SENDAI IKUEI I-LION'S GLORY!!

 

明治学院大学
法学部政治学科

平成20年3月特別進学コース卒
将監中出身

評定値に大きく影響する定期テストで
確実に点数を取り評定を上げよう


3年前期までの評定平均値で
 指定校推薦の資格が決まる


 指定校推薦を出すときに一番大切なのは、5段階の評定値です。3年生の前期あたりまでの評定平均値で、指定校推薦を出す資格があるかないかが決まります。評定平均値が4.5あれば、どこの大学でも大丈夫だと思います。
 部活動をやっていたので、テスト前以外はほとんど勉強しませんでした。そのかわりテストの2週間前くらいからは、部活も休みになるので必死に勉強しました。定期テストは、テスト範囲があるし、授業の時に先生がテストに出る問題について詳しく言ってくれるので、どこを勉強すればよいのか分かり、実力テストや模試などに比べれば楽です。特に、英語や国語は教科書の文章がそのまま出題されます。定期テストの点数が評定値に大きく影響するので、確実に点数を取っておきましょう。

3年生の最初の校内模試では
 良い点数を取ること


 あと、3年生の初めの校内模試は、きちんと勉強して点数を取りましょう。その校内模試が指定校推薦の審査の時に大きく影響します。そしてなるべく学校を休まないようにしましょう。欠席日数が多いと指定校推薦を出すことができません。
 最後にまとめると、定期テストでしっかり点数を取って評定値を上げること、3年生の最初の校内模試で良い点数を取ること、学校に休まず来ることの三つが、指定校推薦に合格するために大切なことです。



日本大学
国際関係学部国際関係学科

平成20年3月英進進学コース卒
湊中出身

仙台育英の3年間で気づいたのは
一人で生きているのではないということ


友達や先生方と出会えたから
 頑張り続けることができた


 この3年間で私が勝ち得たものは、一生を共にしたいと思えた友人や人生観の幅を広めてくれた先生方との出会いでした。その出会いがもたらした結果が、やはり今後の人生の道筋を決めてくれた大学合格ということになると思います。
 そもそも私が仙台育英に入学した理由は、公立高校を落ちたからです。地元を出たくて仕方がなかった私は、両親の反対を押し切って仙台育英に入学しました。志望していた学校でなかっただけに何度も仙台育英を辞めてしまいたいと思っていました。しかし、私が辞めずに今日まで来れたのは、仙台育英での出会いが留まる理由になったからです。毎日楽しく会話をしたり、良い意味で向上し合い助け合えた友達、そしていつも真剣に進路の話に耳を傾けてくれた担任の先生、いろいろな悩みを真面目に聞いてくれた公文の先生方などには本当にお世話になり、感謝の言葉しかありません。
 そして、たびたび反抗的な態度をとってしまってもいつも応援をしてくれた家族に対しても、ありがとうの気持ちで一杯です。

仙台育英で学んだことが
 私の人生の糧になった


 ここで学んだことは私の人生の糧になりました。きっとこれからも幾度となくくじけそうになる時はあるでしょうが、その時に必ず「自分は一人で生きているのではない」ということを肝に銘じて、精進していきたいと思います。
 後輩の皆さんも最後まであきらめずに頑張ってください。本当にありがとうございました。



日本大学
生産工学部機械工学科

平成20年3月特別進学コース卒
吉岡中出身

興味がある物が分からないのなら、
何でも構わないので、まず行動を!


興味のある事柄が見つかれば
 志望大学が自ずとイメージできる


 日本大学を希望したのは日本大学が鳥人間コンテストでよい成績をたくさん残していると知ったからです。まずここで言いたいことは、自分の興味を引かれた事柄がどこの学校ならできるのか探してみるということです。まだ自分が何に興味があるのか分からないという人もいるかもしれません。そんな人は何でも構いません。まず行動することです。行動した上でそれが自分の肌に合わないと思ったのなら他に面白そうなものを探すことにしましょう。行動した結果、面白そうなことが見つけられたのなら、次にそれに沿った学部または学科を探しましょう。そうすれば自ずと入りたい大学のイメージがはっきりしてくるでしょう。
 部活動に入るのも行きたい大学を発見するための手段だと思います。自分はライフル射撃部には珍しさだけで入部したのですが、この部活は大学では盛んなスポーツらしくいろいろな大学の情報が入ってきました。大学の情報が入ってくるということは、それだけ選択肢が増えるということです。部活は手段ですから、必ず良い方向に事が進む訳ではないのでまず自分が何をすべきか考えてから行動した方がよいでしょう。

授業と課外授業を併用して
 3年間を乗り切った


 学校はなるべく休まず来るようにすること、これも結構重要です。学校に来ないと授業もまともに受けることができなくなりますから。学校へは皆勤賞を取るつもりで来た方がよいです。授業と課外授業を併用することもおすすめします。自分はそれがあったから3年間を乗り切ることができたのだと思います。
 最後になりましたが、思いっきり仙台育英の先生に頼りましょう。必ず力になってくださいます。周りに自分の力になってくれる人がいるのだから目一杯頼りましょう。必ず良い方向に導いてくれることでしょう。



日本大学
工学部建築学科

平成20年3月英進進学コース卒
岩切中出身

実際の大学の講義を体験できたことが
目標と進路が決まったきっかけに


大学の聴講体験や説明会に
 参加できるのは仙台育英ならでは


 私にとって進路を決めるのはとても難しい問題でした。それは、私が高校に入学した時に思い描いた夢に疑問が生じ、自分でも目標が分からなくなってしまったからです。
 そんな私にきっかけをくれたのが、私の学力では進学することができない大学の講義でした。講義を聴き、レポートを書くために何日も徹夜をしている私を見て親からは無駄なのではないかと言われたこともありました。それでも私が続けることができたのは、理工のさまざまな学科の講義を通して多くのことを学べたことや、夏休みに大学で実際に講義を受けることができたからだったと感じています。
 きっかけとなった大学へ進学することはできませんでしたが、新たな目標を私に与えてくれたこのプログラムに感謝をしています。そして、仙台育英ではこのようなプログラムや大学の説明会などもよく行われているので、ぜひ参加してみてください。きっと皆さんの進路にも役に立つと思います。

自分をアピールできる体験が
 面接での自信につながる


 また、推薦入試を用いる場合は自分をアピールできる体験をしていると良いと思います。私の場合、留学、部活動やヨーロッパ研修旅行などを行っていたので、面接の際に質問されても自信を持って話すことができました。その他には、小論文や自己推薦書の書き方なども練習しておくとよいと思います。やはり、受験の際には緊張してしまうものなので、自主的に練習をしてみてください。
 仙台育英の先生方はとても熱心に教えてくださいます。私はそのお陰で合格することができたと思っています。ご指導にあたってくださった先生方、そして多くの学習する機会を与えてくださった仙台育英に心から感謝を申し上げます。
 そして、これから受験をする皆さん、辛いこともあると思いますが受験勉強を頑張ってください。そして、仙台育英でなければできない貴重な体験もたくさんしてみてください。



専修大学
経済学部経済学科

平成20年3月英進進学コース卒
高森中出身

しっかりと頼れる先生を見つけて
きちんとアドバイスを受けよう


「今まで進路を考えてなかった」と
 あきらめずに今からチャレンジを


 私は今年指定校推薦で大学に合格しました。しかしそのことは2年生の時から考えていたわけではありません。3年生になってからそのことについて考え始めました。ですから、2年生の生徒達には2年生のうちに何もしていなかったからと言ってあきらめることなく、3年生になってからでも頑張ってチャレンジしてみてほしいと思います。

書類作成から入試の心構えまで
 先生のご指導が合格につながった


 では、私が3年生から指定校推薦にチャレンジして合格することができた理由をいくつか紹介します。今年の担任の先生から、自己推薦文の書き方から推薦に対する心構えまでしっかり教えていただけたことが、私が大学に合格できた一番の理由であったと考えます。しっかりと頼ることができる先生を見つけて、きちんとアドバイスをもらうことが大事です。二番目の理由は周りの環境です。私の家では両親が私のことを大いにバックアップしてくれたので、推薦入試に取り組むことができました。
 このようにして考えてみると自分の力よりも周りの人の助けを借りていた方が強かったと思います。だからこそ、私は自分のことを助けてくれた人たちのためにも、しっかりと大学生活を送っていきます。また、将来自分の後輩達の役に立てるような人になり、仙台育英の役に立つことのできるような人間になりたいです。



専修大学
法学部法律学科

平成20年3月英進進学コース卒
富沢中出身

指定校推薦だけにとどまらず
さまざまな入試対策をしよう


指定校推薦を意識しすぎると
 万が一の時に備えられない


 高校入学後、進路説明などでいろいろな入試方法を知りました。その中でも一番印象を受けたのは、「指定校推薦制度」でした。さまざまな厳しい基準が定められていますが、自分の目標を達成させるには近道になる可能性があると思いました。しかし、その方法の意識が強すぎると「もし」の時に備えられなくなってしまうので、ある限りの入試制度を想定し、対策を取っていきました。
 部活動に所属しており、夜に練習から戻り眠気に襲われ、朝練などもあり、授業は正直寝てしまったこともありました。それでも3年間最低限のことはしてきました。そのお陰でテスト前など苦しむことなく学習に取り組むことができました。2年生から本格的に大学を見極めて勉強し、テストを受け、3年の中間考査まで評定値を下げることなく成績を保ちました。

合格後も自分の目標を途中で
 断ち切ることがないよう頑張る


 そして指定校推薦を利用しました。自分の志望する学部が設置されている大学全てに挑戦することにしました。一番最初に出した学校は難易度が高かったのですが提出しました。結果発表の日、学校から帰り、いつも通り予備校の自習室で勉強していると、担任の先生から「審査クリア」と連絡が入りました。
 大学に入学してからも自覚を持ち、自分の目標を途中で断ち切ることがないように、一生懸命努力します。


専修大学
法学部政治学科

平成20年3月特別進学コース卒
東向陽台中出身

学校での勉強は、友達からの刺激と
先生に質問できるのがメリット


当たり前のことを当たり前に
 行ったことで推薦を勧められた


 初めは一般試験で受けるつもりだったので、指定校推薦の内定を得るために努力はしませんでした。理由は志望する学科がなかったからです。しかしある日、担任の先生が専修大学法学部政治学科の追加募集があると教えてくださったので、急いで自己推薦文を書きました。私は以前、進学説明会で専修大学の学生スタッフの方とお話しする機会があり、政治学科のことを聞いていたので、すぐに受けようと決断することができました。また私は推薦を受ける、受けないに関わらず、服装や生活態度、当たり前のことを当たり前にやるという心構えがあったからこそ、担任の先生に推薦を勧められたのではないかと思っています。

平日は朝7時半から夜遅くまで
 学校で勉強していました


 次に私の勉強方法について紹介します。私は3年生になってから、平日に朝1時間、夜は約4時間勉強しました。朝は5時半に起床し、7時半から学校で勉強しました。朝はほとんど人がいないので、とても集中しやすいです。そして8時半頃には終わらせて、フリータイムとしました。放課後は講習に参加したり、少しリラックスしてから勉強を始め、8時半まで残って勉強してました。私は帰宅すると怠けてしまうので、遅くまで学校に残っていました。土曜日は少しゆっくり登校しますが、放課後は夕方まで勉強しました。なぜ私が学校で勉強することにこだわるのかというと、帰宅すると怠けてしまうのもありますが、他にも理由があります。一つは勉強している友達から良い刺激をもらうことができるからです。私は机に座って黙々と勉強することができないので、よく談笑してリフレッシュしたり、友達の勉強している姿を見て、「自分も現役合格するんだ!!」という気持ちになりました。しかも友達なら、勉強で分からないところがあっても気軽に質問しやすいです。もう一つは各教科の先生に質問しに行けることです。仙台育英の先生方は根気強く教えてくださるので安心できます。

規則正しい生活習慣と息抜き、
 体調管理が受験には大事


 そして休日は公立の図書館で勉強してました。図書館なら静かで勉強しやすいですし、疲れたら本を読んだり、DVDを見てリフレッシュできます。もちろん友達と遊びに行ったりもしました。私は勉強する上で、規則正しい生活習慣と息抜きと体調管理がとても大事だと思います。
 しかしこのような生活をするのに家族の支えは必ず必要になります。朝早く起きて朝食の支度をしてくれる母、雨や雪の日に車で送迎してくれる姉と父の協力と理解がなければ、このような生活はできませんでした。また夜遅くまで残ってくださった先生方がいたからこそ、私は合格することができました。
 後輩の皆さん、あなた達の周りには陰で支えてくれる人がたくさんいます。とても些細なことですが感謝の気持ちを忘れず勉強してください。必ず結果はついてきます。



獨協大学
外国語学部ドイツ語学科

平成20年3月特別進学コース卒
高森中出身

物事に積極的に取り組み、その過程が
大切であることに気付いた高校生活


高校では学べないことを
 大学で学びたかった


 大学進学を目指した理由は、高校では学べないことを大学で学びたかったからです。そしてなぜドイツ語を学ぼうと思ったかというと、高校1年生の時の音楽の授業で『野ばら』をドイツ語で歌ったことからドイツ語に興味を持ちました。また、2年生の秋に海外語学研修でウィーンを訪ね実際にドイツ語に触れ、英語とは違う言語だと実感したからです。
 指定校推薦を受けるにあたっては、一生懸命に先生方の授業を受け、分からないことはその日のうちに質問して解決するように心掛けました。そのことが定期テストの際に焦らなくても授業のノートやプリントなどを見返し復習することで点数を取ることができました。

部活動に所属しなかったので
 3年間クラス活動に従事


 その他には、何か一つでも良いから、自分の得意教科で取れる資格の勉強もしました。また、私は部活動に所属していなかったので、自分にできることはないかと思い、体育委員として3年間クラス活動に携わりました。体育委員としてクラス活動に携わったことで、責任感やみんなと協力し合うことの大切さを学ぶことができました。その他には1年生の冬に仙台育英が姉妹提携を結んでいる学校のホストファミリーを引き受けました。このことで自分の語学力がいかに足りないかなどを感じ、英語を重点的に勉強しました。
 このように仙台育英で過ごした3年間を振り返ってみると、非常に充実した生活を送ることができました。何事にも積極的に自ら取り組み、できなくても一生懸命してきたという過程がとても大切なことであると気付かされました。
 最後に言えることは、仙台育英の先生方についていけば必ず結果がついてきます。辛くなっても周りに友達や家族がついています。そのことだけは忘れずに普段の生活を大切にしてほしいと思います。



獨協大学
外国語学部英語学科

平成20年3月外国語コース卒
加茂中出身

必ずしも「大学入試=予備校」と
考えることはない! 要は自分次第


英検合格やテストの点数など
 常に小さな目標を掲げました


 獨協大学の英語学科に行こうと決めたのは2年生の時でした。大好きな英語をさらに深めたいというのが一番の理由でした。また、学部を問わず語学に大変力を入れているこの大学に興味を引かれました。英語以外にも11ヶ国語を学べるというのも一つの志望理由でした。
 この3年間で私は独自の勉強スタイルを確立できたと思います。「コツコツ努力すること」これが私の勉強スタイルです。予習・復習をしっかりして授業に臨むことを基本としました。勉強をする上で大切なのはやはり授業をしっかりと聞くことではないでしょうか。それから何をするにも「基本」が大事です。大学入試=予備校に行かなくてはいけないという考えはなくてよいと思います。私は予備校に通いませんでしたが、力を付けることができました。要は自分次第だと思います。私は常に小さな目標を掲げていました。例えば、英検に合格する、定期考査で良い点数を得るなど、何でも良いと思います。

部活動、行事などの経験も勉強
 勉強=机上の勉強だけではない


 それから推薦入試を目指す上で大切だと思うことは、資格取得や課外活動に参加することです。英検、漢検、中検、スペイン語検定、TOEICを取得しました。英作文コンテストやスピーチコンテストに参加したこともとても良かったです、特に茶道部に入ったことは私の今までの考えを大きく変えました。日本を違う角度から見れるようになりました。本当に何でも良いので挑戦し、自分のアピールポイントを増やした方が良いです。良くも悪くもそれは自分に返ってくるので。私は勉強=机の上の勉強だけではないと思っています。資格や部活動、行事に参加すること、つまり様々な経験も勉強ではないでしょうか。経験がその人を形作ると思います。大学選びの際は自分の納得の行く決め方をしてほしいです。分からないことがあれば分かるまで大学の先生に聞いた方が良いです。私はよく大学にメールをし、カリキュラムのことなどを聞いていました。繰り返してしまいますが、要はじっとしていないでまずは少しでもやってみることが、先につながると思っています。
 最後に、獨協大学の英語学科を推薦で受けようと思っている人は、早いうちからTOEICを受けておくべきです。今年から出願資格で英検2級を認めてもらえず、TOEICかTOEFLのみに変わってしまったので、私は最後まで苦労しました。
 私が大学に合格できたのは、先生方・友人・家族のおかげです。特に、英語教科担当の先生方にはとても感謝しています。ありがとうございました。



獨協大学
外国語学部フランス語学科

平成20年3月英進進学コース卒
佐沼中出身

将来本当に何をしたいか迷い
資格取得やセミナー参加などに挑戦


ホストファミリー体験を経て
 外国人と関わる仕事が目標に


 大学進学について考え始めたのは、高校2年生のクラス分けの時でした。私は数学や理科が苦手で英語が好きだったという理由から、迷うことなく文系のクラスを選びました。しかし、将来のことを考えるときに私の夢は理系だという事に気づき、理系のクラスに移りました。理系のクラスは数学や理科の授業数が断然多く、テストも私にとってとても大変なものでした。
 日が経つにつれ、周りが進路について真剣に考えるようになり、自分は本当に将来何をしたいのかなど迷うことが多くありました。そこで私は、とにかく自分が興味を持ったことには挑戦しようと思いました。夏休み中の介護セミナーの参加、資格取得、校外ボランティア、ホストファミリー体験など多くのことに挑戦してきました。
 その中で私に最も影響を与えたのは「ホストファミリー体験」でした。前から英語が好きだったこともあり、外国の人と話すことは楽しいし、一緒に生活をすることで食べ物や生活様式、考え方、表現のしかたなど文化の違いを知ることにとても興味を持ちました。それをきっかけに将来は海外の人達と関わる仕事がしたいと考えるようになりました。

難易度が高いが憧れていた大学の
 指定校推薦枠にチャレンジ


 それからの私は外国の文化を学べる大学をインターネットや本、多くの先生方から情報を集めました。志望大学が決まり、私はA0入試に挑戦することに決めました。AO入試の最大のポイントはその大学に絶対入りたいという意欲です。私はその大学について徹底的に調べ、先生方に何回もエントリーシートを添削してもらい、本番を迎えました。面接は30分もの時間があったのに質問されたのはたったの3問でした。内容は狭く深くという感じで、かなり深く聞かれましたが、事前にたくさん調べていたおかげでスムーズに答えることができました。
 おかげで一次試験で良い結果をもらえることができたのですが、行きたいと思っていたけれど無理だとあきらめていた大学の、指定校の校内募集枠が残っていたので応募して見たところ、内定をもらうことができました。
 これから大学受験を受ける皆さんも不安や迷うことが多くあると思いますが、仙台育英には頼りになる先生がたくさんいます。早めに自分が将来したい事を考え、自信を持って第1志望の大学に入れるように頑張ってください。



獨協大学
経済学部経済学科

平成20年3月英進進学コース卒
加茂中出身

指定校推薦では大切なことなので
入学時から無遅刻・無欠席を徹底


5を取れる教科は確実に取り
 評定平均値を下げない


 指定校推薦の指定を受けるためにしたことは、まず、1・2年次に評価5を取ることができる教科は確実に取り、低い教科を補っていき、平均値を下げないことでした。また私は、部活動を途中で辞めてしまっており、評価的には部活動に入部している人達より低いため、学校行事に関する活動には積極的に参加しました。学校側から頼まれた入試補助員なども断らずに参加し、なるべく評価を上げていきました。その他、資格取得で数検など調査書に書かれる最低限の級を取得しました。
 上記のこと以上に、1・2年次に私が気を付けていたのは、遅刻と欠席を出さないことでした。指定校推薦では、評定平均値の次に大切なことで、例えば、無欠席で成績が良くても遅刻が多い場合は推薦してもらえなくなりやすく、他の人より不利になります。このことは、指定校だけでなくAO入試でも大きく関わってくることなので重要なことだと思います。また、3年次でも遅刻や欠席に注意していかなければなりません。

東北学院大学のAO入試を
 参考に自己推薦書を作成


 その他に3年次でやらなければならないことは、自己推薦文を書くことです。私の場合は、AO入試で東北学院大学を受けるために、大学に提出する書類審査用紙に志望理由や自己アピールなどを書いていたので、自己推薦文はそれを元に書きました。自己推薦文を書くときに注意したことは、受ける大学の特長や学部・学科の特長を知っておくことです。今は簡単に資料請求できるので、どんどん請求した方が良いです。できることなら、受けたい大学のオープンキャンパスに行きましょう。パンフレットに書いていない大学の特長などを知ることができるからです。
 しかし、これらのことを行っても、指定校推薦をいただくことができない場合もあるので、一般入試のための勉強はやっておくべきです。最後に、指定校推薦をいただいた後のテストが赤点ギリギリだと、指定校推薦がなくなる可能性があるので注意してください。



獨協大学
法学部法律学科

平成20年3月フレックスコース卒
相馬中村第一中(福島)出身

小論文の練習は出題テーマを予測し、
できるだけ多くの情報を収集


授業に集中し、資格も挑戦
 無遅刻無欠席を心がけた


 3年間の中で努力をしてきた事は、主に三つあります。一つ目は、定期考査での点数を重視して、高い点数を維持し続けるために、授業をしっかりと聞き、勉強する事です。二つ目は資格試験です。英検や漢検を自分から積極的にチャレンジすることが大切です。私は通学中の電車の中でもよく勉強をしていました。三つ目は、生活面でのことです。遅刻や欠席をしないようにする事と、生活態度を乱さないように心掛けながら普通に生活するという事で、全く難しい事ではありません。こうした日々の努力で、指定校推薦を受けられたのだと思います。

3年間は思っている以上に短い
 後悔しないように力を尽くそう


 推薦入試では、小論文があります。そのため、小論文の過去のテーマを調べて、実際に時間を計って各練習をする事が大切です。また、過去問を見るとその出題傾向が分かってくるので、毎日しっかりとニュースや新聞を見て、試験に出されそうなテーマを自分なりに予測しながら、理解できない所は調べ、多くの情報を得る事が重要です。実際に、私も小論文の練習はしていましたが、なかなか書く事ができなかったので、情報収集に力を入れていました。自分の中にたくさんの情報があれば、それらを駆使して自然と書けるようになります。また、面接では事前に大学に提出する志望理由書からの質問が主なものなので、自分の考えをしっかりと言える事が大切です。それから、学部に関連のある知識なども、多少身につけておいた方が良いと思います。
 3年間は思っている以上に短いです。今の事だけでなく将来的な事も意識しながら、日々学習面でも生活面においても、あとで後悔しないように力を尽くしてください。



獨協大学
法学部国際関係法学科

平成20年3月特別進学コース卒
上杉山中出身

何事にも意欲的に取り組んだからこそ
数多くのことを学ぶことができた


授業や休み時間を工夫するうち
 理解力の向上が自認できた


 獨協大学法学部国際関係法学科に進学を希望した理由は、この学科こそが自分が興味・関心を持っている英語と法律についてしっかりと学べる環境だと思ったからです。
 指定校推薦受験に関しては、昨年も依頼が来ていて、国際関係法学科の枠は校内一人のみだったことを知り、無理だとは思ったのですが、「チャンスが一回増えるのなら」と指定校推薦受験を視野に入れ、日々勉強に励みました。そして、今年も指定校の依頼が来て、やはり今年も一人ということを知り、前にも増して勉強に意欲的に取り組みました。
 校内選考の重要な判断材料となる校内模試対策としては、過去問に目を通したり問題集を解くなどして、自分なりに精一杯取り組みました。他には少しでも平均評定を上げ、他の人と差を付けるために、定期考査にも力を入れて取り組みました。ただこの時はまだ校内選考で通るか定かではなかったため、一般受験対策もしなければなりませんでした。そのため、あまり考査に時間を使ってはいられないと思い、授業の中で習得しようと心がけ、休み時間を復習・予習に使うなど工夫しました。そうしているうち自然と授業態度も良くなり、理解力が自分でも感じ取れるほど上がっていきました。そして、結果として過去最高の考査の合計点を出すことができました。  
 また、自己推薦書作成については、なかなか普段自分を客観的に見たことがなかったため、難しいものがありましたが自分自身を見つめ直す良い機会となりました。また自分は1・2年共に合唱再実行委員を務めたり、修学旅行委員を務めていたため、アピールポイントがあったことは、大変強みとなりました。後輩の皆さんも、委員などには積極的に参加してみるとよいと思います。アピールポイントになると言うことに限らず、務めることによって学べることは多くあると思いますし、自分を変える良いきっかけになると思います。また、そのようにして積極的に取り組んだ行事は他の行事よりも強く心に残ると私は思っています。

悔いのない最高の3年間だったと
 胸を張れるような高校生活を


 このような努力が実り、私は校内選考を通ることができました。そのあとは先生方に面接のご指導を受けたり、小論文を添削していただくなどして試験に備えました。また、日頃からニュースや新聞を注意して見るようにもしました。そして緊張の試験を無事に終え、見事合格することができました。これも先生方の丁寧なご指導があってこその結果だと思っています。
 受験を含め私の高校生活は、本当に様々なことを学ぶことができた3年間でした。ですが、漠然と過ごしていては何事も吸収できません。何事にも意欲的に取り組んできたからこそ、得られたものだと私は思っています。後輩の皆さんも何事にも意欲的に、振り返ってみた時に悔いのない最高の3年間だったと胸を張れるような高校生活を送ってほしいと思います。そうすれば自ずと結果はついてくると私は思います。



獨協大学
国際教養学部言語文化学科

平成20年3月外国語コース卒
古川中出身

外国語コースで中国語を学習し
トライリンガルを目指そうと決意


語学力に加え異文化理解力が深まり
 視野が広がった交換留学


 高校入学時から、長期の海外留学を目標としてきました。そして私はその目標を高校2年次に実現させました。1年間ニュージーランドで交換留学をした私は、英語での生活、現地の人々との交流、先住民族と彼らの文化に触れ、現地でしか経験できないことから多くのものを学び得てきました。語学力はもちろんのこと、異文化理解力を深め、さらには自分の物事を考える視野を広げることができました。しかし、たくさんの思い出と共に帰国することができた私を待っていたのは進路でした。そして私は次なる目標を大学受験に決め、志望大学を獨協大学に決めました。
 獨協大学国際教養学部の受験を決めた理由の1つに「英語と第2外国語の同単位学習」がありました。外国語コースで中国語を学習した私は、中国語をもっと確かなものにし、また英語にも磨きをかけてトライリンガルを目指したいと思うようになりました。

英語が好きという思いを
 さらに広げてくれた仙台育英


 志望大学を決定した私は、オープンキャンパスや学校説明会などに参加し情報を集めながら、指定校推薦を得るために資格取得にも積極的に取り組みました。特にTOEICの高得点取得に力を入れ、無事に推薦条件をクリアすることができました。英検や漢検、TOEICなどを受け、多くの資格を取得することは大学受験または就職の際に大きな強みになると思います。仙台育英には資格取得のための授業や講座があるので、それを大いに活用して積極的に挑戦してほしいと思います。
 幼い頃から英語が好きで、国際的なことに興味を持っていました。それは決して表面的なことではなく、異文化を知りたい、また世界情勢を正しく認識したいという願望が強くあります。もちろん今後さらに日本人としての自信と自覚、また知性と教養を身につけたうえで多くの人と触れ合っていきたいという考えも持っています。私のこれらの思いは仙台育英で学ぶことによって磨かれ、非常に充実した学校生活となりました。そしてこのように無事に合格できたのは、校長先生や多くの先生方、両親、友達の協力があったからだと思い感謝しています。本当にありがとうございました。



成城大学
法学部法律学科

平成20年3月特別進学コース卒
登米中出身

自分の興味・関心を引くものを確認し
大学をいくつか決めて調べてみよう


登下校の長い時間を有効活用
 時間の使い方が上手くなった


 1年生の頃から、推薦入試を利用して大学に進学しようと考えていました。そのために、私が高校生活を送るうえで重視してきたことは次のことです。
 まず第一に、体調管理をしっかりとすることです。私は体調を崩しやすいので、常に睡眠時間をきちんと確保するようにし、長期休暇中も早寝早起きを心がけて生活リズムを大切にして生活するようにしました。学校でも、遅刻・欠席・早退をなるべくしないように努めました。また、体調は自分自身の気持ちも関係してくるので、いつも気持ちを強く持つようにすることも大事だと思います。
 次に、日々の勉強を重視しました。授業を中心に予習・復習をきちんとするようにしました。問題集などは市販のものはあまり使用せず、学校で配られたものを主に使うようにしました。学校で配られる問題集は、授業の内容やレベルにもあっているし、定期テスト対策も充分にできるので、市販のものを買わなくても自分の学力向上にとても役立つと思います。また、私は遠方から通学していたので、登下校の時間を英語や古文の単語、日本史や政治・経済の語句の暗記に使ったり、読書をしたりして少しの時間でも有効に活用するようにしました。そのおかげで、中学生のときよりも時間の使い方が上手くなり、集中力もついたと思います。

受験の一番の強敵は自分自身
 あきらめずに頑張ろう


 大学に進学するにあたって重視したことは、大学で何を学びたいかということと、それに合った大学を選ぶということです。私は法律に興味があったので、法学部のある大学を探し、資料を取り寄せたり、オープンキャンパスに参加して、大学を決めました。資料でその大学のことを知るのも大事ですが、私はオープンキャンパスに参加し、その大学の雰囲気や大学の周りの環境を自分の目で見てみることもとても大事だと思います。1・2年生の皆さんは、今のうちから自分の興味・関心を引くものを確認し、大まかにでも進みたい大学をいくつか決め、調べてみると自分に合った大学を見つけることができると思います。
 指定校推薦では、日々の生活態度や勉強が大事です。私は、受験における一番の強敵は自分自身だと思っています。時々、勉強することがイヤになったり、体調を崩してしまい自信をなくしてしまったこともありましたが、自分を励まし、あきらめずに頑張ってきたことで今の私があると思うので、後輩の皆さんも自分に負けず、願いを叶えてください。



國學院大学
文学部中国文学科

平成20年3月英進進学コース卒
向陽台中出身

希望する職業が決まっていないので
「自分探し」をすべく進学を志望


試験前からの休部期間を集中し
 定期考査は良い点数をキープ


 私はハンドボール部に3年間所属していました。そのため日々部活動に明け暮れ、勉強する気力もありませんでした。大学に行きたいと頭で思っていても、体がついていかず、予習復習どころか宿題すらする気になりませんでした。でも試験1週間前から部活動は休部になるので、その1週間は集中して勉強に取り組みました。その結果定期考査は良い点数を取る事ができました。そのようにして評定平均値を上げるように努力をしました。

体調管理をしっかりと行い
 無理しない事も大切


 将来なりたい職業が決まっていなかったので、「自分探し」をしたいと思い、大学進学を志望しました。しかし、両親や友達に大学に行ってもやりたい事がないと意味がないと言われたので、何かやりたいことはないのか考えました。私は中国について興味があったので、中国関係の学科を探していたら國學院大学の文学部に中国文学科がある事を知りました。そして國學院大学に決めました。この大学に入るにあたって、まず現在の中国の現状をある程度把握するべきだと思ったので、ニュースや新聞を毎日チェックし、中国に関する話題がないか調べました。
 面接にあたっては、とりあえず志望動機さえ押さえておけばよいと思います。変にいろいろなことを覚えようとしても、うろ覚えで当日頭が真っ白になってしまいます。
 私は一時、体を壊してしまってとても苦労しました。なので体調管理をしっかりやり、無理しない事も大切です。極端に頑張るのではなく、普通に頑張ってください。



玉川大学
農学部生命化学科

平成20年3月特別進学コース卒
南小泉中出身

専門学部でさらに深く生物を学び
高校教師として現場で生かしたい


獣医の夢をあきらめてから
 試行錯誤の末に教員を志望


 私の父が獣医の仕事をしていて、私も小・中学生のときは獣医になりたいと思っていました。しかし高校に入ってから様々な事を考えるようになり、同時に獣医になるためのレベルの高さを知りました。
 獣医の他になりたいものはたくさんありましたが、獣医になりたいと思った一番の理由が動物が好きということだったので、それなら理科の教員がいいのではないかと思いました。教員という職業については、獣医ほどではないにしろなってみたいという気持ちがあり、教員になったら自分のクラスを持ってみたいと思うこともありました。そこで2年の終わりあたりに目標を変え国立大学の教育学部にしました。
 ひとまずその大学を目指して勉強をしていたのですが、自分なりに調べたり、先生の話を聞いていくと、「今の時代、教育学部でも教員の採用率は低い」とか、「教員になっても辛くなって辞めてしまう人が多い」ということを知りました。さらに、私は高校の教師になりたかったので、専門的な知識まで身につけて深く勉強すべきだと思い、玉川大学の農学部を希望しました。そして中学時代から一番好きな教科は理科で高校では生物だったので、大学に入って詳しく学び、高校の生物の教員免許を取り、生徒たちに大学で学んだ知識を生かして教えるのが一番だと思いました。

推薦で入ったからには
 必ず苦労がある


 なぜ玉川大学なのかというと、玉川大学は農学部の生徒が薬学部の授業を見ることができたり、学部が互いに協力し合うシステムがあるうえに、教育学部は非常に有名で、多くの卒業生が教員として活躍しているということで、私には最高だと思いました。このようにして推薦を希望した訳ですが、自分がどういう道を歩むかもの凄く迷ったために、最後のギリギリのあたりで申し込みました。皆さんがもし推薦を考えるのであれば、早く申し込んだ方が良いと思います。面接の練習や大学に出す希望理由書についてはあまり時間がなかったので急ぎでしたが、書いて訂正していただくというのをひたすら繰り返し、面接も何を言うかずっと考えて頭の中に書き込むようにしました。
 こうして大学に合格できて良かったとは思いますが、推薦で入ったからには必ず苦労があるということだけはずっと忘れないようにしています。合格してからも補講は必ず出ていました。高校で教わったことは一生役に立つと思います。楽しかった高校生活が台無しにならぬように大学でも頑張ります。



杏林大学
外国語学部英語学科

平成20年3月外国語コース卒
矢本第二中出身

志望大学を決めるのに一番大切なのは
「その大学で何を学びたいか」


I.L.C.部の活動を通して高まった
 外国語学習を大学でも続けたい


 英語を始めとする外国語学習への意欲があり、今日まで勉強に励んできました。今以上に語学力を高め、異文化やビジネス英語など、社会進出する際に必要となってくる知識を得るために、大学へ進学することを決意しました。まず私は外国語学部がある大学を調べ、その結果杏林大学に出会いました。杏林大学の外国語学部では、基礎英語学習とIT授業を中心としたプログラムが組まれていて、さらに異文化やスペイン語などの外国語の授業もあり、私にとって理想的な学習内容でした。だから杏林大学を受験しようと思いました。
 高校1年生の時にI.L.C.部へ入部し、中国語・韓国語・スペイン語を選択して語学だけではなく、異文化や郷土料理など幅広く学び、より外国語学習に対する姿勢が強まりました。こういった仙台育英での経験を通して留学しようと思いイギリスへ長期留学をする結果となりました。留学をする前は、英字新聞を取り寄せ、日本で起こった様々な出来事を英語で理解しようと努力しました。その他にもテレビ番組では英会話や英文法について放送されているものもあったので、とにかくいろいろな方法で英語に少しでも慣れようとしました。

進学先をしっかり判断することで
 良い大学生活を送ることができる


 日本に帰ってきてからは、あまり時間がありませんでしたが、自分の学びたい学部から探していきました。私は大学を決めるのに一番大切なことは、何を学びたいかだと思います。大学にはたくさん学部があって、異なったプログラムが組まれています。内容を見ていかに自分に適したものか、しっかり判断することで、大学に進学した時、良い大学生活を送ることができると思います。
 ある程度自分の行きたい大学が決まってきたら、受験に向けて過去問題を始めとする勉強をしっかりやれば力がつくと思います。私の場合指定校推薦だったので、面接の練習を繰り返し行い、対策をしてきました。何度も練習をすることで力がつくと思います。大学へ進学することは高校へ進学するのと大違いで、より難しいことです。特に面接の場合、いかに自分という人間がどういった人物なのかを問われるので、面接練習はそういった点を見直せるから大事だと思います。
 仙台育英で学んできたことは、自分にとってプラスになることばかりでした。経験してきた様々なことを大学受験する際に発揮することが大事だと思います。自分を信じて頑張ってください。



東洋大学
文学部日本文学文化学科

平成20年3月英進進学コース卒
姿川中(栃木)出身

目の前のことを一つひとつ頑張れば
頑張っただけの結果が返ってくる


1年次から第一志望大学を決め
 2年次から指定校推薦対策


 中学生の頃から、日本語を専門的に学ぶことのできる学部のある大学へ進学したいと考えていました。東洋大学は日本文学文化学科があり、他学部のメディアコミュニケーション学科の単位も履修できるということが、マスコミ関係の進路を希望する私にとって魅力的であり、1年生の頃から第一志望大学として目標にしていました。県内での進学を勧める両親と何度も話し合いを重ね、認めてもらうことができました。余裕を持って準備ができるよう、早めに志望大学を定めることが大切だと思います。
 指定校推薦は2年生の頃から考えていたので、評定平均値を上げるよう努めてきました。定期考査対策はもちろんですが、普段から集中して授業を受け、3年生の7月にある校内模試に向けた対策も進めました。また、資格取得にも積極的に挑戦し、漢字検定2級・英語検定準2級などの資格を得ることができました。一番苦労したのは自己推薦書でした。担任の先生に添削していただき、10枚以上書き直したと思います。大学のパンフレットや専門分野の新書など、たくさんの文章を読み、自分と向き合って完成させました。これらの努力が校内審査での内定に繋がったのだと思っています。

多くの大切なものが詰まった
 2年次からの学園生活


 部活動は2年生の冬から書道部に所属しました。高校生活をより充実したものにし、将来に繋がる特技を身につけたいと思ったからです。夜遅くまで練習していたことも多く、勉強との両立は大変ではありましたが、書道に真剣に取り組んだ毎日はとても濃いものになりました。多くの賞を受賞できたことは自信にもなっています。
 私は1年次修了後に、他県から仙台育英へ転入してきたので人より1年少ない思い出ではありますが、それを感じないほどたくさんの大切なものが仙台育英で過ごした2年間には詰まっています。
 高校生活の中で、目の前のことを一つひとつ頑張っていけば、頑張っただけの結果が返ってくるのだということを実感しました。自分で決めた目標があれば、それに向かって努力できると思います。
 これから大学生になっても、これまでの経験や高校で学んだことを糧に、一層努力していきます。



東洋大学
経営学部マーケティング学科

平成20年3月フレックスコース卒
上杉山中出身

甲子園でベンチ入りを果たし
努力と仲間の大切さを実感


ベンチに入れずに野球生活を
 終わらせたくない一心で練習


 仙台育英での3年間は、野球で始まり野球で終わったような気がします。硬式野球部に所属し1年生の4月から3年生の8月まで、毎日のように練習に励みました。しかし、その野球生活も決して順風満帆なものではありませんでした。自分の野球の技術には多少の自信があったものの、周りの部員も腕に覚えがある人ばかり、自分のレベルは全然高くないと思い知らされ、数々の悔しい思いを重ねたと思います。自分の練習をさせてもらえず、手伝いばかりの日が続き、何度も野球を諦めそうになったのを覚えています。
 しかし、私には1つの武器がありました。それは「負けず嫌い」なことです。このままベンチに入れずに高校野球を終わらせたくないと死に物狂いで練習しました。結果的にも、春のセンバツ・夏の選手権にベンチ入りすることができ、努力の大切さと仲間がいるありがたさを実感しました。もし「もうどうせベンチに入れないから」と諦めていたら絶対に背番号をもらうこともできなかったと思います。そして仲間に支えてもらえなかったら、満足に練習することもできず、きっと乗りこえていけなかったはずです。

努力した人が必ず成功するとは限らない
 しかし成功した人は皆努力をしている


 私の好きな言葉の1つに「努力した人が必ず成功するとは限らない。しかし成功した人は皆努力をしている」という言葉があります。何かの目標に対して努力をして、たとえその目標に届かなかったとしても、得られるものはたくさんあるはずです。
 大学生活でも、全てのことに興味を持って、努力することを忘れないようにしたいと思います。



東海大学
海洋学部水産学科

平成20年3月特別進学ココース卒
南光台中出身

指定校推薦を意識しすぎず普通を心がけ
色々なことに目を向ける余裕を持とう


後悔はしないよう
 何事にも努力した


 東海大学海洋学部水産学科を目指した理由は、小さい頃から興味を持っていたからです。やはり大学というのは嫌々ながら行くのではなく、自分のやりたいこと興味のあることをやらなくては意味がありません。一生を決めると言っても過言ではない大学ですので、職に就くにしろ資格を取るにしろ後悔はしないようにしてきました。幼い頃から少林寺拳法とボーイスカウトという学校外の活動を続けてきて、人生の先輩である師範や先生の話を聞き、そのような考えへと至りました。

高校生活は人生一度きり
 学友と過ごす時間を大切に


 高校に入ってから指定校推薦の存在を知りましたが、この2年ほどは全く意識せずに日々を過ごしてきました。もちろん意識することで成績を上げたり生活態度を改めたりすることも大切ですが、私はあくまでも普通を心がけていました。その方が心に余裕ができましたし、色々なことに目を向けられたからです。
 高校生活は当たり前ですが3年間しかありません。数字的には長く感じますが、あっという間に終わります。高校に限らず今までを振り返ってみると、本当に自由だったと思います。大学へと進学したあとは自分の夢を追うため身を粉にして頑張ろうと思いつつも、やはり自由にやっているはずです。
 大学にしろ高校にしろ、小学校にしろ中学校にしろ一度きりです。学友に囲まれて無駄話で笑い、テスト結果に一喜一憂し、悩みを相談するといった場面を大切にしていってください。


NEXT