SENDAI IKUEI I-LION'S GLORY!!
 

城西大学
理学部数学科

平成22年3月英進進学コース卒
七郷中出身

何事も「楽しむこと」が
大切だと思います


夏休みは毎日登校し
 推薦書作成

 城西大学を目指したきっかけは、数学の教師になりたいと思ったことです。放課後や休み時間に友人に数学を教えている時に楽しみを感じ、また、城西大学は教育を学ぶのに最適と考えました。
 指定校推薦を選んだのは、私が今のところ皆勤だからです。学校を休むことなく毎日来ることにより、自分の生活リズムをつくることができました。また推薦入試をうけようと決めたのが3年の7月で、自己推薦文を書くために、夏休み中は学校に毎日来ていました。この努力のおかげで大学に受かったのだと、いま私は考えます。

友人に教えているうちに
 数学が好きに…

 定期考査のときは、私は数学が得意だったため、よく友人に数学を教えてくれと頼まれました。友人に数学を教えることにより、自分で理解していた知識をもう一度、整理することができ、さらに数学を深く理解することができました。こうしたことを繰り返しやっていく内に数学を好きになったのだと思います。  
 勉強は誰かからだけ学ぶより、学んだことを友人などに教えることでもう一度、理解することが大事なことなのだと思いました。  私にとって高校生活は、とても楽しいものでした。何事にも楽しんでいくことがとても大切だと感じました。  
 これから受験する人達は楽しむことを忘れずに頑張ってください。


文教大学
文学部英米語英米文学科

平成22年3月特別進学コース卒
塩竃三中出身

仙台育英はチャンスが
たくさんある学校です


大学を早く決めて
 両親を安心させたかった


 第一に私が大学進学を目指した理由は、自分の興味のあることをもっと深く学び、身につけ、社会に出て使えるものにしたいと思ったからです。そして、なぜ、指定校推薦を選んだのかというと、高校受験に失敗している分、早く大学を決めて、両親を安心させてあげたかったということが一番の目的でした。だからといって、そんなに簡単に通るものではありません。もし、校内選考が通らなかったら、自己推薦文などいろいろな書類を書く時間が無駄になるかもしれません。なので、出す時は本当に真剣に悩みました。また、私立大学だということもあり、両親にも相談し、指定校推薦を出すことを決めました。

学校での過ごし方しだいで
 どのようにも成長できます


 そのために、評定を下げないように、放課後は毎日、図書室に残り、猛勉強の日々を過ごしました。大学によって条件や評定は異なりますが、私の志望する大学は、条件として英検2級以上を持っている者という風には定められていませんでした。ですが、私の場合、学科が英文科ということと、学力向上のために、英検を受験し、取得しました。
 大学から合格通知が届いてからは、一般入試の人たちと同じように勉強をし、また、放課後もしっかり残り、勉強に励みました。
 私がこうして合格できたのも、周りの先生方や友達、両親の支えがあったからです。大学に通うようになってからも感謝の気持ちを忘れないで、頑張っていきたいと思います。仙台育英は、チャンスがたくさんある学校だと思います。学校での過ごし方しだいで、どのようにも成長できます。後輩の皆さんも、この仙台育英で大きく成長し、自分の夢に向かって頑張ってください。


文教大学
国際学部国際理解学科

平成22年3月英進進学コース卒
中央台南中出身

受験から逃げないこと
思いきり立ち向かいましょう


主な就職先まで調べて
 大学選び

 大学進学を決意する理由において肝心なことは「何になりたいか」を明確にしておく必要があること。ただこの職業につきたいと考えている人は大学進学は考えない方が良いです。生半可な気持ちで大学に進学するということは時間とお金の無駄だからです。自分のやりたいことをきめ細かく理解した上で大学進学を決意しましょう。例えば、自分の場合は大学に進学し、将来やりたい職業の教養を受け、資格と免許を取得する、そしてその職業についたならば、こんなことをして社会に貢献していきたいという最終目標まで考えています。  
 そのようなことまでできた人が大学選びをします。将来なりたい職業につくための大事な選択です。ちゃんと自分の行く大学で取れる資格や免許を念入りに調べましょう。主な就職先も調べておくのも重要です。  
 次に行きたい大学を第一志望〜第三志望までリストアップすることができたら、受験方法です。近頃は一般入試よりも推薦で大学を目指す人が大多数です。AO、公募制、指定校、自分の目指す大学の受験方法と受験日ちゃんと調べておきましょう。大学のパンフレットを見ただけでは、分からないこともあるので、オープンキャンパスなどに数多く参加して「大学を知る」と良いでしょう。

「自己推薦書」は
 2年生後半から作成

 私の受験は指定校推薦でした。指定校は学校内推薦です。今までのテストの結果 、部活動、学校生活、受験態度など、学校で今までやってきたことが評価されます。今まで自分のやってきたことを「自己推薦書」一枚にまとめましょう。私は高校2年の後半から書き始めていたので、さほど苦労はしませんでした。部活動も剣道部に所属していたので、引退まで精一杯、日々努力しました。部活動を3年間続けることで、入試に必要な「調査書」というものに活用され推薦入試全てに有利です。だから、なるべく部活動に所属することをお勧めします。  
 最後に今後受験に立ち向かう後輩に言えることは、「受験から逃げないこと」です。どうせ3年生になりやらなければいけないのなら、後悔せず、思い切り立ち向かいましょう。やらないで後悔するより、やって後悔したのならそれは自分の人生に、将来に、必ず糧となります。だから、精一杯頑張ってください。



文教大学
情報学部広報学科

平成22年3月英進進学コース卒
中田中出身

自分の努力だけでは限界あり
先生方を頼りましょう


合格するためには
 3つのステップがあります

 2009年11月2日締め切り、同月末、文教大学情報学部広報学科、指定校推薦にて合格。このように文章に書けば簡単に合格が決まったように思われますが、そこまでの道のりはかなり大変でした。  step1、将来の進路を考え、指定校推薦のスケジュールに合わせて、行きたい大学と学部を決めます。私の場合は将来コンピューター関係のマスコミ系の仕事を希望していたため、文系と理系どちらともつかない状態で大学、学部を決めました。  
 step2、指定校推薦を受けるには学校の先生方になぜその大学、学部を希望するのかということをアピールし、認定されなければなりません。とにかく、将来の目標を出来るだけ詳しく先生方にアピールしました。  
 step3、学校で指定校推薦受験者に決まったら、ここからが受験本番となります。希望の大学のエントリーシートに合わせて自己アピールをします。この時、高校3年間の過ごし方が問題となります。学業成績は勿論のこと、どのように充実した3年間を過ごしたかということを生徒会活動や部活動での成績や取得した資格などを交え積極的にアピールするのです。

先生とのコミュニケーションも
 大学合格には必要なこと

 私の場合、学部に関連する生徒会での活動やワープロ検定での資格、英検や数検、部活動での活動など3年間の学校での充実した様子を積極的にアピールしました。  
 私の学部の二次試験は学校から提出された書類と自分で提出した課題だけが判定基準で、面接や小論など違う意味で自分をアピールする機会が与えられなかったので、課題のプレゼンテーション能力がとても大切なものとなりました。何度も先生に添削をしていただくなど、自分の努力だけでは無理な部分もかなりあり、早めに良きアドバイスをしていただける先生とコミュニケーションを取ることも希望大学に入る為には必要なことだと思います。  
 また、どの大学を志望するにしても明確な目的意識を早めに持ち、どんな場合にも対処できるように3年間充実した学園生活を過ごすことと、常に新聞、ニュースに目を通し社会との関わりを持つことは大切なことだと、この受験を通して感じました。  
 この私の体験が、次へ続く皆さんの参考になれば幸いです。


東京国際大学
経済学部経済・国際経済学科

平成22年3月M-フレックスコース卒
女川一中出身

規律正しい生活
時間への対応力が高まりました


面接は担任の先生に
 何度も練習していただきました

 指定校推薦なので、努力したことは、先ず自己推薦書の作成です。担任の先生や国語の先生に何度も添削していただいて、期限までに提出することが出来ました。また、面接試験があったので、担任の先生に何度も練習をしていただいたお陰で、本番では良い結果を出すことができました。
 次に、私は指定校推薦を1年の時から考えていて、常に中間・期末試験の点数を意識してきました。その結果、私の志望する大学の基準を満たすことができ、受験資格を得ることができました。
 また、私は、この高校生活の中で様々な資格取得に挑戦しました。1年次は、日本語漢字能力検定3級と危険物取り扱いの資格と情報処理検定3級の資格を取得しました。2年次には日本語漢字能力検定準2級の資格を取得することができ、とても充実した高校生活を送ることができました。

人間関係を
 高校で学びました

 小学3年生のときにサッカーを始めました。現在は地元のクラブチームに所属しています。私がこの高校生活で一番大変だったことはサッカーと勉強の両立です。家に帰ったらすぐに練習に行かないと間に合わないので、とても大変でした。でも、この生活のお陰で規律に対する意識が高まり時間に対する対応力が身に付いたと思います。  
 最後に私がこの高校3年間で学んだことは、人間関係がとても大切だということです。学校の中でも、クラブチームの中でも良き人間関係を築けるかどうかが様々な面で影響してくることを実感させられました。高校に入学するまでの私は、あまり人間関係を気にしていなかったのですが、高校に入学してからの3年間でとても人間関係で助けられた部分もあり、苦労した部分もあるので、今後の人生を歩んでいく上で貴重な経験ができました。この経験を今後の人生に生かしていきたいと思います。


千葉科学大学
危機管理学部医療危機管理学科

平成22年3月英進進学コース卒
河南西中出身

「この大学でしか学べない」という
台詞がポイント


大学進学を考え
 仙台育英に入学

 大学進学を考え、仙台育英学園に入学しました。入学当初、志望大学は全く決まっていませんでしたが、指定校で大学を目指そうと思っていました。そのため私は定期テストでは、常に高得点をねらい評定平均4.5くらいを目標にしてきました。部活動などはやっていなかったので、私はテストで良い点をとるしかありませんでした。  
 2年生の時までは薬学系を志望していましたが、色々な大学を調べているうちに、千葉科学大学を見つけ、その大学にある臨床検査学コースに興味をもちました。千葉科学大危機管理学部医療危機管理学科臨床検査学コースでは、臨床検査の専門分野だけでなく、現在どの分野においても重要視されている危機管理を学ぶことができます。このことが、私が大学を決める決め手となりました。

面接の丸暗記は
 棒読みになってしまうので注意

 面接時においても、「この大学でしか学べない」という台詞は大学合格への最大の近道です。その大学でしか学べないことを探し、面接でも使えれば面接官から興味を持っていただけます。面接は私の場合、一つの質問からどんどん突っ込まれたので、色々な面接方式対策も必要になってきます。1週間前からでは台詞は覚えられても、どうしても棒読みになってしまいます。棒読みで長ったらしい答えは面接官もあきてくるので、言いたいことはハキハキと簡潔に言うことが大事なので、頑張ろう。


千葉工業大学
工学部生命環境科学科

平成22年3月特別進学コース卒
五橋中出身

学習面・情報面でも
仙台育英は良い学校


レベル別の補講で
 苦手教科の克服

 この大学を志望した時期は、高校3年生になってからでした。まず志望した大学について調べ受験方法が何通りぐらいあるかということを確認しましょう。大学は、とても多くの受験方法があるので、しっかりと確認することが大事になってきます。  
 次にその日程などを確認した後の受験対策ですが、指定校推薦やAO入試、公募制推薦などで受験する場合、小論文や面接などの練習をしなくてはいけません。仙台育英は、先生方がとても親切で小論文の対策、面接の練習などもしてくださいますが、先生方に頼りっぱなしではなく、自分でも面接の対策の本を読んだり小論文の練習をする姿勢が大切です。  
 勉強面ですが、人には得意科目と苦手科目があって当然です。特に苦手科目は、どう手をつければよいかが分からないというのが一番の問題となります。対策として友達に聞いたりという方法もありますが、仙台育英学園では、先生方が講習を開いてくださるので、とても良いです。一つの教科でもレベルや分野によって分かれているので、とても苦手克服に繋がります。そういったことも仙台育英学園に入学して良かったなと感じます。

先輩方からお話を聞く機会や
 資料がたくさんあります

 情報という面でも、とても良い学校だと感じます。歴史もあり、とても大きな学校なので先輩方がおおくいらっしゃいます。先輩方から話を聞いたりする機会もありますし、資料なども多くあります。とても自分のためになるので活用しましょう。  
 高校生活は、人生の中でも大切な時期であると思います。大人としての自覚を持ち生活しましょう。そうして、この環境の中で一生懸命に努力すれば、きっと結果はついてきます。家族や先生方の後押しに感謝し、目標を掲げ、それに向かって一歩一歩前進できるように頑張ってください。


同志社大学
政策学部政策学科

平成22年3月特別進学コース卒
涌谷中出身

「逆転の仙台育英」を
モットーに過ごした3年間


この学校ならではの
 研修旅行で有名大学を訪問


 仙台育英での3年間、「逆転の仙台育英」をモットーとして過ごしてきました。高校受験で自分の第一志望とする高校に入学することができなかったのですが、入学した仙台育英でこの言葉と出会い、毎日生活してきました。仙台育英の特別進学コースは勉強ばかりしているというイメージがありましたが、スプリングチャレンジや学園祭など勉強面だけでなく、行事活動にも力を入れていて楽しい思い出もつくることができました。その行事の一つでもある2年生の時の研修旅行で、さまざまな有名大学を訪れました。高校の研修旅行で、大学を訪れるというのも仙台育英の特別進学コースならではだと思います。先輩たちが自分の将来に向けて勉強に励んでいる姿や楽しいキャンパスライフを見ることで、さらに今、自分のしなければいけないことが見つかりました。

指定校推薦で
 目の前にあるチャンスを生かす


 私にとって3年生の夏休みは、高校3年間の休みの中で一番思い出深いものとなりました。自分の弱点を見極め、基礎をきっちりと身につけるようにしました。学校での学習会に参加し、自分の第一志望とする大学に入れるように過ごしました。
 私は、一般受験で私大を受ける予定でした。私大なので、3教科にしぼり勉強をしていました。なかなか自分の計画通りに出来ず、悩みましたが、その時は教科の先生に相談をしました。教科の先生に相談をしてアドバイスを受け、それを実行するようにしました。
 また、私は指定校推薦で大学受験をしました。その際に、校内推薦をいただくことが第一歩です。そのために、校内模試で良い成績が残せるように、マークの問題集を解き、さらに基礎を見落とさないようにしました。指定校推薦か一般受験か悩んだ時期もありましたが、目の前にあるチャンスを生かそうと思い、指定校推薦にしました。私は仙台育英に入学して本当に良かったと感じています。高校生活3年間で得たことをこれからも生かしていきたいと思います。


同志社大学
法学部政治学科

平成22年3月特別進学コース卒
名取二中出身

分からない問題は
必ず先生のところへ行き解決


高校生活で続けてきたことは
 新聞を読むこと

 僕は指定校推薦があることを1年生の頃から知ってはいましたが、特に意識することなく高3の夏までいました。なぜなら入学時からずっと一般入試で国公立、有名私大合格を目指していたからです。  1年生の頃は予習・復習に重点を置き、特に英語では問題集を別にこなしていました。また、大学入試を突破するには予習・復習だけでは力不足になると考え、講習に出たり、先程と同様に他教科も問題集を解きました。将来は、必ず英語を使う時が来ると思い、1年時に英検準2級、3年時に2級を取得しておきました。文法力を高めるだけでなく、コミュニケーション能力を養うのにも大いに役立ちました。2年生になってからも引き続き問題をこなすことに重点を置きました。分からない箇所は必ず先生のところへ行き、解決する。それを又、数日後に解き直してみると効果がありました。
 2年の時点ではどんな入試の形式でも大丈夫なようにしておこうと思い生活を送っていました。3年生になると将来したいこともはっきりしてきたので、それに沿った志望大学を決めました。その中に、同志社大学があったので、推薦という形をとりました。選考模試を受け、内定してからは、小論・面接指導を先生にお願いしました。僕が高校2年半の間続けてきたことは、文理系限らないと思いますが、新聞を読むようにすることです。小論対策になるだけではなく、公民分野で恩恵を受けることがあります。


1ヶ月でノート1冊を
 使い切るテンポで学習

 また、毎日の学習で有効なのが、勉強を始める前にメモ帳に今日やる教科を詳しく書き込み、終えたら線で消していく繰り返しです。週末この出来具合を見て、何の教科の進行が遅いとか、足りていないだとかを一目で知れます。  
 1冊30枚のノートを買って「何でもノート」を作り、必ず1ヶ月に1冊使い切るテンポで学習していくと使い終わった後に、達成感が得られ、学習意欲が絶えず持続することができます。高校生活で毎日勉強して次の日を迎えるという日々を繰り返すことは、大変だと思います。しかし、何か明確な目標を持ち、強い意志、競い合える友がいれば何とかなると思います。推薦入試を入試の立派な手段の一つとするためにも、一般でも合格したいという気持ちがない人はそれを持って臨んだほうが良いと思います。毎日の生活の仕方で自分の可能性は如何様にもなると思います。頑張ってください。  
 オススメの参考書。参考にしてください。  
 「英語長文問題精講」 旺文社 「私大政経」 河合出版  
 「基礎英語頻出問題総演習」 桐原書店


同志社大学
経済学部経済学科

平成22年3月特別進学コース卒
仙台二中出身

仙台育英は目標が達成できる
最適な環境です


テスト前は教室などで
 8時半まで勉強


 指定校推薦での受験を考えたのは2年生の時でした。特別進学コースの授業にも慣れ、剣道部の練習にも慣れてきたころ、自然と大学受験を意識し始めるようになりました。先輩方からのお話を聞く機会もあり、指定校推薦という入試制度を知ることができ、勉強と部活動を続けていた私にとってとても魅力的な制度であると感じました。
 指定校推薦は先生方からの信頼があってこそいただくことができるものです。できる限り学校を休まず定期テストでも良い成績を維持しなければなりません。2年時の後半から剣道部の主将を務めさせていただくことになり、よりいっそう厳しい練習と勉強を両立することは正直不安がありましたが、その分、時間を有効に使うように心掛けました。部活動をやっていない人たちに比べ、勉強量が少なくなってしまうところは、週末の午後を使って一つの教科を1時間復習することでカバーしました。テスト前には剣道部が休みになるので、教室やゼミ室を使って夜の8時半まで友達と一緒に勉強を進めることで成績を維持することができました。


ちょっとしたことでも
 続けることが大切


 また、部活動を続けてきたことも評価していただけたと思います。主将を務めたことで以前よりも決断力が身につきリーダーシップがとれるようになりました。剣道部での活動が充実してくると自然と勉強にも力が入り、結果として指定校推薦をいただくことができました。
 同志社大学経済学部は伝統のある大学であり、現在の日本を支える金融企業の動向について深く研究したいと考える私にとって最も適した学部です。経済の基盤である金融関係の仕事に就けるよう、大学生活の中で力をつけていきたいと思います。
 仙台育英は勉強、スポーツ共に恵まれた環境が整っており、自分自身の目標を達成するためには最適であると思います。私は指定校推薦を受けるために特別変わった努力はしていません。自分が心掛けたことを継続してきたという感じです。「継続は力なり」という言葉があるように、ちょっとしたことでも続けることが大切だと思うので後輩のみなさんも目標を持って頑張ってください。  


立命館大学
産業社会学部現代社会学科

平成22年3月特別進学コース卒
石巻中出身

頑張る生徒を全力で
サポートしてくれる仙台育英


朝は図書室で勉強
 放課後講習には必ず参加

 月日が流れるのはとても早いもので、この卒業年度の時期を迎え、紆余曲折だった日々を懐かしく思います。私が「立命館大学に入りたい」と思うようになったのは、2年時の研修旅行で立命館大学を見学し、模擬授業を受けてからでした。また、京都の歴史的風物に溢れているところや、学生を受け入れる温かい雰囲気に魅力を感じたからでもあります。  
 指定校依頼があった京都の数ある大学の中でも、立命館大学を選択した訳は学部が私の学びたいことに合っていたことに加え、学生のニーズにいち早く応えてくれる大学であると感じたからです。しかし、2年の終わりに利用することを決めたので、何か特別な努力をしてきたということはありませんでした。ですが、放課後講習には必ず参加し、授業前の朝の時間と放課後は図書室で勉強することを続けてきました。そのおかげで、定期考査ではそれなりの結果を出し、良い評定を維持することができました。


仙台育英の素晴らしい環境を
 最大限に生かしてください

 私は学業面のみならず、充実した生活を送るために、生徒会執行部に所属していました。署名活動などを通して、人間的に大きく成長することができました。このことは、私の将来において必ず役立つと思います。  
 私が出願を決めた際、私のために一生懸命に支えてくださった先生方の助言はとても的確であり、しっかりと私を合格へ導いてくださいました。  
 私から後輩の皆さんに言えることはあまり多くありません。ですが、合格することができた今、私は1つの目標に向けて日々努力をすることは本当に大切なことであると改めて思います。自分のやってきた努力が、いつどのようなところで報われるか分かりませんが、報われることを信じて頑張ってください。努力は決して無駄にはなりません。何より、仙台育英は頑張る生徒を全力でサポートしてくれる学校だということを忘れないでください。このような素晴らしい環境を最大限に生かし、充実した人生を歩み始めるきっかけをつくってほしいと思います。  
 最後になりますが、この体験記が皆さんにとって参考となり役に立てれば幸いです。



立命館大学
経済学部国際経済学科

平成22年3月外国語コース卒
亘理山下中出身

合格するためには
努力と様々な経験が必要


中国語の授が好きで
 検定にも挑戦し業ました

 大学進学の一つの手段として指定校推薦での合格を目標に日々努力してきました。指定校推薦では、日々の生活態度や評定が大事だと聞いていたので、特に定期テストに力を入れてきました。テスト前には通学時間を利用して、英単語を覚えたり教科の復習に励みました。その他では、英検、漢検にも何度も挑戦しました。希望の大学に合格するためには何度も努力し、様々なことに挑戦することが大事だと思います。  
 私は外国語コースに所属していたこともあり、第二外国語として中国語を3年間勉強してきました。私は中国語の授業が好きで、より伸ばしていけるように国際経済学科を選びました。推薦の中では中国語が必要だったので検定にも挑戦し、定期テストでは毎回90点以上を目指しました。


勉強だけではなく
 視野を広める活動も大切

 大学進学をするうえでは、勉強だけではなく、部活動や学校行事の活動も大切にしてほしいと思います。私は地元のボランティアサークルに所属しており、ジュニアリーダーとして様々な貴重な体験をすることができました。3年間頑張ってきた活動は、自分自身の自信にもつながり、視野も広げることができます。私はボランティア活動の中で、沢山のことを得ることができました。  
 最後に自分の希望する大学のオープンキャンパスにはぜひ行ってほしいと思います。私は実際に大学に行って、さらに「入りたい!」という気持ちが増し、受験勉強にも力が入りました。
 努力したことは絶対に無駄になりません。後輩のみなさんにも目標を持って第一志望の大学に合格してほしいと思います。



立命館大学
理工学部数理科学科

平成22年3月特別進学コース卒
湊中出身

全国の受験生よりも
早いスタートを切ろう!


2週間毎のWeb授業を受け
 レポートを提出

 後輩達へのアドバイスとしてまず言いたいことは、早めに志望大学を決めることです。私は2年生の後期に提携校推薦を知り、それまで目指していた国公立大学から立命館大学へと目標をすぐに変えることができました。  
 2年生の後期という時期は志望大学を決めるのに決して早くはありませんが、早い時期に目標を決めると他の全国の受験生よりも一歩早くスタートを切れるので、なるべく早く決めた方がいいです。  この提携校推薦は普通の指定校推薦や公募制推薦とは異なります。簡単に説明すると2週間毎にweb講義を受け、そのレポートを期間内に大学へパソコンを使って提出することです。この講義の内容は高校では習わないような大学生向きになっています。なので、しっかり話や説明を理解しないと主旨が合わないレポートを出してしまい、再提出という措置がとられ、ただでさえ時間がないのに再提出まで加わったらもう大変です。実際、私も1度レポートが再提出になりとても苦労しました。

基礎が完璧に出来ていないと
 手も足も出ない

 さらに理工学部を受講したいという人は、レポートに加えて数学と物理の課題も出ます。正直なところ、私はレポートよりも数学・物理の課題の方が大変でした。基礎が完璧にできていないと手も足も出ない状態になってしまうので、基礎的な学力はしっかり身につけておいてください。  
 この提携校推薦の長所は他の推薦制度と違い、学力を伸ばしながら受けれることです。先ほど説明した課題やレポートをほぼ毎日やる訳ですので、間違いなく学力は上がります。  
 これらのカリキュラムを全てこなすことができたら、自信をもって大学へと進むことができると思います。この原稿が少しでも後輩の皆さんの役に立てれば嬉しいです。しっかり目標に向かって頑張ってください。



立命館大学
理工学部物理科学科

平成22年3月特別進学コース卒
五橋中出身

進路に対して熱心な
仙台育英に入学


先生方の丁寧な
 アドバイスも学校の魅力


 中学生の時、いろいろな高校を調べる際に進学率を特に重視して調べていました。沢山の資料を読んだ上で、放課後には分からないところを先生方からしっかりと指導いただき、進路に対して熱心な仙台育英に入学したいと思いました。大学のレベルや最新の大学入試の傾向、さらに大学では学部が多いほど、大学のさまざまな情報が事細かにわかりました。また、先生方が自分に合う大学を志望に合わせて丁寧にアドバイスしていただけるのも仙台育英の魅力です。

意識の高いクラスメートが
 勉強の励みになりました


 クラスメートの勉強に対する意識の高さにも驚きました。図書室や教室、ゼミ室など、それぞれが集中できる場所で、自分なりの学習をしたり友達同士で教え合ったり、毎日のように先生に質問するなど、熱心な生徒たちが仙台育英には多くいます。勉強は嫌ではないですが、テストが続くと嫌になり携帯やマンガ、テレビの誘惑に負けてしまいそうになります。しかし、クラスメートの頑張っている姿を思い出すと「負けてはいられない。私も頑張ろう」という気持ちになって勉強に取り組むことが出来ました。それでも睡魔に襲われた時は、10分だけ寝ます。休憩には10分程度睡眠が良いと聞きました。このようにして、高校3年間を乗り切りました。私にとって高校生活とは、自分に甘んじることなく精神的にも成長するための場でした。
 そして、私にとって大学生活とは、高校時代に培ってきた精神力を持って、自分の夢のために専門的な能力を身につける場だと思っています。成績が伸びず辛い時、支えになってくれたのは自分の夢でした。勉強は誰のためでもない、自分のためにしている。道からズレてしまいそうになる時、夢がいつも私の道標になってくれました。夢をいつまでも持ち続け、大学に行っても努力し続けていきたいと思います。



立命館大学
理工学部ロボティクス学科

平成22年3月特別進学コース卒
高崎中出身

塾に行かなくてもよい
十分なカリキュラムです


目の前の課題に
 懸命に取り組む


 小さい頃からロボットが好きで、いつか自分もロボットを研究したいと思っていました。そこで中学生の時、高校に進学するか高専に進学するか悩みましたが、私は「高校で一般教養を身につけてから大学でロボットの研究をしても遅くはないだろう」と考えました。
 実は仙台育英に入る前に公立高校に落ち、悔しい思いをしました。なので「大学受験では成功してやるぞ」と決意しました。しかし計画をたてるのが大の苦手で、3年後の大学進学に向けての計画なんてとてもじゃありませんでした。なので、私は中間考査などの目の前にある課題から取り組むようにして、結果、よい評定を得ることが出来ました。特別進学コースでは、充実したカリキュラムがあり、実際、塾に行かなくても充分です。

部活動をすることで
 生活にメリハリがつきます


 頭だけではなく体も動かそうと考え、多賀城校舎で活動する空手道部に入部しました。周りから「両立できるのか」とよく言われましたが、部活は学校生活において結果的にメリハリがつき、推薦においてもプラスになったと思います。
 受験生になり、大学選びをしながら勉強していた時に、立命館大学の提携校プランの話を聞きました。最初に大学の先生の講義を受けられるというのが、非常に魅力的だと感じ、その内に理工学部のロボティクス学科に興味を持ちました。
 提携校プランでは、夏に実際に立命館大学のキャンパスにおいて講義を受けることができ、この大学でロボット工学を研究したいと考えました。
 大学というところは高校とは違い、さまざまなものにふれることができ、今後の人生において重要な経験になると思います。



立命館大学
理工学部建築都市デザイン学科

平成22年3月特別進学コース卒
矢本一中出身

課題提出期限とテストが
重なったりと大変でしたが…


短い文章での
 レポート作成に一苦労

 高大連携特別推薦入試とは、仙台育英学園と立命館大学が提携して、大学側から配信されるWEB講義を何回か受講し、数々の課題やレポートをこなし、夏にはスクーリングがあり、実際に滋賀県のキャンパスに行ってテストや講義を受けることによって修了書を授与され、受験資格を得て受験するという入試方法です。  
 私がこのプログラムを知ったのは、2年生の終わり頃でした。その時は私立に入るつもりはなかったので、特に興味を持ちませんでした。3年生になり、もう一度自分の進路について深く考えなおした時、ふとこのプログラムのことを思い出し、せっかくのチャンスだと思い、参加してみることにしました。  
 WEB講義は全部で4回ぐらいあり、その度にレポートを書かされました。レポートの内容はその時の講義の内容に関する感想や自分の考えなどで、文字的にはそれほど多くはありませんでしたが、それ故にかえって、短い文章の中に自分の述べたいことをいかに分かりやすく端的に書くかということに苦労しました。  
 そして、何より大変だったのが、課題やレポートの提出期限を守ることでした。まだ大丈夫と後回しにしているとあっという間に提出期限になっていたり、提出期限の時に限ってテスト週間などとかぶってしまったりと、とにかく忙しい思いをしました。ですから、成績と評定に自信がある人は普通の指定校推薦にすることをお勧めします。無論、合格してからも課題は課せられ続けます。  
 また、中間試験で評定を落としてしまうとせっかく合格していても取消しになるということもあるので、その辺りには注意してください。


いろいろなことに挑戦し
 可能性を広げてください

 指定校推薦で受かった人は大学に入ってからが大変だとよく聞きますが、まさにその通りだと思います。実際、受かれば安心して気が抜けてしまうことも確かだし、勉強に力がはいらないことも確かです。しかし、そこを何とか頑張ってください。自分も人のことは言えませんが、そこを乗り越えた人こそが楽しい大学生活を送れることは言うまでもありません。  
 指定校推薦を狙っている人は、3年生の7月にある校内模試で良い点をとることはもちろんのことなのですが、スポーツ部や生徒会に入っているとかなりポイントがUPするので、もし、時間があるなら入ることをお勧めします。  
 最後に言いたいことは、何事にも挑戦してほしいということです。いろんなことをして、どんどん自分の可能性を広げていってほしいと思います。


立命館大学
情報理工学部メディア情報学科

平成22年3月特別進学コース卒
東豊中出身


合格通知を手にした時
仙台育英に入学した意味がわかりました


英進から特進へクラス変更
 最初は散々でした

 私は初め、英進進学コースに所属していました。その年、普通なら進級直前に行われるはずのコース変更試験が、ゴールデンウィーク前に実施されることとなり、私は『どうせなら』という気持ちで受講することを決めました。しかし、合格が決定し、最初のガイダンスで私は後悔しました。とんでもない量の課題を出されたのです。当然、ゴールデンウィーク中に終わらせることができず、特別進学コースに所属したその日に、先生からお叱りを受けました。因みに、ゴールデンウィーク明けの実力テストは、クラス最下位でした。  
 散々なデビューを果たした私は、これではいけないと思い、色々な補講を受け始めました。数学をはじめ、英語、国語、理科と特別進学コースにはかなりの補講があり、自分の力をのばすため、月曜日をのぞくすべての日に補講を入れました。そうして迎えた夏休み明けの実力テストは最下位を脱出し、クラスで中くらいになり、そのテスト以降は自分に自信を持てるようになり、不思議と授業について行けるようになりました。


厳しい状況の中でこそ
 “自分”が自覚できます

 立命館大学への進学を意識し始めたのは、2年生の終わり頃の12月でした。担任の先生を通して、立命館大学高大連携プログラムの話が伝わってきたのです。もともと、情報系への進学に興味があった私はすぐに担任の先生に相談に行き、受験方法、プログラムの内容、立命館大学の特色を聞いた後、進学を決めました。正直に言って、プログラムの内容は高度で、平常授業を受けつつこなすのはとても大変でした。私は、このプログラムを受ける前に、初級システムアドミレーター資格を取得し、情報系の知識を身につけていたのが幸いし、なんとか内容を理解することができました。  
 プログラムを終え、合格通知書が届いた時、仙台育英学園の特別進学コースに入学した意味を知ったような気がしました。  
 私がこの3年間を通して学んだことは、自分が今、どのような状態で、何をすべきなのかということを他人に頼らず、自分の中で答えを見つけていかなければならない。ということです。厳しい状況は自分というものを自覚する意味で、とても大事なものであり、決して逃げてはいけない。このことをいつも自分に言い聞かせながら、これからの人生を歩んでいきたいと思います。



立命館大学
生命科学部応用化学科

平成22年3月特別進学コース卒
宮城野中出身


部活動は視野も広がり
受験も有利になります


高大連携プログラムは
 理系の人にオススメです


 指定校推薦の中でも、高大連携プログラムで合格しました。高大連携プログラムとは簡単にいえば、立命館大学と仙台育英が学問的な提携を結んでおり、筆記試験なしで立命館大学に合格できる方法です。このプログラムは理系の人におすすめします。理工、情報理工、生命科学部の中から進学したい学部を選択し、3年生の5月から8月にかけて多賀城校舎で行われる大学とのストーリーミングを受講すればこのプログラムでの受講をすることができます。
 ストリーミングとは、インターネットを使って大学がテレビ電話で授業をすることです。これは学部ごとに講義数は違いますが、1ヵ月に1回のペースであります。1回の講義の最後には課題が出されます。私の場合は、生命科学部なので、有機物質で興味があるものを調べ、その物質の特長や大きさ、どんな原子が結合しているかなど、高校の授業とは違った専門的なものが課題として出されました。
 最後の講義では、実際に立命館大学のBKCキャンパスに行きます。直接、大学生からの話が聞け、実験などを行います。高大連携で受験を考えていない人もこの最後の講義を受講することで、大学からの修了書を受け取れます。これは、AO入試などにも使うことができるので、最後まで受講しても損はないと思います。


定期考査は
 短期集中で高得点!


 指定校推薦での受験を考えている人は、定期考査を頑張ってください。私の場合は、運動部に所属していたので、毎日の勉強がおろそかになっていました。定期考査だと範囲選択されているので、短期集中で高得点を取ることができます。指定校推薦では、評定が大学の基準値に達していなければ受験することすらできないので、早い時期から自分が志望する大学の評定値を調べておいた方が良いと思います。
 最後に、部活動に入っていた方が視野も広がり、受験に便利な部分もあるので、入部しておいた方が良いと思います。



立命館大学
生命科学科生命医科学科

平成22年3月特別進学コース卒
高砂中出身


楽な入試方法ではありませんが、
幅広い知識が身につきます


先生や友達に支えられて
 プログラムを終えました


 推薦入試の受験資格を得るにあたって私が特に力を注いだのは次の点です。1つは、学業面です。定期考査はもちろん、実力テストも手を抜かず一定の成績を保つようにし、模試の復習も怠らないようにしました。これは知識を身につけるためでもありますが、日々の生活の中で、勉強を習慣づけるためでもありました。また、放課後は受験対策室や図書室で過ごした他、長期休暇中も可能な限り受験対策室を利用していました。そして、苦手分野は積極的に執務室へ行き、先生に質問することも多かったように感じます。
 2つ目は大学から課せられるレポートの作成です。立命館大学の提携校推薦というのは他の推薦と違って、面接や小論文などの試験は課せられません。しかし、その代わりにプログラムを受講し、講義ごとに1000字程度のレポートが課せられる他、夏休みには実際に立命館大学へ行き、講義を受ける必要があります。このレポートは生物、化学、物理の内容で非常に専門的で幅広い知識を要するものでした。特に生物系のレポートは人体や病気に関するもので、医学書や論文なしでは到底書き上げられないものでした。
 また、このレポートは大学の教授によって評価を与えられ、そして、このレポートの評価が志望学科への合否に影響を及ぼすことを考えると手を抜くことはできず、決して楽なものではありませんでした。レポートが定期考査と重なり、辛く投げ出したくなることもありましたが、先生方や友達に支えられて無事にプログラムを終了し、そして、第一志望学科に合格することもできました。
 私が考える受験に成功した勝因は、自分を本当に理解してくれる人の支えがあったこと、そして自分を信じて最後まで諦めなかったことです。高大連携校推薦は楽な入試方法ではありませんが、幅広い知識、そしてより専門的な知識を必要とし、また興味のある人は受けてみる価値のあるものだと思います。



北海道工業大学
医療工学部医療福祉学科

平成22年3月英進進学コース卒
青葉中出身

ハングリー精神と
感謝の気持ちが大切


高校入試の失敗を
 バネに頑張ってきました

 仙台育英に入学したのは、公立高校に落ちたからです。しかし、このことが私にとってはとても良かったことだと思います。入学当時、3年後は絶対に大学に合格すると思い、頑張りました。具体的に頑張ったことは、学校を休まないようにするということと平均評定値を高く保つということでした。  
 まず、学校を休まないようにするためには、ランニングなどをしたりして体力を付け、病気などにかからないようにしました。次に、平均評定値を高く保つということについては、テスト勉強はテストが近くなってきたら、しっかりと計画を立ててしました。また、提出物や宿題なども忘れず提出するようにしました。  
 そして、大学に合格するのに一番大切だと思うのは、ハングリー精神を持つということと感謝の気持ちを忘れないということだと思います。


先生方の期待に
 応えたいと思いました

 感謝の気持ちを忘れないというのは、自分が大学進学をするということを後押ししてくれた方達に対してです。私が小学5・6年の時に担任だった先生は、生徒一人一人をしっかりと見てくれました。そして、今でも会うと頑張ってねとおっしゃってくれます。その先生にいい報告ができるようにしたいと思い、頑張ることができました。  
 次に、自分が進学できるように指導してくださった高校の先生方への感謝です。この先生方の期待にこたえられるようにしたいと思い、更に頑張ることができました。  
 このようなことから、私は大学進学をするにおいて大切なことはハングリー精神と感謝の気持ちだと思いました。



東北学院大学
経済学部経済学科

平成22年3月英進進学コース卒
富谷二中出身

教頭先生や担任の先生の
力強いご支援があるので安心


指定校推薦で合格すると
 卒業までの時間が有意義に

 指定校推薦で進学を決めたのは、自分の時間が多く欲しかったからです。指定校にすると早く決まる人で、夏休み明けには内定がいただけるので、いち早く自分の時間が増えます。増えると、バイトや自動車学校などの自分の好きなことが山ほどできるので、自分の時間が欲しい人には指定校をオススメします。指定校をいただく上で大事なのは定期考査と校内模試です。私は経済系の道に進学したかったので、特に評定を気にしながら現代社会や政治経済に力を入れ勉強してきました。

いろいろな分野の本を読み
 幅広い知識をつけること

 指定校の受験方法は、大学によってさまざまですが、面接と小論文が主だと思われます。小論文は長い文章を書くのも大事ですが、要点さえきちんと書ければ大丈夫だと思います。対策としては、大学の傾向を掴むために、過去問をひたすら解くことです。経験談だけでは書けない部分もあるので、いろんな分野の本を読み、知識の幅を広めると良いでしょう。面接は、東北学院の場合、形式的な練習をしてもあまり意味がありません。東北学院は予想もつかない質問を多数されるので、少しひねった練習をした方が、本番できちんと答えられることでしょう。練習は、教頭先生や担任の先生がご指導してくださるので、緊張はしますが、力強いご支援があるので安心です。  
 受験方法は、人それぞれですが、自分の力を十分に発揮できるように頑張って下さい。


東北学院大学
法学部法律学科

平成22年3月英進進学コース卒
将監中出身

仙台育英に入学して
良かったと思っています


定期考査では
 具体的な目標点を決める

 仙台育英に入学した時から推薦で進学することを目標にしてきました。推薦制度は日々の努力の積み重ねが評価されるものなので、本番に弱い私に向いていると思ったからです。  その目標達成のため、まず私は学校を休まずに通い続けるように日々の体調管理をしっかりと行ってきました。毎日通うことなんて当たり前のように思えますが、その当たり前のことを継続していくことが何より大事なことだと思います。  
 また、推薦入学を希望するのには、学校での成績をしっかりとることが大事なので、私は毎回の定期考査で全教科8割以上の点数をとることを自分の中での課題として頑張ってきました。そのためにも、考査の2週間前には、自ら先生に聞いて試験範囲を把握し、自分なりにその日に何の教科を何時間勉強するかといった計画を立て、試験に挑戦してきました。ただ、高得点をとるということではなく、8割などというような具体的な目標を決めることが定期考査に臨む際の心構えとして大事なことだと思います。  
 このような自己努力も大事なことですが、私自身が大学受験を成功できた一番の要因は、同じ大学を志望し、合格のために切磋琢磨し合った仲間の存在だと思っています。受験は自己推薦書作成や面接、小論文などの練習などと合格するまでに多大な時間と労力を必要とする大変なものでした。何度も諦めてしまおうと思ったこともありましたが、その度に仲間に励まされ、それが私の心の支えとなってくれたので、合格発表の日まで頑張ってこれたのだと心から思っています。


努力は報われない時もありますが
 いつか必ず返ってくると思います

 この3年間で勉強、部活、そして受験など、多くの人と出会い、そして様々な経験をすることができました。この貴重な経験から私は、努力すれば必ず成功するとは限らないが、努力したことはいつか必ず確かなものになって返ってくるのだということを学ぶことができました。  入学したばかりの頃は、初めての私立の学校に戸惑ったこともありますし、苦労したことも沢山ありました。しかし、今、この仙台育英に来て本当に良かったと思います。  
 この先、私は大学に進学しますが、自分が学校の代表として推薦していただいているのだということを忘れず、この学校の代表として恥ずかしくないように、そしてこれから私のように指定校推薦で合格する後輩達のためにも、大学では、これまで以上に頑張っていこうと思います。


東北学院大学
工学部機械知能工学科

平成22年3月特別進学コース卒
名取一中出身

経験豊かな先生方のもとで
勉強できるので幸運です


自己推薦書は
 何度も添削指導を受けましょう

 私が指定校推薦で受験をしようと考えたのは3年生の時でした。それは一般受験では出来ない自己PRが出来るからです。しかし、指定校推薦では自己推薦書を完璧に仕上げなければなりません。国語担当の先生に何回も添削指導を受けて提出するのが大切です。  
 もし、指定校推薦で受かったならば、慢心することなく、一般受験と同じような勉強をすることが必要です。近年は一般受験で合格した人と推薦で合格した人の格差は広がっています。それはセンター試験を終えてからの勉強量の差がこのような結果を生み出しています。ですので、大学へ入学するまで手を抜かずに行くべきです。

先生がどのように問題を解くのか
 見て聞くことが大切

 私の場合、高校生活の中での勉強は数学と物理を中心に勉強していました。それは元々、工学部系の所へ入学したいという希望があったからです。普段の授業では、板書を写すことよりも先生の言ったことを聞くことを重視していました。大抵の場合、数学と物理においては、大切なことは教科書や参考書に載っているものです。ですから先生がどのようにして問題を解くのか、見て、聞くことが大切です。また、私は数学の場合、河合出版の「新こだわって!国公立二次対策問題集」物理の場合、河合出版の「良問の風」という問題集を買って勉強していました。私は長期休暇にはこれらで基礎・応用を補っていました。  
 私は元々国公立大学が第一志望でしたが、その分の頑張りが大学合格への道標となったと思っています。本学園は経験豊かな先生がそろっています。そのような環境の下で勉強できることはとても幸運であるので、先生方に頼って励んでほしいと思います。


東北学院大学
工学部機械知能工学科

平成22年3月英進進学コース卒
多賀城中出身

評定が良くても
模試が悪ければ推薦は厳しい


部活動をしている方が
 有利になります

 指定校推薦の内定を貰うためには、評定平均値に達していなければならないので、高校3年間の定期考査で点数を取り、評定平均値を維持しなければなりません。また、3年生の夏休み前の校内模試で点数を取らなければ、評定値が良くても内定を貰うことはできません。なので、高い評定値を維持するだけではなく、校内模試でも良い点数を取ることが大切です。  
 指定校推薦は、日々の生活面が重要で出席日数や服装を正しくすることなどが大切なので、学校を休まず、遅刻をしないよう心がけると良いです。また、部活動をしていると良いと思います。部活動の成績や部長や副部長をすることで、部活動をしていない人よりも評価をしてもらえるので、日々努力が必要です。


小論文はテーマ型で
 珍しい出題方式です

 推薦入試では、面接や小論文の試験があります。指定校推薦の面接は10分程度で、基本的な質問でしたが、予想外の質問もあり、事前に準備をすることとたくさんの練習をすることで、本番で焦ることなく面接することができると思います。また、口頭質問対策として公式を覚えると良いと思います。  
 東北学院大学工学部の小論文はテーマ型で珍しい出題方式です。小論文の授業は課題文型の練習が多いので、授業ではあまりすることがないので、何回も書く練習をし、先生に添削していただくのが良いと思います。工学部の小論文は、毎年似た内容が出題されるので、過去の課題をたくさん練習すれば、本番の試験に対応することができるので、過去問を練習すると良いでしょう。


東北学院大学
工学部電気情報工学科

平成22年3月特進進学コース卒
玉浦中出身

定期試験の勉強に
重点をおいて学習


新聞などからも
 情報を得ておきましょう

 私が大学進学のための準備を開始した時期は3年生の9月頃でした。それまでは、受験勉強よりも定期試験の勉強に重点を置いていました。したがって、私は受験勉強よりも定期試験の勉強から学んだことが多いです。定期試験は、基礎の内容が中心です。それを抑えておけば最悪の事態を免れると思います。  
 また、私が工学部を志望した理由としては、単純に興味があったからです。工学は私達の日常の中に多く利用されています。特にその中でも日々の生活に欠かすことのできない電気に私は関心がありました。  
 私は推薦入試だったので、面接がありました。そこでは、志望理由や自分の学びたいことに関しての基礎的な知識について問われるかもしれないので、教科書のほかにも新聞やネットなどで情報を得ていたほうがいいと思います。正直な話、面接官の方々からは予想以上にフレンドリーに接していただけるので、緊張せずに素直な気持ちで臨んだほうがいいと思います。

英語は教科ではなく
 学ぶためのツール

 合格後、私は以前よりも勉強しています。大学生になるという自覚があるからです。大学の勉強は高校生の時よりも難しくなるので、高校の内容は完璧にマスターしておくべきと考えています。私は理系なので数学、物理、化学はもちろん、それ以上に英語を勉強しています。大学生になると、英語は今以上に使うと思います。教科というよりは他の教科を学ぶためのツールと捉えるべきと先生から伺っているので、苦手な私は苦しみながら日々、学んでいます。私は大学生になれば今以上に自由になれると考えています。しかし、反面、責任という義務も同時にあると考えています。私は人様に胸を張れる高校生活を送れなかったかもしれません。だから、後輩のみなさんは人様に胸を張れるような高校生活を送ってください。


東北学院大学
工学部電気情報工学科

平成22年3月英進進学コース卒
向洋中出身

大学受験には高1からの
積み重ねが必要


中間・期末・7月の模試には
 力を入れ勉強しました

 大学進学を目指した理由は、いくつかあった自分の夢・将来やりたいことを絞るため、今の時代、社会に出て働くためには大学へ進学した方が良いと考えたからです。指定校推薦で指定を取るために、高校2年生の時に、推薦にはある程度の評定が必要ということを知ってから、どの教科も最低でも評定4以上は取ると決め、中間・期末テストは力を入れて勉強しました。また、3年生の7月に行われた校内模試は、推薦の人にはとても大事と先生に聞いていたので中間・期末テスト以上に頑張りました。また、出席日数も関わるということだったので、体調管理にも気をつけました。

シャトルバスの
 待ち時間にも勉強

 普段の勉強は、私は学校へはシャトルバスで通っていたので、シャトルバスの待ち時間を利用したりして、1年生の時は勉強していました。  
 しかし、2年生の時は気のゆるみか、その時間は友達と遊ぶ時間として使ってしまいましたが、思い出作りも必要かなと思い、その分、家で勉強する時間を増やしました。ここで大事なのは、そのままずるずると遊んでしまうのではなく、ちゃんと高1の時から計画を立てて勉強することです。大学受験は、中3から勉強を始めれば大丈夫とよく言われている高校受験とは違い、高1からの勉強の積み重ねが必要であり、また英語の単語の量や数学の計算など、どの教科も覚えることなどが中学校のときとは比べものにならなく、それらを1年で完璧にやることは難しいと思います。


東北学院大学
工学部電子工学科

平成22年3月特別進学コース卒
三条中出身

評定で3をとらないよう
学校生活を過ごしてきました


苦手教科は 
 ノートのとり方を工夫


 大学進学を目指したきっかけは、自分の夢を実現させたいと思ったからです。私の夢は教師になることです。実現させるためには大学で一生懸命勉強をし、教員免許を取得しなくてはならないので、大学進学を目指しました。
 そして、指定校推薦で合格することが出来ました。指定を受けられるように1年生の頃から日々、努力してきました。主に、努力したことは定期テストで欠点をとらないように勉強に励んだということ、また、評定で3を取らないように学校生活を過ごしてきたということです。そして、課外授業にも積極的に参加し、得意教科はさらなる向上を目指し、苦手教科は理解できるようにノートの取り方を工夫して、できる限り克服できるように努めました。
 その結果、3年間で評定は毎年4以上を取れたし、欠点をとることもありませんでした。努力をした分だけしっかり結果が出るんだということも実感できました。


ナノテクノロジーの
 研究もしたいと思っています


 受験大学を絞り込むにあたって、私は自分の夢を第一に考えて検討しました。将来、理系の教師になりたいので、理科・数学の教員免許を同時に取得できるこの大学・学部を選びました。また、興味があるナノテクノロジーについても研究できるという理由もありました。
 私にとっての高校生活は、人間関係だったり勉強のしかたなど、いろいろなことを学ぶ場であったと思います。また、社会へ出るため、大学へ行くための第一歩になる場でもあったと思っています。
 この3年間の高校生活で学んだこと、得たことを生かして大学4年間も頑張って過ごしていきたいと思っています。自分の力を信じて、今後、大学進学を考えている人たちには精一杯、頑張ってほしいです。


東北学院大学
工学部電子工学科

平成22年3月英進進学コース卒
岩沼西中出身

成績を高く評価され
嬉しく思います


進路が未定でも
 日々の学習は怠らず

 高校1年生の頃は、これといった目標もなく、自分はどうしたいのだろうと進路の決定に明け暮れていました。しかし、たとえ進路が決まっていなくても、日々の学習は怠らず、しっかり学習していました。特に、定期考査が近づくとあらば、普段以上に取り組み、その日一日だけでは学習が不足している場合には、睡眠時間を2・3時間、果ては、4時間削って学習をしました。私はこれを3年間続け、その結果、成績が高く評価されたので、とても嬉しく思いました。  
 そして、これらの成績から、私は指定校推薦入試で受験できる大学を探しました。電子機器に関心のあった私は東北学院大学工学部電子工学科を受験しようと決めました。受験する大学が決まったのなら、合格目指して努力するのみだと考えていましたが、口では簡単に言えても、実際のそこからの道のりは大変険しいものでした。


最初は全然できなくても
 練習を積み重ねれば大丈夫

 私が受験した大学には入試の項目に面接以外で小論文があり、小論文の苦手な私が合格できるのかという不安がありました。そこで、入試に向けて小論文の練習をしました。しかし、最初は上手く書けませんでした。やっと書いたと思って、提出しても、やり直しが多く大変でしたが、この苦労もあって合格することができたので、無駄ではなかったと実感することができました。  
 このように、最初のうちは全然できなくとも、何度も練習を積み重ねていけば、やがては、その結果は最初のものとは比較にならないと思います。たとえ、どんなことでも、努力をすれば必ず報われる筈です。皆さんの頑張りが、皆さんのその後の未来を決定するのです。


東北学院大学
工学部環境建設工学科

平成22年3月特別進学コース卒
東向陽台中出身

自分の頑張りを活用する
チャンスが多くあります


大学は募集要項だけでは
 分からないことも


 1年生の時からなるべく早退、遅刻、欠席はしない。もちろん授業はさぼらないようにし、勉強面では満足な結果が出せるように毎日授業は集中して過ごしてきました。結果的に私は指定校推薦で大学に入学しましたが、最初から指定校推薦で大学に入学しようと考えてはいませんでした。正直、1年生時は工学部に進学することは一切考えてなく、むしろ薬学部へ進学したいと考えていたほどです。ですが、2年生時の夏に多くの大学で開かれていたオープンキャンパスに参加して各大学の施設、研究室、そして多くの専門的分野に興味を持つことができました。その中でも、私が一番興味を持つことが出来た「環境」などについて学べる大学へ進学したいと考えました。
 もし、私がこの時に各大学の募集要項だけをみていたら工学部へ進学したいと考えることはなかったと思います。そして、時間に余裕のある2年生時にオープンキャンパスに参加したことで将来について考える時間が十分にあり、熟考できました。私は、この時期で受験科目を決定しました。受験大学を決定するのが早ければ早いほど多くの対策が練ることができるので、オープンキャンパスは2年生時に全て参加しておくのが良いと思います。


授業に集中すれば
 良い点数が取れます


 指定校推薦について考えたのは、自分の進学したいと考える学部、学科を決定した時です。私は1年生時から、定期テストで良い結果を残せるように努力してきたつもりです。授業に集中しテスト勉強を怠らなければ点数を取るのは難しいことではないと思います。
 1・2年生時に高い評価を取っていて、3年生最初の校内模試で良い点数を取ってさえいれば、多くの大学から指定校推薦の来ている仙台育英では自分が進学を希望している大学、あるいは自分の実力以上の有名大学を志望して、校内での推薦枠を勝ち取ることは可能です。万一、推薦枠を勝ち取ることができなくても、AO入試、公募制推薦など、今まで自分が頑張って取った評定などを活用できる機会は多くあります。ですが、やはり指定校推薦で校内推薦を通過してしまえば、他の入試方法より合格する確率が大きく高まるのでおすすめです。
 そして、小論文、面接の練習は多くこなした方が、自分の自信にも繋がります。当たり前のことを当たり前にこなしながら日々過ごせば、きっと自分が目標に掲げた大学へ入学できると思いますので、頑張ってください。



東北学院大学
教養学部言語文化学科

平成22年3月外国語コース卒
高砂中出身

AO入試の準備をしながら
指定校推薦の結果待ち


オープンキャンパスでは
 ゼミ・模擬授業が印象的でした

 東北学院大学教養学部言語文化学科を志望したのは3年生の夏休み前くらいからでした。私は元々、県外の大学を志望していましたが、家庭の事情で県内の大学への進学となりました。私は2年生の3月くらいから東北学院文学部英文学科へ進学しようか、教養学部言語文化学科へ進学しようかと悩んでいました。  
 3年生になってオープンキャンパスに参加したときに私は模擬授業とゼミを受けました。そのときに言語文化学科の授業・ゼミがとても印象的でした。そのときの授業は「世界の人々が持つステレオタイプ」についてと「日本語の文法について」でした。ゼミは演劇のゼミで実際に劇団を持っている講師の方に教えていただきました。シェイクスピアの劇で内容が濃く最も印象的でした。言語文化学科は自分が考えていたよりも楽しく、ユニークな学科でした。それから言語文化学科では日本語教師の資格と英語教師の資格も目指せることを知り、私は言語文化学科へ進学しようと決めました。


小論文は
 とても難しかったです

 AO入試にしようと思い言語文化を志望してからすぐにエントリーシートの練習をし始めました。そのとき私は指定校推薦を受けるつもりはありませんでした。ですが、指定校推薦の締切りが2日前になったときにAO入試の出願が指定校推薦の結果が出た後でもできると知り、指定校推薦に挑戦してみようと思いました。あまり自信がなかったので、AO入試の面接の練習も推薦結果がでるまでやりました。  
 9月になって指定校推薦の結果がでました。ダメだったかなと思っていましたが、内定したと聞いて言葉が出なくなりました。はっきり言って、思いもよらなかったので声にならない驚きを感じていました。しばらく実感がわきませんでした。クラスで内定が決まっていたのは私だけで、変な孤独感と申し訳ない気持ちがありました。特に同じ学部を受けた子にはとても申し訳なく罪悪感を感じていました。その子は「いいよ」と言ってくれましたが、1ヶ月くらいは複雑な気持ちでいました。  
 11月になり推薦入試がありました。小論文と面接でした。小論文はとても難しかったです。もっと勉強すればよかったと思いました。「車内ルールと似た現象」つまり、分かっていてもやってしまうということだと私は考えました。面接は上手くいきました。小論文も面接もたくさん練習したほうがいいと思います。
 大学に合格して少し気が楽になりましたが、きちんと毎日登校して勉強しようと思います。大学生になったら、仙台育英の恥にならないように努力し続けたいです。



東北学院大学
経営学部経営学科

平成22年3月特別進学コース卒
石巻山下中出身

たくさんの先生に あらゆる場面 で
お世話になりました


夢を現実にするための
 大学を選びました


 東北学院大学経営学部経営学科の受験を考えたのは、3年生の夏でした。それまでは、自分の得意科目が理数系であったということで、理系色の経営学科のある大学を第一志望として考えていました。そして、大学のことを調べつつ、自分自身の将来の夢をかなえるための方法についても調べたところ、専門学校と大学とのダブルスクールをして勉強することが最適な方法であり、資格取得のための国家試験に合格したほとんどの人がこの方法を利用していたということが分かりました。
 ダブルスクールを含めて大学について考えたとき、第一志望であった大学の忙しさ、そして大学と専門学校の距離が遠いということ、専門学校には毎日のように通うようになっていくということで、ダブルスクールをするのが難しく、改めて考え直す必要があるのだと思いました。今まで、第一志望としてきた大学というだけあり、憧れの大学を諦められないという気持ちと将来の夢のためにダブルスクールをしたいという気持ちで、どちらをとるかとても迷いました。しかし、なぜ私は大学へ行くのかと考えたとき、本来の目的は将来の夢を夢のままで終わらせるのではなく確実に現実にすることだと気づきました。そして、ダブルスクールをおろそかにすることなく、確実にこなせる環境に自分を置くため志望大学を変える決意をしました。


定期テストは
 大学合格への重要なステップ


 もし、資格を取ることができれば、父の後を継ぐため宮城県内に落ち着こうと考えていたので、地元である東北学院大学をダブルスクールを含め考えました。
 専門学校と大学の距離はダブルスクール可能な範囲で、専門学校の環境も良く、かつ大学の経営学科のカリキュラムは財務会計論、管理会計論、監査論、企業法、租税法など資格を取るための試験科目が含まれていたので、私にとって勉強しやすい環境だと思い東北学院大学の経営学科に入学したいと思いました。
 私にとって、指定校推薦は一つのチャンスであり、一般入試でも合格できるよう、日々、受験勉強にも励みました。受験勉強を通して、定期テストは基礎を固める上で重要になってくるテストであったと実感しましたし、評定だけではなく、推薦に関わってくる校内模試で良い得点を取ることにもつながってくるのだと思いました。一般受験においても指定校推薦においても、定期テストは大学合格への重要なステップですので、全力を尽くして頑張ってください。
 そして、このチャンスをつかむことが出来たのは、3年間取り組んできた生徒会活動の評価、3年間の評定、校内模試の成績以上に先生方のおかげです。面接や小論文のご指導、定期テストの勉強に対してスランプになった私へのアドバイス、進路関係の相談、たくさんの先生にあらゆる場面でお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。


 
NEXT