SENDAI IKUEI I-LION'S GLORY!!
栄光への軌跡2013 現役大学進学者による大学合格体験記
 
指定校推薦

東北学院大学
文学部 英文学科

平成25年3月英進進学コースI類卒
塩竈第一中出身

ハワイでの語学研修での経験から
英文科を目指そうと決意しました


もう一度留学するという夢のために
 英文科の夜間主コースを志望


 仙台育英での3年間は、常に健康で落ちついた生活を送るように心がけてきました。欠席はもちろん早退も遅刻もしなかったため、3年間皆勤賞をいただきました。
 部活はやっていなかったため、勉強と学校行事に力を入れてきました。勉強では、特に日本史に力を入れて学習していましたが2年生の途中から英語に切り替えて学習しました。英語の実力を上げるために英検を受験したり、英会話塾に通ったりしました。学校行事では、1年生のときにあった合唱コンクールや2年生のときに参加した育英祭などに積極的に参加し、3年生のときにはクラス室長を1年間担当しました。元々、私は人をまとめることがあまり得意な方ではなかったので貴重な体験をさせてもらいました。
 私が大学進学を意識したのは、1年生のときでした。それ以前の私は大学の知識がまったく無く、“何となく”進学すると考えていました。しかし、大学説明会やオープンキャンパスに参加していくにつれ、考え方が大きく変わっていきました。そして「やっぱり大学に行きたい」と強く思うようになりました。
 様々な学部・学科がある中、私が文学部英文学科に志望したのには、2年生のときに行った『I-LION HAWAII SCHOOL』の海外研修旅行がきっかけでした。この研修旅行は、私が仙台育英に入学したときから行ってみたいと考えていました。しかし、ホームステイしたとき、ホストファミリーと上手くコミュニケーションが取れなかったということがありました。そして帰国した後、英語力を上げて海外で仕事ができる人間になりたいと思い、文学部英文学科を志望しました。その中でも、夜間主コースにしたのはもう一度留学したくて、そのために学びながら留学の貯金を貯めようと思ったからです。

好きなこととは自分が続けられること
 それは生きていく上で役に立つはず


 最後に、後輩の皆さんへ。もし皆さんに好きなことや得意なことがあったら、ぜひ続けてください。勉強でもスポーツでも趣味でも何でも良いです。好きなことは、つまり自分が続けられることでもあります。それが、生きていく上で必ず役に立つときがくると私は考えています。今、時代は学歴社会ではなくなってきています。どこの大学を卒業したかより、大学で何を学んだかが、重要視されているのです。もし学びたい学部があったら、迷わずに進んでください。そこで学んだ経験は、無駄にならないと思っています。
 後輩の皆さんがそれぞれの大学で、それぞれの素晴らしい経験ができることを祈っています。



 

東北学院大学
文学部 総合人文学科

平成25年3月特別進学コース卒
富沢中出身

大切なのは努力とその継続
同時にしっかりとした体調管理を


日々の積み重ねを大事にして
 成績をキープしていました


 私が何故受験に成功できたのか。それには2つの理由があります。
 1つ目は評定平均値です。私は全教科で高い点数を取ろうだとか、評定で5を得ようとなどと思ったことは一度もありません。日々の授業に必ず出席し、テストではできるだけ赤点を取らないように努めました。「ハードルは高ければ高いほどくぐりやすい」という言葉がありますが全くその通りで、高い目標を設定してもそれが自分に超えることのできないようなものなら何の意味もないのです。ですから私は評価を「上げる」ことよりも、「下げない」ことを重視して今まで過ごしてきました。これは、あくまで私のやり方です。自分に合った方法を見つけてください。
 2つ目は、大学のオープンキャンパスに参加したことです。指定校推薦の面接では、多くの場合オープンキャンパスに参加したかどうかを聞かれます。その時に胸を張って答えることができれば、面接官に良い印象を与えられるはずです。
 最も大切なのは努力ですが、努力をしすぎて体調を崩したりしては元も子もありません。どうか無理をしない程度で精一杯、今までの努力を継続してください。



 

東北学院大学
文学部 歴史学科

平成25年3月英進進学コースI類卒
仙台第一中出身

受験においてもっとも大切なことの一つは
先を見越して準備をすること


面接や小論文の対策は
 校内選考の前から始めましょう


 私は指定校推薦の校内選考が通るとは思ってもみませんでした。なぜなら、私は幼い頃から病気がちで高校に入ってからも休むことがあったからです。そんな私が指定校推薦に通ったのは先生方にご指導いただいたこととともに、私が常日頃から真面目に学校生活を送っていたことが認められ、多少の欠席日数をカバーすることができたこともあると思います。
 入学試験については大学によって方式などは異なりますが、私が受けた大学の場合は小論文と面接の両方がありました。私は指定校推薦の校内選考が決まってから推薦入試対策を始めたので、他の人に比べたら遅いスタートでした。それについては、私はもっと早めに小論文の勉強をしていれば、もっと余裕をもって受験の準備ができたのではないかと少し後悔しています。先々のことを見越して準備することが、受験において最も大切なことの一つです。

小論文は時事問題が多いので
 ニュースや新聞で知識を得ること


 小論文の練習はひたすら小論文を書くことでした。小論文は書き慣れていないとまともに書くことができません。私もはじめたばかりの頃は指定した時間内に終わらないこともありました。しかし繰り返し練習し、小論文のテキストを何度も読み返すことによって少しずつ小論文のコツを掴むことができました。小論文の題材は時事問題が多く、常日頃からニュースや新聞などによって日本の情勢に関する知識を得ていると書きやすく、面接対策にもなります。面接の場合はやはり人と話し慣れていることが重要ですが、敬語でちゃんと話すことができ、自分の意見をしっかり持っていなければ質問に答えられません。こちらは何回も練習することが重要です。
 最後に、私は仙台育英に入学でき、先生方に出会うことができて良かったと実感しています。先生方、3年間本当にありがとうございました。また、これから受験する後輩諸君の健闘を心より祈っています。



 

東北学院大学
経済学部 共生社会経済学科

平成25年3月英進進学コースI類卒
向洋中出身

自己推薦文では見ていただく先生方にも
大学進学への熱意をアピールできます


ハワイ研修と部活動ではたくさんの
 人々との国際交流を行いました


 高校生活で特に頑張ったことは、国際交流です。私は高校3年生のときに、ハワイ研修に参加しました。実際に2週間過ごし現地の人々と触れ合う上で、言葉が通じなくて困ったり、日本とは違う文化に戸惑ったりしましたがとても充実した2週間を過ごすことができました。忘れられない貴重な体験でした。そしてもう一つはクラブ活動です。私は3年間、国際交流に関わることのできるI.L.Cに所属していました。日々のクラブ活動では、海外から来た留学生と英語で対話したりお菓子作りをしたりしました。そして文化祭では、各国々について調べて展覧会を開きました。このような活動を通して、たくさんの人々の交流を深めてきました。この経験は入試のときに行われた面接や、大学に入ってからの先生方や在学生の方々とのコミュニケーションに大きく活用できると考えられます。

面接練習は何度も練習をして
 その経過を自信にしましょう


 指定校推薦の受験資格を得るために、1年生のテストのときから気を抜かず、頑張ってきました。また、副室長や文化祭の実行委員も務めました。3年間の成績や授業態度などももちろん大切ですが、たくさんの先生方に見ていただく自己推薦文もとても大切だと考えられます。自分がなぜその大学を志望するのか、どうしてもこの大学に入りたいんだ!ということをアピールできるチャンスです。私は自分の将来の夢を実現するために、この大学のこの学科に入りたいということを強くアピールして書きました。志望理由が明確であると良いです。
 面接練習は、本番の2週間前から始めました。放課後に先生と練習したり、友人と練習したりしました。小論文は過去の題材を読んで練習しました。面接練習も小論文練習もとにかく回数を重ね、ひたすらやるしかありません。練習すればするほど自信に繋がり、本番も堂々とした姿勢で入試に挑むことができると考えます。



 

東北学院大学
法学部 法律学科

平成25年3月英進進学コースI類卒
岩沼中出身

剣道部で得た礼儀作法と精神力を胸に
大学進学後も日々を充実させていきたい


厳しい環境の稽古で身に付いたのは
 状況を判断する力や相手を敬うこと


 高校3年間で剣道部に所属していました。部活動を通じて、状況判断能力と強靭な精神力を養うことができました。夏は暑く冬は寒い中で日々稽古に励むことで、何事にも負けない強い精神力が身につきました。また、剣道部の1年生は道場の掃除や道着の洗濯など、たくさんの仕事をしなければなりません。そんな環境の中で生活していると、自然に「今、自分は何をすべきか」という周りを見る力がついていました。この他にも、上下関係が厳しいためにしっかりとした言葉遣いなども学びました。剣道はよく「礼に始まり、礼に終わる」と言われます。そのことから相手を敬うことも学びました。大学に入学後は多くの困難があると思いますが、剣道で培った強い気持ちを生かすことで、何事も諦めずに多くのことに挑戦していきたいです。

これからは目標と大学生の自覚を
 持って社会に貢献したいです


 大学生活に向けて大きく2つの目標を立てました。
 1つ目は、日々の生活をより充実したものにするために、1日1日に目標を持ちながら生活することです。高校生のときは、何も考えないまま過ごし、時間を無駄にしていたことがありました。しかし、大学生になれば勉強も難しくなり、しっかりとした時間配分が必要になります。これからは自分に厳しくし、時間配分をすることで有意義な学校生活を送っていきたいです。
 2つ目は、大学生としての自覚です。今までは高校生だからと許されてきたこともありましたが、大学生になればそんな甘えもありません。18歳としての自覚を持ち、社会に貢献できるような人になりたいです。
 大学生活に対してはとても不安がありますが、それと同じくらいの期待を抱いています。不自由なく生活できている今に感謝し、サポートしてくれている親や周りの人々に恩返しができるよう、大学生活を素晴らしいものにしていきたいと思っています。



 

東北学院大学
工学部 機械知能工学科

平成25年3月英進進学コースI類卒
中野中出身

日々の授業を大切にしたことが
受験に成功した一番の理由です


人前での面接練習は自然に慣れて
 緊張しなくなってきます


 仙台育英の3年間を定期考査対策や小論文、日ごろの学習内容や態度を重要視しながら充実した高校生活を送りました。
 指定校推薦で大学を合格しました。私の中で推薦入試合格のために心がけたことや、努力したことの一つは定期考査のテストはしっかり高得点を取り評定を良くすることと、日常の生活態度に気をつけ平和に過ごすことを心がけて3年間努力したことだと思います。
 推薦入試やAO入試を受ける人なら、小論文と面接練習は必須です。小論文が得意な人や、不得意な人もいるかと思いますが、小論文の練習をしていけばコツが分かってくると思います。面接練習は先生と1対1、私自身もそうでしたが、クラスメイトの前での練習は恥ずかしいですが、人前での面接練習を何度もすると自然に慣れてきて緊張しなくなっていきます。私自身、受験に成功した一番の要因は日常生活だと考えています。確かに、定期テストなどのために勉強をし続けて成績を残したということもありますが、日々の生活をしっかりやっていけば、遅刻することもあまりなく、授業中に眠ることもないので生活面での成績・評価が良くなります。そこをしっかりしていたことが受験に成功した一番の要因だと思います。
 学習評価のために努力したことは、予習・復習や宿題や学校の授業中にノートを必ずしっかり取ることは、頑張ってやってきました。
 後輩の皆さんも、毎日の生活が大切です。頑張ってください。



 

東北学院大学
工学部 機械知能工学科

平成25年3月英進進学コースI類卒
高崎中出身

勉強と部活にメリハリをつけて集中したり
自分なりに工夫しました


ノートを分かりやすくすることで
 テスト前の見直し学習がスムーズに


 東北学院大学へ合格した方策は、主に4つあります。
 まず1つ目は、授業のノートです。科目ごとの授業ノートは綺麗に書き、テスト前に見直したときにスムーズに学習できるようにしました。また、黒板を写すだけでなく、先生が話している内容も重要だと思ったら、要点をまとめてメモしておくと便利です。
 次に2つ目は、短期間で集中して勉強することです。毎日勉強することができれば一番良いのですが、部活をしている人には厳しいところがあると思います。それに、部活で忙しい中無理に勉強すると、頭にも入らず疲れも溜まり結局、テスト期間中も集中して勉強できなくなります。それよりは、部活は部活、勉強は勉強と区別してテスト期間に集中したほうが効率良くできると思います。

試験当日会場では皆緊張しているので
 まず落ち着くことが大事です


 そして3つ目は、提出物です。3年生になると提出物が増え、今まで以上に平常点となる提出物が大切になります。もっと詳しく言えば、提出物は色ペンを使い自分なりにまとめることで、相手も読みやすく自分でも見やすいものとなります。
 最後は試験当日に関してです。試験会場に入ったら、まずは落ち着くことです。入試は誰でも緊張するので、そこは割り切って行動すると気持ちに余裕ができます。けっして自分だけが緊張しているわけではないので。受験内容に小論文がある人は、すぐに書き始めず、聞かれていることを充分に理解して自分の考えがまとまってから書いた方が良いと思います。すぐ書き始めるのがダメではありませんが、時間が限られているため、間違った場合に大幅に消して書き直している時間はありません。
 この他にも面接は練習していた質問が必ずされるわけではないため、急な質問も慌てず相手の目を見て話すことが大切だと思います。



 

東北学院大学
工学部 電気情報工学科

平成25年3月英進進学コースI類卒
高崎中出身

日々の生活に気を配るのはもちろん
読書量や会話する力も必要です


小論文は事前練習のほかに読書や
 インターネットでの知識が役立ちます


 指定校推薦を受けて大切だと考えたのは、日々の学校生活をしっかりと過ごすことだと考えています。勉強も大切ですが生活態度が悪い者に推薦はもらえないからです。私は部活動をしていなかったので、生活態度には気をつけていました。
 そして指定校推薦はただ成績だけではなく、読書や会話力が必要です。なぜなら、指定校推薦には小論文や面接があるからです。書類審査は学業成績や生活態度、部活動などある程度決まっており、自分が書くことはありませんが、面接は自分では考えつかないようなことが聞かれる場合があり、私も練習して面接を受けましたが、予想外の質問に私は答えることができませんでした。また、小論文は事前にインターネットや本で調べた知識を使って書くことができました。学校で何回もテーマを変えて小論文をかいたので、実際に出たテーマは私の練習したテーマの一つに似ていたので練習してよかったと考えてます。

面接で予想外の質問が出たら
 素直に分からないと言うことも大事


 そして私は実際に受験会場で印象に残ったのは他の受験生の様子です。まず、20分前にはほとんどの人が席に座り、静かに小論文の準備や面接のための対策ノートを読んでいました。私の周りの一部の人たちだけ騒いでいましたが、他の受験生や大学側の人が迷惑していました。また、私の会場には時計がありましたが、腕時計を持っていった方がいいと思います。会場に時計があっても、場所によっては見えないこともあるからです。
 最後に、指定校推薦で一番難しいのは面接だと考えています。予想外の質問の中には答えられないものもあると思います。しかし、そこで焦って答えようとしても、恐らく失敗してしまうでしょう。ならば、素直に分からないと言ったほうが良いです。面接では志望動機・勉学意欲・将来の考えをきちんと言える人を求めているので、質問を全て答えられる人を求めているわけではないからです。



 

東北学院大学
工学部 電気情報工学科

平成25年3月英進進学コースI類卒
七ヶ浜中出身

勉強も部活動も心残りがないよう
3年間で文武両道をめざす努力を


授業を休まないという
 当たり前のことを3年間続けました


 高校へ入学するまで大学進学をすることは全く考えていませんでした。目指すきっかけとなったのは、親や先生からのアドバイスがあったおかげです。高校一年生のときから大学進学を目指そうと日々、勉強と部活動の両立をすることを志して高校生活を送ってきました。そして毎日休まずに学校へ行くということも、生活面で特に心に留めていました。
 勉強は普段の授業でのノートを取ることと、しっかりした態度で受けるという当たり前のことを、高校3年間しっかりやり遂げました。私は高校入試を失敗してしまったので、次の大学入試で二度同じ失敗はしたくないと思いながら、勉強へ取り組んでいました。その甲斐があったのかテストは良い成績で、中学校のときより明らかに上がって大学を目指せるところまでになってきていました。だが、高校生活の中でクラス1位をとることができなかったことが今思う心残りの一つであります。なので、今後の勉強をする上で心残りがないようにするのが目標になると、私は考えています。

多くの人々との出会いや仲間が
 成長させてくれたと実感できた


 このように高校3年間を振り返ってみると、勉強はできるときにしっかりやっておかないと、後々後悔することがよくあるということを身をもって知ったので、そうならないように後輩には覚えておいてほしいと思います。
 仙台育英学の高校生活は多くの出来事があり、多くの人々との出会いのおかげで私自身を大きく成長させてくれた学校だと私は高校3年間を通して感じました。
 最後に、私の思う高校生活とは精一杯、努力をして文武両道を目指すこと。このこと以外にも多くの友や仲間の大切さを改めて感じた高校生活であったと思う3年間でした。



 

東北学院大学
工学部 電子工学科

平成25年3月英進進学コースI類卒
多賀城中出身

板書だけではなく先生の話もノートに
写すなど授業に集中して取り組みました


1年生から推薦入試をめざし
 模範的生活を心がけてきました


 この指定校推薦に合格するために、さまざまなことにしっかりと取り組んできました。
 一つ目は勉強です。私は1年生のときから指定校推薦に目をつけていました。そのため、勉強面ではしっかりと取り組んできました。授業中は先生の話をしっかり聞き、ノートを書くときも先生の書いたことだけ写すのではなく、先生が話したこともノートに写すなどをしました。他にも提出物は期限内に提出する規則などもしっかり守ってきました。
 二つ目は部活です。私が所属していた部活は生活面で厳しい部活でした。特に服装や行動などを指導していただきました。指定校推薦の条件としては、人物かつ成績が優秀な人です。その人物の部分は部活で鍛えられたと思います。部活動は3年間続けてよかったと思いますし、続けたほうがいいと思います。

よく出る質問を中心に先生方と
 面接練習をしていけば万全です


 推薦入試の内容としては大学ごとに違うのですが、東北学院大学では小論文と面接でした。小論文は、その学科に関係する内容か、その年に話題になったニュースなどが出ると思います。私も推薦入試の年に話題になったIPS細胞のことが問題として出されました。面接では練習なしで挑戦するのは、恥をかくだけです。よく出る質問例をしっかりと考え先生との練習をしていけば本番の面接も恥をかくこともなく、すらすらと質問に答えられるはずです。
 努力をすれば自分が決めた進路に必ず進めることができます。頑張ってください。



 

東北学院大学
工学部 環境建設工学科

平成25年3月英進進学コースI類卒
利府西中出身

迷い悩んだ出来事は目標を立てて
向き合い乗り越えることができました


分からない問題はすぐに聞くなど
 自分なりの勉強法を確立しました


 高校生活は勉強面と部活動、ともに充実した3年間でした。勉強面では教科ごとに自分のやりやすい勉強法を試行錯誤して見つけて頑張り、分からない問題があったらすぐに聞いたり、調べたりするということをして自分の理解を高めていきました。部活動では卓球部に所属して頑張ってきました。大会で結果は出せませんでしたが、卓球を通して集中力やチームとしての結束力を学びました。私は部活と勉強を両立するにあたって挫けることもありました。部活では試合で結果を出すことができなかったり、どうすれば技術を向上させることができるのか悩んで自分を見失ってしまうときもありました。勉強でも、テスト間近で焦って何をすれば良いのか分からなくなったときがありました。しかし私は、部活でも勉強でも挫けたときには一度ちゃんとどうすべきなのか整理して、現実を踏まえた上で自分のできることや目標を立てて乗り越えることを学びました。

震災の影響でやりたいと思うことが
 ハッキリと見えてきました


 大学進学にあたっては、私は2年生のころは進路が決まっておらず、3年生になってから考えはじめました。私の進路決定は最初は特別にやりたいと思うことはなく、方法としては消極的な方法で建築という分野を選びました。しかし、私は東日本大震災を経験して、特に被害を受けた建築分野で人の役に立ちたいと考えるようになり、自分でいろいろ調べていくうちに本当にやっていきたいと考えるようになりました。面接では自分に何回も追求し、先生方にも指導していただき、試験に挑むことができました。小論文は最初苦手意識が強く、書けるか不安でした。しかし、私は何回も練習していくことで自分にあった書き方を見つけることができました。文章を完成させるコツとしては、そのことについての知識と問題点を知っておくことが重要だと考えます。
 これから大学進学や就職を目指す皆さんへ、自分の進路で悩んだり、何をしたら良いのか分からなくなる人もいると思いますが、焦らずにしっかりとやっていけば、必ず合格することができると思います。何をやるにも毎日の積み重ねと努力が大切なので諦めずに頑張ってください。



 

東北学院大学
教養学部 情報科学科

平成25年3月英進進学コースU類卒
住吉台中出身

先生方や友達に助けられながら
大学進学への目標を達成できました


部活動は視野を広げてくれて
 大学を決めるきっかけもできました


 指定校推薦で大学に合格することができました。私が合格するために必要だと考えたことを紹介したいと思います。
 まず、一番に重要だと感じたことは成績の評定を4.0から5.0だけを取るのが良いと思います。定期テストは前日だけ勉強したとしても良い結果になることは少ないです。良い成績を取るには長い時間勉強することで、覚えたことを鮮明に記憶することができます。さらに、次の定期テストでもこの勉強方法が生かされると思います。
 次に重要だと感じたことは部活動です。部活動は、自分の精神や考え方や知識を広く深く伸ばしてくれます。私の場合、部活動で大学を決めるきっかけができたと思います。部内に私と同じ系統の大学を目指す生徒がいました。その生徒とは部活動を通じて知り合うことができ、様々な大学の情報を交換することができました。私はきっとこの部活動に入っていなければ、知り合うことはできなかっただろうと思います。部活動をすることは良い人間関係を築くだけでなく、同じ目標を持った人とも出会える場所だと思います。そして部活動で話し合いをすることで本当に行きたい大学が見えてきて、より鮮明な目標を持つことができました。

独学では難しい勉強も周囲に
 助けてもらいながら挑みました


 次に必要なことはチャレンジ精神です。何事にも挑戦することは大事です。私の場合ではJAVA言語に挑戦しました。JAVA言語はプログラミング言語の一つで独学はとても難しいです。でも大学で必要だと思い、参考書やJAVA言語に詳しい人などからのアドバイスを元に知識を身につけていきました。このような行動をすることで、自分が進学する大学に知識を持って挑むことができます。
 次に必要なのは先生やクラスメイトとの良い人間関係を築くことです。クラスメイトとは、勉強や趣味の話など広く話すことができてとても良いものです。先生は経験が豊富なので積極的に聞くことが良いと思います。私も小論文は苦手でしたけれど、先生にアドバイスをいただき克服することができました。
 以上のことが、大学の指定校推薦に必要だと考えたことです。参考になれば良いと思います。



 

東北学院大学
経営学部 経営学科

平成25年3月特別進学コース卒
宮城野中出身

何度も書くうちに小論文構成のコツや
言葉遣いを学んで自信が出てきました


面接は落ち着きをもって
 大学で何をしたいのか伝えましょう


 推薦入試を目指した理由は、私が行きたい大学の推薦枠があったことと、評定平均値の値が推薦を受けるための条件を満たしていたのでこの制度を利用しようと思いました。
 推薦を受けるためにまず必要なのは、評定平均値を上げることが必要だと思っていたので、定期試験に向けての勉強は2週間前から計画的に取り組んできました。そして推薦をするときに書く自己推薦文には、何故自分がこの大学に進学をしたいかという明確な理由と大学に進学してからは何をしたいのかを書き自己アピールをしました。
 そして、私が受験する大学には小論文もあったので、小論文の練習をしました。最初は小論文の書き方や内容構成に苦しみましたが、いろんな大学の小論文の過去問題に取り組むにつれ、徐々に内容構成のコツや言葉の遣い方などを学びました。学んだことによって時間内にちゃんと提出することができるという自信を得ることができました。あと面接練習の方も始めたときは緊張して自分が言いたいことを言えなかったり、落ち着きがなかったりして先生にも注意を受けました。なので私は自分が言いたいことをまとめて態度も落ち着いていこうと思いました。
 こういうことを行ってきたので、大学に合格できたのかなと思います。大学に受験する前まではとても緊張していましたが、受験当日にはあまり緊張せずに取り組めました。

入学時に学力の差が開かないように
 模試や英単語の復習をしています


 小論文は1時間で800字を書かなければならなかったのですが、小論文の練習をしていたため、最初からスムーズに書くことができました。
 推薦が決まってからも一般入試で受験する人々と学力の差がつかないように日々の勉強は大切だと思います。私は英単語や模試復習を行っていて、英語や数学などに力を入れて勉強しています。
 推薦をするにあたっては自分がなぜこの大学に行きたいかという強い志望理由と受験を受ける前にしっかりと小論文や面接の練習を行うことが必要だと思います。



 

東北工業大学
工学部 情報通信工学科

平成25年3月英進進学コースI類卒
加茂中出身

授業の取り組みはとても重要な要素
苦手な教科も真面目にノートをとりましょう


授業で資格取得の機会があれば
 そのチャンスを活かしましょう


 合格するために高校生活で頑張ったことは、主に3つです。
 まず1つ目は勉強です。私は、授業中の取り組みがとても重要だと考えています。苦手な教科でも授業中に真面目にノートを取っていれば、提出のときに困らないし、平常点ももらえます。
 2つ目は部活動です。特に入りたい部活が決まっていない人は、インターアクト部をおすすめします。1ヶ月に1回くらいボランティアに行くのですが、いろいろな人と関わることが出来るし、推薦で大学に進学したいと考えているなら、面接のときの話題にもなります。
 3つ目は資格についてです。英進進学コースT類では、必ず受けることになる資格試験があります。やるからには、資格取得を目指して頑張った方がいいです。
 これらのことを頑張れば、指定校推薦での合格に近づけると思います。

勉強をしてからすぐに眠るのが
 私には効率的な方法でした


 最後に、勉強法についてですが、私の場合、サウンドトラックなどを流しながら勉強すると集中できました。ですが、歌を聴きながら勉強するのはやめた方がいいと思います。おそらく勉強しても意味がないです。イヤホンなどをつけるのも、あまり良くないと思います。スピーカーを使いましょう。そして、勉強が終わったらすぐに寝てください。やりたいことは勉強をする前に終わらせた方がいいです。よく寝てテストを受ければ、良い結果が返ってくるはずです。頑張ってください。



 

東北工業大学
工学部 情報通信工学科

平成25年3月英進進学コースU類卒
西山中出身

2級以上の検定取得は強みになるはずです
1年生のときから積極的な取得を


推薦入試のために多くの検定を
 取得しておきました


 指定校推薦を受けるために頑張ったことは2つあります。
 まず、一つ目は定期テストです。定期テストではなるべく評定3以下を取らないように努力しました。あと、普段の授業態度や提出物なども成績に関わるので授業はまじめに受け、提出物は期限を守るよう努力しました。
 つぎに、2つ目は資格取得です。私は高校生活の約2年半で英語検定、数学検定、情報処理検定の資格を取得しました。資格は2級以上を取得しておけば、推薦入試でかなり有利になると私は思います。指定校推薦を受けるにあたって、定期テストの成績、資格取得は最も重要だと私は思います。だから、検定は1年生のときから積極的に受けるべきだと思います。

オープンキャンパスには必ず
 参加して印象に残ったもののメモを


 最後に、私が指定校推薦を合格するために頑張ったのは面接練習です。私が受けた大学の指定校推薦の試験が面接しかなかったので、私はひたすら面接練習を頑張りました。指定校推薦の面接では、オープンキャンパスについて聞かれる可能性が高いと先生に聞いたので、私は3回大学のオープンキャンパスに行きました。私は、面接でオープンキャンパスで一番印象に残っているのはなんですかと聞かれました。だから、オープンキャンパスは必ず2回は行くべきだと思います。そして、オープンキャンパスで何が一番印象に残っているかなどをメモしておくと良いと思います。
 他には、志望動機や将来の夢なども聞かれます。志望動機は、なぜこの大学の学部学科じゃなければ駄目なのかまで言えると良いと思います。なぜなら、面接で他の大学にも似ている学科があるが、なぜこの大学の学部学科を選んだのかと聞かれる可能性が高いからです。ほとんどの大学は、どういう質問をするか教えてもらえないので、面接練習のときに自分でどういう質問をされるか予想して答えられるようにしておくべきだと思います。もちろん、面接練習で練習していない質問をされることもあります。本番の面接では分からないことは分かりませんと正直に言うべきだと思います。何分も黙り込んでしまうと面接官に悪い印象を与えてしまうからです。以上が私が指定校推薦に合格するために頑張ったことです。



 

東北工業大学
工学部 情報通信工学科

平成25年3月英進進学コースU類卒
幸町中出身

学習環境の大きな変化の中、
順応しようと努力し忍耐力が身に付きました


自分に合った検定は上をめざして
 何度も受けると良いでしょう


 指定校推薦を取得するために3年間で心がけたことが3つあります。
 まず1つ目に、評定や生活態度です。生活では無遅刻無欠席を目指しました。遅刻や欠席は定期考査とは違い、あとから頑張って取り戻せるものではありません。怪我や病気は仕方ないですが、なるべく休むことのないように予防に努めました。そして、評定は定期考査以外に提出物と授業態度をしっかりすることで多少成績がふるわなかったときでも挽回することができました。提出物は期限に間に合わなくても先生に交渉して少し遅れてでも提出していました。
 次に、2つ目は資格取得です。学校の方から受験を勧められることもありますが、何か学校で検定試験がある際には、自分からチェックして積極的に試験を受けました。私は漢字が好きだったので漢検がある度に受験していました。検定は三級から資格として書くことができるので、いろいろな検定に挑戦し、そして自分に合っていると思った検定があれば、さらに上の級を目指すと良いと思います。
 最後に3つ目は忍耐力です。平成23年3月11日に起きた東日本大震災の影響で、宮城野校舎に通っていた私は2年生から多賀城校舎に通うことになりました。教室はプレハブになり、通学手段は自転車から電車に変わりました。身の回りの環境が一変し、とても困惑していました。しかし、慣れない環境でも順応しようと努力し、我慢することもあり忍耐力も身に付きました。このような環境の変化などでついた忍耐力は勉強でも役に立ちました。

大学は自分が本当に学びたい
 学科内容かどうか考えて選択しました


 これらのことが私が高校生活で心がけたことです。そしてこれらのことを頑張り、大学を選ぶ際には自分のやりたいことや好きなことを最優先して探すといいと思います。学力や資金、通学手段など条件はいろいろありますが、一番は本当に自分が学びたい内容かどうかということです。私は友人や両親と相談しながら大学を決めました。大学進学を考えている方は、なるべく早い頃から準備をしておきましょう。



 

東北工業大学
工学部 環境エネルギー学科

平成25年3月英進進学コースI類卒
多賀城中出身

面接質問ではただ答えるだけでなく
さらに話を展開させましょう


短い時間内で何を質問されるかは
 わからないので油断は禁物


 東北工業大学での指定校推薦の受験方法は、面接のみでした。面接で聞かれた質問は、「通学方法」、「志望理由」、「得意科目は○○のようですが…」、「体育の時間は何をしていますか」、「高校時代に頑張ったこと」などです。面接の時間は約7分くらいであっと言う間に終わりました。しかし、工業系の大学ではありますが「体育の時間は何をしているか」などの質問をされたりもするので油断しないようにした方がいいと思います。ただ質問に答えるだけでなく、そこから話を膨らませるよう力をつけた方がいいと思います。
 合格目指して頑張ってください。



 
 
NEXT