学ぶ楽しさが見えてくる

地域を知り、視野を世界へ… グローバルシティズンに必要な広い視野を身につけます
1.秀光探究型学習 SIBLE (Shukoh Inquiry-Based LEarning)
多彩な独自の教育プログラム
中学校1年生での「起業体験」、2年生での「職場体験」、さらに世界的に有名な体験型シミュレーションゲーム「ワールドピースゲーム」、そして3年生では、金融・経済教育プログラム「日経STOCKリーグ」を実施します。さらに、中学校3年間を通して東和蛍雪校舎の「植物工場(プランツラボラトリー)」を活用したSAAP(Sustainable Agricultural Academic Program)で、作物の栽培・探究に挑戦します。また、海外研修の「Global Leadership Academy」(*POINT・02参照)も。これらの学びを通して、秀光コースにおける学習 PP、TOK、EE、CASの達成に必要なスキルの習得を目指します。
2.宿泊研修
グリーンスクール・Global Leadership Academy・IBキャンプ
中学校1年生では宿泊研修「グリーンスクール」を実施。大自然に触れながらトレッキングを体験します。中学校3年生では、「Global Leadership Academy」に参加します。研修では異文化体験や英語力のスキルアップのほか、現地での奉仕活動等を行います。「IBキャンプ」は高校2年生と3年生の希望者が対象で、2024年度は東松島市に宿泊しました。
3.PP・EE
MYP・DPそれぞれの集大成を作成
高校1年生ではMYPの総まとめとして、PP(Personal Project)に取り組みます。テーマを自由に選び、オリジナルの成果物を作成したうえで、最終レポートを執筆します。DPを学ぶ高校2・3年生では、履修している科目の中から自分自身で選んだテーマに関してEE(Extended Essay)として論文にまとめます。
6年間の探究学習の流れ
Global Leadership Academy【中学校3年生】
海外での研修を通して、
知性・感性・国際性を磨く
中学校3年生では海外研修を実施。仙台育英学園が培ってきた国際交流の実績に基づいて、Global Leadership Academyに参加します。 2024年度はカナダのビクトリア&バンクーバーへ。現地スタッフの中には秀光コース卒業生の先輩の姿もあり、プログラムで一緒に交流しました。研修では異文化体験や英語力のスキルアップのほか、現地での奉仕活動を含むMYPで学んだことの実践活動を行います。海外IB校との連携授業を通して、持続可能な社会を構築するグローバルシティズンに不可欠な知性・感性・国際性を身に付けます。
IBキャンプ【高校2年生】
IBの学びと
自然を満喫する2泊3日
秀光コースのIBDP受講生を対象にしたIBキャンプが、東松島市の宿泊施設KIBOTCHAで実施されました。英語でのプレゼンテーション、グローバルな課題に関するグループ探究など、IBの学びを体感する2泊3日。野外活動、スポーツで交流を深める場面もありました。自然に囲まれた環境で、IBの理念を体感しながら、仲間とのつながりを強める貴重な3日間を過ごしました。
PP【Personal Project】
ザンビアとの出会いがくれた、
日常の “幸せ”への問い
国際バカロレア(IB)DPの前段階にあたるMYPでは、秀光コース1年生(高校1年生)で「Personal Project(PP)」に取り組みます。自ら選んだテーマについて調査・実践を行い、最大7,000字の報告書にまとめるこの活動は、MYPの集大成といえるものです。秀光コース2年生の花田さん(秀光中出身)は、自身が中学時代から続けてきたオンライン英会話の経験を出発点に、アフリカ・ザンビアをテーマとした「国際的視野の確立」というPPを完成させました。 きっかけは、オンライン英会話のザンビア人の先生が、“私も稟果みたいな幸せな生活を送りたい”と涙ながらに言ってくれたことでした。20歳になる前にシングルマザーとなり、食事や水も満足に得られない生活の中で子育てをしてきたという話に、大きな衝撃を受けました。そのとき初めて、自分が過ごしている日常が決して当たり前ではないことを知ったといいます。花田さんはザンビアについて本格的に調べる中で、「自分にできることをしたい。」と考えるようになりました。まずは赤十字やユニセフなどを通じた募金活動を実施。さらに、ザンビアを紹介するワークショップを宮城県内の小学校で開催しました。県内在住のザンビア人の方を探すのに苦労しましたが、多くの人の協力でようやく実現できました。ワークショップ後には「ザンビアに行ってみたい。」「文化や暮らしに関心がわいた。」という声が寄せられ、やりがいを感じたそうです。夢は国際連合で働くこと。困難の中でも強く生きるザンビアの先生のように、世界の人々の力になれる人を目指しています。
- ▲秀光コース2年 花田さん
(秀光中出身)
EE【Extended Essay】
※DLDP・ELDPクラスが履修自ら選んだテーマで独自の研究調査を行い論文にまとめる
高校 2・3 年生では、DP の学習の総まとめとして、DP で履修している科目の中から一科目を自分で選び、自身で設定した探究の問いに従って独自の研究調査を行い、EE(Extended Essay)として論文(日本語は最大8,000字、英語は4,000ワード)にまとめます。MYP や DP 、体験学習を通して培った ATL Skill が EE の中で生きてきます。特に自ら課題を設定して研究する中で論理的思考力、問題解決能力、自己管理力などが向上します。そして、大学レベルのアカデミックな論文執筆のスキルが EE によって身に付きます。
【生徒各自のEEのテーマ】(Cohort9の一例)
●《物理》光の波長と単結晶シリコン太陽電池における発電効率 への関係性について
●《生物》野菜の冷凍適性と含水率・糖度・硬度の関係について
●《History》How American influence shaped Thailand in the 60s and the 70s
●《Visual Arts》Architectural structures on different styles of modern architects
- ▲IB DP修了者に贈られる Certificate