移った後に必要ではなくなる物理や化学もその年の終わりまで真面目にこなしていきました。
 明治大学に合格できるチャンスがある試験をひと通り受けようと思っていました。センター試験利用入試、全学部統一入試、一般入試、そして指定校推薦。指定校推薦はもし校内選考を通過できればラッキーという気持ちで受けて、夏休みなどは一般入試に向けて必死で勉強しました。3年生の前期の中間テストではあまり良い結果が出せず、第1回の校内模試でも特に対策はせずに受けたので、校内で推薦が通ると思っていませんでした。それまでに、学校での勉強はそれなりに努力し、生活態度もできるだけ問題がないように過ごしてきましたが、校内で推薦が通ったのは運が良かったのだと思います。

合格が決まってからも
 気を抜かず勉強を続けます


 校内推薦を通過した後も気を抜かずに入試に向けての勉強は続け、それと同時に指定校推薦で明治大学へ提出する書類を作成していきました、一次が書類審査、二次が面接のみだったので、書類を提出し終えてからは、面接の対策を行いましたが、面接の3日後には期末テストがあり、その上、センター試験の勉強もしなければいけなかったので大変でした。
 面接ではあまり突っ込んだことは聞かれず、志望動機等の普通の質問しかされませんでした。答えるときに棒読みのようになるのはいやだったので言うべきことを軽くまとめるだけにしました。
 合格が内定した後も、私は勉強は気を抜かずに続けようと思っています。センター試験まではその勉強をし、それが終わってからも英語や政治経済、大学に入ってから必要になるその他の勉強もしようと考えています。




明治大学
理工学部情報科学科

平成20年3月特別進学コース卒
福島 塩川中出身

勉強に適した学校の環境は
ぜひ活用すべきです


特進には頼れる先生が
 たくさん揃っています


 受験勉強をするにあたって最も大切なことは、勉強に対する意欲です。みなさんの授業態度はどうでしょうか? 真剣に先生の話を聞いているでしょうか? 学校の先生の話を全く聞かず、予備校に通っている人もいると思います。予備校に頼るなとは言いませんが、お金を払って予備校に通うくらいなら、学校に残って勉強し、わからないところは先生に聞いたほうが、断然いいと思います。3年生になってから予備校に行こうと考えている人がいれば、もう一度考え直すべきです。特別進学コースには頼れる先生がたくさんいるのですから。

放課後はクラスメイトと
 切磋琢磨しあいながら…


 ここで、私が仙台育英でどのように3年間を過ごしたか話したいと思います。まず私は、どのように勉強すればよいかという以前に、規則正しい生活を心がけました。就寝時間と起床時間を決め、暴飲暴食をせずに睡眠時間を多くとりました。また、普段の学校生活では、ほとんど毎日8時半まで学校に残り勉強しました。予備校には通いませんでした。仙台育英は、教室に冷暖房が設置されていて、とても恵まれた環境にあります。大いに活用すべきだと思います。また、学校に残って勉強することによって、他にも残っているクラスメイトと切磋琢磨し互いを磨くこともできます。「アイツも頑張っているから俺も頑張ろう」という気になり、勉強がはかどります。学校に残って勉強することは、ぜひ勧めます。
 3年生になってからの1年は、今まで以上にとても早く感じます。先生方の話をしっかり聞いて、謙虚な気持ちで生活してほしいと思います。勉強するにあたって、勉強以前のことをしっかりしてほしいと思います。先生方に対する挨拶、授業態度、私生活など改善する点は多々あると思います。自分の目標に向かって頑張ってください。



法政大学
人間環境学部人間環境学科

平成20年3月フレックスコース卒
茨城 見川中出身

謙虚な姿勢で努力すれば
乗り越えられない壁はない


野球ノートと本発表会で
 視野が広がりました


 高校入学当時から、大学への進学を希望していました。目指す大学も高いレベルに置き、高い目標に向かって日々文武両道に努めました。そして、日々の努力が実を結び、目指していた大学に合格することができました。
 私は硬式野球部に所属していました。部活動はとてもハードです。文武両道をするには、どうしても勉学の面で時間の足りなさがありました。しかし、硬式野球部では、野球ノートと本発表会がありました。野球ノートとは1日の反省や感じたこと、気づいたことなどを毎日ノートに書くことです。書いたノートを監督に提出して、監督からも意見や感想をいただきます。本発表会とは、1人ずつ自分が読んだ本を紹介して、その感想を皆に発表することです。本発表で最後に監督から感想をいただきます。この2つの活動が足りない勉学の面を埋めてくれたと思っています。この2つの活動をすることで、学校の授業だけでは学べない人間性や道徳心の成長に繋がったと思います。また、人の発表を聞くことで、その人の考え方なども知ることができました。人には各自考え方があって、やはり人間は皆違うんだなということを感じました。視野を広げる機会にもなりました。

野球部での活動が
 面接で活かされました


 私は野球部で主将を務めました。自分の中では何事も挑戦だと思っています。辛いことや苦しいこともありました。しかし、挑戦という気持ちを持って、謙虚に向かっていけば、乗り越えられない壁はないと思います。神様は乗り越えられない壁は作りません。どんな壁も努力すれば乗り越えられます。挑戦と謙虚な姿勢がピンチをもチャンスに変えるのだと思います。努力したことは何かしら結果として表れてくるのだと今感じています。
 部活動と勉強とで文武両道を実践することで、大学合格をつかむことができたと思います。大学の入試は、面接のみでしたが、野球部での活動が活き、緊張せずに伝えたいことを伝えられました。高校での全ての活動が大学合格へ繋がりました。
 大学合格を目指すなら、目標をしっかり定めることが大事だと思います。そして1日1日を大切に、計画性のある日々を過ごしていくことが大切です。目標をしっかり定め、それを達成していく。達成したその先には自分が希望している進路への道が広がっているかも知れません。努力を惜しまず、自分がやっていることを信じ、前に進んでいくことが大切です。前に進むには、周囲の人々からの応援や助けがあることにも気づきます。私を支えてくれた全ての方々に感謝したいです。
 大学へ行っても、文武両道を目指し、日々精進していきたいと思います。新たな目標に向かって進んでいきます。ありがとうございました。




立教大学
コミュニティ福祉学部スポーツウェルネス学科

平成20年3月外国語コース卒
松本 山辺中出身

授業中心の学習はそれだけで
定期考査の対策になりました

部活動のあとは特に
 予習に力を入れて勉強


 立教大学コミュニティ福祉学部スポーツウェルネス学科を志望した理由は、小さい頃からスポーツが好きで、将来はスポーツに関わることができる仕事に就きたいと考えていたからです。
 3年間陸上競技部に所属し、文武両道を目標に高校生活を過ごしてきました。陸上部は、全国大会での活躍を目指している部のため、初めは練習がきつく、寮に戻ればお風呂に入って寝てしまうという生活で、全く勉強をすることができませんでした。しかし徐々に練習にも慣れ、寮に戻ってから、少しですが勉強をする時間を持つことができるようになり、特に予習に力を入れて勉強をしていました。それでも、あまり復習の時間をとることができなかったため、授業の中で予習してきたことを、復習するというようにしました。その成果は、英語ですぐに表れ、点数を伸ばすことができたと思っています。

資格がとれない代わりに部活動で
 良い成績を残せるよう努力して


 指定校推薦を考え始めたのは2年生の初めでした。そのため、定期テストには特に力を入れて勉強に励みました。予習を中心に復習も取り入れ、学習に取り組んでいきました。また、指定校推薦を希望するにあたり、英検や漢検といった資格が大切になってきますが、私は部活動が忙しく、取得することができませんでした。しかし、その代わりに部活動で結果を残すことを考えて、取り組んでいきました。
 やはり、早く指定校推薦を考えていたので、新たに2年生になってから目標を立てて、勉強と陸上を両立することができたので、とても充実した1年を送ることができました。そして、3年生になってからも、焦ることなく勉強に取り組むことができました。何ごとにも早くから取り組むことは、時間や心に余裕をもたらすことができると思いました。
 余裕を持つことで、自分をしっかりと見つめることができ、志望校への合格と、陸上での全国大会への出場をすることができたと思います。そして文武両道をやりとげることができたと思います。




中央大学
商学部商業・貿易学科

平成20年3月特別進学コース卒
八軒中出身

熱心に教えてくださる先生や
共に戦う仲間たちに支えられて


仙台育英に入学してから
 「勉強の楽しさ」を知りました


 仙台育英に入学するまで、たくさんの試練を乗り越えてきました。私の中学生活は本当に苦しいものでした。私はあることがきっかけで学校を休みがちになりました。中学3年生の夏頃から、きちんと登校するようになりましたが、授業を受けていなかったため、偏差値が40しかありませんでした。ですが、志望大学に入りたい、と強く思い、毎日10時間以上勉強したところ、3カ月で偏差値を20上げることが出来ました。公立入試では、やはり欠席日数が響いて、合格しませんでしたが、仙台育英に合格することが出来ました。こんな私を受け入れてくれた仙台育英にとても感謝しています。本当にありがとうございます。
 仙台育英学園に入学してから、私は「勉強の楽しさ」を知りました。勉強に集中できる環境が備わっていることはもちろん、熱心に教えてくださる先生方や、共に戦っている仲間がいました。そんな人々に支えられたからこそ、今の私があると思います。
 また、私は学校行事に率先して取り組みました。五月祭実行委員、体育委員、合唱祭実行委員、指揮者など、同時に2つ、3つの委員をやっていたこともありました。私をそうさせたのも、中学のときの学校行事に、大した思い出がなかったからだと思います。それゆえ、高校ではクラスのみんなとたくさんの思い出を作りたい、と強く思うようになりました。

たくさんの大学を実際に見て
 自分に合っている大学を見つけましょう


 皆さんに、大学選びの際に言っておきたいことがあります。それは、オープンキャンパスに参加すること。なぜかというと、パンフレットだけではわからないことがたくさんあるからです。高校3年生の春まで、中央大学以外の大学を志望していました。もちろん、その大学のオープンキャンパスに参加しましたが、私の想像していたものとは違っていました。私はインターンシップ制度を重視した大学選びをしていましたが、成績優秀者しかインターンシップに参加することができないと知り、志望校を変更しました。中央大学はというと、必ずインターンシップに参加することができます。また、中央大学のオープンキャンパスに参加したとき、教授がこのようなことをおっしゃいました。「受験生の皆さんは、たくさんの大学を実際に見て、自分に合っていると思った大学を受験してください」。私はこの言葉を聞いて、中央大学に入学したい、と強く思いました。私は、他の大学のオープンキャンパスにも参加しましたが、「本校をぜひ受験してください」の一点張りで、受験生への思いやりを感じることはできませんでした。ですから、中央大学に入学すれば必ず、素晴らしい大学生活を過ごすことができると確信しました。
 最後に皆さんに一つだけ言いたいことがあります。それは、頑張れば結果は必ずついてくる、ということです。いくら偏差値が高い大学でも諦めないでください。諦めなければ必ず、志望校に合格します。




学習院大学
経済学部経済学科

平成20年3月特別進学コース卒
東向陽台中出身

日々の努力に
勝るものはありません


定期テストや小テストも
 気を抜かずに取り組んで


 初めは、指定校推薦で大学を受験する気はありませんでした。行きたい大学から指定校推薦依頼がきていることを知らなかったからです。ですから、指定校の校内選考で重要になる校内模試では、推薦を狙っている人ほど気合いは入っていませんでした。校内模試が終わった後になってから、私の行きたい大学から指定校がきていることを知りました。その時はとても後悔しました。文系は国語を英語が選考対象になります。私は数学の点数が良く、英語があまり良くなかったので、校内選考が通ったと担任の先生から聞いた時は間違いかと思いました。
 校内選考が通り、大学に合格できたのは、これまでいろいろな事に真面目に取り組んだ結果かなと思います。定期テストではなるべく点数を取れるようにしました。小テストなども気を抜かず、苦手な科目もひどい点数を取らないように心掛けました。悪い点数を取ってしまった時は、日々の努力に勝るものはないと痛感しました。

自己推薦書は先生に
 厳しく指導していただきながら
 

 また、自己推薦書の書き方等を指導してくださった現代文の大内先生にもとても感謝しています。厳しく、どう書いていいのかわからなくなり、時間もかかってかなり悩みましたが、OKをいただけた時はとても嬉しく思いました。
 大学の合格が出た時は、書類審査だったこともあり全然実感が湧かなくて他人事のようでしたが、徐々に実感が湧いてきて頑張らなくてはいけないと思うようになりました。
 推薦で受験する気がない人でも私のようにいつどうなるかわからないので、日々の生活をきちんとして定期テスト等は真面目に取り組んだほうが良いと思います。後悔しない為にも自分の進路に向かって頑張ってください。後で後悔してもその時にはもう遅いし、今は今しかないのだから。


学習院大学
文学部フランス語圏文化学科

平成20年3月特別進学コース卒
鳴子中出身

計画性を持って毎日勉強する
ことで実力はついてきます


1年生の頃の短期海外留学で
 日々の積み重ねの大切さを実感


 指定校推薦は一般入試と比べて比較的楽だというイメージがあると思います。指定校推薦で合格した私は、それに反対しませんが、内定が決まるまでの日々は決して楽なものではありませんでした。
 指定校推薦に限らず推薦入試は、3年間の学校生活を見られる入試形式なので入学してからすぐの約3年間が入試勉強時間だと考えてもいいと思います。
 私の大学入試までの学校生活を具体的に紹介していこうと思います。
 1年生の頃、学校の留学プログラムを利用して3カ月間短期海外留学をしました。高校学習の中で1年次では勉強の基礎を学ぶため3カ月間授業に出席できなかったことが帰国後の授業に大きく影響し、日々の授業にとても苦労しました。分からないことをほっておかないことや計画性を持って毎日勉強をすることで実力がついてくると思います。このときに、日々の積み重ねの大切さを実感しました。また、英検などを受験し、自分の実力を定期テストや模試以外でも試すことが勉強への意欲をさらに高めてくれると思います。

勉強に行き詰まったら
 オープンキャンパスに出かけてみよう


 指定校推薦に合格するためのことを端的に述べると、遅刻や欠席をしないことはもちろん服装など普段の生活面をしっかりすることや定期テスト、校内模試で良い成績をおさめることが必要です。
 勉強に行き詰まったときには、息抜きや気分転換にオープンキャンパスなどに参加してみて大学の雰囲気を味わうとやる気が上がり勉強に集中できると思います。頑張ってください。




東京理科大学
理工学部工業化学科

平成20年3月英進進学コース卒
南光台東中出身

家庭学習を習慣づけて
コツコツ実力をつけました


選抜クラスに上がりたい
 一心で日々猛勉強


 第1志望、第2志望の高校に落ちて、第3志望である仙台育英に入学しました。正直、入学した当初は本校を甘く見ていたところがありました。なので、4月の仮クラスのときは選抜クラスだったのですが、5月のクラス替えの時、選抜クラスに残れなかったことにショックを受けました。1年生の頃は、進路のことは全く考えていませんでした。しかし、定期テストなどでは、選抜クラスに戻りたいと思い、頑張りました。その結果、1年生のときは平均的に良い成績が残せ、2年生から選抜クラスに加わることができました。
 唐突ですが、みなさんは「家庭学習の習慣づけ」がなされているでしょうか。私は2年生の秋頃からそれができていたと思います。では、「家庭学習の習慣づけ」とはどういうことであると思いますか。私は、例えば、夜眠るとき、今日まだ勉強していないことに気付き、急いで勉強したり、自己嫌悪に陥ったりすることだと思います。なので「まあ、いいや、明日やろう」と思い、そのまま眠る人は家庭学習の習慣づけがされているとは言えません。
 2年生のとき、物理の定期テストで50点を取ったことがありました。それが悔しくて、次の日から物理を毎日勉強しました。おそらく、これで家庭学習の習慣づけがされていたと思います。また、これを次の定期テストまで続けた結果、80点を取ることができました。「継続は力なり」と言うように、コツコツ続けていくことが大事だと思います。

大学に合格したあとでも
 勉強を続けることが大切です


 志望大学を決めたのは2年生から3年生に上がる頃でした。それまで、定期テストを頑張っていたので、評定平均値が東京理科大の指定校推薦の基準を満たしていたので、挑戦してみようと思ったのがきっかけでした。しかし、親からは東京理科大以外の大学を推薦で受験することが許されなかったので、東京理科大を落ちたら一般に回ることになっていました。そのため、夏休みは自己推薦書を作成するかたわら、受験勉強もしていたので、結構辛かったです。夏休みが勝負だと身をもって体験しました。
 また、大学に合格した後でも、気をぬかず、勉強を続ける事が大切だと思います。大学に行ってから苦労しないためにも、入学前までにしっかり基礎固めをしておくべきです。とりわけ、自分の偏差値よりも10以上高い大学に合格した人は、特にやっておきましょう。
 最後に、やはり定期テストは大事です。定期テストを頑張って高い成績を維持することで進路の幅が広がると思います。定期テストだけでなく、「家庭学習の習慣づけ」がされているのといないのとでは大きな差があると思います。後は教科書を一生懸命やることで、定期テストで高得点を取ることもできますし、受験に対応できる学力もつくと思います。そして、休日は午前中に2時間勉強することが大事だと思います。
 皆さん、頑張ってください。




東京理科大学
基礎工学部生物工学科

平成20年3月特別進学コース卒
塩竃第二中出身

授業に加え、朝と放課後の
講習が役立ちました


努力した成果を試すため
 指定校推薦を選択


 1年生の頃は国公立の大学に進学したいと考えていました。しかし、2年生になって自分が将来やりたいことがだんだんと見えてきました。私は生物工学について学びたいと思っていたので、それを学ぶことが出来る大学を探したところ、東京理科大学を見つけ、調べてみてとても行きたいと思いました。
 私は一般入試で東京理科大学を受験しようと考えていました。しかし、指定校推薦の学校を見てみると、私が行きたいと思っていた東京理科大学基礎工学部生物工学科があったので、今まで努力してきた成果を試そうと思い、指定校推薦を選びました。

合格するための近道はない、
 コツコツと勉強しましょう


 最初から指定校推薦を受けるつもりではなかったのですが、受験資格を得ることが出来た理由は2つあると思います。
 1つは大学進学に向けての勉強です。私は3年間、毎朝行われている朝講習に休まず通い続けました。さらに学校の授業が終わったあと、放課後は放課後講習に出て、それが終わったあとも8時半まで学校に残って勉強をしていました。その努力があったからこそ受験資格を得ることが出来たのだと思います。
 2つ目は日々の生活です。勉強だけやっていれば良いというわけではなく、いろいろなことに気を配るということが大切だと思います。私はいろいろなボランティア活動に参加しました。さらにクラスの室長になり、校外研修などでは班の班長になりました。このようにいろいろな活動に積極的に参加したことも1つの要因になっていると思います。
 大学に合格するための近道はないと思います。楽をしようと考えずに毎日コツコツと勉強することが一番良いと思います。




日本女子大学
文学部英文学科

平成20年3月外国語コース卒
湊中出身

海外留学を体験すると
進路の可能性も広がります


敢えて制限時間を設けず
 納得がいくまで勉強


 大学は、自分の将来への第一歩だと思っていましたし、大学生活への憧れがあったので、入学当初から大学進学を目指し勉強してきました。
 まず努力したことは、定期考査を頑張り上位をキープし続けることです。そして毎日のPLPも気を抜くことなく勉強していました。私は英語が好きで、単語テストには一番力を入れていました。参考書に載っていた例文の暗記もしていました。あえて制限時間を設けず納得がいくまで勉強していました。その成果があり、定期テスト、模試の点数が上がりました。常に自分のスキルを伸ばすことを目標にしてきた結果が、今につながっているのだと確信しています。
 指定校推薦やAO入試、一般入試にかかわらず、毎日の勉強、定期考査に励むことが一番大事です。常に勉強する姿勢を持ち、定期考査で上位にいれば希望する進路が必ず開けます。また積極的に様々な行事に参加することも大事です。

カナダ留学で感じた不安は
 次第に自信に変わっていきました


 私は二年次に、学校の機関を使って3ヵ月間のカナダ留学に参加しました。私にとっては初めての海外生活で、言葉や思いを上手に伝えることができず不安だらけでしたが、現地の人々との触れ合いを通して不安が少しずつ解消されて自信を持つことができ、様々なことを学びました。また視野がとても広がり、帰国してからの日常生活やあらゆる面で大いに役立っています。英語を学ぶには、実際に現地へ行って学ぶほうが一番いいです。何より視野が広がりますし、今後の将来を決定する上でも可能性が広がると思います。
 努力した人には、必ず将来への扉が開きます。なので自分を信じ、勉学に励んでください。高校3年間は思うよりとても短く、あっという間に過ぎてしまいます。無駄にせず、有意義な3年間にしてください。




日本女子大学
家政学部家政経済学科

平成20年3月英進進学コース卒
五橋中出身

3年間の勉強を通して
自信を持てるようになりました


入りたい大学が指定校リストに !
 定期考査に一層力を入れました


 高校1年生の時は進路なんてまだ先のことだと思っていて、全く考えていませんでした。高1の冬になり進路のことを聞かれ全く考えていなかったせいもあり、志望校など分からずその時しっかり考えなくてはならないと気づきました。
 2年生になり本格的に大学について調べ、いろいろな学部学科に興味を持ち、夏には志望大学が決まりました。そして夏休みを利用して、実際に大学を見に行き、とても刺激を受けました。志望大学が指定校に入っていたので定期考査に力を入れて勉強しました。元々勉強するくせがついていなく机に向かうのも嫌だったのですが、志望校に入りたいという気持ちを強く持っていたので定期考査の1週間前からはしっかり勉強していました。
 3年生になり、より一層大学について考えさせられ、最初の中間テストで指定校は決まると言われ、一生懸命勉強して納得のいく成績をとることができました。3年生の夏休みにもう一度大学を見に行き、話を聞いたりしているうちに「絶対に入りたい!」と思いました。自己推薦書を担任の先生に手伝ってもらい何度も書き直し、しっかり自分の熱意を書きました。内定をもらってからも小論文や面接練習を何度も行い、自分なりに自信を持てるようになりました。自分の目標などをしっかり決めればそこに向かってたくさん努力できると思います。無理だという気持ちが出てもそれに負けずに立ち向かえば必ず良い結果がでます。私はこの3年間で「自信」というものを持てるようになりました。大学に行ってからも、もっともっと自分に自信を持って生活できるように努力したいと思っています。




東京農業大学
生物産業学部産業経営学科

平成20年3月英進進学コース卒
塩竃第三中出身

志望大学突破のために
指定校推薦を活用!


行きたい大学を早い時期から調べ
 両親と話し合いを重ねました


 大学入試で心掛けたのは自分の行きたい大学を早い時期から探し、よく調べるようにしたことです。その中で私は東京農業大学を見つけ、この大学に入りたいと思うようになりました。ですが、キャンパスが北海道にあるということなので私だけの判断では決めることができず、何度も両親と話し合いを重ねました。そのため両親も理解を示してくれたので安心して大学入試に取り組むことができました。
 さらに指定校推薦について調べてみると私の行きたい東京農業大学生物産業学部産業経営学科があったので、こちらの方が一般入試よりも合格しやすいと思い、これに挑戦してみようと思いました。

自己推薦文は先生に
 添削していただきながら作成


 そのため私は指定校推薦の自己推薦文を書く練習をしました。私がまず初めに行ったことは、自分の志望理由を読む人に伝わるようにするための文章作りをしたことです。
 しかし普段使わないような語句を使って書かなければならなかったため、上手に文章を作ることが大変でしたが何度も先生に添削していただいたおかげで無事完成させることができ、内定をもらうことができました。
 内定を得るためには、1、2年次から生活態度をきちんとして生活することが第一だと思います。もちろんテストも重要ですが、回数は多いわけではありませんので1回ごとに集中して取り組めばよいと思います。
 遅刻や欠席など毎日の行いは、そのまま記録されてしまいます。そのために3年生になって後悔することのないよう毎日を大事に生活してください。



NEXT