学ぶ楽しさが見えてくる

地域を知り、視野を世界へ…
グローバルシティズンに必要な広い視野を身につけます
1.グリーンスクール
自然の中での宿泊研修で、集団生活の
大切さと地域社会の実情を学びます
- 中学校課程の1・2年生では、2学年合同の宿泊研修を通して人間関係づくりと集団生活の大切さ(学年間の協調と連携)を学ぶグリーンスクールを実施。2泊3日のこの研修では、1年生は自然の中でのトレッキングや奉仕活動・農場での農業体験、2年生は大学訪問・企業での体験学習を通して、地域社会を持続可能にする上で必要なことを学びます。

2.スノースクール
冬山の自然環境を探索、
夜間は自主学習で学習習慣の定着
- 中学校課程の1年生を対象に、スノースクール(2泊3日)を実施。インストラクターの指導によるスキー体験やスノーシューを履いての自然探索体験を行います。夜間は宿泊先で勉強タイムとなり、秀光6年間の学習のスタートである中学校課程1年生から自主的に学習する習慣を身につけていきます。

3.ワールドピースゲーム
体験型シミュレーションゲームで
答えのない問いに全員で立ち向かう
- 世界的に有名な教育プログラム「ワールドピースゲーム」を中学校課程2年生を対象に実施しています。世界のさまざまな課題を話し合い、全員で解決することを目指す体験型シミュレーションゲームで、答えのない問いに向き合い解決を目指す姿勢、深い思考力、交渉力、決断力など、これからの社会に必要とされるスキルを身につけます。

グローバルリーダーシップ研修
海外IB校での研修を通して、知性・感性・国際性を磨く
中学校課程の3年生では海外研修を実施。仙台育英学園が培ってきた国際交流の実績に基づいて、海外IB校でのグローバルリーダーシップ研修(Junior Leadership Academy)に参加します。 昨年度(2019年度)の研修先はカナダ・ブリティッシュコロンビア。
研修では異文化体験や英語力のスキルアップのほか、現地での奉仕活動を含むMYPで学んだことの実践活動を行います。海外IB校との連携授業を通して、持続可能な社会を構築するグローバルシティズンに不可欠な知性・感性・国際性を身に付けます。
- トランプゲームBarngaに挑戦。当然だと思った常識やルールが通用しないことに気付く、異文化シミュレーションです。
- アスレチックWild Playで、“自分で一歩踏み出す勇気”を育てます。友達からのエールを背に、大自然に飛び込みます!
- 日常生活が困難な方々の施設で奉仕活動を体験。さまざまな人が生きる社会で、自分ができることは何か考えます。
- 組み体操のような「アクロヨガ」で交流しました。自分の身を預けられるのは、相手との信頼関係が築けている証拠です。
- バンクーバーの都心ダウンタウンで道行く人に話しかけ、相手が喜ぶことをしてあげる企画も。歌やカードを贈りました。
- 1枚の紙を社会に見立て、それぞれ貧富や人種が異なる人物役になって描きこみながら、現実の社会問題に向き合います。
- 「社会に対して解決したい問題」をテーマに、解決策を考えます。まとめた内容や作品を、最終日にプレゼンします。
- カナダの雄大な自然とふれあうのも大事な時間の一つ。すっかり仲良くなった世界各地の仲間たちと一緒に楽しみます。
- 研修の思い出を絵や音楽で発表します。みんなで1つのアート作品に取り組み、巨大な絵やアンサンブルで表現しました。
- 全てのプログラムを終えて、修了式。「頑張ったね」と修了証書をいただき、盛大なダンスパーティーが催されました。
PP【Personal Project】
さまざまな人と協力し合いながら1つの成果物を作り上げていきます

「私自身、中学校に入ってから楽器に触れるようになったのですが、もっと小さい頃から生の音に触れることができる機会があったならと思い、子どもたちへの演奏会を企画し、演奏しました。
物事を教科書や本、インターネットなどで調べるだけでなく、実際に現場(保育園)を訪ね、働いている人(保育士の方々)のお話や現場の様子、子どもたちの反応などを直接体験することの大切さを知りました。
“楽器が大きい!”“この曲、聴いたことがある!”…。そんな子どもたちの笑顔や喜びの声が忘れられません。素晴らしい体験でした」
EE【Extended Essay】
自ら選んだテーマで独自の研究調査を行い論文にまとめる
高等学校課程2、3年生では、DPの学習の総まとめとして、DPで履修している科目の中から自分自身で選んだテーマに関して独自の研究調査を行い、EE(Extended Essay)として論文(日本語は最大8,000字、英語は4,000ワード)にまとめます。 MYPや DPでの授業や体験学習を通して培ったATLスキルをはじめ、自ら課題を設定して研究する姿勢や論理的思考力、問題解決能力、表現力などがEEの中で生きてきます。そして、大学レベルのアカデミックな論文執筆のスキルがEEによって身につきます。現在、EEに取り組んでいる生徒各自のテーマはー
●タマネギの皮による草木染めの研究
●ルワンダ大虐殺の和解とUNHCR緒方貞子の支援
●明治維新による登米能の伝承についての考察
●リラックスできる音楽とは?
●「赤毛のアン」翻訳表現の比較研究