SENDAI IKUEI I-LION'S GLORY!! |
|
|
 |
|
|
帝京大学
経済学部経営学科
平成20年3月英進進学コース卒
八軒中出身
部活動で大会で好成績を残せば
指定校推薦にも有利に
■得意な教科は確実に点数を取り
不得意な教科を補った
3年間の平均評定は周りに比べて良いものではなかったのですが、その分勉強の他に部活動に取り組みました。また私は県内の大学を強く志望していたのですが、自分の評定を考えて県外の大学の同じ学部を調べることから始めました。
まず私が1・2年で心がけてきたことは、得意な教科は確実に点数を取れるようにして、不得意な教科を補いました。平均評定を下げないよう努力した方が良いと思います。また、学力の他に欠席や遅刻も大きく反映されるので極力しないようにしましょう。
私は3年間部活動をやっていました。進路のことは考えず、大会を勝ち抜けるための練習をしていました。今部活動をやっている人は、進路について深く考えるのも良いと思いますが、大会で好成績を残せば大学から推薦してもらえたり、それでなくても指定校などでも有利になるので、大会で良い成績が出せるよう頑張ってください。
■部活動に参加していない人は
何かに参加し自己推薦書対策を
さらに私は自己推薦書に特に力を入れました。それは審査する先生に対して良い印象をもらうためです。部活動に参加していない人は何か活動に参加して、自分のことを書けるようにしておいた方が良いと思います。
最後に、志望大学のことは早くから知っておいて損はありませんし、今から大学選びをしても指定校推薦やAO入試に間に合います。自分が入れる範囲で学部学科を調べれば、自分の進路の幅が広がります。これから大事な時期に入っていくと思いますが、一日一日を大切に頑張ってください。

|
 |
|
|
帝京大学
文学部社会学科
平成20年3月英進進学コース卒
多賀城中出身
色々な人とたくさん話をして
自分自身を高めることが大切
■部活動が忙しかったので
授業で理解しようと努力
1年生の時からラグビー部のマネージャーと生徒会をやってきたのですが、それと勉強を両立させることはとても困難なことで、毎回テストの時は必死でした。生徒会活動は基本的に月曜日でたまに違う日になったりするくらいで、ラグビーは月曜日だけが休みだったので、ほとんど1週間部活漬けの毎日でした。そしてラグビー部は今では多賀城校舎に移りましたが、最近までは松島の方にグラウンドがあったので、通いで帰りは夜遅くになることも何度かありました。
そのため家で勉強する暇がなかったので、授業中にしっかりノートを書き、先生の話を聞き、その時にちゃんと覚えられるように日々努力してきたと思います。部活をやっていない人との差を変わらないようにするために、テストは1科目1科目大切にし、チャイムが鳴るまで分からないところをあきらめないで考えて空欄は全部埋めるようにしました。
■部活や勉強を通じて
多くの人の支えを実感
大会や遠征があったりすると、公認で授業が受けられないので、たまについていけないときもありました。でも、友達や先生に聞いたり、友達にノートやプリントを見せてもらって写したりなど、周りの方々の協力もたくさんありました。指定校を通ることができたのも、その周りの方々のおかげでもあると思っています。一人では絶対に無理なことだと分かりました。協力してくれた方々には本当に感謝しています。
部活や勉強を通じて、勉強するだけでは分からないこと、陰でたくさんの人が支えてくれていたということが分かりました。指定校推薦は評定だけを見るのではなく、その人の性格だったり学校での態度を非常にしっかり見られますので、色々な人とたくさん話をして自分自身を高めていくことが大切だと思います。人との関わりを大事にして、いろんなことを吸収できればそれが将来にも繋がっていくと思います。

|
 |
|
|
拓殖大学
商学部経営学科
平成20年3月フレックスコース卒
湊中出身
就職志望でも大学に行きたい気持ちが
少しでもあるのなら大学に行くこと
■資格を取るか、部活に入部するのが
大学進学には有利
大学進学を決めた理由は、大学で勉強したかったのと、大学生活を楽しみたかったからです。指定校推薦で大学に行きたいなら、欠席や遅刻はしないようにしてください。普段の授業態度は提出物を出し、授業中は私語を慎んだ方が評価アップにつながるので、授業態度は重要だと思います。
レベルの高い大学に行きたいなら、必ず資格を取るか、部活に入部した方が良いと思います。資格はいろいろありますが、特に英検2級、漢検2級を取ればレベルの高い大学に行ける確率は上がると思います。部活をしたいなら1年か2年の始めに入部した方が良いと思います。特に部活に入部するのをオススメします。
■志望大学を3校程度
2年次後半までに選ぼう
大学に行きたいという希望があるなら、クラス替えの際に文系の大学、理系の大学に関係なく理系クラスにいた方がプラスになります。大学を決める際に、文系と理系の大学の両方を選択できるので、大学に行きたいなら理系クラスをオススメします。大学に行きたいなら、2年生の後半には行きたい大学を3つくらい選んでおいた方がいいです。なぜなら、1つしか決めてないと落ちた時に選んでからでは遅いからです。ですので必ず3つは決めておいてください。
最後に今、就職をしたいと思っている人も少しでも大学に行きたい気持ちがあるのなら、大学に行くことをオススメします。

|
 |
|
|
桜美林大学
リベラルアーツ学群
平成20年3月外国語コース卒
寺岡中出身
資格取得は推薦入試はもちろん、
自分の力にもなるので、ぜひ挑戦を
■多彩な専攻プログラムに惹かれ
桜美林大学を志望
桜美林大学への入学を希望した理由は、リベラルアーツ学群と言う多彩な専攻プログラムにあります。たくさんの専攻プログラムの中から自分の希望する科目を選択でき、自分だけの専修コースを作ることができるというところに魅力を感じました。私はその専攻プログラムの中で、心理学を専攻するつもりです。心理について知識を深め、さまざまな資格を取得したいと考えています。卒業時に認定心理士の資格も得ることができます。桜美林大学は多くの専攻プログラムがありますが、その一つひとつはとても専門的で、その科目をより深く学ぶことができます。
■部活動と3年間無欠席が
面接試験でとても好評
大学入試に向け頑張ってきてよかったと感じることは、3年間続けていた部活動と、3年間を通しほとんど欠席がないということです。推薦入試では成績の他に出席率なども重要だと聞いていたので、一年生の時から意識していました。私は健康面には自信があったので、3年間を通して部活動に励むこと、欠席をしないことを目標に入試に向け努力しました。大学入試の面接試験では、部活動をしていたこと、無欠席であることはとても好評でした。
さらに、私は高校3年間でさまざまな資格の取得にチャレンジをしました。英検やTOEICを始め、外国語コース独自の授業を生かし、中国語検定にも挑戦しました。いろいろな資格を取得することは推薦入試で有利になることはもちろん、自分の力にもなるので、いろいろな資格に挑戦することをお勧めします。
これから受験を経験する1・2年生のみなさん、早くから志望大学や候補の大学を定め、自分に合う大学へ行けるように頑張ってください。

|
 |
|
|
桜美林大学
リベラルアーツ学群
平成20年3月外国語コース卒
七ヶ浜中出身
メリハリをつけて勉強し、
時間を有効に使うことが大切
■周りの反対を押し切り甲子園応援
一度も後悔はしていない
私の大学受験はとても慌ただしいものでした。長期海外留学から帰国し、息つく間もなく担任との三者面談。まず志望大学を聞かれ、私は何も答えることができませんでした。大学について何も調べていなかった私は大学の名前すら頭に浮かんでこなかったのです。家に帰ると様々な大学の資料を読みあさり、受験が始まっている人もいる中、私の大学調べは始まりました。「どうして留学前に調べたり、志望大学を絞ったりしなかったんだろう…」私は少し後悔しました。部活や留学、目の前のことばかり考えて何もしていなかったツケがまわってきたのだと思いました。調べていくうちに、私の将来の夢である日本語教師の資格を取ることができる大学を見つけました。その大学は指定校になっていたので、指定校推薦で受けることにしました。面接なので新聞を読んだり、ニュースを見たりして、社会で起こっていることや自分の興味のあることを調べたりしました。一般入試でも受けられるように学校の図書室で朝と放課後閉館するまで勉強しました。家ではTVや食べ物の誘惑があり、集中できません。図書室は静かだし、分からないことはすぐ先生に聞きに行ける距離なので、図書室での勉強はとても効果的だと思います。
勉強ではメリハリをつけ、時間を有効に使うことが大切だと思います。勉強する時間とそうでない時間を上手く分けることです。私は3年生でありながら、チアリーダー部として甲子園に行きました。先生方は誰もこの3年生にとって大事な時期に甲子園に行くことを賛成してはくれませんでした。しかし私にとって部活動は特別で、どうしても甲子園応援で引退したいという気持ちが強かったので反対を押し切る形で甲子園に行きました。正直、甲子園にもし行かなくても私は試合が気になって勉強はしなかったでしょう。私は後悔だけはしたくなかったのです。応援に行ったから受験に失敗したと思われたくもありませんでした。そのため私は甲子園に行く前に書類などの学校に提出しなければならないものを全て終わらせました。最後の甲子園、最高の夏でした。私は甲子園から帰ってきてから気持ちを切り替えて勉強に打ち込みました。応援に行ったことは一度も後悔はしていないし、逆に良かったです。
■入試について教えてくれる
進路指導室を活用するべき
大学入試の面接ではそのままの自分をアピールできたことが合格の一番の要因だと思います。部活を真剣に、そして全力で取り組んだからこそ、私は自信を持って面接を受けることができたのです。
私が後輩に伝えたいことは何点かあります。まず、自分が将来やりたいことを明確にして大学を決めることです。早いうちから大学を調べたり、気になる大学はオープンキャンパスに行って大学の雰囲気を見たりするのも良いでしょう。進路指導室には大学の資料がたくさんあるので、資料を読んだり進路指導の先生に話を聞くと良いアドバイスがもらえます。私は入試直前まで進路指導室の存在を知りませんでした。入試や大学などについて詳しく教えてくれるので、進路指導室を活用するべきだと思います。AO入試や指定校推薦で受験を考えている人は面接があるので、自分の長所・短所を良く理解して、アピールできることを増やすといいと思います。1・2年生のうちからさまざまな資格を取るのも大切になるでしょう。
大学進学は自分の将来に大きく影響します。真剣に選び、合格への努力を怠らないでください。それと同時に後悔のない有意義な高校生活を送ってください。

|
 |
|
|
学習院女子大学
国際文化交流学部国際コミュニケーション学科
平成20年3月外国語コース卒
塩竃第三中出身
一番悩み苦しんだ3年次の夏に
自分自身を見つめ直せた
■部活動を最後まで続けながらも
大学のことは頭から離れなかった
私の本格的な大学選びは、カナダからの帰国後すぐに始まりました。もともと私は、留学前や留学中に少しずつ大学について調べておくようにと言われていたので、留学中にいくつかの大学を絞っていました。帰国後、私の所属していたチア部の東北大会もあり、他の姉妹校の人達よりも早く帰国しました。それがたまたま運が良かったのか、先生から大学ツアーに参加してみないかというお誘いを頂いて、夏以前から部活と並行して進路について本気で考えていました。約10ヶ月間、日本の授業を全く受けていなかったので、受験勉強に入る前にまずは授業をしっかり受けられるように、予習・復習をベースに始め、それから英検やTOEICと言った資格取得にも努めました。
夏休みに入り、後輩達の指導を中心に部活を続けていた私は先生方に大反対され、「受験生なのだから…」と沢山言われてしまいました。今ではとてもご心配を掛けてしまったと思っています。そのころはちょうど仙台七夕パレード、そして甲子園を控えていました。私は高校生活に後悔は絶対したくなかったので、自分の意志は1ミリも変えず、親や先生を説得して部活を最後まで続けました。そんな中でも大学のことは頭から離れず、自分が学びたいことをもう一度考え直し、ぴったりな大学はどこなのか、ずっと悩んでいました。
■夏休み明けに第一志望大学を変更
先生や家族の助けで無事合格
ある日、ずっと第一希望だと思いこんでいた大学に足を運び、直接自分から先輩達にその大学について詳しく話を聞いてみると、自分が思っていた大学とは全く違うイメージで本当に自分に合っているのか疑問に思ったのです。「ここではない」と思いました。もう一度、自分を落ちつかせてゼロから考え直しました。その時はもうすでに、夏休みが終わろうとしていました。内心、このままではいけないと思いながらも夏休み明けに先生に相談し、冷静にあらゆる大学を調べ、親にとことん付き添ってもらいながら一緒に学校見学に足を運びました。そこで自分に合っていると思ったのが学習院女子大学でした。先生にすぐ話すと「そこ指定校ありますよ」と言われ、私は内定をしっかり貰えるように日々の生活態度に気をつけ、試験はしっかりやるよう心掛けました。私は運良く、推薦基準と受験資格を満たしていました。推薦枠が一人だったため、不安はありましたが、先生方の心強いサポートもあり、無事指定校を取ることが出来ました。
今思えば、私の3年目の夏はあり得ないくらいのスピードで去ってしまいましたが、3年目の夏が一番悩んで、苦しんで自分自身を見つめ直せた、充実した時期であったのではないかと思います。あのとき、私の意志を支えてくれた両親と先生方にとても感謝しています。中途半端に自分の人生を進むより、自分の意志でこれからも進んでいきたいです。

|
 |
|
|
東京電機大学
工学部情報通信工学科
平成20年3月フレックスコース卒
宮教大付属中出身
大学に進学したいと考えているなら
目標を持って高校生活を過ごそう
■考査直前になってから
毎日少しずつ勉強した
高校に入学した当初は、大学に行きたいという希望は持っていましたが、将来の夢や、どこの大学に入りたいなどというはっきりとした目標はありませんでした。そのため、毎日の生活をあまり気にせずに過ごしていました。ただ、受験資格を得るために出席日数と、定期考査の二つは大事に考えていました。指定校推薦では、出席日数がすごく大事だと聞いていたので、なるべく休まないように、日々の体調管理に注意をしました。また定期考査ではなるべくいい点数を取るように、考査直前になってから勉強するのではなく、毎日少しずつ勉強しました。やはり1年生の時から頑張り、高校3年間を充実させて、推薦してもらえるようにする必要があると思います。また、資格も重要なので、取っておいた方が良いと思います。
■小論文は毎日一つのテーマで
本番と同じ環境を設定し練習
受験対策としては、特に小論文を書く練習をしました。毎日一つのことを題材にして本番と同じように時間を計り、字数も設定して練習をしました。また小論文を書くには情報が必要なので、毎日新聞を読み、ニュースを見て知識を蓄えました。面接では大学に入って何をしたいのか、自分の考えをはっきりと相手に伝え、大学に絶対入りたいという気持ちを伝える必要があると思います。
一番大切なのは、自分が何をしたいのかをはっきりさせることだと思います。趣味や興味があることを追求してみるのもいいことだと思います。大学に進学したいと考えている人は、目標を持って高校生活を過ごしてください。

|
 |
|
|
神奈川大学
法学部法律学科
平成20年3月特別進学コース卒
柳生中出身
心を強く持ち、日々精進しながら
自分なりの方法で勝利を掴んでほしい
■高校受験失敗を理由にしていた
甘かった自分に気付けた
高校受験に失敗したという事実は、私が思っているよりずっと私の心を砕いていたらしく、入学してしばらくの間は何も手につかない日々が続いた。事あるごとにいわれる「逆転」や「切り替え」などの言葉も、私にはただ空しく響くのみであった。時が経つにつれて、周囲の人々も徐々に切り替え始め、勉強に打ち込んでいる姿が目に付くようになる。私もその時点で気付くことができればよかったのだが、やはり割り切ることは出来ず、結局だらだらと過ごしてしまった。もともと受験自体も親が決めたものだったからと無理に自分を納得させようとした事も何度もあったが、やはり上手くいかなかった。そのせいで最初の頃のテストの結果もあまり良いとは言えずに、そのせいで親とも何度も対立した。
しかし考えてほしい。今までの部分での私はただ逃げていただけである。受験失敗を理由に日々楽な方向へと進んでしまっていることを、至極当然のように認識し、正当化していただけだ。そんな甘えた考えが社会に出て通用するわけもない。働いたら負けと公言している人間が、果たして働かないことで何を得、何に勝利できたのかを知るまで、残念ながら働いたら負けという時代は訪れないのだ。結局何が言いたいのかというと、特に私のような人間、あるいはそれに似た境遇で遅れたスタートを切ってしまった方々には、まず自身の甘えた考えを自らの手で払拭することが大切であるということだ。かくいう私も気付いたのは遅かったが、気付くことさえできれば後は突き進むのみ。何のことはない、もはや出口までの道が分かり切った迷路を進むだけである。
■相談した人生の先輩方から
大学進学の意義を教えられた
だが、自身で気付くのみならず、他人に道を示してもらうこともとても大切だと思う。自分一人の力にはやはり限界があるので、身近な大人の人、例えば担任の先生や塾の先生、または両親など、とにかく迷ったら相談してみることをお勧めする。彼らは私達より先に迷路を脱出した強者であり、真の意味での先輩であり、心優しき師範と尊敬すべき人達だからだ。実際私も大学に行くことの有意義さや大学での楽しさ、生活の仕方などあらゆる話を教えていただいた。不思議なことに、相談した人全ての人が大学時代の話をするとき、実年齢より若々しく生き生きとしていた。その目の輝きに誘われるようにして、私も進学に向けて改心するに至ったわけだ。
これを読んでいる人達は絶対に遅すぎるということはない。今からどうとでもなるし、その力はまだ可能性に満ちたものだ。それ故、リスクなどを起爆剤に出来る心の強さや日々の精進を忘れずに、自分なりの方法で勝利をその手に掴んでほしいと願うばかりである。

|
 |
|
|
神奈川大学
外国語学部英語英文学科
平成20年3月外国語コース卒
岩沼北中出身
留学で獲得したプリンシパルオノロールが
校内推薦枠獲得の切り札に
■指定校推薦での合格を目指し
留学期間は勉学に専念
高校入学当初から、数年続けてきた英会話をスキルアップして使える英語を身につけたいという一念で高校生活を過ごしてきました。そういう観点から仙台育英には、多くの留学生が来ているので、友達になるには最適の環境でした。通学の時間帯やプライベートの付き合いを通しスキルアップしていく中で、いつしか自分も海外で留学したいと思うようになり、2年次の秋、カナダに交換留学生として姉妹校へ留学しました。英語が話せて当たり前の中で、言葉の障害もなく高成績を修めて来れたのは、現地の恩師や国際色豊かな友の支えがあっての成果だと感謝しています。留学した時点で、将来の職業を見据え語学力を身につけることのできる大学を指定校推薦で、と決意して出国したので、留学期間は勉学に専念し、苦はあったけれど辛くはなく充実感がありました。
■留学先で多くの外国人と
知り合えたことが私の財産
帰国して指定校推薦の権利を勝ち取るためには、定期試験の高評定、英語資格、漢検だけでは推薦枠から外れることを想定し、留学先での高成績取得者に送られるプリンシパルオノロールを推薦獲得の切り札に使いました。試験当日の英語による面接は充分な手応えがあり、むしろ緊張感もなく和やかな雰囲気で終わることができました。
今となっては、数多くの外国人と知り合い、現在も交流を持てていることが私の財産となっています。留学するにあたり大事なことは全く英語が話せない状態で留学するのは、論外だと言うことです。早いうちから対処しておくべきでしょう。
指定校推薦で合格した以上は、責任が重いと言うことも自覚しなくてはなりません。私は大学の課題の他に、入学と同時に実施されるTOEICのテストに向け、海外のニュースや書籍に目を通し、スコア・アップに力を注いでいます。

|
 |
|
|
神奈川大学
外国語学部スペイン語学科
平成20年3月外国語コース卒
六郷中出身
大学でスペイン語を学びたかったので
仙台育英で英語をしっかり学んだ
■大学でスペイン語だけは
誰よりも進んでいたかった
中学生の頃に、スペイン語を話すALTに出会い、スペイン語に興味を持ったのが最初のスペイン語を学ぶきっかけになりました。仙台育英の外国語コースではスペイン語の授業も受けられるということで入学しました。1年の時はスペイン語が勉強できる部活に入り、レオン先生から学び、2年ではスペイン語の授業を取り、スペイン語を一生懸命勉強しました。そして私は2年の夏からメキシコへ一年間留学をしました。留学前から、大学ではスペイン語を中心として学ぶと決めていたものの、どの大学にするかは、その時点ではまだ決まっていませんでした。留学中は、ひたすらスペイン語の勉強をし、大学でスペイン語だけは誰よりも進んでいよう、と言う気持ちで学んでいました。語学の他に、メキシコ人と文化にも興味があったので、次第に大学ではラテンアメリカ人とラテン文化の研究についてしたいと思うようになり、留学中は、メキシコにいないと感じることのできない文化の違いや、メキシコ特有の文化を学んできました。
■外国語を学ぶために
まず必要なのは英語
帰国後、大学で自分の学びたいものは決まっていたけれど、どの大学で学べるか分からなかったのでスペイン語学科のある大学を全て調べ、自分の学びたい勉強内容のある大学、自分のレベルにあった大学に絞りました。それが神奈川大学外国語学部のスペイン語学科でした。神奈川大学は仙台育英の指定校となっており、スペイン語学科が指定されていたので、出願しました。ただ、スペイン語学科だからスペイン語が最も重要というわけではないのです。外国語を学ぶためにまず必要なのは英語です。ですから私は仙台育英外国語コースで英語をたくさん学べたことに感謝しています。
実際、神奈川大学のスペイン語学科へ出願する条件で英語評定が関係していて、スペイン語関係は何もありませんでした。しかし神奈川大学の面接では、メキシコ留学で何を学んだかなど聞かれました。私は外国語を学ぶ上で英語は不可欠なものと気付きました。また、大学受験前に英語の資格で取れるものは早めにとっておいた方がよいと分かりました。とはいえ、私が高校生活で頑張ったスペイン語の学習とメキシコ留学が無駄だったというのではありません。それらは自分の好きなことの他に、これからの大学のために自ら早くに学んだことなのです。
大学に合格してからも、毎日欠かさず英語とスペイン語の勉強をしています。今後も二つのレベルを上げていきたいです。

|
 |
|
|
関東学院大学
文学部現代社会学科
平成20年3月英進進学コース卒
蛇田中出身
大学進学を目標にしていたので
部活で疲れても定期テストは頑張った
■軟式野球部の仲間や
クラスの友達に支えられた
大学進学を希望した理由は自分の夢を実現させるため、また、一度高校受験に失敗しているので、次こそは第一志望大学に合格したいという思いで進学を決めました。
「高校生活の思い出は何ですか」と聞かれたら、部活動が一番の思い出と答えます。私は軟式野球部に入部し、3年間野球に取り組んでいました。副キャプテンを務め身体だけではなく、精神的にも大きく成長できました。何よりも、大切な仲間と出会うことができ、高校生活を充実したものにできたと思っています。ここまで来ることができたのは友達の支えが大きなものとなっています。私に毎日話しかけてくる友達、相談に乗ってくれる友達、毎日登下校を共にする友達、クラスメイトのみんな、迷惑かけっぱなしだったけれど、友達に恵まれて、楽しく、思い出に残る高校生活を送ることができました。この場を借りて感謝します。ありがとう。そして、これからもよろしくお願いします。
■やることをきちんとやれば
大学には進学できる
さて、私が大学進学に向けて頑張ったことは部活動と勉強の両立です。大学進学を目標にしていたので、最低限の勉強をし、定期テストである程度点数を取れるようにしていました。高3の校内模試が悪かったので、校内模試には力を入れて取り組めばよかったと後悔しています。あと、遅刻、欠席、早退をあまりしなかったのが大きいと思います。
私が第一志望大学を決めたのは高3の夏です。クラスの人たちはほとんど志望が決定していたのですが、私は部活をやっていて進路に関して向き合う時間がなかったので、もっと早くから決めておけばよかったと思います。決定まであまり時間がなかったので、指定校推薦校の中から大学を決めました。夏休みの間に自分の行きたい大学の学部に関連のある本を読みました。少しは現在の日本社会について知っておいた要が、何かと役に立つはずです。
自己推薦文というものを書くことがあると思いますが、これは自分がこんなに大学に入りたいんだというアピールをすることが重要になってきます。何を学びたいかを明確にし、自己の主張もふまえて書けばいいと思います。
最後に後輩へのアドバイスですが、やることさえきちんとやっていれば、大学に進学できます。あせらないでマイペースに頑張ってください。

|
 |
|
|
関東学院大学
経済学部経営学科
平成20年3月フレックスコース卒
田子中出身
オープンキャンパスなどに参加し
直に大学やその周辺を見てみよう
■将来自分に合った職に就くため
迷っていた大学進学を決意
高校入学時はまだ進学するか就職するか悩んでいました。大学進学を決めたのは、2学年に進級する際に卒業後の進路や将来の事を考えたときです。私は自分に合った職に就きたいと思ったので、そのためには大学に進学して勉強する必要があると感じ、大学進学を決めました。大学進学を決めたとき、指定校推薦があることを知りました。自分の目指す大学に推薦で入学できる機会があるならば、ぜひ受けたいと思いました。
しかし推薦を受けるためにはまず資格を得なければなりません。そのために私が気をつけたことは何より遅刻や欠席をしないことです。欠席が多ければ、それだけで資格を得られないからです。他にも授業はしっかりと聞き、提出物は期限を守って必ず出すこと、身だしなみ(頭髪や制服など)にも気をつけました。また資格取得も大事だと思います。私は漢字検定準2級を取得しましたが、もう少し取れればなお良かったと思います。
■受験に成功した一番の要因は
やはり3年間継続した努力
推薦の資格を得てからも、実際に受ける大学を決めるのはとても悩むと思います。受験大学を絞るにあたって私が配慮したのは、まず経営学や経済学が学べるということ、大学の環境や周辺地域の環境などです。やはり直に大学やその周辺を見てみると良いのでオープンキャンパスなどの大学見学にできるだけ参加するのが良いでしょう。
受験大学によっては面接や小論文があります。面接はあまり緊張しすぎず、相手の目を見てはっきりと答えれば大丈夫でしょう。小論文は授業で教えてもらえますが、実際に書いてみることが最も大事でしょう。何度か書いていく内に自然と身に付いてくると思います。
私が受験に成功した一番の要因は、やはり3年間継続した努力だと思います。また志望する大学に入りたいという強い気持ちや熱意が大事だと私は思います。これから受験をする皆さんには、自分の将来を見据えて行くべき大学を見つけてほしいと思います。そしてその大学を目指して熱意を持って頑張ってほしいと思います。

|
 |
|
|
東洋英和女学院大学
国際社会学部国際社会学科
平成20年3月外国語コース卒
古川東中出身
仙台育英だからできた体験により
学園生活がいっそう充実
■留学した場合は高校の成績が
1年次と帰国後の半年分のみに
高校入学前から留学と大学進学を希望していました。留学を希望した理由は海外への憧れからでした。留学を通して異文化に触れ、たくさんの人と接しながら英語を学びたかったからです。私は姉妹提携校を使って留学することを決めました。姉妹校留学をするには、1年生の成績がとても重要でした。定期考査の成績、出席状況、生活態度が主でした。特に英語は授業数が他の教科よりも多いので、家や塾での予習・復習は必ずしなければなりませんでした。初めは大変でしたが、留学をしようと思って仙台育英に来たので、コツコツと予習をしていました。塾で予習のつもりで教科書を使って勉強し、学校で実際授業を受ける時を二度目として勉強していました。
2年になって留学が決まったとき、次に考える一番大きなことが卒業後の進路でした。私の場合、2年生のほとんどと3年の途中まで海外の学校にいたため、大学受験をする際の正確な高校の成績が、1年次のものと帰国後の半年分のみでした。ここでもまた、1年次の成績がとても重要だったのです。高校生活で留学をすること、そして大学進学をすることは入学時からなまけてはいられないことだと思いました。
■留学経験を書類に書いた時は
英語による面接の対策を
私の入学試験方法は面接のみでした。私は面接対策として先生方から面接指導の時間をいただくことができました。面接指導の前に“よく質問されること”をまとめましたが、実際面接練習をしてみるとなかなか言葉がまとまりませんでした。面接の仕方を教えていただき、さらに話を広げて面接の対策をしました。しかし私の実際の面接は英語での面接でした。全てではありませんでしたが、「『留学でどこへどのくらい行き、そこで何を学んで何を体験したか』を英語で答えてください」という質問をされました。正直私は英語面接への対策は何も考えていませんでした。その場しのぎで何とか答えましたが、留学などの経験を書類などに書いた時はそのような対策も必要だと思います。
あっという間の3年間でしたが、仙台育英に来て良かった、仙台育英に来たからできた体験がたくさんあったと思います。後輩の皆さんにも“仙台育英”だからこその体験をたくさんして、高校生にしかできない充実した学園生活を送ってほしいと思います。

|
 |
|
|
神奈川工科大学
創造工学部自動車システム開発工学科
平成20年3月英進進学コース卒
台原中出身
次世代自動車エンジンの開発という
目標があったから合格できた
■兄の大学入試の様子を見ていて
受験は自分との戦いだと感じた
私は3年間部活と勉強の両立をしてきましたが、大学を受験するにあたり、兄の大学受験勉強を見てきて、生半可な勉強ではなく常に自分との戦いだったように感じていました。いざ自分がその立場に立たされたとき、果たして現役で進学できるのか不安でした。その時、部活の先輩から、仙台育英には他校にはない程多くの大学からの指定校推薦枠があることを知らされました。
私は、中学校の時から、未来に向けての自動車エンジンの開発に興味を抱いていました。自分の目標をかなえることのできる大学を選択していたところ、神奈川工科大学がまさしく目的をかなえてくれるところだと分かり決めました。但し、指定校推薦は受験資格基準を上回っていなければなりません。授業中の態度、部活での在り方、試験成績と三拍子が揃っていなければ推薦枠から外されます。1・2年の成績は4.2以上でしたので、3年の成績向上に向けての試験勉強は真剣に取り組みました。
また、部活はサッカーで厳しい練習の連続でしたが、チリへの遠征や監督、コーチからたくさんの経験をさせていただきました。また、良いチームメイトに恵まれました。おかげで、推薦資格を得ることができました。これも目標なくしてはできないことだと思います。
■努力すればきっと
良い結果がついてくる
受験は面接のみでしたが、大学側のビジョンを確認でき、また自分の志望した理由を話し、次回は大学でお会いしましょうと言われるなど充実した内容でした。面接の一週間後、合格通知が届きました。これも先生方のご指導の賜です。それに、先輩からの助言があったからこそ達成できたと思います。
合格後も残りの高校生活に悔いのないよう心掛け、大学での勉強についていけるように、さらに夢の自動車作りのために、物理、数学、英語の3年間の基礎を身につけるよう努力していました。
これから大学を目指す1・2年生は、自分が何になりたいか、それにはどこの大学が良いのか目標を見つけて、受験に向かって努力してください。きっと、良い結果がついてくるでしょう。

|
 |
|
|
産業能率大学
情報マネジメント学部現代マネジメント学科
平成20年3月英進進学コース卒
大原中(埼玉)出身
先生に小論文の添削や面
接の練習を
何回もしていただき、力になりました
■1・2年次はあまり勉強に
積極的ではなかった
私は1・2年とあまり勉強には積極的ではありませんでした。しかし、中間テストや期末テストは赤点を取らないように心がけて、指定校推薦を取れるように努力しました。それは特に3年生の前期中間テスト、期末テストで評定を上げなければ私の志望している大学には入れなかったので、勉強には真面目に取り組むようになりました。しかし私はその時、これで成績は上がるのかとても不安になりました。今まであまり勉強というものが嫌いで全くやらなかったからです。でもこのころからとても焦りを感じ、ここからがんばらなくてはいけない、そう思うようになりました。そして中間テストと期末テストは成績を上げることができました。
■苦手な自己推薦文は
先生に何度も添削していただいて
前期中間、期末が終わると次は指定校推薦のエントリーが始まります。私は自己推薦文で、3年間やってきたことやがんばったこと、将来の夢、大学に入学してからどのようなことを学びたいのかなど、自分をアピールしなければなりませんでした。私は文章を書くのがとても苦手だったので、かなり苦戦しました。しかし、担任の先生に何回も添削していただきました。大学の面接の練習も何回もしました。とても自分のためになりました。そして大学に無事合格する事ができました。来年大学受験をする後輩には、あきらめずに自分の行きたい大学に入ってもらいたいと思います。

|
 |
|
|
城西大学
経済学部経済学科
平成20年3月英進進学コース卒
松山中出身
指定校推薦では3年間の実績を
学校にアピールすることが重要
■3年間でどれだけ勉強したかが
問われるのが指定校推薦
この仙台育英学園高校に入学した時には大学に進学することを決めていました。1年生の時から、仙台育英は進学率が高く中でも推薦入試での合格者が多いと聞いていたので、「自分も推薦で大学には入れればいいな」と考えていました。そして2年後、指定校推薦で城西大学に合格することができました。私がこの方法を選んだのは、選考には多くの条件があるけれども、推薦されれば大学に合格する可能性が高いというメリットがあると考えたからです。
しかし、ここまで辿り着くには多くの困難と努力がありました。まず、私が最も大切にしたのは学力を身につけて、良い成績を取ることでした。指定校推薦を受ける条件の一つに、評定平均が志望大学の推薦基準に達していなければなりません。また、3年生の7月に実施される秀光、全コース共通の校内模試で高得点を取る必要があります。つまり、3年間でその人がどれだけ勉強したかが問われる推薦方法だと言えます。私は1年生の時から常に成績を落とさないように心掛け、定期テストにも力を入れてきました。それで、いくら定期テストの成績が良くても、7月の校内模試で点数が取れなければ校内選考で落ちてしまうので、普段の勉強にも気が抜けません。
■室長や合唱コンクールの指揮者など
学校行事への貢献もプラスになった
しかし、指定校推薦は学力が全てではありません。部活動の実績も選考の条件になります。私の場合は書道部に入っていたので、部活動に入っていない人よりも自分をアピールすることができたと思います。部活動を通じて、自分に新たな能力を身に付けることができたり、書道展で様々な賞を受賞し、良い成績を残すことができました。また、部活動に入っていなくても英語検定などの資格を持っていれば選考に有利になります。
さらに学校行事や普段の学校生活にどれだけ貢献しているかも影響します。私は、室長や合唱コンクールでの指揮者を務め、色々と苦労もありましたが、他の人とコミュニケーションを深めることができた良い経験になりました。
このように、指定校推薦では自分が3年間でいかに実績を残し、アピールして学校に認められるかが重要です。大学の面接でも、自分が3年間で努力してきたことをはっきりと伝えることが必要になってくると思います。そして、大学に合格しても決して気を抜かずに、その大学のレベルにあった学力を付けることが今後大切だと思います。

|
 |
|
|
城西大学
経済学部経済学科
平成20年3月英進進学コース卒
桜丘中出身
自分自身の力を信じて
第一志望の大学に挑戦しよう
■定期テストは65点以上
取るように勉強していた
指定校推薦を受けるには、その受けたい大学の評定平均値を超えていなければいけなかったので、定期テストは最低でも65点以上は取るようにしていました。定期テストだけでなく、実力テストや欠席の数も指定校推薦には関係してくるので、日々の学校生活を大切に過ごすことも必要だと思いました。私は資格は取得していなかったけれど、できるだけ資格は取得していた方が指定校では有利だと思います。
高校生活の3年間が過ぎるのはとても早く感じられました。1・2年生はこれから大学受験を迎えるにあたり、後悔だけはしてほしくありません。とにかく自分自身を信じて自分の第一志望の大学に挑戦してください。
■オープンキャンパスに参加し
シラバスも目を通しておこう
大学受験は結構疲れるので、学校で友達と楽しく過ごし、リラックスすることがとても大切だと思います。
あと、オープンキャンパスなどに積極的に参加し、行きたい大学を見ておいた方がいいと思います。推薦書を書くときにも書きやすいし、シラバスなどを見て、本当に自分がその大学に合っているのか確かめるのもいいと思います。大学を選ぶときは一校にしぼらず、自分が行きたいと思う大学を三校か四校は探しておき、その選んだ大学のオープンキャンパスに行くことで、今まで第一志望だった大学よりも自分に合う大学が見つかるかもしれません。
仙台育英では指定校推薦の枠が非常に多く、大学に合格する確率がとても高いので、あせらず時間をかけて行きたい大学を見つけ、進学してほしいです。

|
 |
|
|
文教大学
文学部英米語英米文学科
平成20年3月英進進学コース卒
仙台第一中出身
会場では周りが秀才に見えてしまうが
あなたも他の人からそう見られている
■面接ではキーワードだけ用意して
その場で文を組み立てるとよい
私が受けた推薦入学試験は、志望理由書と面接のみでした。
まず志望理由ですが、自分の考えていることを素直に書くことが大切だと思います。学校の先生に頼りすぎた文章は完璧で読み手には分かってしまうものです。また、志望理由以外にも英語の活動実績というものがあります。スピーチコンテストのことや短期留学のことなどを書けばいいと思いますが、特に志望理由を重視して書いてください。
次に面接についてですが、適度な緊張は大切です。また、面接練習をしていくうちに文章を暗記してしまうものです。しかし、それはあまりおすすめできません。暗記すると早口になったり忘れてしまったとき、その暗記したことしか頭にないので、明らかに暗記してきたとばれてしまいます。それよりは、キーワードだけしっかり用意し、その場で文章を組み立てた方が賢く見えるようです。あくまでも自分の言葉で伝えましょう。どんなに焦っても黙らずに何とか答えれば、意外と大丈夫だったりします。でもそのためには新聞を読んだり、学校の先生方からその問題に対する意見を聞いてみたりして、知識と考えの幅を広げておくのが必須だと思います。
■とても印象に残る笑顔は
面接で何よりも大切
そして何よりも大切なのは笑顔です。これはとても印象に残るものです。私は当日、ご飯も食べられないくらい緊張していました。でも、順番が迫るにつれて楽しみになってきたのです。面接が苦手な人も練習を重ねればきっと大丈夫です。自分を思う存分アピールしてください。
最後に、受験会場では周りの人全員が秀才に見えます。でも他の人にはあなたも秀才に見えているのです。周りのみんなは秀才ではなくて、同じ高3だと言うことを忘れないでくださいね。後輩の皆さんの合格を願っています。

|
NEXT→ |