|
|
 |
日 時:2015年10月10日(土)13:00〜16:00
場 所:宮城野校舎 理科実験室
参加生徒: 秀光4・5年生および特別進学コース1・2年生(希望者)
講 師:東北大学大学院環境科学研究科
横山 俊 助教
大学院生の皆さん |
|
▼『サイエンス・コ・ラボ』とは |
ナノ触媒の合成を本校で、分析を東北大で行います
前半と後半の2回に分けておこなわれた今回のサイエンス・コ・ラボ。第4回は本校宮城野校舎で、燃料電池用のナノ触媒を生成します。そして後半の第5回(10月17日実施)で、東北大学の環境科学研究科を訪問し、電子顕微鏡などを用いて触媒の観察と実験をおこないます。
今回のテーマについて、横山俊先生と3名の大学院生の皆さんが指導してくださいました。
皆さんが合成したナノ触媒を
自信を持って観察してみてください
実験の終わりに横山先生は「今回の実験では白金の錯体化などを行いました。これは大学でも日々研究を重ねているので、けっこう難しいことなのですが今日は皆さんに体験してもらいました」と話されました。
そして次回、東北大学の環境科学研究科を訪問することについて「確実にナノ触媒ができているはずです。自信を持って分析をしてみてください」と生徒に声を掛けていただきました。
|
サイエンス・コ・ラボとは |
秀光と仙台育英特別進学コースの生徒が共同で行う、理科の実験講座『サイエンス・コ・ラボ』。2012年夏から始まった本講座は大学の教授および先生、大学院生などを本校にお招きし、レベルの高い最新の実験を体験できるのが魅力です。
毎年全7回、異なるテーマでの講義が行われており、生徒たちが興味・関心をもって取り組んでいます。 |
|
▲Topへ |
|